『4/3について延々と論議したい方の為のスレ』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『4/3について延々と論議したい方の為のスレ』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ264

返信146

お気に入りに追加

標準

4/3について延々と論議したい方の為のスレ

2009/05/05 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス

スレ主 R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件

題名の通りです。
こちらを利用して下さい。
また、無責任かもしれませんが私自身はこのスレに興味がありませんので、いわゆるスレ立てだけとさせて頂きます。

書込番号:9496400

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/06 03:52(1年以上前)

例えば
レンズが取り込んだ光の情報がマウントを通って素子に到達した時にどれほどの劣化を起こしているか(光源の光を100とした場合にレンズ〜マウント〜素子に到達した光はどれほどの数値を示すか)と言う指標が出来れば。。。
レンズの明るさを示すF値を強引に換算する事も無くなるだろうし、アンチの人達の変な難癖も減るんじゃないかと思ってみたりするんですけど。。。^^;
何よりレンズの本当の光学性能、マウントの有効口径、素子の性能がトータルで評価出来るんじゃ無いかな〜と妄想しています。
それでも別な所で変な言いがかり付けてくるんでしょうけどね〜
どう考えてもF値ってレンズの直径と焦点距離に縛られてる数字でレンズそのものの性能を示す値では無いハズ。。。
F値がちょっと大きめでも9-18や3535macro等もっと高評価されても良さそうなレンズだと思っています。

書込番号:9499124

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/06 05:07(1年以上前)

確かにいきなりボケレスはいけなかったですね。
どうもすみませんでした。

なぜ私が(あくまで私が、です)フォーサースに触手が動かないのか。
(ここで誤解のないように。オリやパナのことを言っているんじゃないです。あくまでフォーサーズという規格に対しての感想です)
それは、フォーサーズじゃなきゃいけないという必然性がいまいち見えてこないからです。
もちろん、フォーサーズがあるからこそ「この大きさで色がいい」「この大きさでゴミ取り手振れ強力」「この大きさで防塵防滴」なのでしょう。
でも「色」「ゴミ取り」「防塵防滴」なら他のフォーマットでも対応はできているわけです。
つまり、今の商品展開ではフォーサーズはまだまだ黒子の技術であり「フォーサーズであることそれ自体」が商品の主役にはなっていない気がします。
わかりやすくいえば「フォーサーズだから、これが欲しい(=フォーサーズを買うこと自体が目的)」はあまりないような気がします。
逆に「フルサイズだから、これ欲しい(=フルサイズを買うこと自体が目的)」はあると思います。
もちろんAPS機には「APS機だから、これ欲しい」はありません。
それはAPSが主流(=圧倒的なシェア)なので、APSを選ぶのに特別な理由は必要ないからです。

なので、フォーサーズに期待すること。
それは徹底した軽量化と小型化。
これは他規格ではサカダチしてもかなわないフォーサーズの純粋な目的だと思います。
いろいろ機能を搭載すればするほどフォーサーズがどんどん黒子に傾斜し、フォーサーズであることの純粋な意味がだんだん薄れてくるような気がします。
もちろん「フォーサーズは黒子だよ」と割り切るのであれば、それはそれでいいと思います。
でも、そうなってくると、今度はシェアが気になります。
日本のデジイチは世界商品なので、日本国内だけじゃなく海外も含めたシェアです。
私は英国居住者ですが、ガイジンがフォーサーズのデジイチを使っているのを今まで見たことがありません(これホント)。
たまに見かけると、それは日本人の旅行者さんです。
これまでいろんな黒子の規格も勝者の歴史で綴られてきました。
「黒子に徹する」のであれば、なおさらここで規格の浸透を期待したいところです。

書込番号:9499203

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/06 11:05(1年以上前)

kawase302さん

> わかりやすくいえば「フォーサーズだから、これが欲しい(=フォーサーズを買うこと自体が目的)」はあまりないような気がします。

撮像素子に対するマウント径の大きさから、トータルバランスでフォーサーズが一番良さそうだな、と感じています。
「写真の中央だけ綺麗に撮れていれば、周辺減光や像の流れなどは気にしない」という人には無意味かもしれませんが、私個人としては、フレームに入る物は背景も含めて一応すべて被写体なので。

よく、「フォーサーズは撮像素子が極小」などと揶揄されますが、撮像素子に対するマウント径の大きさという意味では、フォーサーズほど大きな物がほかにあるでしょうか。
逆に言えば私の感覚では、「フルサイズはマウント径が極小」と思えてしまいます。


> 逆に「フルサイズだから、これ欲しい(=フルサイズを買うこと自体が目的)」はあると思います。

フルサイズ撮像素子に魅力は感じますけど、それに見合うレンズというかマウントが見あたりません。
やはり銀塩互換マウントでは昔のレンズをたくさん持っているという人以外にはメリットが薄そうかと思います。

互換性はあくまでコストを抑える為の手段であって、最良の手段でないのは言うまでもない事ですよね。


こういったマウントや撮像素子以外の部分、たとえば秒間10コマの超高速連射とか、2000万画素オーバーの超高解像度など、現状ではフルサイズの上位ボディにしか積まれていない部分では惹かれる部分はあります。
でもそれは、「フルサイズだから」ではなく、「高速連射」・「高解像度」に惹かれているわけで、フォーサーズで同等スペックのボディが出れば私はそちらを選びます。

撮像素子の大きさに魅力を感じない事もないのですが、それならいっそ・・・
という事で、私は中判デジタルとかを検討中だったりして。(^^;

書込番号:9500230

ナイスクチコミ!5


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/06 12:45(1年以上前)


こういうのを使って実際にイメージサイズの違うビデオカメラを同じ現場で使ったことがあるので、うる星やつらさんの言わんとすることは理解できるのですが・・・・。
 

書込番号:9500665

ナイスクチコミ!1


そこつさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 13:35(1年以上前)

あたしが思うこと。。。4/3はその規格じたい「商品」なのです。
現にpanaにμ4/3は明け渡したも同然です。それが本来の目的だったのです。「徹底した軽量化と小型化」に関してはパナとライカ(ライカの技術が重要)に
任せるつもりの技術開発だったのでは?
ソニーとコニミノ/ツアイスでももちろんOKな理屈ですが、トレードするものがありません。
また、記録メディアの事を考えるとパナでよかった気がしてます。フジはオリンパスと方向性(特に色)が真逆です。xDは両社の失策。
ZDレンズの力の入れ方はハンパないですから、オリンパスは4/3は超本気でしょう。

おおざっぱに言えば、フルサイズは旧世代のためと思います。
フォーサーズ(とくにμ4/3)は新世代のための規格と思います。
蛇足ですがデジ中版もオリンパスが(価格も)積極的なのもお忘れなく!
まだまだオリンパスに期待です!!

書込番号:9500890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/06 13:55(1年以上前)

 ひとつだけ疑問があるのでお教えください。

 写真のプリントは、3対2が主流ですが何で4対3を選んだのかが判りません。

 単純に考えると、3対2の方が周辺減光も少なくて、その分マウント径も小さく出来そうなのに、あえて4対3を選んだ理由がわからないのです。

 夕景の空のあの諧調変化を撮るのには良いのですが・・・。 

書込番号:9500978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/05/06 14:08(1年以上前)

好きでも下手さん

少なくとも面積をそろえれる前提であれば
正方形に近いほうが対角線を短く出来るので有利ではないですか?

フィルム時代から135規格を使っている方には使いにくいかもしれませんが
コンデジメインの方や印刷を考えれば使いやすい方もいるかもしれません。

書込番号:9501035

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/06 14:17(1年以上前)

好きでも下手さん

> 写真のプリントは、3対2が主流ですが何で4対3を選んだのかが判りません。

フィルムサイズは135の3:2(横縦比1.5)が主流でも、プリントは3:2ではないですよね?

たぶん圧倒的に多そうなのがL判(横縦比1.42)だと思いますが若干ですが3:2ではないですね。
写真が趣味でプリントをされる方ならプリンタの関係からA4・A3も多そうですがこれも違う。(横縦比1.41)
フォーサーズやコンデジの4:3(横縦比1.33)は結構使いやすいと感じています。
六切(横縦比1.25)や四切(横縦比1.20)への対応も考えると1.33はなかなか対応力は高く感じます。

縦位置での撮影だと3:2はちょっと長くなりすぎてしまう感があるので、私は4:3が良いと思います。
横位置だと3:2でも良い感じですが、なんだかんだでA判フチ無しで出す事が多いので、結局、横を切るか縦を切るかの
違いだけかも?(^^;

書込番号:9501083

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/06 14:20(1年以上前)

kawase302さんの意見に概ね賛同です。

価値観の違いが多分にありますので、僕の感じるメリット・デメリットが人によってはそう感じないことも多々あるでしょう。下記に述べることは全て主観に基づく意見ですので、誤解のないようにお願いいたします。

僕としてはフルサイズのメリットの方がデメリットを大きく上回っており、発色傾向も好みに合ってますので、フルサイズα900をメイン機として使っています。
フルサイズに見合うレンズが揃っているマウントがないとのコメントがありましたが、僕にとってはSonyαマウントには魅力的なレンズが揃っていると感じています。単焦点(ツァイスの単焦点・純正G・純正マクロレンズ、STFレンズなど)、ズーム(Vario Sonnar、純正Gなど)

上記に関しては各社のフルサイズを使用しているユーザーが各社のマウントに関しては多かれ少なかれ感じていることなんじゃないでしょうか。ユーザーにとってフルサイズのメリットがデメリットを上回らなければ、フォーサーズやAPS-Cを選ぶでしょうし、それが結果としてシェアにも現れるでしょう。でもフルサイズのメリットがデメリットを上回ると感じているユーザーは少なくないと思います。

【僕が感じるフォーサーズのメリット】
・ボディ・レンズが軽量/小型

【僕が感じるフォーサーズのデメリット】
・ファインダーが小さい
・撮像素子が小さいことからくるダイナミックレンジの狭さ、高感度域の弱さ
 ※パナの新型Live-MOSで状況は変わるかもしれませんが、現状、パナの新型Live-MOSは製品化されていない。
・フォーサーズのメリット「軽量/小型」が十分に活かされていない。
 ※全部ではないですが、特に高級ボディ・レンズ。半端なく力が入っているせいかフルサイズ用レンズ以上に重いレンズもあるし、E-3はEOS5Dとほぼ変わらない重量。

【僕が感じるフルサイズのメリット】
・ダイナミックレンジの広さ
・ボケ味
・ファインダーが大きい
・高解像感(2000万画素以上の高画素モデル)
・画角の感覚(50mmを50mmとして扱える)
・高感度域の画質、階調表現の良さ
※各社のモデル、使用レンズによって違いはあります。

【僕が感じるフルサイズのデメリット】
・周辺減光・周辺の流れがあるレンズがある
・大きい/重い
・ブレの影響を受けやすい(2000万画素の高画素モデル)
※各社のモデル、使用レンズによって違いはあります。

現時点ではフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)には食指が動きませんが、以前から小さい光学ファインダーをとっぱらって、電子ビューファインダーに特化すべきと思ってました。
マイクロフォーサーズが発表されたとき、マイクロフォーサーズがフォーサーズとしてのあるべき姿じゃないかと思いました。
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)の電子ビューファインダーが光学ファインダーに比べて遜色ないものになれば、少しはフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)を検討するかもしれません。
あと、E-3の背面液晶にパカパカ問題が発生しないように背面液晶の構造が抜本的に改善されれば、登山専用に考えるかもしれません。

書込番号:9501105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/06 17:21(1年以上前)

 うあー、レスが一杯

 バカちゃんさん

>コンデジメインの方や印刷を考えれば使いやすい方もいるかもしれません。

 これは確かに有るでしょうね、現に私も、伸ばしてA4までですから・・・。

 
 ToruKunさん

>フィルムサイズは135の3:2(横縦比1.5)が主流でも、プリントは3:2ではないですよね?

たぶん圧倒的に多そうなのがL判(横縦比1.42)だと思いますが若干ですが3:2ではないですね。
写真が趣味でプリントをされる方ならプリンタの関係からA4・A3も多そうですがこれも違う。(横縦比1.41)

六切(横縦比1.25)や四切(横縦比1.20)への対応も考えると1.33はなかなか対応力は高く感じます。

 良く考えるとそうですね、私もプリンター出力メインなので・・・。

>縦位置での撮影だと3:2はちょっと長くなりすぎてしまう感があるので、私は4:3が良いと思います。

 うん、うん、わたしもそう想ってます、先ほど書き漏らしてました。

>横位置だと3:2でも良い感じですが、なんだかんだでA判フチ無しで出す事が多いので、結局、横を切るか縦を切るかの
違いだけかも?(^^;

 最後はやはりそう考えるのが順当なのかも知れませんが、オリは撮像素子が小さいので出来るだけ原画をカットするのを避けたかったのでは ?
私はカメラが重いのは困るのでと、単純に考えてました。

 でも、良く考えると、切るのなら横を切った方がファインダー視野率からは良いですね、ってエントリー機だけかな ?


 Type-R.さん

>マイクロフォーサーズが発表されたとき、マイクロフォーサーズがフォーサーズとしてのあるべき姿じゃないかと思いました。
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)の電子ビューファインダーが光学ファインダーに比べて遜色ないものになれば、 以下省略

 私も、そう想っております。

 そうなると、カメラもレンズも軽くなって持ち歩きは楽になりますから・・・。

 でも、高解像度を求めると小さなレンズでは設計も製造も難しそう ?
 マイクロはやはり手軽なお散歩カメラになるのかな ?

書込番号:9502010

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/06 18:45(1年以上前)

ToruKunさん>>>>
なるほどですねー。
確かに対マウント比でいけば、フォーザーズは縦横比もよく、小さいのでより中心に寄っているし、光学上では無理をしていない設計になりますね。
極論を言えば米粒みたいな円形のセンサーが設計上、一番無理をしていないことになります。
対マウント比と、カメラやレンズの全体の大きさ、センサーにまつわる技術的な特性のひとつのベストミックスがフォーサーズなんでしょうね。

結局はチュウバンにいっちゃうのかなー。
先週ブルージュにいったら八セルブラッドの巨大なデジカメ使っている人がいました。
あれ、お値段、高いんでしょ???

書込番号:9502459

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/06 19:37(1年以上前)

kawase302さん

> あれ、お値段、高いんでしょ???

中判デジタルはやはりそれなりに高価ですね。
でも3000万画素程度のモデルであれば、カメラ・バック・レンズ合わせても200万もかかりませんね。
安いところであれば170万程度で揃うかも。

単純に170万円とか言うと高そうなイメージがありますが、私はカメラを初めてこの3年で一眼レフにそれ以上使ってたりします。(^^;
しかも、使用用途を考えると一般的な一眼レフのように、超広角〜超望遠、マクロに魚眼に・・・と揃える感じではないと思います。
人それぞれでしょうけど、ポートレート用とか風景用とか、特にこだわりたい部分だけレンズを買えば良いと思うので、せいぜい2〜3本のレンズで完結ではないでしょうか。
そう考えるとさほど手が届かないレベルでもない気もします。

なので135のシステムがちょっと中途半端(失礼)に感じてしまうんですよね。
超広角〜超望遠まで万能のフォーサーズと解像に関しては比類無い中判デジタルのコンビはかなり魅力的です。

上にも書いた様に、高速連射や高解像度には惹かれますが、解像度に関しては中判デジタルの方が断然良さそうです。
でも(あまり使いませんが)高速連射はやはりD3、1D3あたりが最高ですね。
ついでに言うと、高感度はD3・D700あたりがやっぱり強い?

なかなか万能なシステムというのも無く、悩みはつきませんね。(^^;

書込番号:9502735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/06 20:07(1年以上前)

私は銀塩の経験が無い為に、べつに135フォーマットには何ら思い入れは無く、写りとボディのフィーリングで4/3を選びました。
今後もしマウント変更の可能性があるとするならより高画質が望めるデジタル中判かな〜と思っています。
フルサイズには魅力を感じないんですよね。。。
例え今後オリンパスのメインストリームがマイクロフォーサーズに移ったとしても、マイクロフォーサーズで稼いでくれた分をフォーサーズの開発費に補填して細々とでも続いて行って欲しい規格です。
フォーサーズがメインの私にとってみたら他社ユーザーさんにフォーサーズ=軽量小型という枠組みで思い込まれているのはちょっと残念です。
全てのラインアップでE-420サイズのモノしか無いとなるとE-3を使っている身としてはやっぱり寂しいです。存在感と言う意味ではE-1,E-3のフラッグシップクラスはやはり持つ喜びもある逸品ですので。

書込番号:9502888

ナイスクチコミ!8


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/06 20:45(1年以上前)

200万かー。
200万でプロと同じの手に入るんなら、安いでしょうね。
あと50万だすからプロと同じ手まで手に入ると良いんですけど。。。
でも、ToruKunさんの考え方はひとつの見識だと思います。
思えばフルサイズなんて、でかい分だけ無理もして、一生懸命克服しているんでしょうねー。

書込番号:9503126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/05/06 21:26(1年以上前)

ど〜もこんばんは、
ちょっとズレているかも知れませんが(苦笑)
「オリンパスだから(マウントアダプタをタダでくれた)」
「防塵防滴」
「ゴミ取り」
というのが私がE-1を買った時の理由で、その中でも特に「ゴミ取り」と「防塵防滴」が大きいです。
まあ当時、ゴミ取り機能が載ってたのはオリンパスだけだったんですよね
フィルム時代では考えられなかったゴミ問題ですから
「素子にゴミが付いたらメーカー送り?アホか?」
「レンズ交換の際にゴミにビクビクしなきゃならんのか?」
防塵防滴も含めてフィルム一眼と同じかそれ以上の「手軽さ」というか「道具」としての使い安さをデジ一に求めたもので・・・

・安価で「防塵防滴」をそろえる事ができる事
・ワイヤレスフラッシュシステムが標準装備(むつかしい)
・純正マリンパック    
等など・・・有用なメリットオリンパスにはあります。
カメラは「システム」と考えますので、それを見ずにフォーマットサイズのみで語るのはあまり好きではありませんね。
なんてったって写真を撮るための「道具」ですから、ゲインアップ等のノイズも被写界深度の事も「そういうもんだ」という認識です。
なのでメリットと要望はありますがデメリットはありません。


話が変りますが、
誰かが取り上げてた高画素化にともなうシャッター等の振動によるブレの問題はどうなんでしょうね?
中判だとしてもでかいシャッターユニットでブレも大きくなるかもしれません。
「ボディ内ブレ補正」を搭載していない高画素機は今後どうなるのだろう?

書込番号:9503430

ナイスクチコミ!6


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/06 21:47(1年以上前)

自分がE-1買った時は「4/3だから」選んだ訳ではなくて
ZD150mmF2.0が使えるボディがたまたまE-1しか無かったという。
(結局防塵防滴にはかなり助けられた。人間が先に止まりそうw)

個人的には「みんなが賛成するようなカメラ・システム」は
ほおっておいても他所が造るからオリンパスは
何か変わったことやってくれたらいいやって感じです。
(犬と散歩行く時のライブビューは本当に便利だ。)

自分は(知る人ぞ知る)OM-101からカメラを使い始めたけど、
フィルム買う時に「フルサイズ」なんて言った記憶ないな…。

書込番号:9503597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件 ニュー越谷 

2009/05/07 13:56(1年以上前)

何故、アスペクト比が 4:3 かというのは、確か PC のディスプレイは 4:3 が主流(当時は)だから、というのも理由の一つだったと記憶しています。16:9 とか 16:10 とかの PC ディスプレイが普及することは、想定外だったんでしょうね。
アスペクト比が 3:2 というのは、ライカ版だけ(だったよな)のお話なので、同一にする必要性はあまり感じませんねぇ。

書込番号:9506733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/05/07 17:48(1年以上前)

私もズレてるかも知れませんが、元スレからここにきてようやく聞きたいことが聞けたような想いです。
メリット・デメリットを天秤にかけ、その上で良いと思って買ったカメラがたまたまフォーサーズ(もしくは別システム)だったってことですね。不満が大きくなれば、別のより良いシステムに買い換えれば良いだけのことです。

小難しい説明を延々と繰り返してる人の書き込みを読みながら「この人達、いったいどんな写真を撮ってるんやろ?」ってよく思います。これだけシステムのことに詳しいのだから、さぞかし立派な写真をお撮りになられるのでしょう。お手本にしたくなるような写真(写り)であることを願います。(こちらに書き込みされてる方のことではありませんので)

しかし一眼レフって他のクチコミに比べてもダントツ白熱してるように思います。それだけ拘りがあるってことなんでしょうね。
白熱した議論も、趣味として一眼レフを楽しむうちの一つなのかも知れませんね。

書込番号:9507417

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/07 17:53(1年以上前)

カメラマンは夜、暇ですから。。。

書込番号:9507430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2009/05/07 19:59(1年以上前)

アスペクト比の件について、

Four Thirdsのサイトで、写真家のジェイ・ディックマン氏が次の様に述べられてます。

「35mmフィルムカメラを使用していた頃、写真家として見開きページにノートリミングで使用して欲しいと思っていても、フィルムと印刷物のアスペクト比が大きく異なるため、ほとんどの場合、トリミングされていました。
その点、フォーサーズフォーマットなら、ほとんどの雑誌にノートリミングで掲載される可能性がありますから、これは写真家にとって大きなメリットです。まさにフォーサーズシステムの先進的でオープンな規格がもたらす効果のひとつだと言えます。」

http://www.four-thirds.org/jp/products/interview2.html

この事からも、3:2の方が必ずしも優れているわけではない事が判ります。
プロが使用する事が多い、中判に6:4.5や6:8のフォーマット(アスペクト比4:3です)が存在するのも、そういった理由からでしょう。

実際、ニコンなどは「ライカ判の3:2は横に長すぎる」といって、ニコンT発売時に画面サイズ32mm×24mm(アスペクト比4:3です)と云う独自の「ニコン判」を提唱していました。
アメリカのスライド自動処理機械で扱えない、といった理由で衰退しましたが、今の様なデジタルの時代であれば、そんな制約も関係ありませんよね。

もっとも、当時は「ニコン判は、ライカ判に比べて画面が小さいので“暗い”」などという論争は無かったみたいですが〜(苦笑)。

書込番号:9507969

ナイスクチコミ!10


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/07 20:46(1年以上前)


>もっとも、当時は「ニコン判は、ライカ判に比べて画面が小さいので“暗い”」などという論争は無かったみたいですが〜(苦笑)。

 フイルムの場合、イメージサイズが変わっても同じフイルムを使えば銀塩粒子の大きさは変わらないので ”粗い”になります。
 デジカメやビデオカメラの場合、画素数を同じにしたまま イメージサイズを小さくして同じF値のレンズを使うと ”暗い”になり 大論争が勃発します。

 口調が誰かに似てきました。

書込番号:9508224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/05/07 23:50(1年以上前)

しかし暗いという言葉に異常反応するのもねえ、
絞りが大きいかいわれると紛らわしいから
まあ明るい暗いでも個人的には困らないけどね。

書込番号:9509616

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/08 08:15(1年以上前)

フィルムはリアラエースです

>画素数を同じにしたまま イメージサイズを小さくして
>同じF値のレンズを使うと ”暗い”になり

向こうの板は「イメージセンサーの画素ピッチが小さくなると理論上は基本感度が下がる」
という理屈で伸びているのではなくて、
普段カメラを使っていない人がトンチキな事を書いて
真面目にレスついても読もうとしないから無駄に長くなっているだけでしょう。

長く写真を撮っていたら経験的に間違いと気づく部分が見られるし、
自説を裏付ける実写データも出てこないし。

書込番号:9510798

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/05/08 20:05(1年以上前)

フィルムの場合でも背伸びをすれば
粗いか感度が低いか我慢すればよいと思います。
結局暗いと思います。

口調を真似てみました。

書込番号:9512945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/09 01:21(1年以上前)

まぁ確かに素子の性能を含め色々と改善の見込める規格ではありますが、それ故にノビしろも大きそうですし。^^

私がオリンパスに惹かれる理由の一つに常にアバンギャルドな雰囲気を醸し出していて他社とは違う所かな〜。

最近PENで遊んでいますが、これも良いですよ。

世界初のハーフサイズカメラ、世界初のTTL測距、世界初のライブビューデジタル一眼(E-330)、世界初かつ最強のダストリダクション(たまに粘着性のゴミが付く事も、ま、それはご愛嬌。。。笑)、最強と言える防塵防滴性能等等

加えて敢えていばらの道を行くストイックさ(どMとも言うのかも?^^;)

何かに付け不完全で面白い方が完全で陳腐になってしまうより愛着が沸いてしまう私だったりしています。。。^^

これからもこの姿勢を貫く限り応援してます。^^/

書込番号:9514985

ナイスクチコミ!6


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/09 01:22(1年以上前)

ここは、今のところ平穏ですね。>笑い

下記に、4/3について延々と思いつくままに書き留めた記事がございます。
余り長い文を投稿するのも迷惑に成りますので・・・
自分のプログの中の記事をリンクしました。
長いですが、ご意見頂けると嬉しいです。(6000字オーバーです。>汗)

http://blog.goo.ne.jp/tiara_7838_7838/e/5a514b1612e3d6df06cd53b71f115af3

このすれの元ネタであるE-3スレの方は、スレ主様が毅然と終了宣言をされたので
めでたく解散と成ると良いのですが・・・

わたしは、フォーサーズのメリットって究極、ディジタル専用設計のレンズが
安心して使えることに他ならないと思います。

松・竹・梅と、どのコースでも投資した額に見合った画質は保証されていると思います。
ノイズの面とか、AFの使い勝手とかまだまだボディ側で改善を望む項目は有ると思いますが、
吐き出された写真に限っては、文句を言う人は少ないと思うのです。

書込番号:9514991

ナイスクチコミ!3


縦縞鰌さん
クチコミ投稿数:10件 水際族の世迷い言  

2009/05/09 03:44(1年以上前)

E-3ユーザーです。
前の荒れたスレをROMしておりました・・・
なんだかよくわかりませんが、例えば同じ焦点距離で同開放F値のレンズ使って

フォーサーズ:F2.8×ISO800
フルサイズ:F5.6(4/3比2段絞り)×ISO3200(4/3比2段増感)

で被写界深度とシャッタースピードが同じ条件で写真が撮れるなら、私はフォサーズを取ります。
フルサイズが高感度に強いったって、さらに1段2段増感すればノイズも出ましょう(スミマセン、使ったことないので推測です)。
仮にノイズがなかったとしてもE-3のISO800は許容範囲です(画質の細部まで見る細やかさを備えていないので・・・)。
私的には、システム組むのも安いですし、それでいて防塵防滴、優秀なゴミ取りとくれば、このメリットの方が大きいと判断しました。
更に、望遠については圧倒的にコンパクトです(アダプタ経由でNikkor 300/2.8使用してますが、600mm/2.8のシステムなんて仮にフルサイズで組むとどういうことになるのか・・・)。

フルサイズの場合、レンズの開放側は描写が甘いとはいえのびしろ(F2.8-5.6までの間)があって更に表現の幅が広がる(ぼかせる)、ファインダーが大きい(これはすんごく羨ましいです)というメリットがあると思います。また、各社の全勢力をつぎ込んだフラッグシップなので持つ喜びもひとしおでしょう。
価値観は人それぞれなので、要はここらへんに資金を注入できるかどうかなのかと思います。

書込番号:9515398

ナイスクチコミ!8


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/09 18:01(1年以上前)

皆様 こんにちは

ここ,何でも好きなことを書いて良いんですよね。

レンズの明るい暗いは,日本語表現の食い違いで,あの議論は永久にゴールには到達できないと思います。

ただ,それがきっかけでちょっと考えるようになったのですが,フォーサーズのファインダーはOM-2と同じにはできないのかなぁー というものです。

OM-2というのは,30年くらい前のカメラですので,たぶんそんなにファインダーは明るくはないのではないかと思うのですが,フォーサーズのファインダーをOM-2と同じサイズにしたとするとやはり2段分暗くなりますかね?

私はOM-2では50mm, F1.4というレンズを標準に使っていましたが,今は標準は12-60か14-35です。カメラはE-3で別に不満はないですが,もしそのファインダー像の大きさがOM-2と同じになったとしたら,明るさはOM-2と比べたらどうなのかなぁー とふと思いまして。

書込番号:9517993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/09 19:13(1年以上前)

フォーサーズのファインダー像は拡大表示しているので暗くなるのは致し方ない所なんじゃないかと思います。^^;
昔のカメラのファインダーってそんなに凄いんですね〜、やっぱゲットしようかな〜汗

書込番号:9518287

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/09 19:51(1年以上前)

>昔のカメラのファインダーってそんなに凄いんですね〜

我が家にはOM-4 & Zuiko50mmF1.4がありますが、
単純にファインダーの明るさだけをみると
E-1 & ZD25mmパンケーキのほうがずっと明るいです。
E-3とOM-4でもまだE-3のほうが明るい気がします。
(マット面の構造が違うのでMFはOMの方が圧倒的に簡単。)

OMのフォーカシングスクリーンをクリーニングすれば
もう少し明るくなるかも知れんけど、
シャッターユニットが死にかけなので試していません。

EOS-5QD & EF50mmF1.4ならE-1より明るいですけど
素のままだと視度調節ができないのでMFで撮ったことがありません。

書込番号:9518444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/11 22:45(1年以上前)

し、しまったなぁ〜 昨夜、D3ユーザー様がいらっしゃるのがちょっと気になって
いたけどまさかあんなことが・・・
ハンドル変えるかな〜

 EOS7の中古を買い戻して視線入力の経験値あげでもやろうかな。

書込番号:9529724

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/12 10:20(1年以上前)

XJR1250 様のご要望によりこちらに書きます。

また,これだけでは何のことか分からないと思いますので,該当する部分を引用します。

「しかし、多くの場合、ボケの大きさ(とんでもないボケの大きさ)が欲しいのでなく、実用的に明るさとしてのF2.8とかF2とかが必要です。」

F値の換算を言い出したのは私ですので誤解のないようにもう一度書いておきたい(つまり 延々と論議したい ということかもしれませんが)のですが,35 mm(いわゆる フルサイズ といわれるカメラ)とフォーサーズとで似たような写真を撮るには,画角を決める焦点距離について2分の1にすればよい というのを認めるのであれば, 被写界深度を決めるF値についても2分の1にすればよい という同じ換算係数が成り立ちますよ というのが私のいいたいことであって,ぼけの大きい写真がよい写真であるという主張ではありません。

なぜ理解していただけないですかね。

例えば私の場合,昔のカメラでは50mm F1.4 のレンズを使って 普通に撮影するときにはF4とかF5.6あたりを好んで使っていました。 それが今のカメラ(E-3)では,25 mm位の焦点距離にして,F値は2とか2.8にすればよい,それだけの主張です。 善し悪しは全然問題にしていませんし,フォーサーズがダメだとも主張していません。

書込番号:9531641

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/12 10:25(1年以上前)

それから,

「実用的に明るさとしてのF2.8とかF2とかが必要です。」

の部分ですが,フルサイズでは感度を上げても画質が劣化しにくいので,フォーサーズの25 mm F2と同じような写真は,50mm F4 で撮ることができるのではないかと思います。 それらのレンズを点けた2台のカメラを構えて,夕暮れ時,辺りが暗くなるのにどこまで耐えられるか という状況を想像すればよいと思いますが(それが 実用的に ということばの意味ですよね。 晴天時の昼間などではF4くらいでも余裕と思いますので。) どうでしょうか?

このようなことを考えるなら,うる星カメラさんのおっしゃるとおりになってしまいます。 今までの議論はそれを否定していたと思いますので,上記のような主張はしないほうがよいのではないでしょうか。

書込番号:9531650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/12 12:26(1年以上前)

OMのフォーカシングスクリーンが暗いのはよく言われることでしたね・・・
2-4か2-13にすれば明るくなるみたいですが、あまり必要性を感じなかったので使いませんでした。


>やっぱゲットしようかな〜汗

 OMレンズも揃って来ているようですし是非お勧めしますよ。
 まずはOM-1or2をお勧めしたいのですが、程度の良いものが少なくなってきているのでOM-4Tiなんか如何でしょう?

書込番号:9532014

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/12 13:46(1年以上前)

梶原さん

> 被写界深度を決めるF値についても2分の1にすればよい という同じ換算係数が成り立ちますよ
> というのが私のいいたいことであって,ぼけの大きい写真がよい写真であるという主張ではありません。
>
> なぜ理解していただけないですかね。

私はこの部分は理解しているつもりです。
たぶん他の方も理解していると思います。

しかし、その事実を取り上げて鬼の首を取った様に、
「フォーサーズは暗い!」、「フォーサーズのF2.0は小口径だ!」と連呼する方がいるので話が長引くみたいです。

事実を冷静に判断し、メリット・デメリットを切り分けて考えられる普通に人であれば、
「フォーサーズのF2.0ズームはフルサイズF2.8ズームと比べてシャッタースピードが稼げて助かる。ただ、ボケを求めて買うのであればフルサイズF2.8ズームの方が有利だね。」
と言われれば多くの人が納得できると思います。
要は書き方次第ですよね。(^^;


で、感度の件については現実と理論を分離して考えた場合、理論に関しては異論を唱えさせていただきます。m(_ _)m

フォーサーズ否定派の人はAPS-Cのカメラしか持っていなくてもなぜか必ず35mmフルサイズを持ち出して、
「撮像素子は大きい事が正義」
と仰るんですよね。
そして、
「大きな事は物理法則であるから抗いようがない。」
と、絶対真理であるかの様に唱えます。

でも私が中判デジタルの話を出すとまず無視されます。

中判デジタルは645より少し小さめの撮像素子を使っている事がほとんどですが、大抵は35mmフルサイズの倍の面積程度ですね。
そうすると感度は1段有利になるのでしょうか。
理論的には「正解」、現実的には「不正解」ですね。
「中判の大きい撮像素子ならISO6400常用可能、ISO12800でも許容範囲だ!」なんてことはないですね。
そもそも用意されていませんし。

つまり、「フルサイズ」「大きな撮像素子」が「正義」は絶対間違いだと思います。
こんな事言うと、フォーサーズ信者だと言われそうですが、理論的には間違いだと言うだけで、現実では別問題です。
つまり、
「大きな撮像素子を積んだカメラが感度に強い訳ではなく、現存の高感度に強いのは35mmフルサイズの素子を積んだカメラだ。」
という事です。
回りくどいですか?(^^;

1年半以上前の話ですが、私と203さんのやりとりを覚えておいででしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6884445&act=input

203さんの主張はまさに「大きい方が正義」でした。
「フォーサーズに大きなブレイクスルーがあってもそれは他社も同じ技術を使えるので大きな撮像素子が絶対有利」
という主張でした。

でも現実を見るとメジャーなデジタル一眼レフカメラのメーカの実力は拮抗していそうですが、中判デジタルのメーカーはそうでもないと思います。
決して特定企業が得たノウハウをそのまま他社が利用できるなんて、ビジネスの世界であり得ない事ですよね。
そんな事言ったらフォビオンもハニカムも裏面照射も全社が利用しているはずですね。(^^;


「D3はE-3より高感度に強い。」と言われれば【現実】なので納得です。
しかし、「フルサイズはフォーサーズより高感度に強い。」といわれると、【理論】的にはそうはならない、と言いたい訳です。


で、【現実】の話をするのであれば、今度はレンズの性能の話をさしおく訳にはいかないというのが私の考えです。
F2.0ズームを開放から使えるといわれるフォーサーズと、F2.8ズームをF4.0〜5.6あたりまで絞って初めて性能を発揮されると言われるフルサイズ。
どちらが良いかは人それぞれでしょう。
決して盲信している訳ではない。

いつも言っている事ですが、私は決してフォーサーズを完璧だなんて思っていません。
一番バランスがとれていて気に入っているのがフォーサーズと言うだけですのでご理解ください。

書込番号:9532251

ナイスクチコミ!7


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/12 15:47(1年以上前)

そうですね。

中判カメラでは,フィルムが大きいことを考えるとさらにレンズはコンパクトな感じがしますね。

私は今までその意味を理解できませんでしたが,おそらく,中判カメラではフォーサーズとは逆の換算が成り立って,レンズの頂点距離を長くすると同時にF値も大きくしないと同じような写真が撮れないのだと気づきました。

従って,フィルムサイズが大きくなっても,レンズの直径を大きくする必要はないのですね。

また,中判カメラは,どちらかといえば風景写真などに使われることが多く,それほど長い焦点距離のレンズというのも必要ないのかもしれません。 または,そんなに長い焦点距離のレンズをつくることはコスト的に見合わないのかもしれません。

とにかく,ぼけが大きい写真がよい写真であると主張しているのではない ということがご理解いただければ 私の方はそれで気が収まりました。

私は,昔私が撮っていた写真と同じような写真を撮りたいので,カメラはE-3,レンズの焦点距離はもちろん撮影対象に応じて変えていますが,F値の方は頭の中で「F2はF4とか,F2.8はF5.6とか」確認しながら撮っています。 風景でも,F8に絞ればF16ですから,それで十分といった感じです。 逆に中判カメラでは,もっとずっと絞らないといけないんですよね。

書込番号:9532598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/12 21:58(1年以上前)

みなさんこんばんは

まふっ!?さん
>OM-4Tiなんか如何でしょう?

OM-4Tiですか〜。程度の良いモノは結構お高いんですよね〜。5万円でゲット出来れば御の字でしょうか。。。
マイクロフォーサーズと天秤にかけたら揺らいでしまいます。。。^^;

書込番号:9534079

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/12 23:22(1年以上前)

くま日和さんへ

フィルムカメラ使うのでしたら、是非ともOM-4は使って欲しいと思いますね。
今の評価測光のカメラと真逆の発想で作られたカメラですから、
マルチスポット測光のカメラ是非ともチャレンジしてみてください。

OM-4Tiは、最後期に作られたOM-4だと記憶していますが、最初に出たOM-4との違いは、
Tの文字が示す通りトップカバーと底板がチタン製です。非常にかっこいいですね。
見た目も良いですし、何より軽量でしかも傷にも強いです。
後、もう一点はフラッシュの機能で専用フラッシュと組み合わすとFP発光の時は、
全シャッター速度でフラッシュが同調出来ますね。
この機能を持っているのはFP280だったかなぁ・・・
このフラッシュが手に入らなかったら、関係のない機能ですね。

OM-4も前期・後期型がありますから・・・ねらい目は後期型だと思います。
程度の良いのを是非捜してゲットしてみてください。
値段が高いと言うことは、それだけ今でもお値打ちだと言うことの証明です。

書込番号:9534759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/12 23:29(1年以上前)

k.Muraさん

な、なるほど。ものすご〜く説得力があります。^^;

さっきもマウスを持つ右手がポチリそうなのを堪えていましたが、これでまた箍が外れそう。。。^^;

書込番号:9534822

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/12 23:40(1年以上前)

OM-4の前期型は電池の消耗が激しくていちいちボタン電池を外さないと
あっというまに露出計もシャッターも動かなくなりました。
自分のは前期型だけど2度目の修理の時基盤が変わって改善されました。
(現在は布幕シャッターが粘り始めたみたいで寿命です。)

OM用のZuikoレンズはZD14-54mmに比べたら逆光に弱過ぎなので注意です。

各モデルの仕様とかは
これからもOM http://www1.bbiq.jp/kskom7/OMHP/
が参考になります。

書込番号:9534914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/13 00:04(1年以上前)

気がついたらものすごく強力な包囲網に囲まれてる気が。。。^^;

確かにOMレンズって光の具合によっては盛大にゴーストやフレアーが出ますね〜。^^;

でも今は銀塩をメインで使う訳では無いので順光で柔らか&芯しっかり!でデジタルとは違う高画質が撮れればそれで納得出来ます。
PEN EE-3で撮ったスナップを見て、半分以上は駄目駄目でしたが、何枚かはお気に入りがありました。
このゆる〜〜いスナップを見ていたら記憶の回路のどこかがやたらと刺激されてしまいます。
小さい頃見てた写真ってこんなだったな〜。。。。って感じで。
最近の解像度ビシビシ、シャープネスとコントラストバリバリ、エッジギスギスの絵はこの頃と比べると痩せているのかな〜と感じてしまいます。
もっとも最近の2000万画素に馴れている目にはただ単にねむーーーーーい絵に過ぎないんでしょうけど、何とも言えない味があると思いました。
あの頃の写りをリアルタイムで知っている事が案外シアワセなのかも?と今は思えます。
つい去年まで写真なんて大嫌いだったのに。。。不思議なもんですね〜

書込番号:9535104

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/13 00:54(1年以上前)

昔の私の愛機です。

R2-400さん今晩は・・・私のOM-4も初期型です。
HPのご紹介ありがとうございます。凄く懐かしかったです・・・

そうでしたね・・・初期型は確かに電池の持ちが悪くて、常に予備の電池を持ち歩いて
いたのを思い出します。
後期型になってからは、確かスポット測光のメモリークリアーレバーで電源が
入るように改良されましたね。(シャッターボタンと同軸のレバーです。)

このカメラ捜しても電源スイッチがどこにも見あたりません。
これは、カメラ設計者の思想でとっさのシャッターチャンスにもいついかなる時でも
シャッターが切れるようにあえて電源スイッチを設けなかったのだとか・・・
でも、電池の持ちが悪かったので仕方なくこの改造をしたみたいですね。
ですから、初期型で合っても電源の投入をこのメモリークリアーレバーで出来る場合は、
内部の基盤は後期型と言うことです。
外観では、後期型は底板にある電池カバーの色が銀色で、初期型は、黒でした。
もう一つは、セルフタイマーのランプの部分の形状ですね。前期型はまん丸、
後期型は、四角く斬りかかれた形になってますね。(OM-4Tiも同じ形)

操作部分についても、ロック機構が無く、測光感度の切り替えも中央部重点測光からスポット
ボタンを押すだけでスポット測光に切り替わって、AEロックの保持が掛かるなど・・・
今から思っても素晴らしい操作性でした。良く考え抜かれてます。

E-3の後継機で何よりついて欲しい機能は、私的にはこのマルチスポットの機能だったりするのですが・・・
ファインダーの表示は今見てもしびれますね。青色の液晶の背景に白文字表示で・・・

P.S  くま日和さんは、絶対ファインダー覗いちゃダメですよ・・・
   間違いなく欲しくなるとおもいますから・・・>笑い

※ 訂正、上の記事の中で・・・FP280(誤)→F280(正)ですね。

書込番号:9535407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/13 01:40(1年以上前)

こんばんは

> フィルムカメラ使うのでしたら、是非ともOM-4は使って欲しいと思いますね。

 いえいえ,OMシリーズを使うのであればやはりまったりとおおらかな露出計のOM-1しかないでしょう(笑
 という私はOM-2なんですけど(爆) :-P

 良くも悪くも "おおらかに写真を楽しめる" のは,おおらかな露出計を載せたOM-1だけだと言えるかもしれません。
 次に出たOM-2は画期的なTTLダイレクト測光を載せちゃいましたから,ファインダー内の露出計メーターはOM-1同様に大雑把(おおらか)でも,実際の撮影時には厳密な測光ですしね,OM-3もマニュアル機と言いながら凄い露出計を備えてますし,OM二桁機もTTLダイレクト測光ですし。
 そういう意味ではOM-1ってOMの原点なんですけど,OMの中で唯一の "まったりOM" でもあるんですよね。

 OM偶数機(OM-2/4)は電子シャッターのため,電池が切れたら ♪ハイそれまぁ〜でぇ〜よ( 寒さで電池性能低下してもシャッターが切れなくなります。),ですが,OM-1は電池切れでも機械式シャッターですから,露出計が動かないだけで写真が撮れちゃいます。露出計が無くても晴れだったら f/8で 1/125secとかね,そんな目見当でも意外に撮れちゃうもんですから(笑
 露出などカメラの基本的な "勘を養う" にはOM-1やOM-1nが面白いと思いますよ。
 あと,故障の際も,電子シャッターのOM偶数機は( OM-4Ti Black以外は )壊れたらもう部品払底のため直しようがありませんが,機械式シャッターのOM-1/OM-1nであれば直せる可能性が遙かに高いですし。

# なんてことで,私も最近,見てくれはどうでも良いから動作の調子の良いOM-1/OM-1nを物色中です(笑
# 今使っているOM-2がいつまで調子よく動いてくれるかという不安材料もありますしね (^^;

おっと,ぜんぜん4/3の話題じゃない(爆

 E-620を入手してからは,E-620とOM-2の両方を持ち出しては撮っていますけど,こうやって両方並べて撮ってますと,それぞれのメリット・デメリットが見えてくるときもあって,なかなか楽しいですよ。
 最初は巨大なOMのファインダーと4/3の小さなファインダーのギャップに四苦八苦するかもしれませんが,慣れれば全然どーってことないです(笑
 これが仮に銀塩35mmカメラとデジタルのフルサイズ規格との併用では,ここまでの面白みは感じられないと思いますね。

と,最後は無理矢理4/3に結びつけてみる(爆笑) ;-P

書込番号:9535571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/13 09:38(1年以上前)

初めてMFカメラを使うのであれば
まずはOM-1の様なファインダー内に『+』、『-』、『針』しかない指針式露出計を体験して頂きたいと思うんですよね。
ある意味デジタル一眼の対極で、絞り、シャッタースピード情報なんか在りませんが、スグに慣れますよ。

ピントリング、ズームリング、絞りリング、シャッターリングが全て同軸上にあって左手で操作する。
右手は巻上げとシャッターのみ。
このOM独特の操作性がステキですよ。

まずは中古屋さんで何台か見ては如何でしょうか?
ちょっと程度の悪いのなら、けっこうゴロゴロしてると思いますし、
何と言っても見るだけならタダですし・・・

せっこきさんの言われる様に併用することで新たに見えてくる面も色々あると思いますよ。
そして・・・PEN、OMと来たら次は『XA』ですね。
(≧∇≦)

書込番号:9536269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/13 18:11(1年以上前)

> フィルムサイズが大きくなっても,レンズの直径を大きくする必要はないのですね。

中判や、大判でも4×5ならある程度機動性がありますが、スタジオや、照明の良いところ
風景などで使われるのが普通で、f/2.8でも問題がありませんでした(35ミリ判f/1.5相当)。

35ミリ判は一番多く売られ、進化の激しいカメラでしたから、大口径も多いですね。
f/1台の大口径がなければ、中判に勝てない面もありますので、立場が4/3と同じです。

中判同等の大口径と、中判を超える超望遠、フィルムの進化が重要なポイントです。
4/3の現状は大口径なし、超望遠はAPS-Cより利点なし、センサーも限界を感じるのですね。

書込番号:9537695

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/13 19:14(1年以上前)

自分で今から中古OM買うなら3かな(チタンブラックは値段が凄いのでパス。)
とりあえず人に勧めるなら2系か4系にします。

もっとも自分はOMの布幕シャッターの寿命とか考えて(電子制御シャッターは修理不可)
EOS-5QDとEF50mmを買ってしまいましたが。
で、しっくりこなくてケンコーのKF-M1に買い換えようか迷ってます。
でもそこまでフィルムで撮らんしな〜 > その金で今度出る(と噂の)
ZD14mmF2.0を買ってE-1とEC-14で20mmF2.8ふうに使うのが楽しいんじゃなかろうかと思う訳で。
いいかげんフィルムスキャンするのが面倒になってきたってのもありますが、
ベタ焼き頼んだら「本州送りになるから1週間かかりますよ。」とか言われるし(苦笑)
(とか言っててレンジファインダー買ったりしてw)

p.s.理論を裏付ける実写データも出さない人にはワタクシまともにレスを返しませんので、
 (正直労力とトラフィックの無駄なので)他の方々も思慮深い対応をお願いします。

書込番号:9537945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/13 20:05(1年以上前)

R2-400さんこんばんは。

 確かに OM-3はチョィとマイナーな存在で良いかも知れませんね。3Tiは基盤が完全に変って3とは中身が全く別物と言われていますが,それでもマルチスポット測光だし。
 ただ,3Tiみたいな馬鹿げた値段ではないにせよ,3も中古にしては高いですよぉ(笑

# まだ修理を受け付けてくれるOM-4Ti Blackも最近少し安い中古が出てきてますから,OM-4TiBも狙い目かもしれませんが。

> もっとも自分はOMの布幕シャッターの寿命とか考えて(電子制御シャッターは修理不可)
> EOS-5QDとEF50mmを買ってしまいましたが。
> で、しっくりこなくてケンコーのKF-M1に買い換えようか迷ってます。

 布幕シャッターは確かに寿命がありますし,保管状況によってはボロボロになっちゃいますね (^^;
 ちなみに私のOM-2はDATE CODEによれば 1977年5月製造なんですが,布幕シャッターはまだ劣化無しですね。
 ただ,ZUIKOレンズをそのまま使えるという点でいけば,私なら EOSやケンコーでなく,OM-2000の中古にしちゃいますね,間違いなくきっと(笑
 OM-2000もコシナのOEMですから,決して中身は悪くないはずですし。

でもやっぱりOM-1/OM-1nを物色中ですけど(爆笑

書込番号:9538176

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/13 20:20(1年以上前)

横からスミマセン。

R2-400さん
ZD14mmF2.0なんて出る噂有るんですね!(驚)

でも、松だとしたら手が出ないなぁ。。。(^-^;

書込番号:9538244

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/13 20:45(1年以上前)

せっこきさんへ
>布幕シャッターは確かに寿命がありますし,保管状況によってはボロボロに

自分のOM-4はシャッター幕は正常に見えるけれど。基盤がダメなのか「粘り」が出てきたのか
シャッター速度が安定しなくなりました。機械式1/60secでも怪しいので「粘り」だと思いますが。
まぁ「形あるものいつかは壊れる」なのでしゃーないかと。
OM2000もモノは悪くないみたいですが、それならいっそのことOM-40Pが欲しいなとw

>ya-shuさん
ZD14mmF2.0はマイクロ専用との噂もあるので、期待しないように。
(ところでマイクロ用ってネーミング変えるのかな?)

書込番号:9538368

ナイスクチコミ!0


縦縞鰌さん
クチコミ投稿数:10件 水際族の世迷い言  

2009/05/13 22:51(1年以上前)

せっこきさん 
>OM-2000もコシナのOEMですから,決して中身は悪くないはずですし。

おおおっ!うれしい!
OM-2000が話題に上がるなんて!
盗難にあって今は手元にないのですが、銀塩時代はこれを使ってました。
っていうか、当時はこだわっていたわけではないし、カメラ屋に「雨期の熱帯のフィールドで使うので最悪電気系統やられてもシャッターの切れるフルマニュアル機」と注文したら勧められたと言うだけで使っていました(他にはNikonのAF機が一台)。
レンズはOM 50mm F3.5しか持ってませんでしたし、コシナのOEMであまりOM扱いしてもらえなかった記憶がありますが、私にとっては唯一無二の思い出カメラです。
あまりに嬉しかったんで、へたくそですが当時の写真をフィルムスキャンした写真はっちゃいます。

このスレってあの大荒れ台風の産物だと思うんですが、雰囲気いいですね。
この雰囲気大好きです。

個人個人その時置かれた状況とか用途とかお財布の中身とか企業の姿勢とか勘案して、考え抜いて最良のチョイスをしたと思って決めるカメラですから、本当はその時その人の状況に一番あっていれば何でもいいんですよね。正直端から見て理屈が少々違ってたって、きっとどのメーカーのカメラを選んでも正解なのだと思います。
その上で選んだものを「撮像素子が小さいから画質が悪い」とか、さも「下級なカメラを使っている」的なかなり短絡的な意見で切り捨てられたり、場合によってはそんな意見に惑わされてお仲間になれたかもしれない人が離れていってしまったかもしれないことを考えると、やっぱり頭に来ます。
ずっとROMしながらも4/3ユーザーだったので、ToruKunさんなどが一生懸命説明されている様子を拝見していて、ずっと応援していました。
E-3板には最近登場したばかりですが(あれ?ここは違うか)、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:9539246

ナイスクチコミ!4


縦縞鰌さん
クチコミ投稿数:10件 水際族の世迷い言  

2009/05/13 22:56(1年以上前)

ありゃ、画像がついてない。
これだからイヤですね、価格.com初心者は(笑)

書込番号:9539290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/13 22:57(1年以上前)

OMと言うか銀塩経験の無い私には「希少価値がある」、と言う理由だけでM-1が欲しい!とか思ってしまいますが、これって故障したら復活は難しいんでしょうね。。。^^;
OM-3Tiですか。。。今度探してみよう。。。

ってまた今回も4/3以外の話題ですいません。。。
まぁ、スレ主さんも立ち上げ当初から「私は関知しません」でしたからこれはこれでアリと言う事で。。。m(_ _)m

書込番号:9539303

ナイスクチコミ!0


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/05/13 23:23(1年以上前)

はじめまして。
手織と申します。
学生のときアルバイトをして始めてOM-1を手に入れたのがのが30年ほど前。
語られていることが懐かしく、スレタイから外れていると知りながらおじゃまいたします。

せっこきさん

> OM-1は電池切れでも機械式シャッターですから,
> 露出計が動かないだけで写真が撮れちゃいます。
> 露出計が無くても晴れだったら f/8で 1/125secとかね,
> そんな目見当でも意外に撮れちゃうもんですから(笑

今の今まで、全ての銀塩はそういうもんだと思っていました。
電池がなくなる頃には、慣れでそんなことができちゃうようになりましたよね。

まふっ!? さん

> まずはOM-1の様なファインダー内に『+』、『-』、『針』しかない指針式露出計を体験して> 頂きたいと思うんですよね。
> ある意味デジタル一眼の対極で、絞り、シャッタースピード情報なんか在りませんが、スグ> に慣れますよ。

> ピントリング、ズームリング、絞りリング、シャッターリングが全て同軸上にあって左手で操作する。
> 右手は巻上げとシャッターのみ。
> このOM独特の操作性がステキですよ。

この『針』がとても好きです!しかも、あの揺れ方!(時計も針が好きです。)
それに、左手では設定を行い、右手は引き金を引くことだけに専念する感覚が大好きです。

近くにカメラをいじる人がいなかったので、こんな話をしたことが無く、
30年以上胸に秘めていた思いを共感できて幸せです。

OM-1のようなデジイチを望むのは単なる懐古趣味でしょうか?

おじゃまいたしました。また、どこかで素敵ななお話を聞かせてくださいね。

書込番号:9539495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/13 23:35(1年以上前)

OMについて延々と論議したい方が多いですね。
OM-1のシャッターは一万円前後と記憶してます。
OM-1自体も一万円台ですから、高いか安いか分かりません。
町のカメラ屋さんに出して、赤羽かどこかの会社に送って張替えしてくれます。

書込番号:9539579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/05/13 23:40(1年以上前)

くま日和さん
こんにちは、修理はOM-1、M-1などのほうが電子部品が少ないので対応しやすいと思います。
ちなみに私のOM-1も以前オリンパス以外の修理屋さんへオーバーホールに出しました
確か各種調整、モルト張替え、清掃で3万〜4万くらいだったと思います。
参考までに

そういえば、たしか初期の露出計の針は「竹」だったとか・・・スゴイですよね!
私も電池切れのときは感覚で露出決めてましたね、ポジは外す事が多いですがネガだとわりと当たりましたね、今はたぶん無理ですが(苦笑)

スレタイを「OM銀塩時代を再考する」に変えては?(笑)

書込番号:9539628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/14 00:26(1年以上前)

> オーバーホール・・・3万〜4万

自分のものではなく、店が仕入れたオーバーホールしたものなら半額だと思います。

書込番号:9539942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/14 00:51(1年以上前)

今度はOMにまでケチ付け始めた。。。^^;

>自分のものではなく、店が仕入れたオーバーホールしたものなら半額だと思います。

自分が所有していた愛機への愛着は皆無な人なんですね〜。同じ型番でも手に馴染んで少し歪になったボディは値段が半分だから安い方へって私には出来ないですけどねぇ。逆に割高でもしっかりとオーバーホールして元気&綺麗にしてくれるならそうして欲しいもんだと思いたいですけど、、、長年連れ添ったんですから。

あ、レス付けられてもこちらからうる星カメラ屋さん宛への返事はしませんのであしからず。

書込番号:9540082

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/14 01:28(1年以上前)

大事なカメラ、お爺さんの形見とかのものをオーバーホールして良いかは人それぞれだと思います。

書込番号:9540241

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/14 18:01(1年以上前)

くま日和さん
他にすることの無いかわいそうな人ですから・・・
そっとしておいてあげてください。(スルーするのが賢明です。)

書込番号:9542467

ナイスクチコミ!7


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/14 19:59(1年以上前)

うる星さんって、そんなに悪い人じゃない気がする。。。

あ、スイマセン、これもスルーで。。。

書込番号:9542947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/14 20:31(1年以上前)

k.Muraさん
スルーした方が良いのは分かりきっているのですが、
以前彼の書き込みで自身のハンドルネームについて「今のカメラ業界にもの申したいために付けました」みたいな意味合いの発言がありました。
多少曲がっていようが歪んでいようが、彼なりにカメラへの愛情があって敢えて苦言を呈しているのだと思い、それはそれで感心していたのですが、「モノを大切にしようとする心」にまでケチを付けるとは。。。

製品自体のライフサイクルが短くなりコストも下がっているので故障したモノを修理して使うよりは新しいモノを買った方が安いし、速いと言うのは理解しています。
でも、OMの様なカメラは今となっては実用よりも拘りの部分が大きい気がしています。
昔からのユーザーさんなら例え同じ型番であってもやはり手に馴染む様になったものってその歪な感じも含めて自分仕様じゃないですか。
私ならコストが倍かかったところで使い込んだ愛機をオーバーホールする方が気持良いと思うんですよね。やっぱり拘る所にはお金を落としても良いと言うのが私の持論です。そうじゃないと楽しく無いですし。。。
それにこの時代のカメラをちゃんと整備出来る整備士さんが時代に翻弄されて廃業に追いやられるのはカメラ業界にとってとても大きな損失だと思う訳です。(メーカーも有償修理対応外になってしまっていたりすると尚更。。。)

お針子さんが使用した針には針供養、料理人の包丁が使い物にならなくなると包丁塚に葬って供養する。例え命の無いものでも自分の片腕となって仕事をしてくれた物に感謝する。もはや廃れてしまった考え方かもしれませんが、私はとても大事な事だと思っています。
私の様な人間の方が少数派なのでしょうけど、手持ちの機材は私の死後、遺骨と一緒に墓に入れてもらいたい位気に入っているので、永久修理をオリンパスさんが保証してくれれば良いのにな〜と思っています。
それに新しい技術が開発された時には有償で良いので現在使用しているボディに最新の素子と画像処理エンジンに交換してくれるサービスを切望しています。使い慣れた機材の方が安心して使えますから。^^


E-3のメーカーの無償保証期間が過ぎたので月々2000円の修理用積み立てを始めました。5年間は販売店の長期保証が付くのですが、今から備えておけば咄嗟のときにも何とかなると思いまして。^^

書込番号:9543100

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/15 03:10(1年以上前)

こんばんは。
 ちょっと脱線気味の話題でどうかなと思いましたが,縦縞鰌さん,手織さん,喜んでいただけで幸いです(笑

 k.MuraさんやR2-400さんの話に乗っかって実はチャチャを入れただけなんですけどね。私にとってもOM-4やOM-4Tiは今でも憧れのカメラですから(笑

# 先ほどもOM-4T(海外モデル)の格安中古を見つけて,思わずお買い上げ寸前までいきそうになり思いとどまりました(爆


 OMの話が懐古主義だけかと言うと,私はそうでもないと思いますよ。やはり道具として使いやすいモノはいつの時代にも普遍で使いやすいのだと,そう思いますしね。扱う側の人間自身(の姿形や機能面)が昔と変わっているワケではないのですから。
 日本に昔からある,美しくしかも優れた道具を誉める言葉として「用美」という言葉があります。"用美" とは「道具として使い勝手を追求した結果,外観も必然的に美しい姿カタチになったモノ」という意味だそうです。機能美に通ずる意味ととれるでしょうか。OMの原点であるOM-1にはそういった用美を感じられると,私個人はそう思っています。ちと大袈裟かもしれませんが(笑
 OM-1って当時のカメラとしては性能的には平凡なカメラだと言えます。でも,そのパッケージングや設計ポリシーによってとても使い心地の良い道具に仕上がってますよね。使ってなんぼの道具ですから,これは道具にとってとても大切な要素だと思います。

 今のデジイチを眺めていて,果たして "用美" といえるようなカメラが何台あるだろうかと,かれこれ30年来使い続けている自分のOM-2を手にする度に,ふと思うことがありますよ。

 4/3というのは,道具としての「機能性」を重視し,基本性能面では妥協せず,かつ平凡以上であれば良い… と,端的に言うとそこまで割り切った規格ではないかと,私個人は勝手にそう解釈してます(笑
 そういう意味では 4/3も用美の要素を具備しているのかなと <ちょっと贔屓しすぎか(爆) :-P

 まぁ,私のごく主観で申し上げれば,E-systemって "優れた道具" としてなかなかE線いってると,そういう印象はありますけど。

といったように,銀塩35mmカメラと4/3を並べて使っていると,今のデジイチに欠けている道具としての大切な要素とかね,なんとなく考えちゃうんですよ。


> 自分のものではなく、店が仕入れたオーバーホールしたものなら半額だと思います。

 これ,思わず笑っちゃいましたよ。ある意味で本質を突いてますからね,なんたって(笑
 ただ,現状において現行品の "道具" で代行できなければ,少々高くついても修理して使い続ける以外に満足のいく手段がなければ,これしか無いワケです。誰にどういう使われ方をされてきたモノなのか,どこの馬の骨とも分からない中古の道具に手を出すよりも,リスクはよほど少ないということもひっくり返して言えばあると思いますしね。

 カメラって純然たる記録の道具ではありますが,その使用者の感性を切り取る道具でもあるんですよね。だからこそ機能性( 実用性や使いやすさ )はより大切な要素であると,そう思います。時に高性能よりもこれは大切なことだと,そう思っています。
 そういった面で期待に応えてくれる現行品が無いとなれば,手元の道具にこだわり続けるしか無いというのが正直なところでしょうか。

 まぁ,私自身はフィルムにもデジタルにもそれぞれにユニークな面白みを感じているので両方を使い続けているだけなんですが,それでもOM-2の "シンプルだが使いやすい道具" という点が今でもフィルムを使い続けている一つの動機になり続けているというのは確かにあると感じてもいます。

書込番号:9545277

ナイスクチコミ!4


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2009/05/15 21:28(1年以上前)

OMも使ってます

初めて手にした一眼レフは、純メカニカルマニュアル機でした。
高いフィルムを1コマも無駄にしたくないから、露出を考えに考え、
ピントをしっかり調節して撮影する必要がありましたが、それも楽しみのうちでした。
今のデジタルカメラは特に何も考えなくても大体のことはカメラがやってくれますし、
その場で確認してすぐ撮り直しも出来ますから便利ですが、
そういった「撮影の一連のプロセスを楽しむこと」は失われてしまいましたよね。

ところがE-1を使ってみたら、あのカメラ、操作性がかなり面白くて、
AF化以降のカメラで初めて「撮影の一連のプロセスを楽しむこと」ができたんです。
もちろんマニュアルのカメラとは全く違う形でですが、要は「撮ってて楽しかった」わけです。

それでEOSを売り払って、フォーサーズを使い続けています。
私はプロじゃないので、究極の最高画質を追求する必要はありませんから、
必要十分な画質で、撮ってて楽しいフォーサーズに満足してます。

わざわざ「辛口物言いをつけるため」にキャラクターを作ってまで([9080473]参照)
執拗に書き込む趣味も否定はしませんけど。本人は最高に楽しいんでしょうから。
(少なくとも皆がたくさん反応してくれるうちは、ね)

書込番号:9548276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/15 22:11(1年以上前)

さとまさん,こんばんは。
 そのOM-2の裏蓋,壊れても絶対に捨てられないですねー(笑

書込番号:9548516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/15 23:26(1年以上前)

おぉっ!
ステキですね!!

書込番号:9549047

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/16 00:44(1年以上前)

一時期のメイン機材

・氷点下になると即バッテリーが切れる超寒がり仕様
・高いSR44だと大丈夫らしいけど、何もしなくても減っていくバッテリー
・露出補正したらいつの間にかISO感度が変更されてしまうダイヤル
・Zuiko50-250mmF5みたい重いの着けるとテキメンにバランス崩れるボディ
・積極的に操作するには固いシャッタースピードダイヤル
 (3環式のシグマ製標準ズームレンズ使うとなお混乱した。)
等々、OM-4については良い印象半分、悪い印象半分なので、あまり持ち上げたくない気分ではありますが。
(撤退については慈善事業じゃないんだしケチはつけません。本当に。)
結局、面倒になってしばらく京セラ・サムライにレギュラーの座を奪われました。
きっとあの当時こういう掲示板があったら絶対「悪」評価つけてたと思います。
(EOS-5QD買って、なんでOMからEOSに乗り換えなかったのか思い出しましたが。)

だからE-1買った時は氷点下10℃でもフツーに動くのが有り難かったし、
150mmF2.0着けても気軽に構えられるのはワインダー装備のOM-4よりよかった。
右手だけで重要な設定のほとんどを(暗闇でも)変更できるのも気に入った。

なので個人的には
E-4x0系にE-1or3同様の操作系(当然コマンドダイヤル2つ)を載せて
ファインダーは通常の光学式とG1用EVFの選択式(後で交換できなくても良い)
同時にキットレンズを18mmF1.8とか(はったりで前玉とピントリングは大きめにw)を
画質的に厳しかったらZuiko Digitalの名前を付けないで設定。レンズキット10万円未満。
書いてて「あざとい」と思ったけど、Web限定にして売れば
流通在庫は削れるので大損はしない…かもしれない(駄目じゃん。)

かと言ってE-1/3系のボディをやめられると困るので誤解の無いよう。

書込番号:9549539

ナイスクチコミ!3


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2009/05/16 01:37(1年以上前)

せっこきさん、まふっ!?さん、こんばんは。

米谷さんのサインは、カメラ博物館での講演の際にいただきました。
講演後はほとんどサイン会状態でした(笑)

壊れたら、修理不能でしょうから別なボディを探すことになるでしょうね。
裏蓋はOM-1にも着けられるんですよね。メモポケット付きOM-1は邪道かな(笑)

書込番号:9549797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2009/05/16 23:11(1年以上前)

こんばんは、
危うくOM-1とL-3の画像をアゲそうになった(笑)ので
そろそろフォーサーズに戻してみます。

APSの1500万画素機とか135mmの2000万画素機が出たときの記事でよく・・
「レンズの性能が足りない!」
というような事が書かれていたと思います。
しかしフォーサーズではそのような話はあまり聞きません。
画素ピッチは圧倒的に不利なのに・・・
コレは暗にズイコーデジタルレンズの性能の高さをあらわしているのでしょうか?

書込番号:9554435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/16 23:17(1年以上前)

ZDの名レンズ14-54は、AFが遅い、解像が甘いとして有名ですね。
端正で良い感じだと思いましたが(五年前は)。

一から作り直す、マイクロの方を期待したいです。

書込番号:9554474

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/05/17 00:05(1年以上前)

フィルム7年デジ一5年さん

> 危うくOM-1とL-3の画像をアゲそうになった(笑)ので
> そろそろフォーサーズに戻してみます。

そうおっしゃらずに、ぜひ現役OM-1の画像を見せてくださいな。

30年前に撮ったリバーサルを見てみたら、
カビで痛んでいたり、青く変色しているたり、ちょっと悲しい気分になったので。

このあたりは、デジタルはストレスにならなくていいなあと思います。
というより、わたしの管理が悪いだけなのですが。

書込番号:9554795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/17 00:12(1年以上前)

OM-1実用品、ファインダー腐食無し。。。5分前に高値更新されて負けてしまいました。。。orz

書込番号:9554845

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/17 05:40(1年以上前)

結局オークションでOM-2nを注文してしまいましたw(資金は使わんレンズとか売却して調達しよ。)

L-3と聞いて、誰かIZMとか持ってないかと思ってしまった(あれも確かハーフサイズだった。)

書込番号:9555775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/17 10:52(1年以上前)

さとまさん

羨ましいですね〜。
私もダイヤモンドのPENで刻まれたい!

>メモポケット付きOM-1は邪道かな(笑)

 言われてみると何か違和感がある気も・・・

書込番号:9556646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/17 11:50(1年以上前)

>誰かIZMとか持ってないかと思ってしまった(あれも確かハーフサイズだった。)

 IZMは通常の24X36サイズなので、たぶんハーフ一眼のサムライの事では無いでしょうか? 
 フィルムが縦送りの横長フォーマットで通常のカメラと同じ感覚で使えて良いカメラでしたよ。
 左手用のZ-Lが今でもちょっと欲しいです。 

書込番号:9556928

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/17 22:44(1年以上前)

>手織さん
>30年前に撮ったリバーサルを見てみたら、カビで痛んでいたり、青く変色しているたり

カビは無理っぽいけど、退色ならフィルムスキャンしてレタッチすれば何とか…。
でも、記憶を頼りに色合わせするのって結構時間がかかって面倒くさいかも?
(フィルムスキャンだけでも面倒くさいですしね。)

>まふっ!?さん
>IZMは通常の24X36サイズ
帰ってきて昔の国内総合カタログ調べたら35mmサイズでした。
上位グレードのIZM400はリコーMIRAIとOEM関係である意味貴重?なモデルでした。

書込番号:9560724

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/05/18 00:41(1年以上前)

R2-400さん

> カビは無理っぽいけど、退色ならフィルムスキャンしてレタッチすれば何とか…。
> でも、記憶を頼りに色合わせするのって結構時間がかかって面倒くさいかも?
> (フィルムスキャンだけでも面倒くさいですしね。)

スキャンしてみたのですが、あまりのひどさに途中で挫折したままです。
初めての海外旅行とOM-1のためにバイトに明け暮れていた不良学生でした。

リバーサルはコダクロームASA64。色だけ見て。腕は見ないでくださいね。
これは、あまり退色していないほうです。
色の薄い空は、もう、手のつけようがないぐらいひどいありさまです。

お目汚し失礼いしました。
ごめんなさい、あくまでも、30年放置ということの証拠物件です。

OM-1の名誉のためにも、
どなたか現役OM-1の画像アップしてくださいませんか?

書込番号:9561624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/18 21:34(1年以上前)

OM-1とOM-2

みなさまこんばんは。

> 結局オークションでOM-2nを注文してしまいましたw

 私も結局,貼付画像のとおりにこの期に及んでOM-1をGetしてしまいました(爆笑
 右のブラックボディの方ですね。(左のOM-2は30年来の付き合いの我が愛機です。)
 モータードライブ対応以前のOM-1前期型で,Date Codeを調べたところどうやら1975年8月製造のようです。
 ただいま水銀電池アダプターを注文中ですが,シャッター幕やモルトなどに劣化も見あたらず,(カメラ屋で)仮に電池を入れて露出計の動作も確認しましたが安定しており,ちょっとシャッターダイアルの渋さが気になりますが,完動品です。

 OM-1とOM-2って外観はそっくりなんですが,フィルム巻き上げの感触やシャッター音はだいぶ異なるンですよね。
 20年ぶりにOM-1を触ってみて,ちょっと興奮気味です(笑

 これでE-system 4台にOM system 2台,+PEN EE-2という所帯になってきました。どーしよ(爆


 このOMのボディってM型ライカのボディの大きさとほぼ同じなんだそうですが,これ以上小さいと撮影時のホールド性に問題が出るからこの大きさにした(特に横幅)のだと,そう言われていますよね。
 で,E-620とOM-2を同時に持ち歩きますと,OM-2とE-620を取っ替え引っ替えにして撮影していても,ファインダー像の大きさ以外は全く違和感がありません。つまりE-620の大きさがOM-2にごく近い大きさなのだと,改めて感じました。(これはE-4xxにも言えることだと思いますが。)
 で,慣れの問題も大きいとは思いますが,この大きさが( レンズ交換式のカメラとしては )最も手にしっくり来る "最小サイズ" なのかも,と,そう思った次第です。

 4/3は撮像素子が小さいのにボディは小さくならない云々…,というのを耳にタコができるくらいによく耳にしますけど(笑),扱う側の人間の身体の各パーツの大きさが変わらないのですから,無闇に小さくしてもかえって使いづらいだけのカメラになりかねませんよね。
 もっと小さな筐体でも使いづらくならないためには,現行のレンズ交換式カメラのようにレンズが前に出っ張って重量バランスの崩れやすいスタイルではなくて,もっと別の姿が必要なのではないかと,そんな気がします。


手織さんこんばんは。

> 30年前に撮ったリバーサルを見てみたら、
> カビで痛んでいたり、青く変色しているたり、ちょっと悲しい気分になったので。

 私の手元にあるフィルムもかなり劣化が進んでいて,どうしたモノかと実は半分困ってます(笑
 私の場合,30年前のモノでもリバーサルは殆ど劣化も退色も見られないのですが,カラーネガとB&W(白黒)フィルムの劣化がひどく,特に25年以上経過したB&Wの劣化状態はちょっと深刻です。30年以上経過したモノではそっと扱わないとさながら海苔のように "パリパリ" 状態のフィルムが多く,かなり怖い状況です (^^;
 これは現像処理時の水洗が完全ではなかった,なんてのも大いに関係ありそうですね。劣化がひどいモノはほぼ同じ時系列に集中しているようですから。
 リバーサルの場合は幻灯機(←古い言い方だ(汗))に照らされるのが前提条件となっているからでしょうか,フィルムのベース材は意外に耐久性があるようでして,ごく一部にカビさせちゃったのもありますけど,--コダックのポジに限りますが-- 保管状況が悪くなければフィルム自体の劣化は30年程度では起こらないようですね。
 今はフジのプロビアを中心に使ってますけど,昔はコダクローム64かエクタの200を専ら使っていましたので,フジのポジフィルムの耐久性はあと5年以上経過しないと何とも言えませんです (^^;

 こうなると撮影したもの(撮影データ)の保存(保管)方法が問題になりますけど,デジタルにも問題はあれこれある( CDやDVDの材質の劣化により,場合によっては5〜10年程度で読み取り不能になるケースもありますし。)ので,困ったことに現実問題としてこれといった保存方法は無いンですよね (^^;

書込番号:9565464

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/18 22:44(1年以上前)

>扱う側の人間の身体の各パーツの大きさが変わらないのですから,
>無闇に小さくしてもかえって使いづらいだけのカメラになりかねませんよね

手の小さい人でなおかつ「ボタンに表示要らない」っていうなら分かりますが、
AFデジタルカメラである以上
最低限必要とされるボタンの数に違いがあるはずもなければ、
(ボタンとアイコンのサイズとかその間隔も関係するけど)
背面液晶のサイズを4分の1にできる訳でもないですからね。

デジタルカメラの液晶は大きな長所だけど、デザイン上では最大の問題かも?

書込番号:9566031

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/05/18 23:13(1年以上前)

たびたびおじゃまいたします。
皆さんのお話を伺っていて、なんだかとっても嬉しくなってきました。

R2-400さん

> 結局オークションでOM-2nを注文してしまいましたw(資金は使わんレンズとか売却して調達しよ。)

おめでとうございます。
「フィルムはリアラエースです」の見返り美人(犬ちゃん)は、OM-2で撮られたのでしょうか?  しっとりした絵がすてきですね。


くま日和さん

> OM-1実用品、ファインダー腐食無し。。。5分前に高値更新されて負けてしまいました。。。orz

うふふ、次のチャンスが、きっともうすぐそこに・・・。


k.Muraさん

> P.S  くま日和さんは、絶対ファインダー覗いちゃダメですよ・・・
   間違いなく欲しくなるとおもいますから・・・>笑い

うまいことおっしゃいますね。もう、くま日和さんは逃げられないでしょうね?


せっこきさん

> ちょっと脱線気味の話題でどうかなと思いましたが,縦縞鰌さん,手織さん,喜んでいただけで幸いです(笑

はい、ありがとうございます。嬉しくてちょっと興奮気味かもしれません。
さとまさんはじめ、皆さんの長い間使い込んだ機材への愛おしさが伝わってきます。
わたしまで、懐かしい友達に会ったような、そんな興奮です。

せっこきさんのON-1とOM-2の並んだ雄姿、わたしがOM-1買ったときのカタログがそんな風に2台が並んでいたように思います。わたしのOM-1の底には、1159***と刻印してあります。
せっこきさんは上手に保存していらっしゃるのですね。30年くらいではリバーサルはほとんど劣化していないとおっしゃるので、恥ずかしくなります。確か、初めの1〜2年はシリカゲル入れ替えていたけれどほったらかしでした。

ここは、「延々と議論したい方」ではなくて、「延々と語りたい方」なので心地良い気がします。
では、「4/3について・・・」というと、わたしの場合、E-420買っちゃおうかな?! 
写真も撮らなくなったのに、ポチ? いや、もう少し・・・。

長文失礼しました。

書込番号:9566289

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/19 07:50(1年以上前)

XAです。

こんばんは、なにやら楽しい方向に流れていますね・・・

私もいろいろと旧い物をあさっていたら・・・
こんな物を発掘しました。フルサイズのカメラです。>笑い

このデザインは今見ても新鮮ですね。しまい込んでほったらかしだったのですが・・・
なんとシャッターが切れました。まだ生きているようです。
レンズの所を見て欲しいのですが・・・
誇らしげにF-ZUIKOの文字が入っています。レンズは35mmF2.8です。

このXAに積まれたレンズ・・・知る人ぞ知る変わり種レンズなんです。
何が変わっているかは、これから書きます。
35mmの焦点距離のレンズを使いながらカメラの厚みが40mm切っていると言えば
解ってもらえますか???
このレンズ、おもしろいことに、35mmの広角レンズで有りながら、35mmよりレンズの全長が
短いので望遠レンズでよく使われるテレフォト型のレンズ構成を採用しているのです。
おもしろいことに、光が入射する前玉より後玉の方がレンズの直径が大きいという
本当に変わり種のレンズなんです。

他にも、いろいろあります。
絞り優先AEに、レンジファインダータイプの二重像合致式のピント合わせ、
フィルム巻き上げは手巻き、もちろん巻き戻しも手動
フラッシュは、着脱式です。(写真では外して有ります。)
早い話がカメラの中にモーターが一切無いのです。>爆
このカメラも米谷氏の設計によるカメラらしいですが、本当に独創的なカメラだと思います。
胸ポケットに入るサイズでレンズカバーも凄いことに、レンズはもちろんですが、
後ろ面のファインダーの覗き窓までも同時に隠してしまいます。
また、フィルムを巻き戻すときは、レンズカバーを閉めた状態でないと巻き戻しも裏蓋の
開放も出来ない作りに成っています。

旧いカメラですけど、何故か使わなく成っても手元に置いておきたくなるカメラ達ですね。
アイデアとか作り込みが道具としての愛着を深くするのでしょうね・・・

こんなHPを見つけてしまいました。読んでて嬉しくなりました。
http://www.cosmonet.org/camera/olympus_xa.html

書込番号:9567813

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/19 22:02(1年以上前)

これはG,Zuiko50mmF1.4

G.Zuiko50mmF1.4開放

>手織さんへ
[9510798]で使ったレンズはEF 50mm F1.4です。当然ボディは銀塩EOS。
(OM-4はシャッターの動作が怪しくなって引退しました。)、
このレンズ、45cm以上近寄れないので小型犬相手には少々使い難いです。
昔のレンズなので仕方ないけど、最短撮影距離付近だと描写が落ちるような。
絞り開放だと色のりが悪いので最低F2.8まで絞ったほうがよさげです。
これで中古3万円はG.Zuiko 50mm F1.4中古が7千円かそこらだったのを考えると割高だった気分。
(EF50mmの方が逆光に強いとか、AFが使えるとか利点が多いのは認めるが…。)
そう考えると
25cmまで接近できるZD25mmパンケーキって意外と使い勝手がいいよなと。
あくまで個人的な使い勝手での評価ですから、他の人の参考にはならんけど(苦笑)

ちなみに、モデルのわんこは知り合いのたこ焼き屋さんの飼い犬です。元はノラ犬でした。

書込番号:9571161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/19 22:09(1年以上前)

k.Muraさん

XAのルックスってμの元なんですかね?
私カプセルタイプのフィルムカメラだとμの印象が強いんです。^^

可愛いルックスなんですがどうもプラプラした質感が。。。。カプセルの開閉部が金属製だったらモチベーションがぐっと上がるんですけど。。。^^;

でも中身は結構なアバンギャルドぶりなですね。w

書込番号:9571219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/19 22:29(1年以上前)

OM-4Ti ZUIKO ZOOM 65-200 F4

みなさんこんばんは、話しが楽しそうな方向に流れていますね。

私が初めてカメラを手にしたのは40年ぐらい前に親父が突然買ってきたPen FTでした。
それから一時期キャノンを兄貴と共同で使ったりしていたのですが、就職して手に入れたのが
憧れのOM-1Nでした、その後OM-2SP、OM-4Tiと購入しました。そしてE-300,E-3,E-620と
続きます。

ここの書き込みを見ていると久しぶりにフィルムで撮ってみようかなという気になってきます。

写真を写して、現像されて出来上がるまでのドキドキ感は今から思えば懐かしいですね。
デジタルになり、便利さを手に入れましたが。シャッターを切るまでに考える事は
フィルム時代の方が深かったように思います。

フィルム時代に写した写真の中でも個人的に非常に好きな写真をアップします。安曇野の
わさび田での写真です。投網をされている人がいたので何枚か写した写真の1枚です。

書込番号:9571394

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/19 22:57(1年以上前)

R2-400さんへ
確かに人間の手のサイズを考えたら、扱いやすいサイズというのは自ずと決まって来るというのは
確かだと思いますね。今のカメラのサイズはやはり大きいとは思いますが、昔でもカメラボディ
単体では軽くちぃさく作られていたのですが、モードラとかワインダーを追加すると今のカメラと
大して重量サイズが変わらなく成ってしまうので、そう考えると望遠とかと組み合わせて使うときは
今の方が具合が良いし、広角とか単焦点のコンパクトなレンズを付けるときは、フィルム給装は
手巻きでと言った風に使い分けられたMFの時代のカメラサイズというのは、貴重だったと思いますね。
そう思うと、今のE-620当たりのサイズはなかなか良い頃合いだと思います。


手織さんへ
初めまして、昔リバーサルフィルムでコダクローム64を使っていたと聞くと相当カメラにのめり込んで
いた方だとお見受けしますが、私もOMの終焉の少し前ぐらいでカメラの世界から足を洗っていたのですが・・・
オリンパスのE-SYSTEMの発売開始から、むずむずと悪い虫が動き出し、E-300の発売から少しして値段が
こなれてきたのをきっかけに、再びカメラの趣味を再開しました。
ここを覗かれたのも何かの縁ですから・・・もう一度カメラを手になさってみるのも楽しい物だと思います。

昔は、写真を撮るアマチュアのカメラマンは寡黙な趣味だったと思うのですが、今は、ネットのこういう
場所もありますし、プログでご自身の写真を発表することも簡単に出来る時代に成りました。
写真を撮った後の楽しみも、以前と比べると絶対、今の方が楽しめると思います。
是非、また再びカメラを握られる事を考えてみられたらどうでしよう・・・

私も、写真を再開したときは、正にそうでした・・・何を撮ったら良いのか解らない時が合って・・・
頑張ろうと思うとしんどいですが・・・興味の有る物にカメラを向けることから少しずつ初めて
見られたらどうでしょうか・・・
私は、カメラを持って撮影に出かけることで、普段の日常と違った視点で物を見たりすることで、
良いリフレッシュが出来るように成ったと思っています。


くま日和さんへ
このケース要らずのコンセプトは私にはとても新鮮でした。
確かに、後で出たミューシリーズの元祖とも言えるデザインだと思いますね。
確かにプラスチック丸出しの仕上げなのですが、私はこの仕上げこそが裸でカメラを胸ポケットに
放り込んで使えるので実にありがたかったです。私は一時期釣りをしていたときも有るのですが、
バイクで移動して山の中に分け入って渓流釣りをしていました。
釣果の証拠写真を撮るのにこのカメラは重宝しました。渓流釣りとかは荷物も限られるし、今みたいに
良い感じの防水のコンデジも無かった時代でしたから、このXAのコンセプトはなかなか良かったと思います。
ですから、今でも無造作に扱っているのでボディは細かな擦り傷だらけですが・・・このカメラを
使っていた時代が思い出せますので・・・使わなくなった物でも、手元に死蔵する癖が抜けません。>汗

書込番号:9571677

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/21 00:55(1年以上前)

OM-2nとOM-4

AEとAFが恐ろしく発達して「カメラを自分の手で操作している」という感触は薄れましたが、
それでも写真を撮ることの敷居が下がったのは良かったと思います。
(敷居の意味ではレンズ付フィルムの方が功績は大きいけど。)
デジタル化されて良かった部分は
・撮った写真をすぐ確認できる。そして隣の友人にも即見せられる。
・撮影枚数の制限がかなり緩くなった。
 (1枚撮るのにじっくり考えるのも重要だけど、量を撮って経験を積む事はもっと大事だと思います。)
・撮影時のデータが事細かに残る。
反面、パソコンがないと楽しみにくい欠点がありますが。
(あとどうしてもスイッチ類が多くなる。)

個人的に今から写真を始める若い人(勉強熱心な人に限るけど)は
銀塩MF一眼で始めた人達よりはるかに上達が早いだろうと想像します。
(そしてそういう勉強熱心な人にはここに書き込むヒマはないだろうとも苦笑。)

とりとめない文書ですみませんが、OM-2nが届いたのでお披露目ってことで(中古だけど。)

書込番号:9577851

ナイスクチコミ!2


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/05/22 22:10(1年以上前)

R2-400さん

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
わんこさんは、銀塩EOSだったのですね。
背中の毛質がしっとりと写っていて好きです。
車と水鳥は、G.Zuiko50mmF1.4とあるのでOMですね、
わざわざありがとうございます。
G.Zuiko50mmF1.4 わたしのと同じですね、うわ〜、はずかし〜。
また、レンズというものが、絞り具合で色乗りが違ってくるなんて、
私は全然知りませんでした。

Tako Tako Agareさん

投網の瞬間もすごいですが、
緑と水のあふれる様な透明感が素晴らしいです!
ドキドキします。

k.Muraさん

> 初めまして、昔リバーサルフィルムでコダクローム64を使っていたと聞くと相当カメラにのめり込んで

全然違いますよ〜。建築や彫刻の資料を撮りたかったので、(実際、後で講堂でスライドを映写もしたのですが)コダクロームやエクタクロームを使いました。ネガはともかく、リバーサルはコダックが好きでした。タングステンやディライト、屋外用と屋内用にASAの違うものを悩んで選んで。それでもだめなら、現像のとき増感してもらって。そうすると粒子が荒れたものでしたね。
旅行だったからスナップを撮りたいときもあって、途中まで使ったフィルムを、手ごたえや音で聞き分けて、ベロを残して巻き戻して違うフィルムを入れて撮って、別の日にまた途中まで使ったフィルムを戻し入れて続きを使うなんてみみっちいこともやりました。

> 私は、カメラを持って撮影に出かけることで、普段の日常と違った視点で物を見たりすることで、
> 良いリフレッシュが出来るように成ったと思っています。

ありがとうございます。そんな気持ちになりたくて、
そうしたくて、こちらにおじゃましにきました。
これからも、よろしくお願いいたします。

くま日よりさん

XAって、弟がもっていたのですが、プラスチックでもなかなかいい質感だと私は思います。
触ってみると、この体でシャッターも絞りもピントも「!」と思える楽しさでした。

書込番号:9587452

ナイスクチコミ!0


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/05/23 15:36(1年以上前)

ああっ、ごめんなさい。

「くま日よりさん」ではなく「くま日和さん」でした。

書込番号:9591070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/05/23 20:05(1年以上前)

OM-1,XA-2,L-3

たしか90/2マクロで撮影

こんばんは最近忙しくってなかなか・・・

イイ感じで話が進んでいて、自分もこの手の話は大好きです!
それでは手織さんのお言葉に甘えまして・・・

書込番号:9592165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/23 20:33(1年以上前)

みなさんこんばんは。^^

手織さん

私も今日中古屋さんでXAにストロボが付いているタイプのを発見しました。
ストロボの分でかかったです。^^;
状態も良く無かったので見送りしました。。。^^;

フィルム7年デジ一5年さん 

90mmF2.0の写真素晴しいですね。^^
これはポジを自分で取り込まれたんですか?
立体感があって銘玉と言われるのが納得出来ます。

書込番号:9592288

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/24 01:06(1年以上前)

確か石川啄木の像

確かF1.4開放

先日ようやく暖かくなったので、夕方の散歩にOM-2n & G.Zuiko 50mm F1.4を持ち出してみました。
こっちのレンズはF4まで絞ったほうがいいみたいです。やっぱり。
その他気がついたこと
1.OM-2nの露出補正ダイヤルは使いにくい!
 OM-4のISO感度が勝手に変わるのどどっちが悪いか微妙です。
 (ネガフィルムだとそんな細かく変更しないけどね。)
2.シャッタースピードの上限が1/1000secなので、普段はISO100のフィルムしか使わない予定。
 ちなみにG.Zuiko 50mm F1.4の最小絞りはF16までしかない。
3.グリップを深く握るとセルフタイマーのレバーがジーと鳴いた恥かしい。
 ホント、OM長く使っている割に「アバタがエクボ」に見えませんw
ゆるゆる楽しむのにはいいと思いますが。

もっとも、フィルム代と現像料が馬鹿にならんし、
ゆるゆる楽しむだけならE-1 & 25mmパンケーキでも間に合ってるとか、
自分で自分につっこみ入れちゃいますがw

書込番号:9593968

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/05/24 09:43(1年以上前)

フィルム7年デジ一5年さん

写真ありがとうございます。

XAのこの赤いシャッターボタンのタッチ、初めて触ったときは驚きました。
昔、イタリア旅行で手持ちのカメラが故障し、
手頃なものを急遽手に入れようとすると、店先にXAとMINOX35GLが並んでいました。
XAは弟が持っていたので(悔しいから)、同じ値段だったからMINOX35GLを買ったけれど、
シャッターボタンはチープだし、絞りは変形菱形。
(もちろん、それでもいい! と思える楽しさがあったから買ったのですが)
その時、あらためてXAかなりいいじゃんと感心したものです。

花の写真素敵ですね。ということは、ボディはXA-2と並んで写っているOM-1ですか。
こういう色、私はデジタルのカメラでなかなかだせないです。
紫系の色がちょっとの加減でこれなんだったっけ? という色になるのでつい避けてしまう。
わたしのOM-1も、生きてるか確かめてみようかしら。

R2-400さん

> こっちのレンズはF4まで絞ったほうがいいみたいです。やっぱり。

これ覚えておきますね。ありがとうございます。
お金がなかったので、G.Zuiko 50mm F1.4、ズイコーはこれ1本しかないです。
安いので135はシグマ、28はタムロンで、微妙に使い勝手が違うし、大きく重かった。
こっちの2本は手放しました。

> 1.OM-2nの露出補正ダイヤルは使いにくい!

上にあるフィルム7年デジ一5年さんの写真のOM-1で見ると、
このASA選択のダイヤルのところが、OM-2では露出補正ダイヤルになっているのですね。
OM-1だとフィルムを入れ替えるときしかいじらない場所。
タイマー、私もよくジーッと鳴かしました。すぐ指があたっちゃうのね。
でも、手持ちで1/30以下のときは良くお世話になって、
構えたまま鳴かせられるのも悪くなかった記憶があります。

ここからは、デジカメに馴染めない自分をもてあましてる泣き言です。

OM-1には今のカメラでは当たり前のオートフォーカスがないし、
独立した露出補正というものもなかったです。
ボディにレンズを装着した状態で、シャッター速度・距離・絞りの3つの輪が並びます。
左手でこの3つの輪をまわして自分のイメージする時間と空間を作ってやって、
右手はもうシャッターボタンにのみ。
私はこれだけしか知らなかったんです。

だから、デジカメをちょっといじってくじけてしまうのは。
勝手にここよって主張するオートフォーカス、おとなしくしてなさいと、
マニュアルにしてみても、なんだかレンズが操作しにくい気がするから?
シャッター速度と絞りのダイヤルを切り替えながら使うのがめんどうで?
内臓ストロボいらないから、そのぶん、使いよいレイアウトにならない?

さて、わがままはこれくらいで、前向きに、慣れていかなくては。


書込番号:9594958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/24 23:02(1年以上前)

みなさまこんばんは。
つい先ほど、、、、OM-2Blackを落札いたしました。f^^;
5990円でした。一応プリズム腐食無しの動作品とありました。。。到着が楽しみですが、果たしてちゃんと動くのか???
本当は機械式シャッターのOM1かOM3を狙っていたのですが、安さに転んでしまいました。。。爆

書込番号:9598749

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/24 23:26(1年以上前)

くま日和さん
今晩は、OM-2Blackですか!!
まずは、おめでとうございます。着々とボディ沼はまってますね・・・笑い
その値段で有れば確かにお買い得な気がしますね。
OMのレンズも数本所持されているようですから・・・良い買い物でしたね。
OM-2を手に入れられたのでしたら、是非ともTTL調光の可能な専用フラッシュも
逝っちゃってください。小型のT-20と上バウンスの可能なT32が有りました。
フラッシュ関係は電子部品の固まりですから、旧くなると程度の良い物は
捜すの大変そうですが・・・TTLダイレクト調光の始祖ですから・・・是非セットで!!

書込番号:9598935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/24 23:30(1年以上前)

今OM-1に標準レンズ付けて、シャッターが大きく外れないものが大抵1万円前後ですから、
かなり生産量が多く、オリンパスの黄金時代を開いたカメラと伺えます。

ですが、自分はF/G/H.Zuiko AUTO-S/W各レンズの詳しい情報は分かりません。
オリンパスのウェブサイトにはそういう情報がなく(興味がないみたいです)、
ネットで探したら、マレーシアかどこか数箇所しかありません。

オリンパス銀塩交換レンズ完全ガイドのようなものを何方か(皆様)作って欲しいです。

書込番号:9598964

ナイスクチコミ!0


ポルタさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 02:21(1年以上前)

オリンパスOMファンで検索して頂くとある程度ご希望に沿えるかと。

うろ覚えですがF.ZUIKOやG.ZUIKOの頭文字のFやGは構成レンズ枚数に因ったと思います。
Fなら6枚、Gなら7枚という風に。
また、例外の有無は分かりませんが一般的に頭文字のあるレンズはモノコートで、
頭文字が無くただのZUIKO表記のものがマルチコートだったと記憶しています。

ご参考まで。

書込番号:9599765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/25 02:54(1年以上前)

レンズに刻印した文字、シリアル、
構成、最短撮影距離、範囲・倍率、最小絞り、
フィルターサイズ、フードサイズ、レンズ大きさ、重さ、材質、外見特徴、
発売とディスコン年月、コーティングの変更歴(揃えなさそう)、
コーティングの色(新品の時、今)と、簡単なコメントなどが欲しいと思います。
オリンパスさんに資料が残ってるでしょうか。

自分はM-1のボディと、50/2PFが欲しいと思いますが(インテリアとして)
皆さんがそんなに情熱がありましたら、形のあるものを作ってみないかと思います。

書込番号:9599811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/25 03:11(1年以上前)

http://zuserver2.star.ucl.ac.uk/~rwesson/esif/om-sif/lensgroup/lensterms.htm
良く分かりませんが、X.Zuikoが格好良いと思います。

書込番号:9599834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/25 09:09(1年以上前)

くま日和さん
ついに逝っちゃいましたか!

ストロボはT32だと下にも照射角度が変えられるので便利ですよ。
でも無印のOM-2だとアクセサリーシューによってはTTLダイレクト測光が使用出来ないんですよね・・・

フォーカシングスクリーンも色々変えるのも面白いですし、
新たな沼の始まりですね。

書込番号:9600289

ナイスクチコミ!3


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/25 09:42(1年以上前)

おお、こんなところでOMが盛り上がってる!

私もOM-2ブラックとOM-4のユーザーです。OM-2がお気に入りなので、OM-4の出番はありませんが... F1.4 50mm付けてファインダー覗くと最高に気持ちいいんですよねー。4/3はファインダー手抜き過ぎなのが残念です。E-400はOMに似てる!と思ってファインダー覗いたら悲しくなりました。

ストロボの話題が出てますが、私はTTLダイレクト測光対応の純正品、電池の液漏れで数年前に失なってしまいました。動作しなくなったので修理にだしたら、もう部品がなくて直せないとのことで。皆さんもメンテナンスにはお気をつけください。

書込番号:9600370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/25 10:28(1年以上前)

それは手抜きではなく仕様です。

書込番号:9600483

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/25 16:03(1年以上前)

皆さん、今晩は・・・

>うろ覚えですがF.ZUIKOやG.ZUIKOの頭文字のFやGは構成レンズ枚数に因ったと思います。
>Fなら6枚、Gなら7枚という風に。
>また、例外の有無は分かりませんが一般的に頭文字のあるレンズはモノコートで、
>頭文字が無くただのZUIKO表記のものがマルチコートだったと記憶しています。

このスレの中で、以前R2-400さんが紹介してくれたHPはとても参考に成りました。
例外も色々と有るみたいで、なかなかマニアックなHPでした。
これから中古でレンズとかボディを買う人にはとても参考に成ると思います。
正に、灯台下暗しですね。・・・>笑い

これからもOM http://www1.bbiq.jp/kskom7/OMHP/

書込番号:9601479

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/25 22:32(1年以上前)

これらの大半は放出しました

フラッシュといえば、銀塩MFカメラでちょくちょく使ったのが、
フラッシュのガイドナンバーを固定して
被写体までの距離をピントリングの距離目盛で確認、
「ガイドナンバー」÷「被写体までの距離」=「絞り」という方法。
(ISO100だとそのままの値、ISO400だと2段絞る。)
バウンスだと計算が狂うし、日中シンクロには使えませんが、覚えておいても損はないかと。
OM-Zuikoだと結構手早くできたけど(つってもAFカメラのTTLオートより遅いし、
シグマの標準スームだと距離表示も絞り輪も見難かった…。)


フォーカシングスクリーンはF4.5あたりから見難くなって来て
F5.6を越えるとスプリット/プリズムともにケラれますから
基本的にズームレンズは避けた方がいいと思います。
しばらくシグマ28-70mm F3.5-4.5 ZEN使っていたけどテレ側だとピント会わせし難くて、
サムライZ2(すごいタフなカメラ。今でも動くかも。)の導入とともに2軍落ちになりました。

書込番号:9603308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/25 22:50(1年以上前)

R2-400さん

おーーー、画像のモードラ、グリップ部分渋いですねーー。使い込み度が伺えます。

>基本的にズームレンズは避けた方がいいと思います

手持ちのOMレンズは50mmF1.4、135mmF3.5、28mmF3.5、300mmF4.5
といづれも単焦点です。ズームレンズは何となく購入するには至りませんでした。
メインは4/3なのでOMは単焦点で遊ぶつもりです。(本当は90mmF2.0が欲しい。。。)


OMユーザーの皆様へ質問です。

ストロボのT32ですが、ヤフオクで出ていたんですけど、上方向へのバウンスが出来るんでしょうか?オークションで出ていたT32は画像で見る限り何だか無理そうな感じでした。。。

お手持ちの方が居たら画像のアップをお願い出来たら助かります。それで大丈夫だと言う事なら入札を考えてるんですが。。。

書込番号:9603453

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/25 23:12(1年以上前)

>上方向へのバウンスが出来るんでしょうか?

上方向は90度まで可動します。
ちなみにチャージタイムがFL-36と同程度。

書込番号:9603666

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/26 00:03(1年以上前)

ワインダー2は付属のラバーが剥がれたので
バドミントンラケット用のグリップテープを巻きました。
もうフィルムで連写はしないので出番はありませんが。

そういやhttp://www1.bbiq.jp/kskom7/OMHP/ffg.htmlにT-32の画像がありました。

書込番号:9604067

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/26 00:09(1年以上前)

T-32 上バウンス

T-32 近接域用

T-32 操作部

今晩は、くま日和さん
薦めた以上フォローはさせて頂きます。>笑い

このT32なんですが・・・一件発光部は固定式の様に見えますが、
上に90°下に15°ぐらい可動します。
ガイドナンバーは32です。

この下のクラスでガイドナンバー20のフラッシュも有りますが、
こちらは発光部は固定式で可動しません。

操作パネルは、T32とT20でほとんど同様の作り込みですね。
外光オートの場合は、絞りは3段階で選択できます。
マニュアル発光は32と16の2段階で可能です。
外光オートの為のセンサーはフラッシュ全面のOLYMPUSの文字の「O」の時の中が
センサーです。
裏面のこのパネルは、着脱式に成っていてTTL・AUTOで使う場合は裏返して
差し替えします。
そうすると、「FULL-automatic control by OM-2」の文字が・・・
この状態で使うときは、フラッシュは電源を投入するだけで後の操作はボディ側で全て
行われます。
X接点の同調速度の自動切り替え・・・絞りは、全て使用できますね。
(ただし、距離が近すぎる場合は絞らないとダメでしたけど・・・)

OM-2とOM-2Nの違いは、フラッシュの充電完了表示灯がファインダーの中に灯るか
灯らないかの違いだったと覚えていますが・・・
ホッとシューの接点の数がこの表示を出すために追加されていたと思いますので、
この辺のパーツを買うときは注意してください。

この辺のパーツは既に製造中止となって・・・相当な年月が経ちますので
入手は困難かと思われますが・・・多灯フラッシュ撮影とか、カメラからフラッシュを
外してオフカメラで運用(有線です。)出来たりと、言った事を他社に先駆けて開発していた
のは凄いことだと思います。

OM-2と組み合わせるなら私はT-32をお奨めします。
バウンスが必要なくて小型で携帯性が欲しいときはT20も良いと思いますが・・・
私は、以前は両方所有していましたが、T20は故障して処分してしまったので手元に無いです。

書込番号:9604109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/26 00:18(1年以上前)

R2-400さん、K.Muraさん
ありがとうございました!
これでT32のバウンス方法の謎が解けました。^^

これで購入の方向に行きそうな。。。

う〜ん。。。益々ハマっていきそうな予感(じゃなくて実感)爆

書込番号:9604180

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/05/26 01:40(1年以上前)

今晩は、くま日和さん謎が解けて良かったですね。
これで迷い無く落札出来そうですね・・・>笑い

上の記事を読んでから、ごそごそと物(T32+OM-4)を出して来て、物撮りして
あわてて記事を書いて投稿してから、記事を見ると既にR2-400さんが記事を書いておられたのでダブってしまいました・・・汗
後で見ると、誤字脱字が多くてすいません・・・汗
読みづらかったですね・・・

ところで、この物撮りに関して何ですが・・・
E-3とFL-36Rを使ってのワイヤレスでのバウンス撮影で撮影を行いましたが・・・
技術の進歩を感じざるを得ませんね・・・撮った直後に直ぐに結果がみれることの
ありがたさ・・・フラッシュ撮影は本当に進化しましたね。

書込番号:9604565

ナイスクチコミ!0


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2009/05/26 21:14(1年以上前)

SHOE 1から4まで勢揃い

くま日和さん、ひとつご注意を。

OM-2でT32(とT20)をTTLオートストロボとして使うには、「SHOE 3」が必要です。
で、この「SHOE 3」が探してもなかなか見つからないんです。

TTLオートにこだわらなければ、
「SHOE (1)」か「SHOE 2」で通常の外光オートで使えますが。

OM-2Nでしたら、「SHOE 4」しか取り付きません。
もちろんTTLオートで使えます。こちらはわりに見つかりやすいです。

書込番号:9607772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/26 22:49(1年以上前)

k.Muraさん ありがとうございました。

>撮った直後に直ぐに結果がみれることの
ありがたさ・・・フラッシュ撮影は本当に進化しましたね。

そうと知りつつ、OMでフラッシュ撮影の勉強しようとする自分のつむじの曲がり加減!(爆)

でも、オリンパスって何かと先進的な機能を積んでくるんですね。。。昔から。。。
長短それぞれですが、こういった精神って嫌いじゃないんですよ。
だけれども、きっと時代が付いて来れないんだろうな〜。。。(いえ、ファンの贔屓目100%です♪)

さとまさん

>OM-2でT32(とT20)をTTLオートストロボとして使うには、「SHOE 3」が必要です。
で、この「SHOE 3」が探してもなかなか見つからないんです。

おっと!情報ありがとうございました。
ポチる手がこれで停まりました。爆
「SHOE 3」ですか〜色々と必要なんですね〜。。。(古い機械ですからね)探してみます。手頃なのがあれば良いな〜。。。


書込番号:9608426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/26 23:41(1年以上前)

みなさん、こんにちは!何か楽しい話題で盛り上がっていますね。
くま日和さんOM−2手に入れたのですね。
私も退役したOM−1、OM−2N、OM−10、OM−2SPが眠っています。
E−1を使い始めてフィルムカメラは、中版もほとんど退役して、4代目のXAのみが鞄の中でスタンバっています。XAは私の最後のフィルムカメラになりそうです。
私は今、ED14−35とAP-M150と格闘中です。
ゆっくりと撮影出来る時間が欲しいです。

書込番号:9608845

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/27 00:25(1年以上前)

もう動き物はフィルムで撮りたくないw

>OMでフラッシュ撮影の勉強

もしブツ撮りだとしたらライティングも重要になってくるのでデジタルでやった方がいいです。ホントに。
フィルムで練習するなら絞りとガイドナンバーをメモしとくべきです。
現像から戻ってくる頃には忘れますからw
慣れてきたらスレーブユニットとかレフランプとか欲しくなったりして…。

書込番号:9609162

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/08 12:17(1年以上前)

マイクロでにぎわっている間に、
ひっそり書かせていただきます。

ストロボも純正品というのはずいぶんと賢いようですね。
皆さんの書き込みが勉強になります。

くま日和さん、OM-2をお手に入れられ、おめでとうございます。
お撮りになったら、ぜひまたお話を聞かせてください。

私も時間ができたら使える電池を捜して、OM-1が生きているか試してみようと思います。

最後に、こっそりご報告させていただきます。
この前、こちらに書きこんだ後ずっと考えていたのですが、
とうとう、E-420ボディとレンズは3535MACROを購入いたしました。

初めてのデジイチです。
はたして私に使いこなせるものでしょうか?

4/3について延々とお付き合いいただけますように、
またよろしくお願いいたします。

書込番号:9668810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/12 00:02(1年以上前)

手織さん、こんばんは

私もこっそりと書き込みます。E-420と3535の購入おめでとうございます。

それから私も電池を購入して、埃をかぶっていたOM-1とOM-4に入れてみました。何と両方とも
露出計が動き、使えそうな雰囲気です。まだ写していないのですが、今度試してみようと思います。

書込番号:9686002

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/21 19:11(1年以上前)

初めてのデジイチ、ISO100

虫まで見える ISO100

水滴の中にトマトが見える ISO1600

50mmF1.4 ISO200

Tako Tako Agare さん

レスありがとうございます。

オリンパスファンの皆さん、

マイクロ・フォー・サーズやっぱりすごいですね。
ミラーを廃し、デジタルのメリットを存分に生かした
新しい時代を作り上げたようですね。

といいながら、デジイチ初心者の私は、買ったばかりのE-420と、
OM-1のときには実現できなかったマクロ!(これが一度使いたかったの!)
3535を着けて、ただいま、まったりと奮闘中です。

初めは、ISOは100よね、とか思ったけれど、雨が降って風が吹くベランダでは、
葉っぱも水滴も動いちゃってしょうがありません。
ISO1600にしたら、動きは止まったけれど、すごい粒子の荒さ。
これ、フィルムで増感して現像してもらったときのザラザラみたいで面白いです。
OM-1の相棒の50mmF1.4はここまでしか寄れません。(最短45cm)

今は、ファインダーでの撮影に限定しています。
決して、液晶が使いづらいからではありません。
デジイチって設定があまりにもたくさんあって、頭がこんがらがってくるので、
限定しながら操作に慣れて行こうと思っているんです。
液晶の使い勝手はまた新しい楽しい世界でしょうね。
早く現代人になりたいです。

とりあえず、
仕上がりFLAT、階調標準、画質モードLN
長秒時ノイズ低減OFF、高感度ノイズ低減OFF
スポット測光、RCモードOFF
AFターゲット選択は中央の1点のみ
AE BKTOFF、回転再生OFF
フラッシュ連動OFF
自動ポップアップOFF
カラー設定sRGB
画質設定LF
ピクセルサイズMiddle2560×1920

登録1
AF方式はS-AF+MF、
ダイヤル機能PはPs、Aは絞り
mode1
AEL/AFLボタンAEL
シャッターボタン半押しでS-AF

登録2
AF方式はMF、
ダイヤル機能はP露出補正、A露出補正
mode3
AEL/AFLボタンS-AF
シャッターボタン半押しでAEL

登録1と登録2で設定を変えて試しています。
マクロではMFが使い易いのだけれど、
普通の距離ではS-AF+MF使うフォーカスの方が使いやすそう?

設定や使い方など、皆さんはどうされていらっしゃるのでしょうか。
こんなあてずっぽうな設定に、アドバイスをいただけると嬉しいです。

最後に、お尋ねします。
こういう話をここに書き込んでいてよろしいでしょうか。
ふさわしくなかったら、どうしていくとよいか、
教えていただけると嬉しいです。

書込番号:9735874

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/22 23:43(1年以上前)

自分の場合はE-3ですが、ほとんどS-AF+MFで親指AF(fnボタンS-AF)
絞り優先オートで背面ダイヤルで露出補正。
で、たまに(大抵どうでもいい鳥相手に)C-AF+MFを使っています。
測距点はほとんど中央5点で、時々MFで微調整。
深い理由はなくて、色々撮っていて一番感覚的に撮れる方法がこれ、というだけです。

>こういう話をここに書き込んでいてよろしいでしょうか
実際撮影している当人なりに考えて、悪意がある訳じゃないからいいんじゃないかと思います。

書込番号:9742869

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/23 23:41(1年以上前)

R2-400 さん

夕べは仕事で疲れて寝てしまいました。すみません。
お返事がいただけて、とっても嬉しいです、ありがとうございます!
お言葉に甘えて、続けさせていただきますね。

E-3では、fnボタンにS-AFの割り当てができるのですね。
E-420では、fnボタンの割り当ては、
OFF、プレヴュー、ライブプレヴュー、試し撮り撮影、フェイス&バック、
ワンタッチWBだけみたいです。
なので、背面のfnボタンよりだいぶ上にあるAEL/AFLボタンでS-AF、
ダイヤルに露出補正を割り当てると、どちらも親指で操作できて楽になりました。
(今は、絞り優先モードで練習しています。)

この設定のとき、AF方式はMFにしておくと、シャッターが半押しになったときも、
勝手にジーコ、ジーコしないでくれてやっと落ち着きました。

初めは、シャッターボタンの横の露出補正ボタンを使うしかないのだと思っていて、
使っていて涙が出そうでしたが、これで人差し指がシャッターを押すだけに専念できます。

R2-400 さんの設定では、操作の仕方はどんな感じなのでしょうか?
とっても、興味あります。

また、シャッター半押しというのは、どんな設定にしたら良いか、
まだまだ???だらけです。

私にとって新しい世界、楽しんでいますが、戸惑ってばかりいます。
このように、お返事いただけて、
うまくいかなくても、いろいろやってみようという勇気がわいてきます。
教わりたいことはいっぱいありますが、
自分でわけもわからず、整理もできずにいるので、
まずは、今日は、お礼まで。

ほんとうに、ありがとうございました、
どうか、これからも、よろしくお願いいたします。

書込番号:9748147

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/24 22:55(1年以上前)

>E-3では、fnボタンにS-AFの割り当てができるのですね

本来はAEL/AFLボタンに振っているのをfnボタンと機能を入れ替えています。
大抵は中央でAFロックして構図を変更するので、AEロックはしない方がいいんですけど
MFmode3だとレリーズボタン半押しでAEロックされるので、慣れが必要かもしれません。
最初のうちはS-AFmode2「レリーズボタン半押しでAFロック、
全押しでAEロック&レリーズ」のほうがいいかもしれません。
(E-410だとこの辺の設定ができなかったんだけど、E-420はどうかな?)

このへんは使う人それぞれの撮影スタイルの違いもあるので「これがベスト」ってのは
言い難いですから、色々撮ってみて自分で使いやすいのを選んでみてください。
(自分もE-1を買った時はまる1年かかったような?)

書込番号:9752955

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/25 02:34(1年以上前)

R2-400 さん

いつも、ありがとうございます。

>本来はAEL/AFLボタンに振っているのをfnボタンと機能を入れ替えています。

E-3の取扱説明書を見ました。こちらはfnボタンの位置の方が押しやすそうですね。

>MFmode3だとレリーズボタン半押しでAEロックされるので、慣れが必要かもしれません。

AEL/AFLボタンMEMO(S-AF+MF)で中央AFロックして、構図を直してMF微調整、
レリーズボタン半押しでAEロックして、ダイヤルで露出補正という感じでいいですか。
自分では使いやすい流れかなと思います。

>最初のうちはS-AFmode2「レリーズボタン半押しでAFロック、
>全押しでAEロック&レリーズ」のほうがいいかもしれません。

こちらの方が基本の使い方なんですね。そうなのかも・・・。
レンズはこのボディと一緒に購入した3535だけなのですが、
私は半押しでAFロックというのがどうもへたくそ(不器用!)です。
構図を変えたり露出補正をするときに指が浮くのでしょうか、
レンズがジーコ、ジーコとまた動くんです。(恥)
思わず「待って!」とレンズと格闘技!!!しちゃいけませんね。
いろいろな設定に慣れる前に半押しの練習が必要ですね。

こんな初心者に、わかりやすくご意見をくださってありがとうございます。
また少し慣れてきたら、ご報告、ご相談させてくださいね。

ところで、3535は電子式で、レンズには他にメカニカル式というものがあるそうですね。
違いを調べてみて、次のレンズに考えてみたいと思っています。
その時は、またアドバイスいただけたら嬉しいです。
(こらこら、レンズと格闘技してるうちはまだだめ?!)

書込番号:9753935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/06/25 03:59(1年以上前)

OM ZUIKO 50mm/F1.4

OM ZUIKO 50mm/F3.5 Macro

OM ZUIKO 50mm/F3.5 Macro

手織さんこんばんは。

# 持病が突如悪化して入院騒ぎにまでなってしまい,とんとご無沙汰してました(汗
# まだ本調子ではなくて,ここ1ヶ月ほどは殆どカメラに触れていない状況です (^^;

 "こっそり" とE-420のオーナーになられてたんですね(笑
 んじゃ,こっそりとお祝い。おめでとうございまーーす \( ^O^)/ <全然こっそりでない(汗

 私もMFは "mode 3" に設定してあって,[AEL/AFL]ボタンによる親指AFを常用してます( つまり普段のAF設定がMFです。)。マニュアルフォーカスなOMに慣れているユーザーは,この設定が馴染みやすいように思います(笑

 シャッター半押しでAEロックも使いようによっては便利ですよ。
 例えば青空をキレイに撮りたいときに,青空に向けた状態でシャッターを半押ししてAEロックしておき,そのまま希望の構図に戻します。で,親指AFで合焦させて撮影。名付けて「青空AEロック」(爆
 実はこれ,OM-2を使っているときからの私の悪いクセなんですが,適正露出を決めるために構図を中心にあちこちに振って露出計の針の動きを見ながら露出補正値を決め,構図位置に戻してパチリ…,という方法の延長線なんですよね,この方法は(苦笑
 OM-2の場合はTTLダイレクト測光なので露出補正ダイアルできちんと補正分をセットしないとなりませんが,E-systemですとAEロックが出来ちゃいますので,少し画面を振って自分が適正だと思う測光値になったところでシャッター半押ししてAEロックしてしまい,構図を戻してパチリ…,なんて方法で露出補正操作を端折ってしまう横着な撮り方を私はついついやってしまいます(笑
 そういう横着も出来てしまうので,シャッター半押しによるAEロックも使いようによっては意外に便利ですよ (^^;


 ZD 35mm/F3.5 Macroで楽しまれているんですね。私の場合はマクロ撮影は E-systemでも OMのマクロを使っています。嗚呼ビンボー症(笑
 で,貼付写真はOMレンズで撮った作例です。(BODYはE-330です。)

 1枚目は OM ZUIKO 50mm/F1.4で撮ったリンゴの花です。最短撮影距離が45cmと確かに寄れないですけど,E-systemに付けると100mm相当の画角になるので,そこそこアップに撮れてますでしょ?。
 この50mm/F1.4は開放〜f/2はかなりハレが出たり低コントラストだったりと甘い描写ですが,ちょっと絞り込んでやるとこの程度の描写はしてくれます。独特の柔らかな描写があるので,花を撮るような使い方には意外に良かったりします。
 2枚目と3枚目は OM ZUIKO 50mm/F3.5 Macroです。このレンズをOMで使うと0.5倍マクロでしかないんですが,E-systemで使いますと等倍マクロとして使えますので,なかなかどうして捨てたもんじゃないんですよ。
 2枚目はジャガイモの花。
 3枚目は不思議な模様をしたシャクトリムシ。これがまた小さくて,最短撮影距離で写して( つまり等倍撮影 )この大きさがやっとでした。これがZD 35mm/F3.5 Macroであれば2倍相当ですから,きっと画面いっぱいの大きさに写せるのではないでしょうか。

マクロ撮影を始めると,色々なモノに興味がわいて,なかなか楽しいですよね :-)

書込番号:9754014

ナイスクチコミ!3


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/26 01:33(1年以上前)

せっこき さん、ありがとうございます。

> 持病が突如悪化して入院騒ぎにまでなってしまい,とんとご無沙汰してました(汗
> まだ本調子ではなくて,ここ1ヶ月ほどは殆どカメラに触れていない状況です (^^;

たいへんでしたね。お加減いかがでしょうか。
どうか無理されませんように、お大事になさってください。
お体しんどいのにレスをいただいて、恐縮したり、嬉しかったりです。
まずは、E-420から入門させていただきましたので、
これからもよろしくお願いいたしますね。

> 私もMFは "mode 3" に設定してあって,[AEL/AFL]ボタンによる親指AFを常用
>してます( つまり普段のAF設定がMFです。)。マニュアルフォーカスなOMに
>慣れているユーザーは,この設定が馴染みやすいように思います(笑

"mode 3"なるほど、なるほど。そして、「青空AEロック」! 
どちらも、マクロにも使いやすそうですね。
実は、初めてE-420に触って困ってしまったことが2つあって、
1つが、シャッターボタン横の露出補正ボタンが使いにくかったこと。
これを使いたくなくて、適当な明るさのところに向けてスポット測光でAEロック。
いろいろ試してみると、ほんのちょっとの違いにも敏感で、
精度の高さに驚いてしまいました。
OM-1の『針』がおおらかってこういうことなのかって。
(あの『針』の動きもとろくて。ボソッ、そこがかわいいのだけど。)

> 実はこれ,OM-2を使っているときからの私の悪いクセなんですが,

いえ、素晴らしい技術です!
そういえば、OM-1のとき、暗い景色をそのまま暗く撮るのにどれくらい暗くするんだろうって、
適当に標準にする明るさのところで露出を決めてから暗い所に戻して、
「これぐらいアンダーなのかな? え〜い、ままよ!」というあてずっほう。
私のは、技術じゃなくて、投げやりですが・・・。
OM-2のTTLダイレクト測光、露出補正ダイアル、きっと精度がよいのでしょうね。
ご説明で、OM-1とは操作の勝手が違うようですね、今のデジイチに近いのかしら。

>OM ZUIKO 50mm/F1.4で撮ったリンゴの花

このレンズで、こんなに美しく撮れるんですね! 
デジタルなのに、このレンズらしさもちゃんと伝わっている!!
見た瞬間、自分の50mm/F1.4に謝っちゃいましたよ。
これ1本しかOM ZUIKO は買えなかったのに。これからも大切にします。

> この50mm/F1.4は開放〜f/2はかなりハレが出たり低コントラストだったりと
>甘い描写ですが,ちょっと絞り込んでやるとこの程度の描写はしてくれます。

R2-400 さんにも以前、最低F2.8まで絞った方が良いと教えていただきました。
今まで、被写界深度しか考えたことがなかったので、意識するようにしてみます。

また、マクロレンズでの画像もありがとうございます。
シャクトリムシに目が釘付け。替わった模様の質感も生々しく!
そして、画角は変わるけれど最短撮影距離は変わらないということは気が付きませんでした。
とってもありがたい情報です! ありが乙ございます!
OM-1の時代、マクロは家を出るまで10年位カタログを大事に持っていたけれど、
とうとう買えませんでした。この辺りが、最初のレンズとして3535を選んだ理由かも。
オリンパスは高くて買えず、135mmがシグマ、28mmがタムロン。(今はありません。)
ズームなんてとんでもなかったな。(高い・暗い・重い)

ここ2週間ばかりE-420を通勤に持ち出してはいるのですが、
旅行でもないとやっぱり恥ずかしくて外で撮れない。
今はマクロで休日にベランダでちまちま撮っています。
カメラをいじると、早くお天気にならないかな〜て思います。

写真も上手になりたいですが、
文章も、短く的確に表現できるようになりたいです。
これからも、よろしくお願いいたします。
どうそ、お体お大事に。

書込番号:9758607

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/26 01:57(1年以上前)

連投失礼します。ちょっとショックだったので。

OM-1まさかと思ったら『針』が動くので、フィルムを買って入れてみようと思いました。
昔の写真は、ポジは黴ているけれど、一応フィルムスキャナで読めます。
ネガは黴てないけれど、うまく読み込めません。
だから、フィルムはリバーサルを買ってこようと思ったところでした。
と、ここでこけてしまいました。

『コダックがカラーフィルム「コダクローム」の生産中止』というスレが立っていました。

あの色好きだったのに。。。涙
いえ、単に最近のフィルムを知らないだけかと(恥)

書込番号:9758666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/06/27 10:53(1年以上前)

OM ZUIKO 90mmF2 Macro

手織さんこんにちは。

> フィルムはリバーサルを買ってこようと思ったところでした。
> と、ここでこけてしまいました。
>
> 『コダックがカラーフィルム「コダクローム」の生産中止』というスレが立っていました。
>
> あの色好きだったのに。。。涙

 そうなんですよね,私もKR & PKRを愛用していたので,時代の流れとはいえ残念ですね。
 日本国内での販売は2006年12月に終了という告知がされ,2007年春以降は国内では入手困難だったですから,それ以降は私もやむを得ずというとFUJIに失礼ですけど(汗),入手しやすさもあってフジクロームの PROVIAか廉価版のトレビを使用しています。
 コダックのポジは,今回これでコダクロームがなくなりましたが,まだエクタクロームは残っているようですし,エクタの廉価版としてエリートクロムというモノもありますね。エクタは高感度が欲しい( と言ってもISO200ですけど(笑)。)時にエクタ200を使っていましたが,私は地方在住ゆえ今やコダックのポジは入手しづらい( カメラのキタムラ等で取り寄せてもらうしか方法が無い。)ので使用を諦めております (^^;

 いずれにしてもあのコダクロームの外式現像独特の色合いはもう二度と楽しむことが出来なくなりましたね。コダクロームのあの色は,他の内式現像のポジでは代替不可能ですから。


> いろいろ試してみると、ほんのちょっとの違いにも敏感で、
> 精度の高さに驚いてしまいました。
> OM-1の『針』がおおらかってこういうことなのかって。
> (あの『針』の動きもとろくて。ボソッ、そこがかわいいのだけど。)

 ちょっと敏感過ぎると感じることもありますよね。ですから,大半は絞り優先モードで撮影していますが,被写体の色(明暗)で露出が簡単に引っ張られてしまうことも少なくないので,コロコロ変わって鬱陶しい時にはマニュアルモードで撮影するケースもしばしばありますよ。
 ただ,マニュアルモードにすると,絞り値を操作するときに露出補正ボタンを押さなければなりませんが(笑)。こういう時にはE-1やE-3,E-30のように操作ダイアルが2つ欲しいと思いますね (^^;
(ってか,本音を言いますとやはりレンズに絞り環が付いていて欲しいンですけどネ(笑)。)

> R2-400 さんにも以前、最低F2.8まで絞った方が良いと教えていただきました。
> 今まで、被写界深度しか考えたことがなかったので、意識するようにしてみます。

 この50mm/F1.4は絞り値によって描写の変わる多重人格(笑)なレンズとして有名なレンズのようで,OMで使用しても絞り値によって描写がかなり変ります。
 開放からf/2.8くらいまではソフトな描写ですが,f/4で少しシャープな描写となり,f/5.6で豹変して最も解像するようです。先のリンゴの写真は,色乗りが欲しかったのとややシャープに写って欲しかったので,確かf/4で撮影したと思います。
 E-systemに付けると実絞り動作になって絞り込むとファインダーが暗くなって使いづらい面もあります( 開放状態でピントを合わせてから絞り込んで撮影,などという面倒さ。)が,このようになかなか面白いですよ :-)


 昨日の夕方,1ヶ月以上ぶりにカメラを持ち出して少し散歩してきました。私の持病は正確に言うと病気ではなくて,身体(椎体)の故障なんです。頸椎やら腰椎やらを少々壊してしまいまして,何かのきっかけで悪化すると神経圧迫などであちこちが動かなくなったり感覚麻痺が起きたりという少々面倒な持病でして(笑) (^^;
 貼付写真はそのときに撮った写真です。たぶんですが,ミズイロオナガシジミという小さなシジミ蝶の仲間です。ISO160なら問題ないだろうとノイズフィルターをOFFにしたら,少しザラツキが出てしまいました (^^;
 レンズはOM ZUIKO 90mm/F2 Macro,絞り値f/5.6。最短撮影距離(つまり等倍マクロ)での撮影でしたので,f/5.6では被写界深度が浅すぎですね。眼にピントを合わせたら羽がボケてしまいました orz
 久しぶりだとカメラを構える手も収まりが悪く手ブレの量産ですし,完全にヘタクソになってますね(涙
 まずは失敗例ということで(滝汗) (^^;

書込番号:9764557

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/28 20:42(1年以上前)

F4.0

F5.2

こんばんは、週末留守をしました。

せっこき さん、

> 昨日の夕方,1ヶ月以上ぶりにカメラを持ち出して少し散歩してきました。

重いものを持つとか無理な体勢とか良くないのではありませんか。
無理なさらないように。
でも、良かったですね、素敵な写真も撮れて!

ミズイロオナガシジミというのですね、これを手持ちで撮れるなんてすごいです!
しかも、この眼がなんともいえません。
くっきりした眼と触覚、胸から羽は柔らかく撮れていて、
とってもセクシーだと思いました。ドレスを着た女性に見えるんですけれど。

この、ミズイロオナガシジミの画像をグーグルで見てみたら、
みんな羽のほうにピントをあわせようとしているんでしょうね、
改めて、せっこきさんの写真にドキッとしました。
撮り手の見ようとしているもの、見ようとしていないものを、
カメラの精度が高くなればなるほど、シビアに反映するように思えたのです。
ほんとに、このミズイロオナガシジミの眼にやられました。

> 日本国内での販売は2006年12月に終了という告知がされ,2007年春以降は国内では入手
>困難だったですから,それ以降は私もやむを得ずというとFUJIに失礼ですけど(汗),
>入手しやすさもあってフジクロームの PROVIAか廉価版のトレビを使用しています。

そんなに前から、手に入らなくなっていたなんて、やっぱり私は浦島さんです。
フジクローム、エクタクロームの情報もありがとうございます。
でも、リバーサルを買うつもりが、ちょっと・・・。

うちの、50mm/F1.4がね、浮気しているんです。
OM-1からいったん離したら、E-420にくっついて離れないんですよ!
誰のせいって、もちろん、せっこきさんのせいです。
あの「リンゴの花」の写真のせいです。

いや、絞り輪は使えるし、マニュアルなのに、測光してくれているのって? 気のせい?!
なんか、とんでもないこと教わって嬉しい!
ありがとうございます。これで、少し練習してみます。
目標「リンゴの花」!

今日も東京は曇り空、午後から雨。なかなか良い光が得らず、なんとISO400。
ベランダの片隅で精進しますので、また、アドバイスなどよろしくお願いいたします。
バラの新苗の一番花、1枚目はF4で、2枚目はF5.6です。3枚目はどっちだったか忘れました。
今度、もっと良い光の状態で、絞りを比べてみようと思います。

次は、マニュアルが扱いやすいというので、
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD を考えていたのだけれど、
しばらくはこの子を着けっぱなしにしてしまいそうです!
いえ、ミズイロオナガシジミの眼が、
私にOM ZUIKO 90mm/F2 Macroを買いなさいよといっているように見えますが。
これも気のせいですよね。(気のせいだ、手に入らないものね。)

書込番号:9772380

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/28 20:44(1年以上前)

すみません、上の写真の2枚目は、F5.6です。

書込番号:9772391

ナイスクチコミ!0


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/02 00:35(1年以上前)

R2-400 さんに、前に教えていただいたこと、試してみました。

>最初のうちはS-AFmode2「レリーズボタン半押しでAFロック、
>全押しでAEロック&レリーズ」のほうがいいかもしれません。
>(E-410だとこの辺の設定ができなかったんだけど、E-420はどうかな?)

E-420で設定できました。
半押しして、構図を決めたらその構図で測光してくれるわけですね。
mode3がマクロの練習に向いている気がする一方、
この設定、mode2は軽快なフットワークで、スナップによさそうですね!
いえ、ほんとのところはどうなのでしょうか、初心者の第一印象でした。

マクロも初体験ですごく楽しいです。
でも、こんなに軽快に撮れるなら、
やっぱりズームレンズというものを試してみたくなっちゃいました。

たくさんの方のやりとりや、私にくださったお返事を、
こうして何度も読み返していると、
せっかく教えていただいているのに気が付かなかったりしたことが見つかります。
失礼をしてしまったかなあと思うこともあるし、変な表現になっっちゃったと、
ドキドキ恥ずかしくなります。

OM-1もE-420も、私にはちょうどいい使い勝手です。
自分に合った、ちょうどいいものが増えて嬉しいです。
そして、それぞれいろいろな楽しみ方をしていらっしゃる方々の
作品を見せていただいたり、アドバイスをいただけて、
思い切って書き込みを始めて良かったと思っています。
みなさん、ほんとうにありがとうございます。

書込番号:9789335

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/02 21:20(1年以上前)

OM-1に入っていた、いつのだか判らないフィルムを現像に出しに、
今日さくらやに行きました。
いったい、何が写っていることやら。
何も写っていない気がする・・・。

その時、E-P1のカタログがあったので、いただいたら、
「ありますよ。」といって、奥に案内してくれました。
男性の方がショーケースから出してもらって操作しているのに、
ご相伴にあずかり、触らせていただきました。

触って感じるところは人それぞれと思います。
E-420を買ったばかりのわたしが、素敵だと思ったことは、
質感も良いけれど、重さと形がちょうどいいこと。
持ちやすく、ちょうど良い大きさなのに厚くなくて平たくていい!
うんと小さくて平たいものはよくあるけれど、
ある程度の大きさや機能になると、
グリップやフラッシュでデコボコしているものが多いでしょう?
無知な発言でしたら、ごめんなさい。

同じケースに、ペンの初代機とペンFが展示してあって、
その男性の方とわたしが話していたら、
お店の方が更にEEも持ってきて見せてくださり話に加わりました。

「三丁目の夕日」のように昭和の良き時代の普通の生活を綴ってくれたカメラ。
すごい写真を撮るためのカメラではなくて、
普通の人々の生活に入ってきたことがすごいと思えるカメラだったと思います。

「パンケーキのセットなら今日ありますよ。(今日持ち帰れますよ。)」とのことでした。
わたしは今日のところは楽しい時間を持ち帰らせていただきました。

書込番号:9792941

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/02 21:37(1年以上前)

35mmF3.5マクロ

14-54mmただし前ピンくさい

μ720sw(笑)

11-22mm(ゴーストあり)

OMに装填した2本目のフィルムをさっぱり使わないうちにスレが伸びているw
こちらは、「6/18に予約したE-P1、明日渡せます」と電話もらったところです。
これで散歩カメラは
1.E-P1 & 17mmF2.8
2.E-3 & 11-22mmF2.8-3.5
3.OM-2n & 50mmF1.4
となった訳ですが、OMの出番はどれ位あるやら?

>やっぱりズームレンズというものを試してみたくなっちゃいました
ZD35mmマクロ持ってたら、ZD11-22mmF2.8-3.5を薦めたいところです。
(キタムラり中古価格で5万円まで下がってきている。)
理由は、自分で気に入っているレンズだからw

次点はZD14-54mmF2.8-3.5の旧型かパナのVE14-50mmF2.8-3.5
(それぞれ中古で4万円台、6万円台)
この2本も評判いいし、50mmF1.4よりも被写体に近付けるので便利です。
14-42mmF3.5-5.6を薦めないのは、
ZD35mmマクロって値段の割に近接でかなりいい写りをするので、
標準ズームはいいものを買った方が後悔が少ないと思ったからです。

E-420だと重心がレンズよりになってストラップで吊った時に
カメラがお辞儀するかもしれませんが、そこはガマンしてください。
(あとスナップであんまり大きいカメラを使うと周りの人を緊張させるってのも気になりますが…。)

書込番号:9793057

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/03 00:02(1年以上前)

R2-400 さん、こんばんは。

モデルさん、かわいい!
(そういえば、犬が大好きな方がたくさんいらっしゃいますよね。)

それで、文章を読む前に、写真を大きくして見たら、もう!
4枚目の写真がたまらないですね!
表情、目線、ちょっと舌を見せているところといい、かわいい〜!
モデルさんもたまらないのですが、やっぱりR2-400さん、すごいです。
斜めにはいった背景も光も、体の毛の質感も、クラクラきました。
クラクラしながら読んでいくと、そこには、

>ZD35mmマクロ持ってたら、ZD11-22mmF2.8-3.5を薦めたいところです。

えー! クラクラきたこの写真ですね!!
いけない、いけない。
このレンズを買えば誰でもこういう写真が撮れるというわけじゃない。
これを撮っているのは、ラリーでも、飛行機でも素敵に撮っちゃうR2-400さんなのだから。

と言い聞かせながら、11-22のサンプル作例のスレにひとっ走りしてきました。
写真のことをどう表現してよいのかわからないので、変だったらごめんなさい。
広角でありながら素直なライン(形?)が好ましいと思いました。
驚いたのは、光がきれい! 
ちょっと癖がありそうな光が、却って絵を美しく見せていました。
作例が、空や海だったり、野原や花だったりはするのですが、
このレンズ(の良さを知って扱う方々)が、光の魔術師という感じですね。

早速、お気に入りに入れました。次に狙いますね!
広角ってあまり使ったことがないので考えていなかったんです。
でも、教えていただいて良かったです。

今回は・・・、ごめんなさい。6月の最後の日に我慢できずに、
12-60mm F2.8-4.0をポチしちゃったんです。
う〜ん、きっと大きいんですよね。バランス悪いでしょうね。
う〜ん、やっちゃったかなぁ?
まあ、わたしは自分が恥ずかしいから、人を撮ったりはしないんですけれど。
これを選んだ理由は、MFがしやすいらしいこと。
もうひとつは、OM-1のときのレンズが、ズイコー50mm/F1.4がメイン。
建築物で細部を撮りたいときお金が足りなかったのでシグマ135mmを、
最後に買ったけどほとんど使わなかったタムロン28mm。
この3本の画角をおよそカバーするから、感覚的に比較しやすいかなと思ったのでした。
う〜ん、レンズが届くのが怖いような・・・。

それから、R2-400さんに教わったこと、実行してみています。
50mm/F1.4は、F2.8あるいはF4以上絞って使うこと。
mode2はE-420で設定できました。
ありがとうございます。

書込番号:9794164

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/03 00:54(1年以上前)

こんばんは、
お尋ねしたいことがポツリポツリあります。

ファインダーとライブビュー、
どのように使いわけていらっしゃいますか?

わたしはE-420を使い始めたところですが、
この間、花を撮るのに花芯に焦点を合わせようとしたところ、
ファインダーではなかなかうまく合わせられなかったので、
ライブビューで倍率を上げて合わせてみたら、
時間がかかったけれど、結果は少しマシになりました。
mode3で行いました。

みなさんE-1やE-3と、E-4xxやE-5xxやE-3xx、E-30やE-620というように、
(「や」ではなく、全部「と」の方もいらっしゃるかもしれませんが)
複数お持ちになってらっしゃる方が多く、
また、興味深いレンズを使いこなしていらっしゃるので、
ぜひ伺ってみたいと思いました。
機種ごとやレンズ、あるいは被写体の性質によって、
ファインダーとライブビューとを使い分けていらっしゃるのでしょうか。
また、ファインダーかライブビューかによって、
使いやすいモードやダイヤルやボタンの設定の違いなどがあるのでしょうか。


書込番号:9794444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/07/03 10:48(1年以上前)

OM100mmF2.8開放絞り(キンシバイ)

OM100mmF2.8開放絞り(ヒメジオン)

手織さんこんにちは。
 さて,返信が遅れてしまったので何から話題にすればよいのやら(汗

> この、ミズイロオナガシジミの画像をグーグルで見てみたら、
> みんな羽のほうにピントをあわせようとしているんでしょうね、
> 改めて、せっこきさんの写真にドキッとしました。

あははー,実は被写界深度が浅すぎた結果があの写真というだけですので,なんだかこっぱずかしいです(爆
 昆虫写真として,あるいは学術的に撮る場合には主役である(というか種類を同定するのに重要な)羽にピントを合わせるのが当然なんだと思います。
 じつは羽にピントを合わせたカットもあるのですが,私のあの蝶の写真は昆虫写真だとか学術的価値とは無縁の,あくまで趣味の写真ですからね,蝶というモデルさんをどう "自分好み" に切り取るか?,で良いのだと思ってます(笑
 ですから,

> しかも、この眼がなんともいえません。
> くっきりした眼と触覚、胸から羽は柔らかく撮れていて、
> とってもセクシーだと思いました。ドレスを着た女性に見えるんですけれど。

という目でこの絵を捉えてくれたことに素直に感謝しております :-)

> 今日も東京は曇り空、午後から雨。なかなか良い光が得らず、なんとISO400。
> ベランダの片隅で精進しますので、また、アドバイスなどよろしくお願いいたします。
> バラの新苗の一番花、1枚目はF4で、2枚目はF5.6です。3枚目はどっちだったか忘れました。
> 今度、もっと良い光の状態で、絞りを比べてみようと思います。

 3枚目はf/5.6でしょうか?,描写からはそんな印象を受けます。
 老婆心ながら少しだけ言いますと(笑),もう僅か明るめに撮った方がより質感の良い写真になりそうですよね。
 私の場合はOMレンズを装着して撮影する際には基本的に,AEの測光方式を標準のESP評価測光でなく,OM-1などと同じ中央部重点測光に切り替えて使用しています。標準のESP評価測光ですと,OM ZUIKOのような4/3規格外レンズを使用すると,ESP評価測光ではレンズ毎に測光精度に大きなバラツキが出やすいようです。
 機種によってもクセがあるようでして,例えばE-330やE-410では中央部重点測光に切り替えるとそれでほぼ適正露出を示してくれますが,E-620ではOM ZUIKOレンズを装着した場合,そのままでは完全に露出アンダーになってしまうので,露出補正 +0.3EVを基準にして撮影しています。

> 次は、マニュアルが扱いやすいというので、
> ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD を考えていたのだけれど、
> しばらくはこの子を着けっぱなしにしてしまいそうです!
> いえ、ミズイロオナガシジミの眼が、
> 私にOM ZUIKO 90mm/F2 Macroを買いなさいよといっているように見えますが。
> これも気のせいですよね。(気のせいだ、手に入らないものね。)

 ZD ED 12-60を入手されたのですね。かなり大きいですけど(笑),でも写りは抜群ですから,持ち運び時にその大きさが気にならなければ良い買い物だと思いますよ :-)
 私はZD 14-54mm/F2.8-3.5がほぼ普段使いのレンズなんですが,このZD14-54の電子式ピントリングも慣れると非常に使いやすいですよ。E-420レンズキットに付いてくる14-42mm/F3.5-5.6も同様の電子式ピントリングなんですが,14-54と14-42のピントリングを比べると,使い勝手はまるで別物です。
 この14-54のピントリングはリングの回転角とピントの推移(移動量)に違和感が全くなく,さらに非常に軽いので「人さし指一本で操作できる」ことが何よりの強みかもしれません(笑)。何しろ左手の中指と親指でズームリングを操作し,人さし指でピント調節を行えば左手を全く動かさずに全ての操作が楽にできてしまいますから。これはこれでマニュアル操作しやすいと思います。

 OM ZUIKO 90mmマクロはさすがに高いですよね。中古市場でも最安値で6万円台ですからねー(汗
 というように,今は「中古」という入手方法がありますので,昔はなかなか手が出せなかったZUIKOレンズが随分と安値で入手できます <とイケナイお誘い(笑
 貼付写真は,つい先日中古でGetした OM ZUIKO 100mm/F2.8 MCの試し撮りなんです。中古でレンズ内に僅かに(撮影には影響無い程度の)チリと小さなゴミがありましたが,9,800円なり (^^;
 このレンズを4/3で使う場合にはオリンパス推奨はf/5.6〜8となっているんですが,敢えてどちらも推奨外の開放絞り(f/2.8)で試し撮りしてみました。開放絞りでも意外に写りが良いですよね。ただ,さすがに開放絞りでは解像度が落ちてますし,さらに白い花(多分ヒメジオン)は花びらの輪郭部分にパープルフリンジという倍率色収差( プリズムの色滲みみたいな現象です。)がハッキリと出ていますので,やはり少し絞って使った方が良いようです (^^;
 デジカメ以前の,専らOM-2で撮っていた時にはこの100mmという中望遠の画角に全く興味が無くて持っていなかったのですが,デジカメを始めてZD 14-54mmを使うようになってから50mm付近( つまりライカ判100mm相当の画角 )を多用するようになり,OMでも100mmが欲しくなってしまったので今回 "つい" Getしてしまったのでした。
 これからOM-1なりOM-2に装着して楽しみマース(爆笑

このように,今の時代だからこその楽しみ,というのも探せばまだまだあると思いますよ。
 やはりデジタル全盛の今でもなお,フィルムにはフィルムの良さや楽しみ方があると思いますのでまだ楽しむ余地はあると思います(笑) :-P

書込番号:9795533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/07/03 12:34(1年以上前)

超ローアングルで

手織さん,ふたたびこんにちは(汗

> ファインダーとライブビュー、
> どのように使いわけていらっしゃいますか?

 当たり前の言い方ですが,ファインダーが適当と思われるときはファインダー,ライブビューが適当と思われるときにはライブビューを使ってます(滝汗

ライブビューの場合,
 動きのある被写体は苦手である
 手ブレを招きやすい
というデメリットがある一方で,
 ファインダーに拘束されていると絶対に撮れないアングルでも楽々撮れる(構図の自由度が高い)
 拡大モードで精密な合焦が得られやすい
というメリットがあると思います。
 これらメリット/デメリットをうまく利用して使い分けることになると思います。

 で,私の場合はE-330を2006年に入手して以来ライブビューの使い勝手に見事にハマってしまい(笑),従って私はライブビューの使用頻度が高い方だと思います。
 で,貼付写真はそのE-330のライブビューAモードを使って撮った,ライブビューでなければ撮れなかった写真の一例です。
 これは東北馬力大会という鉄ソリを牽いて速さを競うばん馬大会( 北海道のばん馬(ばんえい競馬)とはルールが違います。)での撮影なんですが,焦点距離14mmでの撮影なので間近には見えないでしょうが,コース脇1〜2mというごくごく至近距離でカメラを地面スレスレ( というよりもカメラを持つ手は殆ど地面に着いてます(笑)。)に構え,馬の動きに合わせて流し撮りで撮影( スタート間もない地点なのでスタートダッシュで時速15km/h程度は出ていると思います。)したのがこの写真です。(おかげで通過直後はカメラもレンズも撮影者も砂埃で真っ白でした(笑)。)
 ライブビューは動き物が基本的に苦手なんですが,これはE-330のAモードという,今で言うならSONY α-3xxシリーズに搭載されているクイックライブビューと同等の機能( ってかE-330のAモードがSONYのクイックモード相当の元祖なんですけどね。)なので苦もなく撮れたわけですので,E-420のライブビューではちょっと無理かもしれませんが (^^;
 いずれにしても構図の自由度の高さという点では,ライブビューにアドバンテージがあると思います。

 次に手ブレを招きやすいという点ですが,E-420はE-330と同様に手ブレ補正機能が無いので,ライブビュー使用時にはこの点が気になると思います。
 で,E-330でライブビューを使い始めたときからの手ブレ対策として私のやり方なんですが…

1) ストラップは首から提げた時に,カメラがおへその位置になるように長さを調整しておく。(ここは適宜ご自分で好みの長さに調整してください。)
2) ストラップを首に廻し(=カメラを首にかけ),おへそのあたりでカメラを構え,その位置から脇を締めたまま,両肘を脇にくっつけるようにして(ストラップがたるまないように引っ張りながら)両前腕を前に出し,ストラップ-肘を利用した変則的な三点支持を形成する。
3) これでほぼ胸の高さでカメラをしっかりと構える姿になるので,脇を締めた状態でパチリ。

これでライブビュー時の手ブレはかなりの確率で防ぐことができますよ。


もうひとつ,ライブビュー時に便利な方法を。
 E-420ですと,ライブビュー拡大モード時にもAFが使えてしまいます。

1) MFの動作モードを "mode 3" に設定して,親指AFが出来るようにしておきます。
2) AFモードを "MF" にし,ライブビューに切り替えます。
3) 構図を決め,ピントを合わせたい場所に緑の枠を移動し,拡大モードにします。
4) ここで[AEL/AFL]ボタンを押します。すると,AF動作が。緑の合焦マークが出たら(ピピと音がしたら)OK。
5) 拡大モードを解除しシャッターボタン全押しで撮影。

 ハイスピードイメージャ対応のレンズでないとかなり動作は遅いです( 35mm/F3.5Macroは非対応なので遅いです(笑)。)が,何しろ7倍なり10倍に拡大した状態でAFさせますから,このAFのみでもかなりの精度でピントがきます。動作の遅さは,あらかじめピントリングで大雑把にピントを合わせた状態から拡大モードに入ると時間を短縮できます。
 この方法によるAF動作速度がカメのように遅くてもその真価を発揮するのは「晴天下でのライブビュー使用時」なんです。
 E-420ですと液晶画面が固定ですので,場合によっては晴天下の視認性が著しく低下し,大雑把な構図の確認がやっとでピントを合わせるどころでは無い,なんてシーンがままあります。そんなときにこの「拡大AF」を使うと,拡大モードで勝手に親指AF出来ちゃいますから,野外でのマクロ撮影時にとても重宝するンですよ :-)


 とっさの撮影にはファインダーの方が撮りやすいとか,ライブビューでウエストレベルにカメラを構えると被写体の表情が違うとか,やはり得手不得手が両者共にありますので,色々試してみると面白いですよ。

書込番号:9795876

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/03 22:57(1年以上前)

ノラ犬時代の写真

今は街の人気者

mZD17mmF2.8で

>モデルさん、かわいい!
まぁこのワンコはノラ犬時代からカメラ向けたらポーズをとっていたので
さほど苦労もせずに撮らせてもらってる部分が大きいです。
その頃撮った写真が縁で、今の飼い主さんに時々散歩させてもらっているという…。
で、
このワンコと散歩の時は18mmを基本にしてライブビューばかり使っています。
それより広角側だと体型がデフォルメされてしまうし、
それより望遠側だと尻尾が切れちゃうことが多いので。
(もちろん、あえて頭でっかちに撮ったり、顔のアップだけ撮ったりもします。)
正直、散歩しながら立ち止まらずに撮ろうと思ったらファインダー覘いてられませんw
ちっこい犬だから、見下ろすように撮ってしまいがちだけど、
個人的には目線を低くして撮った方が好みなのであまりファインダーは使っていません。

それ以外の時、つまり大半の撮影では、枚数的に99%ファインダーで撮っていると思います。
こないだの陸別なんてほぼ1,000枚撮って、ライブビュー使ったのは表彰式の20枚くらい。
こう書くと写真撮ってない人は「要らないんじゃないの?」って思うかもしれないけど、
動いている車を半分はゴミ箱送りにするつもりで連写するのと、
先に構図だけ決めてレリーズタイムラグも計算して一発勝負で撮るのは
同列に比較できないので注意です。

ZD12-60mmは予想外でした。
中古でも結構いい値段するからオススメしなかったんですが(パナライカは手ブレ補正付なので
E-420にも合うと思って書いてました)、写りについては評判いいので使い出があると思います。
自分は「ZD14-35mmF2.0、買ってもあまり出番無いしなぁ…。でも使ってみたい。」と
思いながらE-P1を衝動買いしてしまい、ただいまテスト中です。

書込番号:9798575

ナイスクチコミ!2


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/06 23:34(1年以上前)

ハクサンチドリ

ギボウシ

こんばんは、せっこきさん。
いつも、ご丁寧に説明してくださってありがとうございます。

> 老婆心ながら少しだけ言いますと(笑),もう僅か明るめに撮った方がより質感の良い写真になりそうですよね。

わたしは無意識に暗めに撮っているのでしょうか、少し明るめの気持ちで撮るよう心がけます。

>ZD ED 12-60を入手されたのですね。かなり大きいですけど(笑)

>私はZD 14-54mm/F2.8-3.5がほぼ普段使いのレンズなんですが,このZD14-54の電子式ピントリングも慣れると非常に使いやすいですよ。
>何しろ左手の中指と親指でズームリングを操作し,人さし指でピント調節を行えば左手を全く動かさずに全ての操作が楽にできてしまいますから。これはこれでマニュアル操作しやすいと思います。

R2-400さんにも、ZD 14-54mm/F2.8-3.5奨めていただいたのです。
・・・先に12-60mm F2.8-4.0をポチしちゃっていた。
見たとたん、やっぱり、やっちゃったぁ〜、と思いましたね、すごく大きいです!
週末に旅行して、E-420を初めてベランダ以外で使うことに。
大きいので、どうやって持っていこうと思ったけれど、何とか解決しました。
わたしは小柄なので付属ストラップで、わりとゆったりとたすき掛けできました。
そして、大きいレンズは真下を向いてしまうので、
却ってブラブラせず体に着いて安定が良かったです。

また、ファインダーとライブビューへの質問にも、
ご経験や、状況を詳しく教えてくださってありがとうございます。

>ファインダーに拘束されていると絶対に撮れないアングルでも楽々撮れる(構図の自由度が高い)

このお馬さんの写真、ファインダーで撮ったら、土煙どころか土塊を浴びちゃいそうですね。
また、ストラップを利用した手ぶれ対策も詳しく書いてくださってありがとうございます。
たるまない三角形をつくることと、脇を締めることですね。
ライブビューでやってみますね。

>拡大モードで精密な合焦が得られやすい

>もうひとつ,ライブビュー時に便利な方法を。
> E-420ですと,ライブビュー拡大モード時にもAFが使えてしまいます。

1から5まで、手順を書いてくださってありがとうございます。
順を追ってやってみてわかりました。すごいです、はっきりわかりますね。

>さらに白い花(多分ヒメジオン)は花びらの輪郭部分にパープルフリンジという倍率色収差( プリズムの色滲みみたいな現象です。)がハッキリと出ていますので,やはり少し絞って使った方が良いようです (^^;

とありますパープルフリンジ、この掲示板の写真をクリックしてもわたしにはよくわかりませんでした。

>これからOM-1なりOM-2に装着して楽しみマース(爆笑

撮られたらぜひ、アップしてくださいね。フィルムをスキャンするんですよね?
ご自分で? お店で?

旅行で撮ったものを添付します。暗くならないように気をつけたつもりですが、
あれ、やっぱり暗いかな。

書込番号:9815327

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/07 01:25(1年以上前)

蔵王

山寺

山寺

山寺

こんばんは、R2-400さん
いつもお世話になり、ありがとうございます。

ノラ犬時代の写真、2007年て子供でした?このお顔。ますます、かわいい〜!
と、露出補正が-0.3ですね。
雪は白いものだから、オーバー気味に撮るのかと思っていました。(撮ったことないですが。)
でも、そうすると、雪の質感が飛んじゃうのでしょうか。不思議です。

>このワンコと散歩の時は18mmを基本にしてライブビューばかり使っています。
>それより広角側だと体型がデフォルメされてしまうし、
>それより望遠側だと尻尾が切れちゃうことが多いので。
>(もちろん、あえて頭でっかちに撮ったり、顔のアップだけ撮ったりもします。)

>ZD12-60mmは予想外でした。

この週末、旅行に持って行ってE-420初めての風景です。
ズームの分、単焦点よりも考えることが増えて頭がついていきません。
潔さもなく、中途半端になってしまいます。
レンズ君、ごめんなさい。使いこなすのに何年かかるでしょう。

今日オリンパスマスターでヒストグラムというのを見たら面白かったです。
だめなのがわかります。もちろんわたしが悪いんです、機材のせいじゃありません!
ベランダで花を撮っていたときのままでスポット測光のままでした、
風景のときは違う方がいいのかしら?
(OM-1は中央重点測光だっけ)
もっとこのカメラとレンズの基本に慣れるまでは、他のを欲しがるのはやめよう。
と思います。。。

>正直、散歩しながら立ち止まらずに撮ろうと思ったらファインダー覘いてられませんw
>ちっこい犬だから、見下ろすように撮ってしまいがちだけど、
>個人的には目線を低くして撮った方が好みなのであまりファインダーは使っていません。

手を伸ばして頭の上で撮ったり、ウエストレベルで撮ったり、
動物の視線の高さで撮ったりって、ライブビューいいですね。
そうなると、ライブビューはバリアングルであってほしくなりますね。
(あれ? いえ、今欲しいというわけでは。。。)

>それ以外の時、つまり大半の撮影では、枚数的に99%ファインダーで撮っていると思います。
>こないだの陸別なんてほぼ1,000枚撮って、ライブビュー使ったのは表彰式の20枚くらい。
>こう書くと写真撮ってない人は「要らないんじゃないの?」って思うかもしれないけど、
>動いている車を半分はゴミ箱送りにするつもりで連写するのと、
>先に構図だけ決めてレリーズタイムラグも計算して一発勝負で撮るのは
>同列に比較できないので注意です。

1,000枚! 
これを、連写ではなく、一発一発真剣勝負でとってらっしゃるということですよね? 
すごい集中力です!!

>E-P1を衝動買いしてしまい、ただいまテスト中です。

E-P1での画像ありがとうございます。
ZD14-54mmF2.8-3.5に乗っかっているのがE-P1のキャップでしょうか?
E-P1を手にされた方の評判が良いので、嬉しくなりますね。
モデルさんはまずはワンコさんですよね、楽しみにしています。

書込番号:9816013

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/08 21:54(1年以上前)

顔はこっちの方がいいけど

こっちの方がどこで撮ったか判る

こんばんわ。
E-P1で撮った犬の写真はイマイチでした(苦笑)
大体、どんより曇って薄暗かったら(コントラストも発色も悪くなるので)
ZD11-22mmを使っても厳しかったろうから仕方ないですが。(ライトとレフ板使うか!?)
そういう意味ではZD14-35mmF2を試してみたい…けどE-P1買ってお金が無いw
当面は「散歩には向かんだろう」と自分に言い訳をして過ごします。

山寺の写真、左から2枚目なんかいいですね。
北海道だと100年以上昔の建造物ってかなり少ないのでちょっと感心しちゃいます。
ズームレンズ使う時は「広角側は被写体に近づき、望遠は離れて撮る」のを
意識しておくといいと思います。面倒だったらよく使う焦点域に固定するとか。
自分のZD35-100mmF2は比較的75mm付近を多用します(脚で画角を変えられる時は。)
もっとも自分もZD35-100mmF2で撮ってて「これを使いこなまであと100年位かかりそう」と
漠然と感じているのであんまりエラソーなことは言えませんが…。

あと陸別の1,000枚ですが、
35台の車 x 6枚くらい連写 x 6回走る = 1,200枚となるので、意外と簡単に達成します。
実際には、途中で集中力が切れて撮り損なったり、リタイヤして台数が減ったりしまけど。
大きな大会で60台も走ったりしたら、飽きっぽい自分は集中力を保つのに一苦労です。

書込番号:9824617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/07/09 00:36(1年以上前)

普通にRAW現像

SILKYPIXでダブルトーン現像(藍色)

手織さん,お晩でございました。

> 旅行で撮ったものを添付します。暗くならないように気をつけたつもりですが、
> あれ、やっぱり暗いかな。

 デジカメはフィルムに比べて白飛びしやすく黒潰れしやすい(つまりダイナミクスレンジが狭い)ので,どうしてもやや露出アンダーの傾向になりやすいようです。
 ですから,銀塩フィルムとデジタルの撮像素子の特性の違いも重なり,例えば雪景色でもフィルムでは "プラスの露出補正" が常識ですが,それをそのままデジカメで適用しちゃうと派手に白飛びしてしまいますので,特に晴天下の雪景色では逆にマイナス補正をかけなければならないケースもあって,そういう意味では銀塩とデジタルは全く別の素性と捉えた方が良いかもしれません。
 したがって無理に露出補正をかけるとフィルムと違って簡単に白飛びしちゃいますので,貼付された写真はそれで良いと思いますよ,キレイに撮れてます。大切なのは被写体の質感やディテールが損なわれていないかどうか,だと思いますから。
 それと,明るさ(適正露出)の基準は個人の好みによるところが大きいですから,自分の感性で自由に決められて構わないと思います。(ゆえに老婆心ながら,と前置きしたわけです。)

 ハクサンチドリですね。蔵王ですか?
 先日,ちょっと八幡平まで行ってみましたが,八幡平でもハクサンチドリが道ばたにたくさん咲いていました :-)

> 大きいので、どうやって持っていこうと思ったけれど、何とか解決しました。
> わたしは小柄なので付属ストラップで、わりとゆったりとたすき掛けできました。
> そして、大きいレンズは真下を向いてしまうので、
> 却ってブラブラせず体に着いて安定が良かったです。

 私の場合はたすきがけでなく,肩にかけて横にぶら下げるカタチで歩きますが,レンズがやはり邪魔ですので,普通のヒトとは全く逆向きに,レンズが身体の方に向くように180°ひっくり返して肩から提げて歩きます。こうするとパンケーキレンズでも無い限りは自然にカメラ(レンズ)が下を向きますので邪魔にならないんですよ。

> パープルフリンジ、この掲示板の写真をクリックしてもわたしにはよくわかりませんでした。

 すみません,これは等倍で見ないとさすがに分からないです。その断り書きを忘れました (^^;


 山形へ行かれたんですね。山寺ですか,懐かしいです。
 若い頃に,山形で修行をしていたのでとても懐かしいです( 修行と言っても私は技術屋なのでその技術を山形で研修を受けていたというだけで,私は山伏でも僧侶でもありませんのでアシカラズー(笑) )。


 貼付写真は E-620+ZD 14-54mmで撮ったRAWデータからちょっとお遊びです。
 私は普段 RAW+Jpeg LN(Large-Normal)の設定で撮影していますので,こんな遊びも出来ます。
 1枚目はオリンパスSTUDIOでフツーにRAW現像したモノ( JPEG撮って出しとほぼ同じです。)ですが,2枚目はSILKYPIXという汎用のRAW現像ソフトを使って,藍と黒のダブルトーン仕上げでRAW現像してみたモノです。
 SILKYPIXには現像時の設定パラメーターを "テイスト" というカタチで記録し,それを自由にインポート出来るようになっていて,これは「創像」というWeb Siteから「ダブルトーン風 日本の伝統色」から藍色のテイストを適用して現像してみたモノです。

 フィルムと違ってデジタルならこういう遊びも簡単にできてしまうので,もしもCFカードの容量に余裕がありましたら,RAW+JPEGで撮っておくとRAWデータで色々と遊べて面白いですよ :-)

書込番号:9825740

ナイスクチコミ!0


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/09 21:05(1年以上前)

素早いレスで、たくさんのことを教えてくださってありがとうございます。
ちょっと、頭の中が飽和状態です。

山形へはお付き合いで、総勢34人、一泊の慌ただしい旅でした。

R2-400さん

E-P1で撮ったワンコさん、ありがとうございます。
道のブロックと比べると、ちっこいとおっしゃっていたのがわかります。
ますますかわいい〜です。
右の写真の方が低い視線で捉えられていらっしゃるんですよね。
低く構えるのはやっぱりバリアングルの方が楽でしょうか。
でも、E-P1の評判は絶好調のようで、楽しみが増えていいですね。

>山寺の写真、左から2枚目なんかいいですね。

これとギボウシの時、お日様がピカ〜って出てピントが合った気がしました。
他のはぶれていたり、露出をはずしたり。
でも、ZD12-60mm楽しかったです。今回は望遠側を使うことが多かったかもしれません。
驚いたのは望遠でもすごく寄れるんですね。ズームレンズって万能レンズですね。
しかも、大きいと思ったけれど、これで山寺へ登ってもぜんぜん平気でした。
これはフォーサーズの恩恵ですよね。
(他に一眼レフを持っている人はみんな男性でした。)

>ズームレンズ使う時は「広角側は被写体に近づき、望遠は離れて撮る」のを
意識しておくといいと思います。

はい、ありがとうございます、やってみます。
特に広角側で近づく、というアドバイスを心がけて、
広角側も楽しめるようになりたいです。
北海道は自然が撮り放題でいいですね〜。

>35台の車 x 6枚くらい連写 x 6回走る = 1,200枚となるので、
意外と簡単に達成します。

「流し撮りで連写」を200回? 全然簡単じゃないと思います、普通・・・。


せっこきさん

>若い頃に,山形で修行をしていたのでとても懐かしいです

お晩でございました。ってもしかして、山形の言葉ですか?
蔵王はお釜に行って、みんなはそこでいたけれど、ちょっと神社まで行って、
ハクサンチドリ、コマクサ、コケモモが咲いていました。

>例えば雪景色でもフィルムでは "プラスの露出補正" が常識ですが,
>それをそのままデジカメで適用しちゃうと派手に白飛びしてしまいますので,
>特に晴天下の雪景色では逆にマイナス補正をかけなければならないケースもあって,

R2-400さんの雪の上のワンコさんの写真が露出補正-0.3というのはそういう秘密だった
のでしょうか。確かに白い雪が白く写ったら質感がわかりにくいかも。

せっこきさんが教えてくださった「ライブビュー拡大モード時にも使えるAF」
これすごい! AFが迷っているときもほとんど迷わなくなるんだもの。
キンシバイもそうやって撮られたのですか?
パープルフリンジ了解しました。

RAW現像はまだ敷居が高いですよー。
写真が撮れない日が続いたら試してみるかも。



父のペンEEから離れて、自分のOM-1を買ったとき、
もう、眼から離したくないほどファインダーの中の世界は素敵でした。
今でもファインダー大好きだけれど、ライブビューにはまた別の新しい世界がありますね。

OM-1の記憶をちょっと置いておいて。
デジタル、フォーサーズの初心者どころか入門者。
オートまかせでどんな風に撮れるのか試したり。

mode3、親指AFはとっても気に入っています。

書込番号:9829345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/07/11 16:59(1年以上前)

テントウムシ(ZD14-54)

ガクアジサイ(ZD14-54)

手織さんこんにちは。

> ZD12-60mm楽しかったです。今回は望遠側を使うことが多かったかもしれません。
> 驚いたのは望遠でもすごく寄れるんですね。ズームレンズって万能レンズですね。

 ズームレンズが万能と言うよりも,オリの標準ズームが他社の標準ズームよりもかなり寄れる,なんだと思います。

 NikonとPENTAXのWeb siteでは最大撮影倍率が書いていないのでちょっと分かりませんが,CanonでもSONYでも標準ズームの最大撮影倍率は(35mm判換算)0.34倍程度ですね。

 一方,オリはと言いますと,E-420レンズキットとして付いてくるZD ED 14-42mm/F3.5-5.6では最大撮影倍率が0.38倍ですが,ZD 14-54で(35mm判換算)0.52倍,ZD ED 12-60では0.56倍ですから,この2つの標準ズームレンズで目一杯まで寄ると,昔のマクロレンズとだいたい同じ倍率にまでクローズアップできます。
 つまり OM-1に0.5倍マクロのOM ZUIKO 50mm/F3.5 Macroや OM ZUIKO 90mm/F2 Macroを装着したのと同じ倍率で撮影できちゃうンですね。そう考えると凄い標準ズームですよね。

 私も初めてZD 14-54mmで撮影したときに,マクロレンズ並にクローズアップ出来ることにチョービックリしたんですよ(笑
 ですから,普段はこの標準ズーム1本で大半の撮影がこなせちゃうほどですね :-)

 貼付写真は,ZD 14-54での(ほぼ)最大撮影倍率(焦点距離54mm,最短撮影距離)でのサンプルです。12-60ですと,これよりさらに一回りほど大きく写せるのではないかと思います。よい作例ではありませんが,テントウムシは大きさの把握がしやすいかなと思いまして (^^;;
 ちなみに一つ前のコメントに貼付したドクダミの花も,僅かに最大撮影倍率には届きませんが,ZD 14-54で35mm判換算0.5倍程度に相当するクローズアップで撮ったモノです。


> せっこきさんが教えてくださった「ライブビュー拡大モード時にも使えるAF」
> これすごい! AFが迷っているときもほとんど迷わなくなるんだもの。
> キンシバイもそうやって撮られたのですか?

 残念ながらあれはOMレンズですので,AF出来ませーん(笑
 フツーにファインダーを覗きながらヘリコイドをグリグリ廻してピントを合わせました (^^;


> お晩でございました。ってもしかして、山形の言葉ですか?

 お晩でした,とか,お晩でございました,など東北全般に言えると思いますが,"〜ました" という一見過去形のような言葉遣いは,じつは "丁寧語" なんです。
 例えば "○○は出掛けておりました" というと "○○はただいま外出中でございます" という丁寧語になります。ちょっとややこしいですね (^^;

 ただ,山形では「こんばんは」の丁寧な挨拶として "お晩でしたー" とよく使いましたが,岩手(盛岡)ですと "お晩ですー" とか "お晩でがんすー" が(丁寧語的用法としても)普通ですね( お晩でがんすは最近は使わないですけど。)。東北も広いですから地域によって違いがあるようです。

書込番号:9838552

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/11 20:06(1年以上前)

お晩でした,せっこきさん
「〜でした」を付けると丁寧になんですね。初めて知りました。
いつかまた山形に行ったら使ってみます。

>> キンシバイもそうやって撮られたのですか?
> 残念ながらあれはOMレンズですので,AF出来ませーん(笑

ごめんなさい、ちゃんと、キンシバイとヒメジオンに
OM100mmF2.8開放絞りと書いてくださっていたのに。
では、OM ZUIKO 90mmF2 Macroだけでなく、OM100mmもお持ちということですね!

> ZD 14-54で(35mm判換算)0.52倍,ZD ED 12-60では0.56倍

テントウムシありがとうございます。ガラスの模様の質感からも倍率伝わってきます。
人気のED 50mm F2.0 Macro が最大撮影倍率0.52倍とあるので、
一粒で何倍も美味しいレンズですねぇ!
ズームレンズは「暗い・重い・高い」そして「甘い」の4重苦だと思っていたのに楽しい! 
どこか出かけたくなります。
これでED 50mm F2.0 Macroを我慢することもできそう。

またまた素敵な作品を見せてくださってありがとうございます。
こちらのガクアジサイ、この間のミズイロオナガシジミのような味わいで好きです!
花の蕊が、ふわっと見える装飾花の間からくっきり立ち上がって、
しかも一番手前の装飾花はぼかしているのにでこぼこの陰影がわかるし。
この柔らかくなるくらいのぼけ方ってホッとします。
色もきれいですね。青紫色ってなかなか出せないです。
露出の加減でしょうか、わたしはすぐ真っ青になっちゃいます。
山寺のアジサイは真っ青になるし、ギボウシはちょっと赤味がかったけど、ま、いいかにしちゃった。

う〜んと、露出補正の件ですが、
テントウムシもガクアジサイも露出補正が+0.7ですね。
窓ガラスが明るいからテントウムシはわかるけれど、
絵全体で見たときガクアジサイはそんなに明るい気がしないのですが、
なんで+0.7でこんなにきれい(ちょうどいい)かなぁって、ますます謎は深まるばかりです。

書込番号:9839259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/07/12 00:12(1年以上前)

0.5倍相当(ZD14-54)

等倍相当(OM90マクロ)

お晩でがんすー (←盛岡弁)

> 人気のED 50mm F2.0 Macro が最大撮影倍率0.52倍とあるので、
> 一粒で何倍も美味しいレンズですねぇ!
> ズームレンズは「暗い・重い・高い」そして「甘い」の4重苦だと思っていたのに楽しい! 
> どこか出かけたくなります。
> これでED 50mm F2.0 Macroを我慢することもできそう。

むふふー
 ZD ED 50mm/F2 Macroは35mm判換算にすると等倍マクロになるんですよー
 と,また悩ませるコメントをば(笑) ;-P

 ということで,さらに言いますとZD 35mm/F3.5 Macroは4/3表記で等倍ですから,35mm判換算ですと "2倍マクロ" ということになるんですね。あれだけコンパクトでお値打ち価格なのに換算2倍マクロですから,これもある意味で凄いレンズですよね。

 貼付写真は倍率の違いの例として,35mm判換算0.5倍マクロ(ZD 14-54mm)と35mm判換算等倍マクロ(OM ZUIKO 90mm)の比較です。このOM90マクロをE-systemで使うとZD50マクロとほぼ同じ等倍マクロになります。
 虫嫌いな人にはごめんなさいな写真なんですが(汗),同じ被写体を0.5倍と等倍で撮ったのは手持ちの写真でこれだけだったので (^^;
 近所の里山にて捕食中のワカバグモをみつけZD 14-54mmで撮ったが寄り切れないので,OM90マクロに付け替えて等倍で撮った2枚です。ちょっとグロテスクかもしれませんね,ホントにごめんなさい。

 換算0.5倍と換算等倍とですと,これだけ差があります。
 ですから,ZD50マクロもちゃんと存在意義があるんですよ :-)


> う〜んと、露出補正の件ですが、
> テントウムシもガクアジサイも露出補正が+0.7ですね。
> 窓ガラスが明るいからテントウムシはわかるけれど、
> 絵全体で見たときガクアジサイはそんなに明るい気がしないのですが、
> なんで+0.7でこんなにきれい(ちょうどいい)かなぁって、ますます謎は深まるばかりです。

 ガクアジサイの方は,ガクの白い部分の反射が意外に強くて,それで +0.7EVの補正となりました。周囲が日影でしたので,ガクの白い部分との輝度差がより大きくなったのだと思います。


> 青紫色ってなかなか出せないです。
> 露出の加減でしょうか、わたしはすぐ真っ青になっちゃいます。
> 山寺のアジサイは真っ青になるし、ギボウシはちょっと赤味がかったけど、ま、いいかにしちゃった。

 デジカメは本質的に紫の表現が苦手らしいのですが,オリンパスは特に青の強い紫(青紫)が青に引っ張られやすいようです。
 E-420からホワイトバランス(WB)の安定性が抜群になったので,E-420以後のE-systemでは殆どのシーンでオートホワイトバランス(AWB)任せで撮っても大丈夫なんですが,それ以前の機種ですとAWBがイマイチなので,ガクアジサイの写真もWBを手動で「くもり(6000K)」に設定してあります。それで紫がキレイに出たのだと思います。

 ですから,どうも紫がうまく出てくれないと言うときには,WBをオートでなく,「晴れ」とか「くもり」などに設定して撮ってみるとうまくいくかもしれません。
 ちなみに,RAWで撮影しておくと,例えば付属ソフトのオリンパスマスターでそのRAWデータを読み込み,自由にWBを設定し直すことができます。この際,JPEG画像を編集するのと違いデータの劣化は皆無ですから,RAW現像はWBの調整などで圧倒的に有利なんですね。
 私が普段からRAW+JPEGで撮影しているのも,きっかけは古い機種のAWBがイマイチゆえWB調整のためだったんですよ(笑


> 「〜でした」を付けると丁寧になんですね。初めて知りました。

 たぶんですが,ほぼ東北6県で通用すると思います。ただし,"〜でした","〜ました" の語尾変化の規則性を知らないと,変な東北弁になりかねませんのでご注意を(爆
 "お晩でした" と "おはようございました" くらいは東北6県どこへ行っても通じると思いますけど (^^;

 蛇足ですが,岩手(盛岡弁)では "〜でございます" というのを "〜がんす" と言います。
例えば,冒頭の "お晩でがんす" もそうですが,
 「おはようございます」→「おはよがんす」
 「ありがとうございます」→「ありがとがんす」
 「美味しゅうございます」→「うめがんす」
 「申し訳ありません(ごめんなさい)」→「おもさげながんす」
なんて感じで "〜でした" 以外の丁寧語もあります。(それゆえ岩手では "お晩でした" という使い方をしないのかもしれませんね。)
 ただ,この "〜がんす" という言葉遣いは今では廃れてしまって,よほどの高齢者でないと聴かれなくなってしまいました。なんだか文化が消滅していくようで,寂しさを感じさせます。

東北弁もなかなか奥が深くて,今だ私も分からない方が多いです (^^;;

書込番号:9840779

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/12 11:46(1年以上前)

あれ? あれっ? あれっ??

せっこきさん、
おたすけでがんす。←とはいわないんでしょうねぇ。

> ZD 35mm/F3.5 Macroは4/3表記で等倍ですから,35mm判換算ですと
"2倍マクロ" ということになるんですね。

このレンズのリングには1:1って書いてあるんですよ〜。
だめだ、パニックです。(汗)
ひとつずつ謎解きお願いいたします。

まず、根本的に等倍っていうことがわたしはわかっていませんでした。
絵だったら、紙に描かれたものが実物大だったら等倍でしょう。
銀塩だったら、紙をフィルムに置き換えたらいいのかしら。
フィルムに焼かれたものが実物大だったら等倍?
もうこの辺から怪しいです。

フォーサーズで等倍なら、35mm判換算では2倍(ZD 35mm/F3.5 Macro、OM ZUIKO 90mm)、
フォーサーズで0.5倍なら、35mm判換算では等倍(ZD 14-54mm、ZD ED 12-60mm、ED 50mm F2.0 Macro)
であっています?
フォーサーズを使っていらっしゃる方は、普通どちらで表現(言葉)なさるのでしょう?

OM ZUIKO 90mmは、フォーサーズでは、焦点距離180mm換算で、中望遠マクロ的、
ちょっと離れて撮れるという感じ? でしょうか。

ちょっと、この辺で、いったん頭を冷やしてきますね。

ワカバグモ。。。(涙)
ありがとうございます、大丈夫です。
おかげで涼しくなります。

書込番号:9842612

ナイスクチコミ!0


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/12 19:02(1年以上前)

1/1600秒

1/800秒

お世話になっています。

良いことをいろいろ教えていただいても、実践が伴わず、
スレ汚しで申し訳ありません。

E-420を使ってみてOM-1に比べて露出補正がとっても敏感なのに驚いています。
測光がどれくらいなものなの知りたくなり、曇りがちの陽射しでしたが試してみました。

せっこきさんが

> 青空をキレイに撮りたいときに,青空に向けた状態でシャッターを半押ししてAEロックしておき,そのまま希望の構図に戻します。で,親指AFで合焦させて撮影。名付けて「青空AEロック」

と書いてくださったのを思い出したり、ガクアジサイの露出のことをうかがった後、スポット測光で試してみました。(OM-1は中央重点平均測光だったかな?) 
絞り優先オートにして、F8,露出補正±0です。
中心に雲を持ってくると、シャッター速度が1/1600秒になり、
中心に空を持ってくると、シャッター速度が1/800秒と露光時間が倍になりました。

こんなに違うものかと驚いたのですが、そうすると、カメラ君は適正露出をどのくらいの明度だと考えているのでしょう。グレートーンで明度いくつとか、これぐらいの灰色がちょうどいいという基準があるのでしょうかね。

いけない! 用語を確かめるために説明書を見ていたら、
スポット測光と中央重点平均測光の他にデジタルESP測光というのがありますね。
完全にスルーしていました。
すみませんでした、デジタルESP測光は今度やってみます。

書込番号:9844320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/07/12 21:16(1年以上前)

手織さん,お晩でがんすー

# わんこそば屋へ行って "中華そば" を食べてきたので遅くなりました(笑

> おたすけでがんす。←とはいわないんでしょうねぇ。

 はい,そこはもうスマートに「ぷりーずへるぷみーでがんす」ですね <ウソです ;-P
 盛岡弁ですと「ぺっこすけでけれー」(ちょっと助けて)になりますか。ただ,丁寧語じゃないですけど(笑
  (ぺっこ=少し, すける=手伝うor助ける)

さて本題。
 「35mm判換算」というのが,ややこしいですよね (^^;
 インターネット上にFour ThirdsのWeb siteがあって,そこに4/3の理屈が書いてありますので,詳しくはそこをご覧になれば分かると思います。

http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_knowledge.html
 上記URIに画角と焦点距離とは?,だとか,撮影倍率とは?,といった説明が書いてあります。


 これってなかなか説明が難しいのですが,例としてOM ZUIKO 90mm/F2 Macroで説明してみましょうか。

 まず,このOM90マクロは,本来のOM systemで使ううえでは "0.5倍マクロ"(=1/2マクロ or 1:2マクロ。)です。つまりOM-1にこのOM90マクロを装着しますと,0.5倍マクロのレンズとして機能します。
 OM-1は135(35mm判)規格(ライカ判規格)のフィルムカメラですから,フィルム面に投影される像の大きさ(=1コマの大きさ)は36mm×24mmですね。
 で,仮に等倍マクロ(=1:1マクロ)のレンズをOM-1に取り付けて最大撮影倍率で撮影しますと,写せる範囲は36mm×24mmの範囲になります。この範囲をフィルム面に1コマ 36mm×24mmの大きさで露光します。これが等倍という意味ですね。例えば一辺が5mmのサイコロを等倍撮影しますと,フィルム上に5mmの大きさで露光されるというわけです。
 次に,OM90マクロは0.5倍マクロですから,実際の1/2の大きさでフィルム上に露光されます。つまりOM90マクロでは最大撮影倍率で撮影できる範囲が72mm×48mmの範囲となり,その範囲がフィルム上には36mm×24mmの大きさで露光されます。前述のサイコロの例でいえば,5mmのサイコロが2.5mmの大きさでフィルム上に露光されると言うわけです。

 このOM90マクロを今度は4/3規格のE-420に装着してみます。すると,等倍マクロとして機能します。なぜかと言いますと…

 4/3規格はOM-1の35mm判規格と違い,撮像面に投影される像の大きさ(=1コマの大きさ)が "17.3mm×13.0mm" と小さくなります。4/3規格では,1コマ(撮像面)の大きさを「対角長が35mm判の1/2(すなわち対角長21.63mm)」と定めているので,その大きさになります。(対角長とは「1コマの左上角と右下角を結ぶ線の長さ」という意味です。)
 それゆえ焦点距離も4/3では半分の長さで35mm判と同一の画角となるわけですね。
 というように4/3規格は撮像面の大きさ(1コマの大きさ)が35mm判の半分の大きさ( 面積は1/4。)になりますが,その4/3にOM90マクロを取り付けても,OM90マクロの基本性能が変るわけではありません。つまり4/3に取り付けてもOM90マクロそのものの最大撮影倍率は0.5倍なのです。ところがこの0.5倍というのは35mm判用のレンズですから「"36mm×24mm" の範囲において」という前提条件ですよね。しかし4/3はその半分大きさの "17.3mm×13.0mm" の範囲が対象となります。

よって
 「OM90マクロの撮影倍率は0.5倍(1/2):撮像面(1コマ)の大きさが4/3では1/2」=1/2:1/2=1:1
となり,あら不思議,OM-1で使うと0.5倍マクロのはずのOM90マクロがE-420では "1:1マクロ" になりました(笑


 これと同じように,例えばZD50マクロであれば,約33mm×25mmの範囲を17.3mm×13mmの撮像面に露光する=0.52倍,となるわけですが,この同じ約33mm×25mmの範囲を35mm判カメラで撮影しようとすれば,等倍撮影可能なレンズ(=36mm×24mmの範囲を写せるレンズ)が必要であることになりますよね?。
 つまりこれが「35mm判換算」という意味です。
 注目して欲しいのは,4/3の0.5倍と,35mm判の等倍では,写し取る範囲( 35mm×26mmと36mm×24mm )が殆ど同じだという点です。微妙にxとyの数値が違うのは,35mm判と4/3では縦横比(アスペクト比)が異なる( 35mm判は3:2,4/3は4:3 )からです。

 こんな説明で分かりますでしょうか? (^^;

 オリンパスのWeb site上にある製品紹介のページで各レンズを見ますと,例えば 35mm/F3.5 Macroの "主な仕様" というページにも「最大撮影倍率 1.0倍(35mm判換算2.0倍相当)」と書いてありますね :-)

書込番号:9845048

ナイスクチコミ!1


手織さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/14 00:32(1年以上前)

何度も何度も読み返しては直して、
ずいぶん時間をかけて書き込むんですが、難しいですね。
ふとした言葉や順序で違う意味にもとれたり、
言葉が足りなくっていけなかったなぁって、
書き込んだ後に、レスをいただいてから気が付くことがあります。

せっこきさん、こんばんは

おかげさまで、パニックから抜け出せました。

Four ThirdsのWeb siteのご案内ありがとうございました。
画角や焦点距離は理解しているつもりですが、
図解はまたわかりやすいですね。

デジタルは、紙やフィルムと別物って思っていて混乱していました。
何に等倍かというと、対角長が35mm判の1/2の撮像面に等倍ということで、
紙やフィルムと同じように考えていいんですね。

> これでED 50mm F2.0 Macroを我慢することもできそう。

って前に書いたのが、説明が足りなくていけなかったなって思っています。
実は、ED 50mm F2.0 Macroは一番初めに買うつもりのレンズだったのですが、
ズイコー50mm/F1.4が使えるので画角の異なるZD 35mm/F3.5 Macroにし、
次に買ったのがZD ED 12-60mmで、ED 50mm F2.0 Macroと同じ位の倍率でいけるのなら、
このあたりは、もうしばらく我慢して、違う傾向のレンズを考えてていいかなと思ったんです。

また、実際の数値まで入れてくわしくご説明くださって恐縮いたします。
サイコロの大きさでの説明、こんなにお手数かけていただいて、
申し訳ないやら、嬉しいやら。ありがとうございました。

虫は、今はだいじょうぶです。
せっこきさんやみなさんの写真を見ていて、不思議に気持ち悪いって思ったことはないです。

中華そばのわんこそばですか? 冗談です。

書込番号:9851119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/14 00:51(1年以上前)

虫が動いたら、また風がある時は、どうしても難しいと思いますが(AFで連射)、
そうじゃなければ、昔のマクロレンズも良いですね。ライブビューがありますし(MFで連射)。

書込番号:9851218

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング