『三脚脚の使い方』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『三脚脚の使い方』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚脚の使い方

2009/05/10 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3784件

みなさんこんにちは^^

昨日滝の撮影に行って思った事ですが^^
多数のカメラマンが三脚の置き方・・・・通常基本は1本の脚を前に
後の2本は後ろにするのが基本かと思いますが^^

三脚の脚の位置がバラバラの方がいました^^
柵があって前足1本を前に置けない場合は仕方がないですが。

広い〜広いところで前脚2個を前にして撮影は??だと思いました。
皆様はどの様に脚を置いてますか?

書込番号:9521992

ナイスクチコミ!3


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/10 12:43(1年以上前)

カメラの後ろから写すと考えたら、そこに三脚の脚があると邪魔なので、自然と1本の脚が前に来る状態になるかと思います。
おっしゃられているように撮影する場所の条件が悪ければ、違う形になることもあるかもしれませんが。

書込番号:9522093

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/10 12:46(1年以上前)

take a picture さん^^こんにちは。

私も基本は1本を前に出しますが、おっしゃる通り場所によっては変えています。
基本はあくまでも基本であって、知らない方もいますが、
事故がなければ それでヨシではないでしょうか?

書込番号:9522108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/05/10 14:02(1年以上前)

気にする必要もないのでしょうか?
立てた後で三脚の傾きを調整する必要があるときは
調整する足が一本のほうが時間がかかりません。

ものぐさなのかな?
手前が一本だったり左に一本でもいいのですが
2本いじるより一本で済むように設置すること多いですね。
特に縦構図だと雲台で調節しにくいですから。

書込番号:9522395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/10 14:05(1年以上前)

不都合がなければ基本どおりですね。

ちゃんと脚を広げるスペースがあるなら、被写体方向に一本の脚を向けるのが、バランス的にも撮影しやすさ(構図の取り易さ)にも「楽」です。余計な苦労はするもんじゃない。
前脚の広がった方向にレンズが向いているという事は、被写体に対して後ろ足の2本で作る直線が感材面の並行と等しくなる=感材の向きが理解る、という事ですから。バランスも、重心が コ になって脚の前方に向きますので、特に三脚に対して積載機材の重量がギリギリの場合でも不安定になりづらくなります。

ただ、あくまで基本は基本。応用できて初めて「使っている」と言える訳で。
といっても、三脚にやらせる役割ってのは「カメラを確実に固定する」って単純な事だけなので・・・脚が出せないとか障害物があるとか(特にマクロ撮影などで)どうしても向きが違ってしまう・違わせないと撮りづらい時は臨機応変に設置しますが。。。

まぁ、いっぺん(三脚を)倒してカメラやレンズを壊せば、イヤでも覚えますって。基本の大事さを。

書込番号:9522408

Goodアンサーナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/10 14:13(1年以上前)

バカちゃん さん
>ものぐさなのかな?
いえいえ、几帳面だと思いますよ。

私は高さを決めたら 脚の長さは固定したままで
シューに付けた水平器を使って 雲台で調節しています。

書込番号:9522420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/10 14:41(1年以上前)

間違っている人に教えてあげてはいかがでしょうか?

書込番号:9522511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/10 16:06(1年以上前)

まさか?・・・この記事を短絡的に受け止めた信望者が増殖中とか??(笑

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/168625/

私も・・・ばーばろさんに100%同意です♪

書込番号:9522836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/05/10 18:33(1年以上前)

VallVillさん

たしかに雲台で済ませば一番楽なのかもしれません。
ただ重い機材だと足で調節したほうがやりやすいですし、
水平は三脚側で出しておいたほうが構図変えても狂わないんですよね。
まあ、自由雲台でしたらそんなことないですけど。
でも自由雲台だと重い機材を微調整しにくいなあ。

それなりの雲台用意すればいいんですけど
山歩きにでかい雲台は左右に振られますから。
結局面倒くさがりです。

前が重いから前一本、基本でしょうか?
私の場合は後ろと左が重いことが圧倒的に多いのである意味基本ですね。
実際に重い側で調節したほうやりやすいです。

書込番号:9523450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/10 19:05(1年以上前)

脚一本が自分側だと邪魔くさいと思います。
ばーばろさんの意見に賛成です。

ただ「なんかの教科書に載ってたから」という理由だけで、被写体側を頂点にして三角形に脚を置くと
理解しているなら、なんだか知識バカみたいで嫌ですね。さらに、そういう程度の理解で
他人が上手くやってないのを批判するならば、これは馬と鹿が何頭居ても不足します。
これはカメラだけでなく、すべてのことに言えますが、
「どうしてそうすべき?」という理解なしに盲目的にやるのは宜しくありません。
「どうしてそうすべき?」という理解があれば、その「どうして」があてはまらないときは、
その決まりを破るべき、という理解も出来るようになります。つまりばーばろさんの意見通りですが。

書込番号:9523605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/10 19:26(1年以上前)

あんまり意識したことなかったです(泣)

でも、一応、それぞれの脚の接地するところは(時間に余裕があれば)選んでます。
立ち位置はそれにあわせて.. なので変な格好になる時も(苦笑)。
対象(鳥とか待ってくれないかもしれないモノ)を先に発見している場合は
ちょっとパニックになりますけどね(^^;

書込番号:9523684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/10 22:18(1年以上前)

ふつうに立てて撮っていれば「1本が前」になるような・・・・・・・。
(わたしとしては、後ろ(自分の方)に足が1本出ていれば邪魔なので。)

それを邪魔に感じない方がいても、おかしくはないような・・・・・・。

好きなように使えばよろしいのでは?

書込番号:9524661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/05/10 22:29(1年以上前)

私も基本は1本を前に出します。
出せない時は別ですが・・・
最近、人は人、それぞれやりやすい方法で好きに使えば良いのかな?と感じます。
使いにくいと感じたら自分で気付くのでは無いでしょうか♪

書込番号:9524735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/05/10 22:30(1年以上前)

横から失礼します

たまに見かけるのが、脚を伸ばさずに筒だけ持ち上げる人がいらっしゃいますけど、アレはコワい!

ばーばろさんがお書きのように、一度倒さないと判らないのかな?

書込番号:9524745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/10 22:44(1年以上前)

横の横から失礼します。

~ばーばろさんがお書きのように、一度倒さないと判らないのかな?~

経験して初めて知る・・・それしかないでしょうね。
観光地で???な三脚のたて方を見かけまが、
それでも口を結んで、言わないようにしてます。ハァ~
三脚の基本は、少し位ネットでくぐれと言いたいですね。

書込番号:9524841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/11 04:23(1年以上前)

被写体方向に二本、自分が後の一本に跨るのも全然ありと思います。
操作が少し違いますので、それを意識して効率よく(迅速、正確)やればと思います。
メーカー名のある一本を前に出す状態で一番操作しやすいように作られてると聞いてますが。

また、風がなければ脚があまり開けない方がブレが少ないと思います。

書込番号:9526060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/12 19:07(1年以上前)

ある程度、意見がそろったと思うんですけど、スレ主さんのコメントをお聞きしたいです。

書込番号:9533239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/12 20:19(1年以上前)

ただ・・・三脚の場合、失敗したら「三脚を使わなくなってしまう」のではないかなぁ。

スピードライトもそうですが、ちゃんとした使い方を調べたり自分でテストしたりしないでカメラとレンズだけでどうにかしようとして・・・結果、カメラとレンズのスペックだけ拘ってしまうような。

書込番号:9533492

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/12 21:52(1年以上前)

先日 東北・盛岡市での少年野球の試合中に起きた『つむじ風』のニュースを見て思いました。
多分 大多数の被害者はその試合に参加している子供の父兄や知り合い、身内だと思いますが、安易にカメラ(もちろんビデオカメラも含みます)を三脚に固定したまま、その場を離れ過ぎです。その結果カメラが三脚ごと転倒して再起不能になったカメラも多いと思います。

通常 その場から離れる時は
@カメラだけは外して自分で持って移動する。
Aそれが出来ない時は誰かを見張りにつける。
Bそれも出来ない時は接地する地面とカメラ本体を養生して地面に置く。
普通はこれだけで被害は回避できると思います。
ストーンバッグで重心を下にして との方法もありますが私はあまりお勧めしません。
だって 高いお金を出して買ったカメラですから。もちろん愛着もありますし。
前のスレで私が「事故がなければ それでヨシ」と書いたのはあくまでも事故の無い場合です。

プロ世界では 道具(機材)の扱い方を始め、同業者との交流(一般で言うならば同じ趣味の人との付き合い方)などは全て先輩から後輩へ受け継がれます。
あくまでも 趣味や楽しみでやっている方にプロと同じ様にとは申しません。

でも カメラを構えたら出来るだけその場を離れない法がいいと思います。
テレビ局にその素材を送った素人カメラマンは持っているビデオカメラから離れていなかったから その画像が撮れたのでしょう。








書込番号:9534046

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/12 22:59(1年以上前)

http://dejikame.jp/itigan/sankyakubure.html

書込番号:9534571

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング