


HDDのキャッシュって大容量のやつだと32MBとか16MBとかが一般的ですよね?SSDだと容量少なくてもキャッシュが多いのとかありますよね?
HDDもSSDみたいにキャッシュ大盛りになんないんでしょうか?HDDだとあんまり効果無いのかな?
そういえばWDが64MBキャッシュのHDD出しますね。1プラ16MB?ってことかな・・・。
書込番号:9729572
0点

HDDの場合、キャッシュの役割はOS側が持ってるのであまり意味が無いんじゃないかな? キャッシュを多段に重ねてもロスになるだけですし、SSDと違って単純に同じ場所を頻繁に書き換えても問題無いデバイスですし。ちなみにハイブリッドHDDみたいなのは幾つか売ってます。
書込番号:9730037
0点

数MBのメモリなんてタダみたいなもの。
HDDを知り尽くしたメーカーが少量しか載せないと判断したのは、意味が無いってことなんでしょう。
書込番号:9730118
0点

キャッシュというよりは、単なるバッファだね。
バッファの容量は、転送速度によって決まる。
たかがシーケンシャル100MB/s程度のHDDには32MBもあれば十分みたいね。
それ以上増やしてもほとんど意味ない。
SSDはすぐバッファがすっからかんになっちゃうから、HDDより多めに積んでる。
書込番号:9730712
1点

な、なるほど!?キャッシュが多いほど良いのかも・・・と思ってたけどHDDだとあんま意味無いんですね。
書込番号:9732767
0点

HDDのキャッシュというのは基本的にライトにしか役に立ちません。
データをキャッシュにいったん貯めて、その後最適化して書き込みます。
リード時も一応先読み(指定したアドレスより先を読んでおく)を行っていますが、
特にHDDの苦手なランダムアクセスでは欲しいファイルが連続したアドレスにある確率が低いためほとんど役に立ちません。
ランダムアクセスを改善するためにはシークタイムを短くしたり回転数を上げたり、物理的な強化をするしかありません。
リードに役に立つのはtarmoさんが書かれてるOS側のキャッシュです。
OS側からはアプリケーションがどのファイルを要求しているかが分かります。
ですのでSuperFetchのような動作が出来ます。
でもHDD側ではどのファイルを要求しているかわからないため、ほとんど役に立たないわけです。
SSDの場合はリードは超高速なためキャッシュの必要はありませんが、
ライトは遅いため、ライトにしか役に立たないキャッシュの効果が非常に良く発揮できます。
書込番号:9736922
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 20:11:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





