『プリアウトで接続したプリメインアンプのボリューム位置』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『プリアウトで接続したプリメインアンプのボリューム位置』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:3件

みなさん、はじめまして。ニックネームは、訳あって「おばさん」ですが、正真正銘、40歳代の中年おやじです。
約20年ぶりにAV熱が出てしまい、ここ数カ月の間に、パイのプラズマテレビKUROからBDレコーダー、AVアンプ、PS3などを矢継ぎ早に購入し、次は何を買えばいいのかなどと悩んでいる、アホなおやじです。

ところで、質問なのですが、フロントスピーカーのみをAVアンプではなく、プリメインなどで駆動する場合、プリメインのボリューム位置は、どの位置に持っていけばいいのでしょうか?

AVアンプの説明書を見たところ、パワーアンプを接続する際、そのパワーアンプにボリュームがある場合は、マックスにしてくださいと書いてありました。
とりあえず私は、それでいいのかなと思い、現在は、プリメインのボリュウムはマックスにして使用しています。
ただ、感覚として、ボリュームをマックスで使うというのが、なんとなく大丈夫なのかなと思い、今回、質問させていただきました。よろしくお願いします。

現在のシステム構成は
TV       パイ KURO5010
BDレコーダー等 パナ BW800&ソニーPS3
ADアンプ    ヤマハ AX1800
プリメイン    ソニー TAF333ESL
フロントSP   ビクター SX500SPIRIT
サラウンドSP  ケンウッド LSK800
です。
 
なお、フロントスピーカーをプリメインで駆動するようになってから、今まで聞き取れなかった一つ一つの音がはっきり聞こえるようになり、大変満足しています。
今使っているプリメインも年代物ですが、実家には、更に年代物の山水のパワーアンプ(B2301だったかな)が眠っているので、もしこれば動くようであれば、このパワーアンプを試してみようかと思っています。

書込番号:8084219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/16 09:40(1年以上前)

まゆみおばさん、こんにちは

パワーアンプには普通ボリュームが付いていませんが、付いているものもあります。
この場合、パワーアンプのボリュームと、プリメインアンプのボリュームは機能が違います。パワーアンプのボリュームは、普通マックスにして使うものですが、他のチャンネルとの微調整のため、落とすこともあります。このためのものです。

しかしプリメインアンプのボリュームは音量調整のために、いつも動かすものです。

プリメインアンプのボリュームをマックスにしてしまうと、小音量で聴くときAVアンプのボリュームが絞られ、プリメインアンプに超微弱な信号が入ります。すると、プリメインアンプのボリュームの前段のアンプのS/Nが低下するので、AVアンプのボリュームを比較的上げ気味で使用することをお勧めします。このためにはプリメインアンプのボリュームをマックスから少し落とした位置に固定してやればいいのです(12時くらい)。

いろいろテストして、プリメインアンプのボリュームの一番よい位置を見つけてください。

書込番号:8084983

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/16 09:53(1年以上前)

> ただ、感覚として、ボリュームをマックスで使うというのが、なんとなく大丈夫なのかなと思い、今回、質問させていただきました。よろしくお願いします。

現在主流の(増幅器という意味での)アンプの仕組みから言うと、ボリュームの制御というのはアンプの出力を絞るのではなく、アンプの入力を絞ることで実現しています。ですから、ボリュームを制御するためにアンプの入力を絞るのならば、パワーアンプ側でやろうとプリアンプ側でやろうと、少なくともパワーアンプの立場からすれば違いはないわけです。

もしもパワーアンプ側で入力を絞る場合、大きな音を出そうとすれば、プリアンプ側で過大な出力を出さないといけないことになり、それがネックになることもあるでしょう。
もしもパワーアンプ側で入力を絞らない場合、小さな音を出そうとするときに、プリアンプ側で出力を小さくする必要があり、それがネックになることもあるでしょう。

どっちを取るかは悩むところですが、(音量という意味ではなく)ボリュームという部品を考えた場合、絞らないで使うと、その部品が存在しないことに近いことになりますので、プリアンプで絞って、メインアンプでも絞る、という使い方よりは、プリアンプだけで絞ってパワーアンプは全開、としたほうが、部品を1つバイパスするのに近い、という意味では有利かもしれません。

こういうことが考慮されているのかどうかは知りませんが、パワーアンプは全開という使い方が昔から多いようです。(パワーアンプ自体がボリュームを持たないことが多いですし。)

書込番号:8085009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/07/16 19:51(1年以上前)

まゆみおばさん様

初めまして(^^)/。
KURO(沼)仲間ですね!! よろしくお願い致します。

私も約20年選手の古いアンプ(PM80)と最新のAVアンプ(LX70)+BD環境(LX80+BW800)です。
プリメインのボリューム位置ですが、そして何も聞こえなくなった様が仰いますように、いろいろ試した結果、
ボリューム最大ではPM80の残留ノイズが気になったので、今のところ12時位置で固定しています。

私の場合、LX70のフロントプリアウトをPM80のAUXに、CDPをPM80のCD入力に繋いでいます。
映画の時は、PM80のボリュームは12時位置で固定ですが、CDを聴く時には、その度にいじっています。
映画を見た後でCDを聴くときにボリュームを戻し忘れて、AUXからCDに切替えると大変なことになります。
私はアンプの操作する時には、必ずボリュームを絞る癖がついていますが、嫁がそんなこと気にするわけもなく・・・
1度やられましたが、その時は、何故かボリュームが8時くらいだったので、スピーカ(これがまた古い!)は無事でした。
今のところ、PM80の傍に使い方を貼ってありますが、自分がいない時は不安なので、機会を見てパワーアンプか、
プリとパワーをスイッチで切り替えできるプリメインにするつもりです。

スレ主様の場合、サンスイのパワーアンプ(B2301)がおありのようですので、AVアンプのプリアウトは
サンスイのパワーアンプに繋いだ方が、ボリュームを2度も通さないので高音質だと思いますし、不注意による
(そんなことはないと思いますが)トラブル等も防げると思いますので、一度お試し下さい。

書込番号:8086748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/17 00:45(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、ばうはん、そして何も聞こえなくなったさん、早速の回答ありがとうございます。
今日一日、回答してもらえるのかドキドキしていましたが、3人の方に、それぞれ詳しい解説をしてもらい、本当にうれしいです。

ボリューム位置については、確かに映画の静寂なシーンを観ているときに、マックスの位置だとザーっといったノイズが聞こえていましたので、今後は、皆さんが言われるとおり、そのソースに合った適切な位置を見つけていきたいと思います。

また、実家に眠っている山水のパワーアンプが正常に動けば、音がどんなふうに変化するか試したいと思います(ただ、このアンプ、確か重量が40キロくらいあったので、引っ張り出すのはひと苦労しそうです)。

書込番号:8088269

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング