


カワサキZRX1100に乗っている方、もしくは、同じような症状になった方にお尋ねいたします。 私は、1998年型のZRX1100を今年初めに中古で購入し、通勤やソロツーリング等で楽しく乗っています。
しかし、最近、暑いときにガソリンを満タンにして走ると、(暑い日に限り)タンクキャップの鍵穴からガソリンが、にじんできます。(湧き出してくる)。
キャップのパッキン等は、ショップに言って新品と交換してもらいました。
タンク内のガソリンが、気化して出てくると思いますが、皆さんは同じような症状になったことはありませんか? あれば、どのような対処をしましたか、教えてください。
鍵穴のくぼみに、ガソリンが溜まってこぼれ落ちるくらいもれてきます。何かの拍子にガソリンに引火しそうです。
書込番号:8187261
3点

ガソリンはエンジンの熱でも引火する危険性があるので、徹底的に調べて修理してもらいましょう!!
書込番号:8187290
4点

ガソリン入れすぎてません?
今の時期、入れすぎたらあふれますよ。
書込番号:8187329
2点

早速の書き込み有難う御座います。
原因を調査中ですが、今のところ特定できません。同じような経験したことある方いませんか。
ガソリンの入れすぎないよう、セルフで給油していますし、ガソリンがが2/3くらいに減ってももれてきます。
今まで、20年以上いろんなバイクに乗ってきましたが、ガソリンがもれるのは初めてです(カワサキは初めて乗ります)
書込番号:8187376
0点

リコール隠しかカワサキさん?
今度はタンクごと交換してもらいましょう!
書込番号:8187386
1点

ガソリンの膨張率だと1リットルで1℃上昇すると1.35ccの増加らしい。
ここで地下タンク15℃と仮定して気温35℃で20℃分の上昇があるとすると1リットルあたり27ccの増加。
ZXR1100だと20リットルだからフルだと540cc、つまり中型のペットボトル1つ分増える。
その増える分+αの余裕を持って給油しないといけないですね。
でないとキャップの圧力弁あたりまで侵入してそれが原因で後から圧力弁から空気を逃がす時に滲んでくるという仕組みでは?
ただ、過圧が掛かってる可能性もあるから一度ショップでタンクキャップは点検して貰った方がいいかもしれません。
書込番号:8187412
4点

よく読んだら10年経っているのですね。
リコールは全く関係なさそうです。
書込番号:8187451
1点

>タンク内のガソリンが、気化して出てくると思いますが…
http://www1.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/tank-cap.html
溜まった箇所から推察すると、ガソリンがエア抜き機構部から
逆流してるみたいですね。 そちらのパッキンも交換してみたら?
書込番号:8187470
2点

仕様ですw
何度も書いてますが、カワサキのバイクで走行性能に関係ない部分はきにしちゃだめです。
20年ほど前に先輩のZ750GPのウインカーランプの中に水が進入してチャプチャプなってるのを目撃したことがあります。でもウインカー動いてるので先輩は気にして無かったですよ。
違法無線のトラックのせいで時々DFI(いわゆるインジェクション)が止まるのは困るとは言ってましたけどね〜(^^
あとよくあるのはキャップを閉めたつもりで、きちんと閉まってないとかね〜
閉まって無くてもロックかかったりしますからね〜
キャップの取り付けがあまかったり、タンク側がゆがんでるとかいろいろ考えられます。
まぁ、ZRXなら乗ってる人多いみたいだから、そのうち確実なセンの回答もあるでしょう。
私なんかカワサキのタンクが熱で膨張して内部のエアが外に漏れるときの音「キュゥ〜〜」ってのが「腹減った〜〜」の合図に思えて愛着沸きますけどね。
20年前のカワサキでも鳴ったし、最近のカワサキでも鳴るから、仕様だと思いますw
書込番号:8188056
2点

big.iwanaさん、こんばんは。
水冷エンジンでもそうなるんですね。リッターバイクのエンジンの発熱ってのはすごいなあ・・・。
随分昔、ROAD RIDER誌だったと思うのですが、Z1000Rのロングインプレッションで同じようにタンクのガソリンの気化・膨張でキャップの鍵穴からガソリンが噴出する現象への対策を掲載してました。
タンクの裏面いっぱいに断熱材を貼り付け、タンクの裏、シリンダーヘッドの上あたりにオーディオ用の小型ファンを着けて熱気を排出させる、というものでした。
効果はかなりあったようで、真夏日でも吹かなくなったとありましたね。
ZRX1100だとタンクとエンジンの隙間が狭くてファンは着きそうにないですね。断熱材だけでも効果あるのかな・・・。
書込番号:8188744
0点

誤解の無いように補足。
タンクそのものが膨張するのではなく、タンク内部のエアね(^^;
これがなかなかいいタイミングでなるもんだから愛着増しますねw
書込番号:8190198
2点

皆さんいろんなご意見、ありがとうございます。
鳥坂先輩さん、やはりカワサキはそうですか。私も昔アメ車に乗っていたときがありますが(四輪車)いろんなトラブルが発生しました。(雨の日に限ってワイパーが動かなくなったり、ライトの中に水がたまったり・・・・)そのたびに色々と自分で直して乗っていましたので愛着がわき12年の乗っていました。カワサキ車もそれと似たところがあるみたいなのでこれからも長く付き合っていきます。
フォア乗りさん、やはり同じような現象があったのですね。ZRXはZ1000Rに似ているので(ローソンレプリカ)購入したのですがそこまで似ているとは・・・・・
NY10451さん、ありがとうございます。 早速、自分で分解してみます。
書込番号:8191004
0点

でも、うちのER-6は噴かないよ。今まで乗ってきたカワサキ車もそう。
モノによるんだろうね〜。
書込番号:8191041
2点

うちのカワサキ車もなったゾー
九州の林道を走っているとき「ピュー」って、あっしは、「鹿だー、鹿だー」と興奮して
バイク止めて、その辺を注視したけど、何のことはない、タンクからの音だった。
3年間は鳴らなかったので、タンクからの音だと確信するまで、スゲー時間がかかったゾイ。
書込番号:8195843
0点

スレ主さん、誤解なさらないように。カワサキはそうなんですね、なんてことは思わないで下さい。ごく一部の人がカワサキについて誤解していますが、だまされないようにね。そのバイクがたまたまそうなだけです。メーカーは関係ありません。安全に関わる部分なので、信頼できるショップでしっかり直して下さいね。
書込番号:8195850
2点

僕は過去にZXR400とゼファーの400に乗っておりましたが、ガソリンタンクからガソリンが漏れた経験なんてありません・・・
その車種特有の持病かも知れませんね。
カワサキ車は味があって、グゥーです!!
書込番号:8197638
0点

big.iwanaさん、昨年中古で購入した私の2001年型ZRX1200Rも同じ症状です。
夏でも冬でも満タン後に距離を走ると(エンジンがかなり熱くなると)、タンクキャップから「キュ〜」と鳴き声が聞こえて、鍵穴からガソリンが滲み出てきます。
以前に乗っていたCB1300SFでは、「キュ〜」という鳴き声が聞こえても、ガソリンが滲み出てくることはありませんでした。CB1300SFにはタンク裏に断熱シートのようなものが付いていましたが、ZRX1200Rのタンク裏にはそのようなものはありません。(きっと、ZRX1100にもついていないと思います)そのためか、ZRX1200Rはタンクがかなり熱くなります。
対策ですが、今のところ何もしていません。たまたま私のZRXも同じ症状で、ネットで原因や対策を調べていたら、このクチコミを見つけた次第です。ウチの近所のカワサキ販売代理店のお盆休みが明けたら、対処方法を相談する予定です。
書込番号:8206885
0点

別の車種ですがなりました
10数年前当時10年程度経過したNS400Rでなりました
その日も真夏で満タンにして峠に差し掛かりバイクを寝かせたら鍵穴からガソリンが
湧き水のように出てきてしまい、途中で引き返した経験があります
その時は幸い?直立してると出なかったので自走して帰りました
対処としてはタンクのキャップを交換しました
ですので鍵が2本(メインキーとタンク用が別)になってしまいました(苦笑)
その後は症状は出ませんでしたから鍵穴の経年劣化だと思われます。
交換をおススメします。
書込番号:8214123
0点

big.iwanaさん、夏季休暇中のため返信が遅くなり申し訳ありません。
実はまだバイク屋さんに相談も処置もしていませんが、とりあえずは以下の対処する予定です。
1. タンクのエア抜き穴とエア抜きホースの点検
サービスマニュアルを見たら、このエア抜きラインの点検と清掃は
定期点検項目に入っていました。
今までは整備でタンクを外す時に、目視で錆やゴミがないかを
チェックしていた程度だったので、ちゃんと点検清掃する予定です。
2. タンク裏に断熱シート装着
タンクが熱くなってくるとガソリンが滲み出てくるので、
なるべくタンクに熱が回らないようにするためです。
デイトナで断熱シートを販売しているようですが、
私は薄めのコルクシートと天ぷらを揚げる時にガスレンジ台で使う
アルミシートを日曜大工用品店で購入し、自作することにしました。
(今週末に取り付けます)
これでもガソリンの滲み出しが改善されないようなら、最終手段のタンクキャップ交換です。
鍵が2つになるが難点ですが。
1と2の対処の結果については、またご報告します。
私のZRX1200Rの症状は「滲み出てくる」で、ガソリン残量が半分の時に真っ直ぐに走っていても、
走行後に炎天下にバイクを止めていても、鍵穴あたりからじわ〜っと滲み出てきます。
でも、ガソリン残量が2/3くらいで峠でバイクを寝かせた時に
たくさん湧き出してきたり、たくさん溢れ出てくることはありません。
(満タンにすると取り回しが重くなるので、峠に入る前は満タンにしないようにしています)
症状の程度によっては、即タンクキャップ交換で対処したほうが良いと思いますよ。
書込番号:8237761
0点

ごん3134さん、有難う御座います。
私も、お盆休み中にタンクキャップを分解掃除をしたところ、原因らしいものを見つけました。 画像を添付しますが、タンクキャップの内側に小さな穴が2つ開いていますが、その穴がガソリンのカスで完全にふさがっていました。写真は、掃除したあとですので綺麗にあいています。
その対策後、天候が悪く乗っていないので、改善したか、しないかまだ分かりません。分かり次第報告します
書込番号:8238409
1点

こんばんは。
ごん3134さん、断熱シート装着、自作されるとの事ですが、こんなのも在りますよ!
http://www.naturum.co.jp/item/863.html?itemrank=1
夏休みシーズンなので、ホームセンターで売ってると思います。
強力両面テープ等で貼り付けるとか、。アルミ面はエンジン側で、。
書込番号:8240271
0点

微ー痔ー図さん、こんばんは。
自作断熱シートの材料、コルクボードとアルミ製シートと耐熱両面テープですが、
既に先週購入していました。
ホームセンターで、教えて頂いたURLのものや、車のフロントガラスに吸盤でくっつける
日光遮断シートをみましたが、「使用温度は60度まで」、
「ガソリン等を付着させないこと」と説明書きがあったので、
コルクシートと天ぷら用アルミシートに決めました。
big.iwanaさん、エアベントの穴に詰まったガソリンカスの清掃で症状が止まるといいですね!
今日、私もエアベント穴をチェックしましたが、ゴミによる詰まりは無く、きれいな状態でした。
対処作業の内容と画像を下記にアップしています。
http://imp.webike.net/commu/rider/g3134/index.html
ただ、効果はまだ分かりません。今日は雨で気温も低く、長い時間走行出来ませんでしたので。
書込番号:8243777
0点

全て丁寧に読んでいないので、コメントがダブるかもしれませんのであしからず。
特に真夏などにガスタンクにガソリンが気化して圧力が上がるとガス抜きのバルブが作動して『キュ〜』と音がしてタンクの給油口辺りがガス臭くなります。カワサキに限らず他社のバイクでもなります。
ただ、滲んでくるとなると組み付けや部品品質が心配になる所です。
バイクにまたがっての喫煙は危険ですので、注意してください。
書込番号:8255438
0点

big.iwanaさん
8月23日の対策後、一週間振りに晴れ間の中を走りました。
今日の暑さの中、満タン&エンジン高温状態で日射しの中を駐車していても、
その後に高速道路を走っても、症状は出ませんでした。
今までは、今日と同じようなコンディションでガソリンの滲み出しはあったのですが、
今日は全く大丈夫でした。
何が決定打になったのか分かりませんが、対策の効果がありましたので、
参考にして頂ければと思います。
昨日、ナップスに行った時にPOSHの断熱シートを見つけました。
断熱グラスウールとアルミで出来ていて2100円。加工・装着しやすそうでした。
書込番号:8282592
0点

ごん3134さん、結果報告有難う御座います。
私のほうは、天候が悪くあれから1度も乗れていません。
まだ、症状が出るのであれば、参考にしていただきます。
書込番号:8284121
0点

ようやく、天気のいい日(暑い位)に乗る事が出来ました。
ガソリンを満タンにして、走行しましたが、以前のように溢れ出るようなことは無く、かすかに滲む程度までに改善しました。しばらくこのままで様子を見ようと思います。(これからは、涼しくなるので)
また来年の真夏に様子を見てひどくなる様であれば、ごん3134さんの対策を参考にして、熱対策をしたいと思います。
書込番号:8360215
0点

big.iwanaさん、こんばんは。
タンクキャップのエアベント穴の清掃後、少し改善されたみたいですね。
一度、タンク本体側にあるタンクキャップドレインパイプの詰まりをチェックされてはいかがでしょう?
(対策1の「タンクのエア抜き穴とエア抜きホースの点検」です)
「タンクキャップからのガソリン滲み出し対策」日記のURLです。よろしければ、参考にしてください。
http://imp.webike.net/commu/diary/0005333/
私は9月に入って3度ほど暑い中をツーリングに出かけましたが、
今のところ対策後にガソリン滲み出し症状は出ていません。
以前は寒くても、満タンに近い状態でエンジンが熱くなると滲み出しがありましたが、
対策1のタンクキャップドレインパイプへのエア送りこみと対策2の断熱シート装着で効果があったようです。
書込番号:8360802
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 14:24:22 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/30 15:33:40 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/30 12:48:46 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/28 19:09:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 15:07:25 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/29 10:37:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 19:42:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 2:36:01 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/27 12:36:41 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/27 20:32:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





