『MAX4410でミニミニアンプ作成』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『MAX4410でミニミニアンプ作成』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

MAX4410でミニミニアンプ作成

2008/06/20 01:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

もう1年前になるのでしょうか、ミニミニアンプの投稿させていただいた時に、厚焼きたまごさんから小電圧でアンプを組むならMAX4410が良いのではないかとアドバイスをいただき、ずっと気になりつつもようやく最近手に入れることができました。

その時にトマホークに使われているとのことでしたが、主題化募集中さんからトマホークの内部写真を見せていただき分かったことですが、どうも使用オペアンプはMAX4410ではないと思えます。
MAX4410は14ピンでHeadphoneDriverとデータシートに書かれてあるように、内部にはオペアンプ以外にもチャージポンプ等のパーツが込められてあります。
トマホークの内部写真ではオペアンプらしき8ピンのSOPや、チップ抵抗とコンデンサの配置や使用数量等で見たところChu-Moyに似た構成だと思えます。
一方MAX4410は、データシートにある基本回路では4個の抵抗と3+2個の小サイズコンデンサで構成される回路でヘッドフォンを駆動させるようになっています。
そういった点でトマホークではMAX4410は使用されていないと思えるのです。

まぁ、そんなことは別にして、MAX4410でミニミニアンプを組んでみました。
ネットで作成のための参考となるものを探しましたがほとんど見つかりませんでしたので、電子の知識がない私としては随分悪戦苦闘したということを付け加えさせていただきます(爆)。
このチップはユニヴァーサル基盤で使うには変換基盤に換装する必要があります。
唯一、初心者の方にとって難関はそれのみで、その他はこんなに簡単でいいの?ってくらいに少ない手間で組みあがります。

さて、仕上がったアンプの音、個人的な音の好みがあるのを前提としてですが、最初は「なんだこりゃ?」ってくらいにひどいものでした。
ところが、鳴らしこむことで曇りも晴れてきてそこそこの音を聴かせてくれるようになっています。
ただ、同じく単4x2本で組んだChu-Moyのアンプと比べると解像度や上下のレンジ感、クリアー感、空間的な感覚等は一聴でその違いに愕然とするほど差があります。
というか、基本的に音のタイプが違うというか…
まぁ、Chu-Moyに使ったオペアンプは私のお気に入りのAD822というものですし内部パーツや配線材等、今回のMAX4410で使用したパーツ類とは随分違うものですし、オペアンプの製造元の価格も数倍違うのですから当然といえば当然なのですが、私にトマホークで使われているという期待感が抜けていなかったのか、ちょっとがっかりというのが本音でした。

ただ、ICの価格と使用パーツの差、それと組み上げる手間を考えるとこれはこれで十分価値あるICだと思えます。
特筆すべきはランニングコストです。
使用時間と電圧低下の差から簡単に計算しただけでも300時間以上使えるという結果が出ました。
これはすごいことです(笑)。
ダイソーで4本100円の単4電池で考えるとすごく低ランニングコストですよね。100円で600時間以上ですから(笑)。

使用するパーツ、特に電解コンデンサーや配線材を工夫したり、またパスコンを入れたりカップリングコンデンサーをはずしてみたり、使用するなら質だけでなく容量を増やしてみたり、音質向上の余地はまだありそうです。

それに、更なる鳴らしこみでまだまだ音の変化はありそうです。(30時間経過段階)
電解コンでも最低1月程度の鳴らしこみは必要だと聞いたことがありますし。

書込番号:7963479

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:502件

2008/06/20 01:17(1年以上前)

すみません。
主題化募集中さんと書いてしまいましたが、主題歌募集中さんの間違いです。
ごめんなさい。<(_ _)>

書込番号:7963489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2008/06/20 23:46(1年以上前)

電池の持ちがよいことに、組み上げてからスイッチを切ることなく鳴らし続けていますが、昨日から一晩経って大変身しました。
これはいいです。
昨日書いた感想がすべて良い方向に変わっています。
最初からずっと、もう一個のC-Moyと聞き比べての感想ですので思い込みではありません。
単4電池2本でこの豊かな音が出るのですから、このICは組み上げる上でのCPでも完成後ランニングコストの面でも言うことないですね。
自作初心者の方はこのIC、入手できるようならぜひお試しください。

書込番号:7967085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/06/21 01:05(1年以上前)

お久しぶりで、、、あつや屋さん。

引越しと海外に長くいっていたので約1ヶ月ほどPCに触りませんでした。
私にとってのここ7-8年では初じめてです。
ポータブルアンプ製作、段々と音の深層に向け続いていますね、、、

トマホークに限らずSamuelさんはOPAmpに赤く色を塗って隠している
ので、実際のとこは??ですが、評判のSR-71はAD8610です、確か。
トマホークはAD社製の低電圧のものだと記憶しています。
SRにしてもCapacitors類はPC向けに毛の生えたランクの載せている
ので、ブランドと価格帯というプラシーボ効果はあるものと察しますが、
トマホークもここらは同様なのではないですかね?
デザインとケースの造りとか、RSAならではの部分が価格の中でウエイト
をかなり占めていると思っています。

私はあつや屋さん作のポータブルアンプ、ここしばらく換える必要がなさ
そうです。中国に二台ほど持って行きましたが、香港や台湾とは違って
旧中国の歴史を守る北京ではここらは遅れていますね。
来月には上海に行くので、また持って行って見せてみようと思ってます…笑)


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7967423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2008/06/21 20:32(1年以上前)

満天さん、お久しぶりです。
お忙しくお過ごしだったようで、体調を崩されたのではと心配しておりましたが安心しました。

>ポータブルアンプ製作、段々と音の深層に向け続いていますね、、、

音の深層とはいえないですが、最近はアイディアや新作への構想など頭から離れなくなってちょっとこれは問題かなと危惧してます。(^^ゞ

トマホークの人気の内でケースやデザインの良さが大きく占めているということはあるのだろうと思います。
それと、小サイズや軽量なところを含めた使い勝手もあるのではないかと。
また、キャパシタに15000uFもの容量が入れられているのは驚きでした。
音響用ではなさそうですので、その部分をもう少し質を上げてやると更に満足度は上がるのかなと、勝手な予想をしたりしてます(笑)。
SR-71にAD8610が使われているのですね。
なんだかおおよその音の予想ができるようになったことに我ながら驚いてしまいます。
HPAに興味を持ってお気軽工作から始まって、まさかここまでのめりこむとは自分でも思いもしませんでした(汗)。

出張の折にもアンプを持参して使ってくださっているとは光栄です。
ただ、やはり自作では作りの甘さが問題だと最近感じています。
その辺で問題が出ないかと危惧しています。
私はやっつけ仕事がほとんどですので、ハルナスさんのアンプのようにしっかりと構成をして練られたものはメンテナンスもやりやすいでしょうし、空中配線での断線の心配も少なくなりそうで、私もこれからはそういう点にも気を配って、更にはデザイン的な面も考えに加えて行こうかなと(笑)。

そうそう、MAX4410アンプですが、3日間休みなく鳴らし続けてもいまだ電池はしっかりと健在で、このスタミナには驚きです。
これ以上続けてもあまり意味が無いのでやめましたが、あながち300時間というのも嘘ではなさそうです。
でもまぁ、バッテリーの持ちや電圧差と音質は反比例するようで、そのあたりが悩ましいところです。
やっぱりAD822を入れたシンプルC-Moyの方が個人的に音のランクは上なんですよね(笑)。

書込番号:7970746

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング