『広角ズームの改造』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『広角ズームの改造』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

広角ズームの改造

2009/03/05 22:55(1年以上前)


レンズ

スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

オリンパスE-3とキヤノンEOS 40Dを使用しています。
被写体としては昆虫や花、小動物が多く、寄れる(1/4-1/3倍程度)
広角ズームを探していたのですが、なかなかいいものがなく
悩んでいました。

クローズアップレンズは画質が落ちるし、広角に接写リングは使えない
・・・と思っていたところ、こんな記事を見つけてしまいました。

「改造広角ズームレンズ」
http://blog.livedoor.jp/photombo/archives/995235.html

普通のレンズとしては使用はできないようですが、広角マクロレンズ
としてとらえると魅力的かもしれません。AFも効くようです。

これと同じ方法で、ZD9-18やEF10-20を改造したら・・・と
思っているのですが、やはり技術的に難しく、リスクも大きいのでしょうか。
皆様のご意見や経験談をお聞かせください。

書込番号:9198387

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/05 22:58(1年以上前)

すいません、訂正です

誤)EF10-20 → 正)EF-S 10-22

失礼いたしました。

書込番号:9198402

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/03/05 23:03(1年以上前)

寄れる広角ってなると、シグマが思いつきますが・・・
PMAで発表されたレンズですが、SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMが24cmまで寄れるそうです。
現行・このレンズの前モデルとなる10-20mm F4-5.6 EX DC /HSMも24cmまで。
単焦点の24mmf1.8EX DGマクロだと最短撮影距離は18cm、最大撮影倍率1:2.7です。
20mmと28mmF1.8もそこそこ寄れるレンズですが。

書込番号:9198427

ナイスクチコミ!1


スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/06 00:11(1年以上前)

>TAIL4さん

情報ありがとうございます。
シグマの寄れる単焦点広角は検討しましたが、フォーサーズや
APS-Cでは十分な広角感?が得られないので選択肢から外しました。
利便性でズームを優先したいというのもあって・・・。

10−20mmの24cmも寄れる方だと思いますが、これだとZD9-18の
25cmと変わらないのです。広角側(35mm判20mmくらい)で20cm
以下まで寄れると被写体をアップにしつつ、背景を取りこめて
理想的なのですが。

書込番号:9198848

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/03/06 00:25(1年以上前)

EF12II エクステンションチューブ買えばいいじゃん.
なんの改造でもなくただ純正の中間リング.これでOKです.

EF25IIはピントがレンズの中に埋もれるからダメだはず.

ただこのEFS10-22とEF12IIだと倍率が0.77〜0.58Xなので
ハーフマクロまでしか撮れなくなります.そこがいけるならオススメです.

ケンコーとかからでている安いのはEF-Sだとぶつかってつかなかったはず.

書込番号:9198930

ナイスクチコミ!1


スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/06 08:47(1年以上前)

>LR6AAさん

貴重な情報ありがとうございます。

EF-S10-22にエクステンションチューブEF12II、もちろん試しました。
ただ、この組み合わせだと合焦範囲が極端にせまく、特にズームの
ワイド側ではピントがレンズ内になってしまうので、まったく実用に
なりません。とりあえず装着して使えなくはないです、という感じ
です。10mmとか12mmの焦点距離だと、計算上1-2mm厚の接写リングが
便利だと思うのですが、おそらく物理的に作れないでしょう。

シグマあたりがズームでも最短20cmを切るようなレンズを出してくれ
ないかと思っていたのですが、今回の新製品も24cm。そこでマウント
浮かし?による広角マクロ化に興味が湧いたわけです。

失敗したら(精度的に)元に戻せないのでは?という不安があるので、
なかなか踏ん切りがつかないのですが。

書込番号:9199828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/03/06 10:54(1年以上前)

ZD9-18やEF10-20にフィルターネジがあればの話ですが
リバースアダプターを使わられてみてはいかがでしょうか?

0.5倍なんてことを言わずに、3倍-5倍ぐらいまでアップできます。
ワークディスタンスもフランジバック分の距離があります。
ただピントが合うのはフランジバックの距離だけです。

どうかマクロの世界に、はまって下さい。

書込番号:9200194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/03/06 15:45(1年以上前)

ダニとオオイヌノフグリ0.5倍

ダニとオオイヌノフグリ等倍

24mm逆付けでダニ約6倍

対物40Xでオオイヌノフグリの花粉約36倍

失礼いたしました。
スレ主さんはもう嵌っていらっしゃいましたね。

嵌りついでに、広角の逆付けにもはまって下さい。
いろんな(他メーカも含めて)レンズで試したくなります。
それに飽いたら顕微鏡対物レンズにお進みください。

1枚目はタムロンSP 90mmF2.5(52BB)のみで0.5倍
2枚目はタムロンSP 90mmF2.5(52BB)+接写リング約50mmで約等倍
3枚目は24mmF2.8逆付け+接写リング約95mmで約6倍
4枚目は対物レンズ40X+接写リング約135mmで約36倍です。

3枚目は明るかったのでストロボ使わなかった為、ぶれてしまいました。

全ての画像は1/2に縮小しています。実際の大きさは2倍に想像してください。

書込番号:9201244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/03/06 19:20(1年以上前)

連投のレスすみません。
最近のレンズは絞りリングが付いていませんね。
逆付けにすると真っ暗でした。
そのときは絞りレバーを何とか開放よりに固定してください。

先ほどの24mmレンズは10年前のレンズでしたので絞りリングが付いていました。

書込番号:9202070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/06 20:53(1年以上前)

こんばんは。

絞りリングがないことから、絞りを制御するとなるとLR6AAさんが書かれている純正エクステンションチューブか、尾園さんのようにマウントを緩めてレンズ本体との間に薄いものを咬ませるしかありません。

EF-S10-22+EF12IIの組み合わせで使い難いことを実感されたように、撮影倍率を上げるとワーキングディスタンスがなくなり撮影範囲も狭く実用性も低くなります。
EF25IIではピントは合わなくなるため、もっと薄い純正エクステンションチューブはないため、後者のような尾園さんの方法が必然となってしまます。

人それぞれですが、このレンズだとおそらく2〜5ミリ位が実用かと思われます。
CPUレンズとしての電気接点の機能が損なわれないように慎重に改造作業することとなります。
もちろん、咬いものを外せば元のレンズに戻すことも可能ですがあくまでも自己責任でお願いいたします。

書込番号:9202473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/06 21:05(1年以上前)

一つ書き忘れていましたが、広角レンズを繰り出して寄ればワーキングディスタンスもなくなり、レンズ自体のよって被写体に光が遮られることが多くなります。
そのため、至近距離に補助光とする外部フラッシュが必要になる場合が多いです。

書込番号:9202549

ナイスクチコミ!1


スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/06 22:05(1年以上前)

>常にマクロレンズ携帯さん

作例まで上げてくださって、ありがとうございます。
また示唆に富むご教示、感謝したします。
しかし、広角レンズのリバースは高倍率マクロ撮影
のためであって、背景を広く取り込んでののマクロ
撮影(広角接写)はできません。
私は高倍率マクロ用にはほかのレンズで事足りており、
それとは違った表現として、広い画角を保って寄りた
いと思っております。

私の言葉足らずで申し訳ありませんでした。

書込番号:9202934

ナイスクチコミ!0


スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/06 22:15(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん

ご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
やはり広角ズームで仕様以上に近接するには、何か薄いものを
咬ませるしかないようですね。

いろいろお詳しいようなのでお尋ねしたいのですが、こういった
場合、どんな厚さのどんな材質?のものを咬ませばいいのでしょう。
もしよろしければ、ご教示くださいませんか?

また、がんばれ!トキナー!さんのフォトアルバムを拝見し、
カマキリを広角で接写された写真に、とても感激しました。
私もここまで、とはいいませんが、こんなイメージの写真を
撮りたいと思っています。素晴らしい写真、ありがとうござい
ました。

書込番号:9203011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/06 23:17(1年以上前)

>どんな厚さのどんな材質?のものを咬ませばいいのでしょう。

厚みの種類や切断加工のしやすさでアクリル板はどうでしょうか。
余程重たいレンズでなければ十分な剛性はあります。

>私もここまで、とはいいませんが、こんなイメージの写真を
撮りたいと思っています。

魚眼レンズなので、より強烈な遠近感が得られますが当然歪みます。
このカマキリ撮影で使用しているレンズも尾園さんのブログ2008年12月14日で書かれていますので興味がありましたがみてみてください。

書込番号:9203448

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/03/07 00:23(1年以上前)

思うんですが,EOSならレンズを正しい位置のままボディにおしつけると
5mmほど浮いた状態で光軸がある程度定まると思います.
フルマニュアルになり,隙間からのカブリがあるとおもいますが
どのような撮影が可能になるか,あたりをつけるいみではいいかもしれません.

絞りに関しては絞り込みながらアンマウントでメーカーの想定外かもしれませんが
絞りを動かして固定することができます.

書込番号:9203940

ナイスクチコミ!0


スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/07 20:42(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん

情報ありがとうございます。とても参考になりました。
アクリル片で試してみたいと思います。もちろん自己責任で。

虫の目レンズ?の情報もありがとうございます。
私にはハードルが高そうですが、こちらも試してみたいので、
色々情報を集めてみようかと思います。

有用な情報の数々、ありがとうございました。

書込番号:9208089

ナイスクチコミ!0


スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/07 20:45(1年以上前)

>LR6AAさん

>絞りに関しては絞り込みながらアンマウントでメーカーの想定外かもしれませんが
>絞りを動かして固定することができます.

EOSのEFマウントって、絞りを外部から手動で動かすことが
できなさそうに見えるのですが、可能なのですか?

書込番号:9208109

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/03/07 23:09(1年以上前)

読み直して手元の機材で確認ください.
固定可能です.主導で可変にはなりません.

書込番号:9209009

ナイスクチコミ!0


スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/08 01:15(1年以上前)

>LR6AAさん

了解いたしました。ありがとうございました。

書込番号:9209876

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/03/09 22:56(1年以上前)

APS−Cだとこまりますね。
広角マクロといえばコンデジの得意分野ですが・・・
こちらのプロはLX3をご使用です。
http://www.laurencekimblog.com/index.php?month=11&year=2008&day=21
(マクロレンズなんか捨ててしまえ!)
もともとの質問に対する答えには全然なってないですが。

書込番号:9220281

ナイスクチコミ!1


スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/10 08:26(1年以上前)

>gintaroさん 

素晴らしいHPの紹介、ありがとうございます。
美しい写真の数々、とても参考になりました。

実は私もこれまで広角接写にはコンデジ(GRDII)を使ってきたのですが、
一眼ならではのダイナミックレンジや高感度性能を生かしたいと思い、
質問させていただいた次第です。

主題からははずれますが、最初にリンクを貼ったプロの方、昨日買った
アウトドア雑誌BE-PALで紹介されています。そこに載っていた魚露目?
というレンズに興味が湧いてきました。

書込番号:9222081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/03/11 10:55(1年以上前)

広角ズームレンズにスペーサーをかまして倍率アップにしたとしても
焦点距離9-12mmがそのままの画角ではなく11-14mm?になってしまうと思うのですが。

単焦点になってしまいますが、スレ主さんも書いていらっしゃいます魚露目
か虫の目レンズしか思い浮かびません。

書込番号:9227534

ナイスクチコミ!0


スレ主 Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/12 08:32(1年以上前)

>常にマクロレンズ携帯さん 

>>焦点距離9-12mmがそのままの画角ではなく11-14mm?になってしまうと思うのですが。

私は詳しくないので分からないのですが、そうなのですか?
ただ、たとえ11-14mmでも、一向に問題ありません。他に変わるレンズがありません
から。なお、候補のレンズはZD9-18mmとEF10-22mmです。

魚露目は歪曲が気になりますが、価格が手ごろなので試してみようと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:9231856

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング