


デジタル一眼レフを初めて購入しようとしています。よきアドバイスを頂けたらと思います。
撮りたい写真は主に
@室内(フラッシュ無し+三脚使用)の建築雑誌のような写真
Aキャンプやアウトドアでの風景や夜景撮影
といった所です。
D60 KissX2 KisssF E520 あたりが候補ですが、@専用のレンズとしてTOKINA ATX16 11-16mmF2.8あたりはどうかと思い、そうなると必然的にAFが効くCannonになってしまいます。(このレンズはあくまでほぼ初心者のセレクトで自信が無いのです)
本体のデザイン的にはE520が好みですが、あまり広角側で明るいレンズの選択肢がなさそうなのと、室内に弱いとのコメントで半ばあきらめております。
KX2とKissFではAの場合後者の方が軽くて良さそうにも思えるのですが、重量以外で実質何が違うのか解りません。
ビックカメラ店員の説明ではほとんどX2を買うそうで、積極的にFは奨められませんでした。
またAの場合、レンズは付けっぱなしになると思いますので(厳しいアウトドア環境でのレンズ交換は抵抗があります)レンズキットを買うならどの組み合わせが良いのかも、皆様のご意見賜われればと思います。
書込番号:8175696
1点

こんにちは。僕の見た感じ、こんなところでしょうか。
・D60
モーター内蔵でないとAFが使えないのがウィークポイント。
それを抜きにすれば、とても良いカメラ。
・E520
フォーサーズのため、ファインダー像が小さい、高感度に弱い印象。
ゴミ取り機能はオリンパスが最強、ボディー内手振れはニコン、キャノンにはない。
確かにボディの質感はいいですね。
(KissX2とKissFの違い)
・KissX2
3型モニター、9点のAFポイント、連射秒3.5コマ等
・KisssF
2.5型モニター、7点のAFポイント、連射秒3コマ(RAW撮影時1.5コマ)等
僕がキャノンを使っていることもありますが、総じて言うとKissX2がいいと思います。もしかしたら、KissFの方が、同じDigicVで画素数が少ないため高感度には多少強いかもしれないですね。機能の充実度、後グリップの質も違いますので今の値段差ならKissX2を買っておくべきだと思います。
レンズに関しては、多くを望まないようでしたら標準のレンズキットでよいと思います。
後は、ある程度の予算を教えて頂ければ、色々と組み合わせを提示することもできると思いますが。(広角レンズが必要なようですよね)
書込番号:8175915
0点

D60とE520は実際に使った事がないので何とも言えませんがkiss X2とFならばX2の購入をお勧めします。
両機種の高感度ノイズについては自分のブログで同じ設定で撮り比べをしてありますので参考になるかどうか分かりませんがご覧ください。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-234.html
自分もTokinaのATX-116と124のどちらを購入しようか迷ってキタムラで馴染みの店員さんに相談したらATX-124の方が良いですよって薦められATX-124を購入しました。
今は満足してます。
書込番号:8175962
0点

4cheさま
さっそくのアドバイスありがとうございます。
たしかにKissFは私の手には非常に持ちにくい印象がございました。E520でレンズがあれば所有欲も満たされるのですが。。。
大体の予算ですが広角側レンズ7万円以下、トータルで14,5万円以下といった所です。
書込番号:8176000
0点

>kaku528さん
高感度に関しては、さほど変わらないようですね。
実際に確認せずにコメントしてしまい、失礼しました。
広角レンズに関しては予算内に収まるようでしたら、純正の「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」でもいいかもしれないですね。
使ったことはないですが、隠れLと呼ばれるほど写りには定評のあるレンズです。
書込番号:8176004
0点

kaku528さま
さっそくのアドバイスありがとうございます。
画像大変参考になりました。
たしかにノイズの違いからX2の方が良さそうですね。
D60/E520/KX2 価格は最もX2が高いですね。。
書込番号:8176013
0点

4cheさん>
高感度ノイズについては微妙ながらX2の方がノイズが少ないように感じました。
どちらを選んだとしても満足出来るレベルだと思います。
書込番号:8176023
0点

室内撮影は三脚使用前提であれば基本最低感度で撮影することになるでしょうから
高感度画質にこだわる必要があるのか疑問ですね。
また、E−520は確かに他の候補より高感度画質でやや劣るものの
ボディに手ぶれ補正がありレンズに手ぶれ補正がついていない超広角ズームレンズでも
約4段分の手ぶれ補正効果を得ることができますので主な被写体が静物であれば
手ぶれ補正がない他の候補よりも約4段分低い感度で撮影することが可能ですから
決して室内撮影に弱いと言えないでしょう。
また、オリンパスのダストリダクションは強力ですから
キャンプなどのアウトドアでも躊躇せずレンズ交換が可能です。
私自身オリンパスのデジ一眼を1年半ほど使っていて
屋外でどんどんレンズ交換してますが一度もゴミが写ったことがないし
ブロワも内部に向かって使ったことがないですね。
これらの点から私はE−520をオススメします。
レンズは純正の7−14ミリF4(14−28ミリ相当)か
11−22ミリF2.8−3.5(22−44ミリ相当)が現行レンズならいいと思います。
購入時期がもう少し先なら年内発売予定で軽量かつ安価な
9−18ミリF4−5.6(18−36ミリ相当)も面白いかもしれません。
これらはもちろんE−520の約4段分の手ぶれ補正の恩恵を受けることができます。
書込番号:8176151
0点

アドバイスありがとうございます。
E520はデザイン的に最も好きですし、OM2を所有している事もありオリンパスブランドも好きです。
ただ、BARのようなキャンドルと少しの間接照明のような薄暗い空間での撮影を考えると、やはり広角側(35mm換算で100°以上の画角は欲しい所です)のF値が気になります。(純正7-14 F4.0は予算外です)
この点がクリアできればE520なのですが、やはりレンズ主体で考えると2大ブランドとなってしまうのでしょうか?
書込番号:8176216
0点

高額レンズに拘れば 2大メーカーでしょうけど 低価格レンズでも安定して写せるのは、オリンパスでしょう。
ペンタックスは、これまた庶民が手に届く処に魅惑的な単焦点を揃えてます。
レンズは、販売している数が多ければ良いというものでも無いのではないかな??
書込番号:8176538
1点

>ただ、BARのようなキャンドルと少しの間接照明のような薄暗い空間での撮影を考えると、やはり広角側(35mm換算で100°以上の画角は欲しい所です)のF値が気になります。(純正7-14 F4.0は予算外です)
とのことですがBARの撮影では三脚使用前提ですか?
もしそうならレンズのF値はさほど関係ないですしF2.8とF4だとたかが1段分の差で
単純にシャッタースピードが1段部落ちるだけで動く被写体じゃなければ何も困らないと思います。
手持ち撮影を考えているならF値は明るい方がいいですがとてもじゃないけど想定してるBARの明るさでは
F2.8程度じゃ手ぶれがひどくてまともに撮れないと思いますよ。
まだF4のレンズに手ぶれ補正の組み合わせの方が歩留まりがいいでしょう。
約4段分の手ぶれ補正があるならレンズが1段分暗いことを差し引いても3段分有利で
E−520が候補の他機種より高感度画質で1段分落ちるとしても
まだ2段分は手ぶれに対して有利になる計算ですからね。
手ぶれ補正がないなら最低でもF1.4程度の明るさがないと無理では?
超広角でそこまで明るいレンズも手ぶれ補正がついているレンズもありませんけどね・・・
歪曲収差とかは発売されてみないとわかりませんがE−520に9−18ミリのレンズという組み合わせが
画角とコスト面の要望を満たしつつギリギリ手持ちでも撮影できる可能性を残している唯一の組み合わせになるのではないかと・・・
まだ年内予定以上のことはわかっていませんがレンズのクラスからいくと
おそらく実売は4万以下か高くても4万半ば以下になると思いますし
購入が急ぎでなくて発売日確定まで待てるなら待ってみる価値はあるのではないでしょうか。
書込番号:8176898
1点

アドバイスありがとうございます。
先に述べたBARなどの撮影は三脚使用、アウトドアではおそらく三脚無しでの撮影が多いかと思いますが、将来的には広角レンズ+三脚での星空撮影なども挑戦してみたいと考えております。
D60/KX2/E520 で広角側100°以上でなるべく明るいレンズとなると、どのような選択肢があるのでしょうか?
書込番号:8177761
0点

AFが使えることを前提に書かせて頂きます。とすると、
D60
・シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(5万5千円位)
・ニコンAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(11万円位)
KissX2
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(7万円位)
・シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(5万5千円位)
・タムロン11-18mm F4.5-5.6(Model A13)(4万5千円位)
・トキナAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(4万5千円位)
・トキナAT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8(6万円位)
E-520
・ED 9-18mm F4.0-5.6(価格未定)
・ED 7-14mm F4.0(17万円位)
こんな感じですかね。
僕もThe March Hareさんの言うように、E-520とED 9-18mm F4.0-5.6の組み合わせには魅力を感じますね。価格も安そうですし、重さも290gだそうです。
後、他のメーカーも入れれば、違うパターンも出来そうですが。
書込番号:8178059
0点

>E-520とED 9-18mm F4.0-5.6の組み合わせには魅力を感じますね。
私も魅力を感じます。
ただ、建築写真のサイトなどを眺めますと、基本的にフルサイズで無い上に広角側換算18mm程度のレンズでは、狭いトイレや建物入り口のドア枠に絡み、十分な引きがとれない事が多いなどど書いてあります。
そこでまた悩んでおります
>KissX2
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(7万円位)
・シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(5万5千円位)
建物内装の写真で広角にした場合真ん中が樽形状に変形してしまうレンズだと困るのと、狭い空間でもできるだけ全景を写したいことから画角は大きいにこした事はないのですが、レンズ主体で考えるとやはりE520は難しいのかとも思います。
書込番号:8181271
0点

10ミリ台の超広角レンズでタル型の歪みがないレンズは存在しないでしょう。
それだけの広範囲を写しつつ歪みがない写真が欲しければ
パソコンで歪みを修整するか標準レンズぐらいの歪みが少ないレンズで
何枚も撮影した写真をパノラマのようにつなぎ合わせていくぐらいしか方法がないのでは?
1枚で後から補正などもせずにできるだけ歪みの少ない広角写真を撮りたいなら
予算を上げてフルサイズ機に超広角レンズの組み合わせにすべきでしょう。
周辺減光や周辺部の画質低下は避けられないかもしれませんが・・・
性能が妥協できないなら予算を妥協してひたすらお金をつぎ込むか
予算が妥協できないなら性能は我慢して後処理などの工夫で乗り切るかどちらかの選択しかなく
両立は現状では不可能だと思います。
書込番号:8181417
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 12:50:23 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/09 8:27:44 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 10:11:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





