『「Hard Drive Locked, enter password」がでてしまいました。』 の クチコミ掲示板

『「Hard Drive Locked, enter password」がでてしまいました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 kaden-loveさん
クチコミ投稿数:26件

バッファローのLS-Q1.0TL/1Dに、換装して余ったSATAの80GBを搭載したところ、Format・・完了・・Slot4で赤ランプ・・Web管理画面では、「FormatまたはDiskcheck中です」のままでした。
仕方なく、シャットダウンしPCにつないで見ると、「Hard Drive Locked, enter password」がでていて、パスは分からない為ESCするしかなく、PCでは認識できなくなってしまいました。とはいってもデバイスマネージャーにはWD800と認識されているのですが、ディスクの管理では表示されないので、どうにも出来ず、、、。
少し調べましたが、4回間違えると、flozen状態になり有償修理しかない、の記載も、、、。

現在もう一度、バッファローのリンクステーション「LS-Q1.0TL/1D」に搭載して、
Formatをしているのですが、Format・・完了・・Slot4で赤ランプ・・Web管理画面では、「FormatまたはDiskcheck中です」のまま、、、。

どなたか、対処方法の分かる方、アドバイスをお願いします。
バッファローのサポセンでは、動作確認リストに入っていないHDDについては、サポートできないような返事が返ってきています、、とりあえず、仕様上160GB未満は対象外なのかどうか、聞いているところです。

余ってるHDDでミラーを組んで有効利用しようとしただけなのですが、、。よろしくお願いします。

書込番号:9235010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/12 22:52(1年以上前)

それが出たらもう終わりですね…。

書込番号:9235146

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaden-loveさん
クチコミ投稿数:26件

2009/03/13 00:34(1年以上前)

 もう終わりって、それだけですか?苦労してでも直したいのですが・・・。手は無いですか?

以前は物理フォーマットするtoolが各社よりHPで入手できたと思うのですが、そういったツールでもパスワード解除できないですか?
それともflozenがでてしまったから?

 バッフォローさんは、物理的には壊れないと思うのでPCで再formatしてみてください、の軽い言葉でしたが、。なぜ、Lockなどになったのでしょう。linkstationはLinuxベースらしいので、その辺りの影響でしょうか?

もうだめ、の参考URLがあったら教えて下さい。有償修理は買った方が安いぐらい高いでしょうね・・・。

書込番号:9235901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/13 00:58(1年以上前)

なんか僕が悪役になったようですが、

HDD上にあるサービスエリアにHDDハックソフトでアクセスする。
同じメーカーの、同じ頃のディスクであれば、
同じ位置にユーザーパスワードデータが格納されている。
と言う情報を信じて、別HDDをつなぎダンプして、
そして再度繋ぎ変え、今度はファイルから例の領域に書き込み。
writeメニューを選び、書き込み先ブロックを入力。

僕はやった事もないしHDDをハックスするソフトがどこにあるのかも知りません。
何故ロックが、かかったのかも知りません。
中身を気にしないならERASERでCreateNukeBootDiskでBOOTDISKを作って
丸ごと消してください。

もうだめ、の参考URL・・わかりません。

有償修理は中身の大事さで考えてください。
物理的には多分壊れてませんから。

書込番号:9236012

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaden-loveさん
クチコミ投稿数:26件

2009/03/13 11:29(1年以上前)

グッゲンハイム+さん様

>なんか僕が悪役になったようですが
いえいえそんな事ありません、貴重な情報に感謝してます。

>HDDハックソフト
探してみます。

>中身を気にしないならERASERでCreateNukeBootDiskでBOOTDISKを作って
>丸ごと消してください。
acronis treu image home11 でドライブクリーナとかドライブコピーしようとしたのですが、このドライブコピーソフトではHDDを見つけられない状態になっていました。
ERASERは、ソフトの名前でしょうか、探して見て、CreateNukeBootDiskで、BOOTDISKを作ってみます。

どうも、すみません、ホントに感謝してます。

書込番号:9237191

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaden-loveさん
クチコミ投稿数:26件

2009/03/13 13:34(1年以上前)

ッゲンハイム+さん へ

経過報告です。

>HDDハック
については、難しそうでしたが、BOOTDISでどうにもならなければ、良く読んでみます。

>中身を気にしないならERASERでCreateNukeBootDiskでBOOTDISKを作って
>丸ごと消してください。
をやってます。1時間で1%しか終わりませんが、acronis treu image home11」では認識できなかったHDDを見つけて、削除動作をしているようです。これでパスワードエリアまで初期化してくれれば、大助かりなのですが・・。

書込番号:9237625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/13 15:00(1年以上前)

ッゲンハイム+です。
悪役は冗談ですので。
たまにはそんなのも良いなとそれはそれで楽しんでました。

そのままの読み書きは、普通の人には今のところ突破できません。
スペインだったかで、サービスエリアの解析をしてそれ書き直すという
サイトは見たことがあります。
HDDハックソフトは日本語サイトではおそらく手には入らないかもしれません。
HDD LOCKは、それだけ、かなり強固なセキュリティです。
USA国防省でも粉砕処分やデストロイ程で無い時はこちらを使うと聞いたこともあります。

かなり難しいので、中身を気にしないなら消す方がいいとおもます。
ただし2〜3日かかるかもしれません。

書込番号:9237917

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaden-loveさん
クチコミ投稿数:26件

2009/03/19 01:17(1年以上前)

ERASERでCreateNukeBootDiskでBOOTDISKを作って、消してみました。
80時間位掛かりました。
バッファローのサポセンでもERASERが正常に終了すれば回復するだろうとの見解でしたが、
結果的にはPCではやはり、パスワードロツクが掛かっていて使用できません。

DBAN finished with non-fatal errors.
thes is usually caused by disks with bad sectors.
Send the log file with all support requests.中略 
Saving log file to floppy disk...saved/floppy/dbanlog/dban0000.tgz.
BVAN fisnished. press ENTER to save the log file.
と言ったメッセージでした。

HDDハックソフトは難しそうですね。
もし他の手をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお待ちしております。

書込番号:9268961

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/23 22:30(1年以上前)

HDDの状況がいまいち分からないのですが、

1.BIOSでは認識されている。
2.問題のHDDから起動すると「Hard Drive Locked, enter password」が表示される。
3.別のHDDから起動したOSからHDDとして認識されているが、フォーマット・パーティション作成ができない。

ということでしょうか。

ひとつ上のスレッドにもあるHDDのマスタブートレコード(MBR)が、一連の操作のあいだに上書きされてる
可能性があるかもしれません。
その場合にはマスタブートレコードを "00" で上書きする事で、初期状態へもどせるかも

KNOPPIXなどCDブート可能なLinux等でPCを起動して
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda \
bs=512 count=1
とすれば、SATAで最初に認識されるHDDの先頭 512 バイトをゼロにすることができます。

参考URL
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/375bkupmbr.html
http://blog.livedoor.jp/maraigue/archives/342497.html
http://www.cybernetic-survival.net/dd.htm

書込番号:9293853

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaden-loveさん
クチコミ投稿数:26件

2009/03/23 23:23(1年以上前)

アドバイスありがとう御座います。
HDDの状況は、1.2.3と記載してくれたとおりです。
XP-OSで起動するとデバイスマネージャではWD800JD迄認識してますが、コンピュータの管理では認識できていないので、フォーマットが出来ません。

また、WDのHPから診断ツールや、データ消去ツール等も試しましたが、LOCKされていてエラー終了してしまいます。

>KNOPPIXなどCDブート可能なLinux等でPCを起動して
># dd if=/dev/zero of=/dev/sda \
>bs=512 count=1
>とすれば、SATAで最初に認識されるHDDの先頭 512 バイトをゼロにすることができます。
について、今度試してみます。部屋のどこかにCDブート可能なKNOPPIXがあったように思うので。

たかだか80GBのHDDなのに、500GBのHDDが何台買えるか、位、時間を使ってます。

バッファローは「他社製を使うと本体やHDDを壊してしまうので使わないで下さい」、というのですが、
高いバッファロー製(純正)ではなく、普通のバルク新品HDDを使いたいので、回復方法を知りたいと思っているのです。
この機種には自由度を期待しただけに、残念なのです。

バッファローのHPには「余っているHDDの有効活用に最適です」って書いてあるし、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_1d/#openbay
「製品仕様」にもインターフェース、「Serial ATA II (3Gb/sec)」とあるのですが、
仕様ではない「対応情報」に記載の「対応本体内増設用HDD」以外はダメとの事です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_1d/index.html?p=spec

昔々、NECやIBMが純正メモリやHDD以外は対応しない、と言っていた時代に、
がんがん動作確認してメモリを売ってきたサードパーティのバッファローではないようです。

愚痴っちゃいましたが、進展したらご連絡いたします。ありがとう御座います。

書込番号:9294269

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaden-loveさん
クチコミ投稿数:26件

2009/03/27 14:47(1年以上前)

今日、「knoppix_v6.0.1CD_20090208-20090225_opt.iso」
をダウンロードして、CDブートしてみましたが、CDで立ち上がる前に、
やはりBIOSレベルでHDDのパスワードを聞いてきてしまいます。
ESCしてCDブート後、

root@Microknoppix:/home/knoppix#
以下で、
># dd if=/dev/zero of=/dev/sda \bs=512 count=1
を入力してみましたが、

dd writing '/dev/sda' : input/output errer
などとなり、書き込めないようです。

当方LINUXの知識が殆ど無いものですので、HDDをマウントとかしてから行うのでしょうか?
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda を入力すると、
dd opening '/dev/hda' : read-only file system
となります。

とりあえず、お手上げ状態です。

書込番号:9310619

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/28 00:10(1年以上前)

どうもです。
>やはりBIOSレベルでHDDのパスワードを聞いてきてしまいます。
PC起動時にBIOSがHDDの先頭512バイトをまず読み込みOSへ引き渡すので
0x000-0x445 の446バイト boot-strap loaderになにかあるのかな

1.knoppixでHDDが認識されているかはrootユーザーで
$ su
# ls -l /dev/ | grep '\<sd..*\>'
brw-rw---- 1 root disk 8, 0 2009-03-27 23:07 sda

sda:SATA or SCSI
hda:パラレルATA

2./dev/sda の先頭512バイトをファイルにコピーするには
# dd if=/dev/sda of=./sda.mbr.img bs=512 count=1
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 0.0167574 s, 30.6 kB/s

3.knoppixにHex Editorがあるかどうか分からないのですが
 sda.mbr.imgにMBRの512バイトがコピーできれば内容確認はできるかも

4.ddコマンドはファイルシステムに関係ない"raw data"での操作なので
mountしなくてもOSがHDDをブロックデバイスとして認識できていれば
バイト単位での読み込み、書き込みができる(はずです)

残念ですけれど、これ以上はわたしの理解を越えてしまいますので
ご容赦のほど

書込番号:9313062

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング