


だそうです。
http://www.dpreview.com/news/0903/09030201samsungnxsystem.asp#specs
薄さのサムスンだけに、かなり薄くそして軽そうです。
レンズ込みではマイクロフォーサーズ機G1よりコンパクトなシステムになるのではないでしょうか。
2009年下半期登場予定。
日本では発売のないサムスンですが・・
ペンタックスにそんなうわさがあったような・・
書込番号:9183586
1点

マイクロAPS-C機といった感じですね。
今度はサムスンで開発されたものがペンタックスのロゴ付きのカメラになって発売されるのかもしれませんね。
書込番号:9183712
1点

「Specifications 」は表示されませんね?(残念!)
書込番号:9184106
0点

前面にマイクと思われる3つの穴も見受けられるので動画にも対応していそうですね。
マウントがどうなるかも気になりますが、仮にペンタックスマウントだと入門機市場はかなり動くように思えますね。
書込番号:9184304
0点

レンズのアンマウントボタンがあるようなので、レンズ交換式だとは思いますが、マウントに関しては全く記載がありませんね。
フランジバックが短いようなので、Kマウントのレンズではアダプターが必要な気がするし、小ささを生かす意味でも新マウントかなと思います。
サムスンは、2012年までにデジ一シェアの20%以上はこのハイブリッド型が占めるだろうと予想しているようですが、G1のAFやファインダーの出来を見ると、可能な数字に思われます。
ただ、新マウントシステムとなるとリスクも大きいので、ペンタックスは当面レンズ供給に専念して様子見、ということも?
(そもそもレンズ供給元がペンタックスである保証もないですが。)
書込番号:9184939
0点

海外のサイトを見るとフランジバックはKマウントの60%くらいみたいなので
Lマウントなら付けられそうな感じがするので面白そうですね。
書込番号:9187312
0点

米国では Samsung のディジカメは結構な Share ですが,レンズは Schneider 銘です. 尤も,DSLR は Pentax OEM で,日本の Pentax 銘のレンズのまんまの奴に Schneider 銘付いてるから,名前だけかも知れません(^^;). 本気で Micro APSC ?? に乗り出すなら,名前だけでなく中身も Schneider にして欲しい.
諸般勘案すると,Flange Focus 1”(25.4mm)チョイな可能性が高そうだし,口径もそこそこ有るみたいですから,Leica M レンズへの対応度は,Panasonic G1 より高そうですね. Micro FOUR THIRDS の画角だと換算焦点距離が2倍に成って,超広角 24mm が標準レンズに成ってしまって悲しいけど,APSC なら 35mm 相当に化けるだけだから,本家の M8 の APSH 1.3倍と大差なくなり,妥協のし様も有りますね.
Pentax が日本で OEM 機を出すのか? Samsung と,好敵手であると同時に親友でも有る SONY がどう出るのか? Samsung NX とその周辺から,暫くは目が離せませんね.
書込番号:9189004
0点

ここにもサムスン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090215/165679/
【写真で見るDIGIC 4】その2 のところ。
サムスンが、ペンタックスやソニーと仲良しなのは知っていたが、キヤノンの秘蔵っ子映像エンジン DIGIC 4 の心臓部 奥深くにもサムスンが入っていたんですね。
最近、デジカメ分野にも積極攻勢をかけるサムスン、 後世畏(おそ)るべし! です。
書込番号:9190052
0点

訂正
誤:後世畏るべし
正:後生畏るべし
m(_ _)m
書込番号:9190179
0点

ボディの厚みに関してもNXはG1と同程度のようですし、メーカーの説明はフランジバック従来比60%減ということではないでしょうか。
だとするとNXのフランジバックはマイクロフォーサーズと同じ20mm程度になるかと思います。
ライカMマウントもつくでしょうね。
標準&望遠ズームをつけた画像も出ていますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
望遠ズームはそれなりにかさばりますね。ペンタのDAL50-200が235gなので、手振れ補正ユニット付で300gは切ってほしいところ。
書込番号:9191007
0点

gintaroさん
>>メーカーの説明はフランジバック従来比60%減ということではないでしょうか。
dpreview.com 辺りは従来比40%と記してるけど,現在現地に居る知己に拠ると,Samsung の Press Release には具体的な数字は入って居ないようですよ. 寧ろ,とある日本メーカーが事前に入手してた情報の約1”の方が,会場に出てる Mock Up に近そうに見えるそうです.
Leica M の Adapter が成立するかは微妙な FF ですが,口径が結構有る様なので,少々の落とし込み設計は出来そうですから,Leica M が付く事は意識した設計ではないかと想います. 期待しますと言うべきかな(^^;). 135 SLR Mount なら,Alpa(アルパ)の 37.8mm(うろ覚え)迄,何でも Adapter 成立しますね.
>>望遠ズームはそれなりにかさばりますね。
Flange Focus の短いシステムは,広角レンズの設計の自由度は増すけど,望遠系は逆に大型に成り勝ちですね. 同じ Format (例えば APSC)で FF 45mm と 25mm のシステムが有るとすると,望遠に関しては,同じ望遠比の設計なら,鏡胴 20mm 長く(その分重く)成ります. 近年の望遠ズームは,テレフォト比に関しては既に十二分に無理してますから,更なる圧縮は厳しいのではないかと想います.
書込番号:9191241
0点

>若隠居@Honoluluさん、貴重な現地情報ありがとうございます。
フランジバック長に関しては、ソースに若干の混乱があるようです。
dpreviewにはsamsungの公式発表(プレスリリース)として
>The use of an EVF has allowed Samsung engineers to significantly reduce the size and weight of the new camera system by decreasing the distance between the lens and image sensor (flange back) by approximately 40% compared to traditional DSLRs.
と記載されています。これだと従来比40%減ですからの従来比60%となります。
一方、
http://www.businesswire.com/portal/site/home/permalink/?ndmViewId=news_view&newsId=20090302005469&newsLang=en
など、他の多くのサイトでは、同じくsamsungのプレスリリースとして、同様の記載がありますが、上で「40%」となっているところが「60%」と違う値になっています。
デジカメWatchにアップされた記事の
>一眼レフカメラからフランジバックを約6割削減し、
という記述も、こちらを訳したものだと思います。
若隠居@Honoluluさんの情報によると、dpreviewの記載の方が正しいように思われるので、
samsungの最初のアナウンスに誤記(誤訳?)があって、訂正されたのかもしれませんね。
書込番号:9194550
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 21:23:31 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/22 21:58:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 18:12:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:13:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 22:25:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 18:05:58 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 20:47:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 12:36:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 12:06:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





