『メーカーの拘束力はかくある「べき」。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『メーカーの拘束力はかくある「べき」。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信57

お気に入りに追加

標準

メーカーの拘束力はかくある「べき」。

2009/07/14 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

こんにちは。
これはネタです。
正解のない「考える」板です。
関係ないと思われる御仁は無理にコメントせず、スルーして下さいませ。

別の板に「富士フイルムにS5-Proのシャッター調整をお願いしたが『調整はできません』と断られた」という事実が掲載されていました。
ご存知のようにS5-ProはニコンD200の焼き直しで、ニコンD200でシャッター調整をしたという記事を見た記憶がありました。
この前提より、きっと富士フイルムのポリシーとして「調整はできません」ということなのだと想像します。
まず富士を特定したのは、S5-ProとD200の関係の説明が必要だったためです。
また上記に他板を引用したのは、同板で派生として語るにはあまりに脱(というより拡大)しているため、別に板立てしました。
以上がこの板を立てた動機であり背景です。

さて、思えばメーカーのポリシーってユーザーに対してそんなに拘束力のある「べき」ものなんでしょうか?
言い換えれば、メーカーが拘束力を多分に保持されることはユーザーにとって良徳なことなのでしょうか?
そのメーカーの商品を大枚はたいて買ったお客さんが「こうしてくれ!」ってお願いしているのに、それを拒否(技術的には出来るのにポリシーとしてやらない)できるほど、お客さんはメーカーの呪縛下におかれ続ける「べき」ものなのでしょうか?
別に俺のカメラを海に捨ててくれとか、俺のカメラに他社のCCD突っ込んでくれとかのお願いしてるわけじゃないのです。
もちろんメーカーにより考え方のわかれるところでしょうし、程度問題もあるでしょうし、どっちが良いとか悪いとか単純に語れる問題でもないでしょうし、最終的には「べき論」で終わるお題です。
そして「べき論」とは立ち位置によりさまざまな「べき論」が存在するもので、収拾つかなくなることは必死のお題です。

これはネタです。
正解のない「考える」板です。
関係ないと思われる御仁は無理にコメントせず、スルーして下さいませ。

書込番号:9853378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/07/14 16:34(1年以上前)

>それを拒否(技術的には出来るのにポリシーとしてやらない)

構造・仕様検討等は素子周辺を除いてニコンです。フジに関係しない部分での構造・仕様を熟知した人はいないでしょう?

仮に、フジにお願いして、調整できたとして、後の不具合をどこに責任要求するのでしょうか? 

企業側は、責任・保障のもてない事への対応は断るのが普通なんじゃないのかな?

kawase302さんが調整をお願いするとすれば、
ニコンかな? 金額は問わない、不具合、調整時に必要な補修部品、破損した場合のパーツはフジから購入しても可、調整後の関連すると思われる事象への不具合等への異議申し立ては一切しないと言う事で相談してみてください。+念書を送る事も忘れずに。

または、検索すると出てきますが、カメラ、映像機器の修理を受ける業者にでも相談してみてください。 

私の意見も偏っているので「聞き流してください。」


書込番号:9853446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/14 16:44(1年以上前)

そう言われたら仕方ないでしょう。町のカメラ屋さんに相談してください。
自分も良く失敗しますが、kawase302さんも踏み外しの連続ですね。
向こうから見ても、皆が失敗しないと、食べていけないかも知れません。
良く分かりませんが、フジさんは最初から赤字覚悟じゃないでしょうか。

書込番号:9853502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2009/07/14 17:40(1年以上前)

>自分も良く失敗しますが
成功したことがあるんですか?

書込番号:9853660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/14 17:49(1年以上前)

>富士フイルムにS5-Proのシャッター調整をお願いしたが『調整はできません』

これの話の前後がみえないのでなんとも…
「購入時の状態に戻す・もしくは標準の状態にする」のであれば
これは富士がやるべきシゴトであり責任だと思いますけれど、
「客の好みの状態に変更する」のであれば拒否されても別に変でないと思いますよ。
可能な限り「ノーマル状態に戻してくれる」のがメーカーの責任であると思いますけれど…

>「こうしてくれ!」ってお願いしているのに

たとえばホンダの100馬力のクルマを、ホンダの正規ディーラーに預けて
200馬力にしてもらうことは出来ないと思いますが、
チューニングショップに持ち込めば、カネを積めばいくらでもやってくれると思います。

カメラなら日研テクノさんとかそれにあたる?のかな?
http://nikken.blog.eonet.jp/top/home.html

書込番号:9853692

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/14 17:52(1年以上前)

うる星さん>>>
私、踏み外してませんよー(笑)。
踏み外す前にギリギリとどまってるって感じです。
上記の背景を読んでいただければわかりますが、この当事者は私じゃありませんし。

まぁ、そんなことはどうでも良いことです。
ここはひとつの例としてフジS5を出しましたが、これは別にフジに限ったことではありませんでしょう。
具体的な例は浮かびませんが「え?そんな調整や加修もやってくれないの?」という違和感を経験された御仁もいくらかはいらっしゃると思います。
よろしければその例でもあげていただければ、と思います。

書込番号:9853700

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/14 18:17(1年以上前)

うーん、うまい例が浮かびませんが、例えばS5。
(注:私自身がS5オーナーなので話しがS5に偏りますが、これはあくまで一例です。フジやS5の個別の話しをしたいのではありません。)

S5にはシャッターカウンターというのがあります。
メニュー画面に総シャッター数が表示されます。
シャッターユニット交換をすると、メーカーでZEROに戻されます。
つまりこれをZEROに戻す技術はメーカー側にあると思われます。

とある友人がこのメーターをZEROに戻して欲しいと、フジに持ち込みました。
フジから「できません」と返品してきました。
「できない」のか「やらない」のかは定かではありませんが、技術的に不可能ではないことはユニット交換時の対応をみれば概ね憶測できます。

つまりこれ、フジのポリシーに反するのでしょうね(憶測)。
でも、人に迷惑かけるわけじゃなく、カメラを壊せといっているわけでもなく、軽自動車に200馬力載せろって言ってるわけでもなく、そもそもその機能はS5にしかついていないものなのでそれがないとデジカメ機能に著しく障害がでるようなものでもないだろうし(憶測)。

そのとある友人がなぜゆえに「このメーターをZEROに戻して欲しい」と言ったかは定かではありませんが、その理由はフジには関係ないことでしょう。
というか、逆に理由如何で「やる」「やらない」を決めるのはもっとおかしいと思います。

うーん、良い例が浮かびませんが、趣旨、お察し下さいませ。

書込番号:9853775

ナイスクチコミ!0


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/14 18:37(1年以上前)

kawase302さん へ

シャッターカウントをゼロにするという件ですが、これを行うと中古で
販売するときに有利になるのではないでしょうか?

なにか車の走行メーターを弄り、中古車を高く売るのと似ている気がして、
私は良いこととは思えません。

もし、メーカーがそうゆうことをするのなら、中古販売を目論んでいる人は、
このメーカーのサービスを利用するかもしれませんよね。
そうゆうことがまかり通ると、メーカーとしての信用にも影響が出ると思います。

書込番号:9853841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/07/14 19:47(1年以上前)

「昔のようにガバナーを調節することができません。」
(クオーツ制御だから)というのが富士の本意ではないでしょうか
保守(点検、やOH)はやってくれるでしょう。

ニコンの「やってもらった。」というのが
保守(点検/OH)なら納得しますが、制御値(通常1/12EV単位)を
変更したとは思い難いです。

カウンターを騙す行為は
その機体が再販されてSCに持ち込まれた場合
的確な保守を妨げますので
メーカーとしてやらないでしょう。

私の勤めている会社も業界は違いますが
販売されているもの以外の特殊バージョン
(たとえば海外モデルとのハーフ版を作るとか)
を創生すっことはお断りしています。

書込番号:9854166

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/14 20:23(1年以上前)

メーカーはサポートも守備範囲内で例外は作りたくないでしょうね.
S5はフジに出してニコン(の関連サービス)で調整するのかと思っていましたw
それともほんとにアフターサービスが「できません」なんでしょうか???

>シャッター調整

が故障なら修理提案するでしょうし,メーカーの仕様範囲内なら
なにもやることないですが答えだと思います.違うんですかね?

メーカーにとってできませんとやりませんは多く名場合≒だと思いますよ.
あるいはやりませんはマニュアル上できませんに包含されると思います.

メーターだけ戻しはできないけど,シャッターOH(に付帯するメーター
リセット)はできるんでしょうねww

メーカーのサポート・仕様を超えたいなら,自分でやるか
やってるサードに依頼するのが筋だと思います.
D300にS5を移植とかできたらウケるんですけどね.

書込番号:9854381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/14 20:25(1年以上前)

>とある友人がこのメーターをZEROに戻して欲しいと、フジに持ち込みました。

あ、これは例としてマズくないですか。他の人がおっしゃられるのと同じように、
これはクルマの走行距離メーターと同じ理屈になりますね。

書込番号:9854398

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/14 20:29(1年以上前)

元ネタはシャッターストロークの変更ですか.
順番に読んでいていま気がつきました.

ストロークの変更なら長さの違う部品とか
反発力が違う板バネとかで調整できそうですよね.
あるいはウケ側ネジに載せて高さ調節ですかね.

もしそれらの話ならメーカーの「拘束」はまったく関係
ないですね.それぞれのモデルのオプションを含めた
仕様の違いなだけですねw

自分の知識だけですが,エントリEOSは分解できるなら
ストロークは改造できると思いますよ.メーカーはできない
とおもいますw

書込番号:9854416

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/14 20:31(1年以上前)

kawase302さん、こんにちは。

ちと、考えさせられました。
シャッター調整については、よくわかりません。
でも、ひと昔ふた昔前の「製造業のおっちゃん」なら、金メッキでも、個人名ロゴ彫り、なんちゃって加工も、ごちゃごちゃ言いながらも引き受けてくれましたよね。
本体のシリアル番号と中身のあわない稼動品が作られることになりますが、2台の故障機から使える部品を取って、1台の稼動品を組み立てるとかも。

企業規模が国際的に大きくなって、権利とか訴訟とか、奇妙なクレームに悩まされるこのご時勢では、不測の事故とか、いろいろとトラブルは避けたいと思います。
メーカーポリシーに対する、モンスター級に強引な要求も、避けたいでしょう。
「文句があるなら他をあたってくれ」
結論として「拒否」が最も安全ということになります。

書込番号:9854428

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/14 20:53(1年以上前)

まずシャーター数の巻き戻しの件。
これ、とても象徴的な行動だと思い、不謹慎な行動(憶測)の大ブーイング覚悟であえてここに書きました。
まず、クルマのメーター巻き戻しはレッキとした違法行為です。
違法行為については、また別枠で議論をお願いします。
カメラではまだメーター巻きの法(条例)規定はありませんし、そもそもメーター付きカメラ自体あまり普及していないのが現状です。
で、「貴社の商品に15万も突っ込んで買ったお客さんのいうことも聞き入れてくれ。このカメラはまだメーカーの管理下のものなのか?それとも私のものなのか?私はこの作業に対し金を払わんと言っていないのよ。」って、ありていにそう思いえる部分もあります。

それがどう使われるかまで、メーカーはユーザーへ関知す「べき」立場なのでしょうか?
もしくは、それをどう使うかまで、ユーザーはメーカーから関知される「べき」立場なのでしょうか?
そもそもこのカメラ、誰のなの??
別に違法改造したり200馬力のエンジンを突っ込めって言ってるわけじゃないんですよ。

書込番号:9854560

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/14 21:06(1年以上前)

>違法行為については、また別枠で議論をお願いします。

メーカーの立場は技術的に可能で,倫理的に不可能なんでしょうw
別枠ってwww

メーカーからしたらいい迷惑ですよね.メーカーじゃなくて
自分でやるかサードに解析・調整依頼すればいいんでは!?

書込番号:9854637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/14 21:34(1年以上前)

シャッターの精度ではなく、シャッター数ですか。
ミラー・シャッターの交換ならやっても良いと思いますが。

書込番号:9854836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/07/14 21:37(1年以上前)

日本全体の傾向として(kawase302さんの場合は海外だけど)
責任のとり方が、明確になりすぎて、融通が利かなくなってるんでしょうね

小さな町工場なら、他のメーカーの製品でも、
「とりあえず調整してみるよ」
「いろいろやったけど、やっぱり、うまくいかないねぇ」
「手間賃3日分、2万円もらっていいかい」

こんな感じで進んでいたと思うんですけど、今は顧客も
「引き受けた以上、きちんと直るまでやれ」
「直せないなら料金取るな」

と、杓子定規な感じになっていますねぇ

実は、先日レンズを水濡れさせてしまい、鏡胴に浸水したので
nikonに修理に出したんですけど、中も開けずに、浸水品で
修理不能と言うことで即日送り返されてきました

私としては、レンズを綺麗にしてもらえれば、よかったのですけど
修理をしてしまうと、腐食などでその後に不具合が出て再修理繰り返しになる
ことを恐れたんでしょうね

地元の修理業者に持ち込んだら、まぁ、使えるようになるかどうか
やってみるよ、と受け取ってもらえました

どうなるかはわかりませんが、直そうとしてだめだった
というのと、浸水品は一切だめ というのでは、かなり違いますね
明けてみてだめなら、あきらめもつきます

カメラに限らず今の日本全体が、なんか窮屈に感じます

駐車禁止とかもそうですね

6m幅で、車がほとんど通らない場所で違反取締りをする意味って
あるんだろうか
決まりは決まりだから仕方がないなんていう世の中は嫌いです

書込番号:9854857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/14 21:46(1年以上前)

>お客さんはメーカーの呪縛下におかれ続ける「べき」ものなのでしょうか?

この大前提が違っていると感じました。お客さんはいつでもメーカーを鞍替えする自由が与えられていますから。それを留まらせるために、どこまでイレギュラーに対応するかは逆にメーカーの自由が与えられて然るべきでしょう。


シャッターカウンターに関しての記述、
>でも、人に迷惑かけるわけじゃなく、

の前提は明らかに間違っていますね。
違法ではないかもしれないけれど、多くの方が指摘されているように(中古品として流したら)別の人に迷惑が掛かる可能性があります。


>そもそもこのカメラ、誰のなの??
個人の物です。ですから、メーカーが家に侵入して勝手に改造する事は許されていません。
逆に販売時に約束をしていない対応に関してのルール作りは、メーカーのものです。


・・・うーん。
特に収拾がつかなくなるようなお題ではないと思うんですが、どうでしょう?

書込番号:9854922

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/14 21:51(1年以上前)

>特に収拾がつかなくなるようなお題ではないと思うんですが、どうでしょう?

スレ主さんが酔っ払って書いてるんだと思います.
最近,似たようなスレ建てしてることが多いように思います.
ネタがマイブームなんだと思ってのっかってます.

書込番号:9854968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/07/14 21:55(1年以上前)

個人がやる事を制限しているのではなく
SCがやらないというだけでしょ

お客様は神様でもなんでもありません。

修理保守という請負契約の相手であり
双方の合意(お互いに拒否権あり)がなければ
契約は成立しません。

やりたければ個人の技術で勝手にやればいいですが
そのためにメーカーが 技術情報 や 専用工具 を提供する義理もありません。

書込番号:9855003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/07/14 21:57(1年以上前)

今のメーカー、カメラメーカーに限らず出来れば余剰な人員は置きたくないのでしょう。
サービスとして最低限の保守・修理に関してはそれを置かなければならないでしょうけれども。
kawase302さんが書かれているように、
>大枚はたいて買ったお客さんが「こうしてくれ!」ってお願いしているのに、それを拒否
こういうのが今は普通なんでしょうね。
それが一番経費が掛からないから、出来れば不具合も認めたくないでしょうし。
大量に生産して、それを売ることに専念したいんでしょうね。

書込番号:9855014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/14 22:16(1年以上前)

シャッター数をゼロにする件ですが、シャッター数ってシャッターユニット内に記録してるんじゃないですか?

だからシャッターユニットを交換すればゼロになる。つまり、メーカーもシャッター数をゼロにリセットしてるのではなくてシャッター数がゼロの部品に(シャッターユニットごと)交換しているだけ。

だからシャッター数をゼロにリセットしてくれと言われてもできない。

どうしてもシャッター数をゼロにしたいならシャッターユニットを交換してくれと依頼すればよい。

そんなとこじゃないですかね。

書込番号:9855173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/07/14 22:29(1年以上前)

昔、底蓋にあったときは巻き上げ軸の下に回転盤がつけられていましたが
現在はそのような直接的な構造ではないようです。

現在のシャッターユニットはメインCPUから制御される構造で
(ガバナーに換わる回路を内蔵しない)カウンターのためだけに
EEPROMなどを積む余力もないです。

メーカーとしては保守テストモード等の公開はご法度で
指定修理代行店の認証にも厳重な契約書を交わしてます。

書込番号:9855274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/14 22:29(1年以上前)

なんでやらねえってやつにお願いしたいのですか?
そうして欲しければ好きな業者に調整に出せばよいじゃないですか?
フジだって口出しするわけじゃないでしょ、好きにしろ、だと思いますが。
別に200馬力に出力上げたらイギリスでは違法ですか?
日本ではそんな話聞いたことありませんが知りませんか?
カメラも日本では好きに改造して使っていいのですよ。
もちろん勝手に改造したものにメーカーは責任とりませんが。
それとも並行品まで保証しろというあなたはここでもメーカーにけつを持たせますか?
どこでもあなたのけつをもってくれるメーカーを探したらいかがですか?

書込番号:9855278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/14 22:46(1年以上前)

それからメーカーの融通が利かなくなっているという意見もありますし
私もそれは感じますが、そうしたのはユーザーと諦めてますね。
並行品でも保証しろ、シャッター調整しろ、
別に金さえ払えば常識的に対応できることもあったりなかったり
そんな小うるさいのを相手にしたり、料金が高いと言われたりね
そんなものを相手にするより、
紙面通りの対応に徹したほうが金がかからないでしょうね。

しかしなぜメーカーにおんぶに抱っこなのでしょうか?
イギリスは過保護で閉鎖的な国なのかもしれませんが
日本は自由ですので自分で改造したり好きな業者に依頼が可能です。
イギリスほど過保護でないので当然その場合の責任はユーザーにあります。
私も好きに改造したカメラ使っておりますよ、
もちろんニコンからクレームついたことはないです。

書込番号:9855454

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/14 23:01(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。

何度か書きましたけどシャッターメーター(?)の件はあくまで、あ、く、ま、で、例に過ぎません。
例を書くとどうしてもその例に全体が引きづられてしまうので、本当は例も書きたくなかったんですけど。。。。

もちろん柚子さんのかかれているように「中古品として流したら」それは迷惑行為になるでしょうね。
では、メーカーはやはり迷惑行為を前提にお客さんを見ているのでしょうか??
メーカーとはそうある「べき」ものなんでしょうか、ね?
教授(ぱぱさん)のいうように、世知辛いですね。
間違ってはいけないというのが、日本では美徳ですからね。

ひろ君ひろ君の言う通り「個人がやる事を制限しているのではなくSCがやらないというだけでしょ」は、言うまでもなくその通りです。
今は個人がそれをどう扱うかはここでの範疇外で、SCの取扱いにのみ限定しています。
SCを絡めなければカメラを分解しようが土に埋めようが(自分の土地)、所有者の勝手なのは言うまでもないでしょう。

でも、みなさんのおかげで大方の考え方は再確認できました。
実際のところ、ユーザーはメーカーのSCの力を借りないとできない改良や調整やあるでしょう。
自分でやればいいんでしょうが、なかなかそれは難しそうです(私はCCDお掃除くらいやれるようになりました)。
でも、実際のところ、SCはユーザー本位よりメーカーポリシーで動くものなんですね。
まぁ、そのメーカーを選んだのはユーザーなんだし、そもそも民間企業のやることなので当たり前のことなのですが。。。

書込番号:9855597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/14 23:22(1年以上前)

なんだか納得されたようで良かったですね。

「おい、みんな聞いてくれよ」
「何怒ってんだよ」
「クラブ『富士』のエス子ちゃんが、デートの誘いに乗ってくれないんだよ」
「しょーがねーよ。最初からそういうシステムじゃないんだろ?」
「デート代は全部こっち持ちだって言ってんだから応じる『べき』だろ!」
「店の方針なんだからしょうがないじゃん」
「だって姉妹店のラウンジ『ニコン』はデートOKだぜ?どんどん新しい子が入ってくるし」
「嫌なら店変えればいいじゃん」
「だって『富士』の子は肌が綺麗なんだよな〜」
「ますますしょーがねーよ。結局トータルでは店捨てられないんでしょ?」

・・・というところではないでしょうか(笑)
要望は大いに結構ですけど、当然の権利として要求するのは筋違い。
ちなみに、クラブ『富士』の子たちは手強いです。
なぜなら、『Pro』だから。

書込番号:9855771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/15 00:14(1年以上前)

う〜ん、根本的に勘違いされているようですね。

メーカーが技術的にできるかどうかとサービスとしてやっていいかどうかは全く別の話なんですよ。

メーカーとしては「保証できないことはやってはいけない」んです。
技術的にできても強度が落ちたり、耐久性が落ちるような行為はできません。
また故障の原因となるようなこともできません。
例えユーザーがいいと言っても無理です。

やるなら社内で十分に検証を重ねて問題ないと判断してからです。

「メーカーに頼んで改造してもらったら直ぐに壊れた」なんて言われたらシャレにもなんないですから。

また、各種契約や特許によりできないこともあります。
極端な話をすればキヤノンに「オリンパスのダストリダクションは性能がいいから私のKISSにオリンパスのダストリダクションを載せてよ」と頼んだら、キヤノンなら技術的に不可能じゃないでしょうけど回答はNOでしょうね。

これはかなり極端な話ですが、基礎特許をどこかの会社が持っていたら契約により利用はできても改造は不可能という話はあります。
また、シャッターユニットなどを部品として購入している場合は契約により改造は不可とかいうものもあります。

その他にもそもそも部品の精度的に無理な場合もあります。
予め調整代を持って設計してあればいいのですが小型化やコスト削減のために調整代なしというものもあります。

ようは「他社ができるんだからできるでしょ」とか「技術的に可能なのにやってくれない」というのは素人の思い込みにすぎず実際にできないのには理由があるんです。

もしニーズが多数あって実行するのに障害がなければサービスメニューに載せて提供してますよ。

書込番号:9856149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/15 00:46(1年以上前)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080507/300848/

すこしややこしいですが↑を読んでみてくださいkawase302さん。
概要としては
お客さんからの「ちょっとした修正」を良心のもとにいつも無料で受けていた。
ある日、「ちょっとした」をすこし超えるような修正を求められた。
有料といったら、お客さんとの信頼関係がおかしくなった。

という話。
象徴的な一文はこれ。
-----
人間は,本質的に要望を受けてもらうことに対してだんだんと慣れてしまうものである。
 つまり,こちら側(PM)が「厚意」で行ったとしても,相手(ユーザー)にしてみれば「当たり前」になってしまうのだ。
厚意が限界に達したとき,急にビジネスの世界に引き戻すことになる。
しかし,ユーザーとしてみれば,これまでの当たり前の世界から急転直下してしまう。
その結果,本来ビジネスの世界では当たり前であっても,ユーザーから見れば
「なぜ?どうして?裏切られた」となってしまうのである。
-----

仕事内容も状況も違うんですが、感じる事が有りませんか?
もし、「修理」を超える「調整」をSCがおこなうとすれば、お客の要求はエスカレートしていくでしょう。
SCやメーカーで手に余るような調整を要求されて断ったとしたら、
「何で出来ないんだ!」とクレームをいれられるでしょう。
本来ならメーカーはしなくていいような調整を、良心のもとにおこなっていたら、
いつのまにかそれが「当然」となり、
最後には「出来ないなんて不誠実だ」になる。

書込番号:9856325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/15 00:55(1年以上前)

FinePix4700Zの登場からそろそろ10周年になりますが、S6 Proとかが出ないでしょうか?
D700をベースにしたら良いですね。出なければサービス打ち切りまで待つだけでしょうが。

書込番号:9856371

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/15 02:50(1年以上前)

みなさん、コメント有難うございます。
フジはたまたま私が使っているのがフジというだけで、ここに引き合いに出されているだけです。
さすがにフジのカメラを使っていてキヤノンのSCに出すことはありえませんので、フジ以外の話しは私には一切わかりません。
あくまでフジは例に過ぎませんので、そこのところはよろしくお願いします。


では、最後に質問です。
下記の場合(A)メーカーは加修を行う「べき」と思いますか?(B)それとも行わない「べき」と思いますか?

いま使っているのはキヤノン5Dに標準Lズーム、シャッター数1万弱の通常使用美品。
今度、甥っ子の4年のアメリカ留学祝いに、このカメラをプレゼントすることにしました。
ついてはシャッターくらい交換してあげたいと思い、キヤノンSCに持ち込みました。
さぁ(A)?(B)?
もちろん有償です。
事実論や現実論ではなく、皆さまなりのお考えに基づいた考察をお伺いしたいです。
ですので「KAWASE302さんが自分でメーカーに確認すれば?」は無しでお願いします。
そして「そのシャッター数でなんでシャッター替えるの?」も無しでお願いします。
繰り返しますが、事実論、現実論ではなく、考え方と理屈をお伺いしたいです。

書込番号:9856680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/07/15 03:13(1年以上前)

こんばんは

読んでくると、全部自社でまかなってる製品の方が良さそうに感じてきました。

書込番号:9856711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/15 03:17(1年以上前)

>下記の場合(A)メーカーは加修を行う「べき」と思いますか?(B)それとも行わない「べき」と思いますか?

「加修」って意味がわかりませんが、それはともかく、「メーカー側の人間になって考えて見ろ」ってことですか? そこがわけわからないのですが。

ユーザー側に立ってなら意見あります。「シャッター回数一万回なら回数が少ないので交換しない」です。
これが十万回なら交換を依頼すると思います。

十万回で断られたら・・・ちょっとメーカーに文句言いますね。「いつ壊れるかわからない状態でハラハラドキドキ使い続けることはできない。すぐに交換しろ」って。

書込番号:9856716

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/15 04:21(1年以上前)

加修とは、修理でもないし改造でもない、ちょうどここにあるような必ずしも必要ではないが、かといって良俗に反するような内容でもない整備のことです。

この例の場合、10万シャッターだったら交換すべきでしょう。
これはタコでもわかります。
場面設定としては1万シャッター弱。
せっかく甥っ子にあげるんだから、せめて気安めだけでも消耗品の代表格であるシャッターを替えたいという親心あり。
メーカーにしてみれば1万弱なんかで交換の必要はまったくなし。
双方ともそれぞれ良心に基づいた善良な見識であることは明らかです。
さぁ、貴兄ならこの局面、どう裁きますか?

1万弱なら不要という方は、では何万だったら必要と思いますか?
その基準はどこからの引用ですか?
それともただの感覚論ですか?
であれば、メーカーは感覚論で動く「べき」だと思いますか???

書込番号:9856781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/07/15 06:27(1年以上前)

ニコンで同様の例 OH+シャッター交換 をしたことがあります

OH基本料金+シャッター部品代(6000円くらい)だったと思います。

1万2000回程度でしたが断られることはありませんでした。

ちなみに総数カウンターはついていない機種です。

本記事の断られたという頼み方がどのように頼んだか
全く理解できないのですが
 電子的にできない調節 ではなく
 交換をお願いしたら 断られることはないでしょう。
(ちゃんと実費(技術料+部品代)を負担する旨を伝えてないのでしょう)

書込番号:9856896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/15 06:52(1年以上前)

>ちょうどここにあるような必ずしも必要ではないが、かといって良俗に反するような内容でもない整備のことです。

現実的にはその線引きが難しいんですよね。
窓口の人に一定の基準を与えなければ成らない。

やるとしたら、修理以上、改造未満の項目について、
レストランのメニューのようなリストを作って、
これはやりますが、これはやりませんと
明確にしてサービスするしかありませんね。
 
ただし、やはり需要を考えると、メニューそれぞれが大幅に高額になる可能性が有りますが。

書込番号:9856939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 06:56(1年以上前)

こんにちは。

>下記の場合(A)メーカーは加修を行う「べき」と思いますか?(B)それとも行わない「べき」と思いますか?

>いま使っているのはキヤノン5Dに標準Lズーム、シャッター数1万弱の通常使用美品。
>今度、甥っ子の4年のアメリカ留学祝いに、このカメラをプレゼントすることにしました。
>ついてはシャッターくらい交換してあげたいと思い、キヤノンSCに持ち込みました。
>さぁ(A)?(B)? もちろん有償です。

有償なんですよね?シャッターユニット全交換なんですよね?
私は(A)だと思いますが・・・たとえシャッター回数0であろうとも。

逆にディベートとして「(B)それとも行わない「べき」と思います」側に立った
kawase302さんの考え方と理屈があるのならそれをお伺いしたいです。(後でもよいですので)

書込番号:9856946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/15 07:51(1年以上前)

シャッター数が一万回くらいでシャッターユニットの交換を有償で依頼したらどうなるかですか?

シャッターユニット交換という作業がサービスメニューとしてあるのであればメーカーは交換作業をやるでしょうね。
というか、やらないとダメでしょう。
ただし、シャッター数が一万回くらいだったら「まだ交換しなくても大丈夫ですが本当にされますか?」くらいは聞かれるでしょうけど。

ちなみに加修という言葉があるかどうかは知りませんが、予防保全のことを言っているのですよね。
この場合、通常ならばメーカー側は各部品の交換に関する基準値(使用回数とか使用年数など)を持っていますよ。

書込番号:9857049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/07/15 08:28(1年以上前)

カメラ愛好家の立場で言えば、消費者、ユーザーの
要望にこたえる「べき」と思いますけど、

これが、まったく興味のない分野の話、たとえば、
CDプレーヤーのモーターを交換して欲しいと言うような場合
私としては、「そんなもん、メーカーの判断で、やるもやらないも
その会社の自由、それにより客が離れる場合があっても
会社の意思でその方を選んだんだから、仕方ないじゃない」
と、思いますね

ユーザー側も、気に入らないメーカーの製品なら、他社のものに
帰る自由もあるわけですし、他のメーカーのものに変えれば?
程度に考えます

自分に関係することなら、そのくらいのことしてくれるべき
と考えます

まぁ、わがままなだけですが、それが人間と言うものです

書込番号:9857130

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/15 09:00(1年以上前)

経験上canonSCなら
まだシャッター数少ないですけどと確認したうえで
客が希望するならシャッター交換すると思います.

なんの疑問もないです

書込番号:9857214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/15 09:28(1年以上前)

>メーカーのポリシーってユーザーに対してそんなに拘束力のある「べき」ものなんでしょうか?
>メーカーが拘束力を多分に保持されることはユーザーにとって良徳なことなのでしょうか?

こういうときは逆算すれば分かりやすいではと思います。
つまり、すべての営利企業の事業活動は利潤追求がベースですから、
どの程度の「拘束力」を行使するかは各メーカーによる営利計算次第でバラバラだから、
ユーザーは嫌ならサッサと売り払う、気に入ったら使い続けるが精神衛生上は得策でしょう。
メーカーも嫌ならカメラ作らなければと思いますが。
要するにモノを買うのも売るのもギャンブルだということです。

書込番号:9857282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/07/15 16:18(1年以上前)

kawase302さん こんにちは

 >では、最後に質問です。
  下記の場合(A)メーカーは加修を行う「べき」と思いますか?
  (B)それとも行わない「べき」と思いますか?

 最後の質問に関してですが、交換可能な部品であり、その交換修理を
 希望しているという事になりますので、「べき」ではなく、問題なく
 有償にて交換という事になりそうですけども・・・。
 このような質問を挙げられるという事は、交換が出来なかったという
 事例がcanonではなくてもあったのかな〜?

 基本的には、メーカーに掛け合い問題が発生した場合、言い分に沿った
 形で対応するのが良いのではと。
 シャッター数の事を言われ交換出来ないのであれば、シャッター膜を自分で
 破損させれば、修理の体裁が整うでしょうから、交換してくれるでしょう〜。

書込番号:9858378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/15 17:14(1年以上前)

あ〜らkawaseチャン、、、同じニホイのする人ね。
え〜と、何だっけ?
シャッター交換しちゃって、出来れば本体内のシャッター制御系基盤のROMの書き換えを汁!!!
ってことでしょ、、、多分本体シリアルと同じ階層にあるらしいわよ。
だから〜、真っ向勝負で逝っても無駄無駄。
クルマのニコイチするときにどんなにポンでも車台Noが有る方の車検証を生かすのと同じですよ。
こっからは公序良俗に反することは書けないけど適当に想像してね、

修理扱いで出した個体が手元に戻って来たら、本体シリアルは元のままだけど
なぜかシャッターを押すと新品のような感触があって、
<二次的な現象として>シャッター回数はリセット(?)されていた。
そして『頼みもしないのに、なぜか自分で付けたはずのこすりキズもきれいになっていた。』
どうでしょう、こーゆー筋書き。

書込番号:9858575

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/15 17:43(1年以上前)

C'mellさん&みなさま>>>
別にこの板は、私や誰れ彼がキヤノンCSでシャッター交換を断られたとか、そういう具体論、現実論、技術論ではありません。
もし具体論、現実論、技術論を問うのであれば、もっと別の板を立てますし、もしくはそのメーカーに電話して解決します。
ここはもっと広く、キヤノンとかフジとかニコンではなく、メーカーとユーザーの間の「べき」論、かつ、考え方についての板です。
なので正解はなく、考え方を整理したいという趣旨ですので、どうぞよろしくお願いします。

上記の「甥っ子のためにシャッター交換」の例で、私の整理内容を書きます。
おじさん本位として考えれば、甥っ子を思う気持ちでは「やるべき」でしょうね。
メーカー本位として考えれば、金をもらえる以上は損切りはしないし、性悪説にたって考えても良俗に反しないような感じだし、まぁ、「引き受けても良い」。
いち地球人として考えれば、NGでしょう。
少なくとも地球環境をうたう会社の製品であれば、メーカーはおじさんの気持ちは理解しつつも「拒否」すべきだし、おじさんも高所見地にたって「自粛すべき」だと思います。
これまで5D利用者が平均8万枚で予防シャッター交換をしていたとすると、これが平均1万になることを是認してしまうと、これまでより16倍の資源(廃棄品8倍、在庫品8倍)が必要になります。
それをメーカーと本人が相互で了解すべきでしょう。

私がビックリしたのは、このおじさんの例では意外にみなさん「やるべき」論に立たれたことです。
S5−Proのシャッターカウンターまき戻し例では否定論が中心で、このおじさん例では肯定論が中心的に見えました。
具体論、技術論、現実論は別板に譲るとして、「べき」論で言えば、この両者の違いは性悪説に立った時にメーカーサイドからどう映るのか?の差のように思います。
結局、メーカーが「受けるべき」と「受けざるべき」っていう考え方の境界は、そんなもんなんでしょうかね?
三度目に言いますが、具体論、技術論、現実論ではありません。

私、社用車でBMW(3000CCディーゼルツインターボ、トルク66`の高発熱の高圧縮エンジン)に乗っていて、走行距離は半年で2万2千キロです。
そろそろエンジンオイルでも買えようかとディーラーに持ち込みましたが、拒否されました。「10万キロまでオイル交換は不要だ」とのこと。
じゃー自分でやろうとオイルフィルターだけ買おうと思ったら、これも売ってくれません。
街の自動車用品屋経由でも純正パーツは一切売っていません。
このクルマはリースなので、別にエンジンが止まろうが燃えようが、私には痛くも痒くもないのですが、精神衛生上(気休め)で換えておきたかっただけです。
BMWのユーザー拘束力は性善説、性悪説ではなく、技術論さえも超えた(エンジンオイル交換は技術的にかなりたやすいと思います)、強靭で断固たるものでした。
 

書込番号:9858663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/15 17:47(1年以上前)

S5 Proを買う時に、好きで買ったと思いますが、中古で出すのを考えない方が良いでしょう。

書込番号:9858676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/15 20:56(1年以上前)

カワセクン、以前教えてあげたはずですよ。
君がニコンは並行品の無料保証をしないとケチをつけたときに
鬼畜の車屋なんて金を払っても修理さえしないことはいったはずですよ、
今回はフジフイルムですか?
フジは金さえ払えば修理も部品交換も応じますよ。
あなたはサービス不十分な鬼畜の商品は喜んで使うが、
まあましなサ−ビス体制をとっている日本メーカにはクレームをつける。

本来でしたらBMWの板でディーラーのサービス体制対するスレを立てたらどうですか?
ニコンやフジを槍玉に挙げるのは単に鬼畜の回し者だからですか?

書込番号:9859395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/07/15 21:27(1年以上前)

> 私がビックリしたのは、このおじさんの例では意外にみなさん「やるべき」論に立たれたことです。

資源のことなど頭になかったからですね。カメラのことで資源や地球環境のことが頭に浮かぶ人はまずいないでしょう。
今後は地球環境も考えて、できるだけ無駄なシャッターを押さない方が良いのかも知れません。
そして新製品が出たからといって、今使ってるカメラを簡単に買い換えないで、末長く使い続けましょう。

> この両者の違いは性悪説に立った時にメーカーサイドからどう映るのか?の差のように思います。

「どう映るのか?」で決めているのが気にいらない。でも現実はそうなんでしょうね。
16倍の資源を食いつぶすと今後の新製品にも影響でそうだし。

いくらシャッター交換して欲しくとも「地球規模の資源の節約」と言われては、それにしたがうしかない。
温暖化等の影響で常に頭の中では地球環境を考えて現実に節約もしているが、それは別として、金はいくらでも払うからケチくさいこと言わないで愛用のカメラのシャッター交換ぐらい応じてくれりゃいいのに。とユーザーも本音の建て前があったりして。

オイル交換不要は性能のアピールですね。
それほど車に詳しくなくても、ホンダのエンジンが壊れにくいだの、ボルボやベンツのボディが頑丈なんてのを耳にするからイメージ作りは大事でしょう。もちろんそれ相当の技術があってこそですが。
車は地球環境に関して何一つメリットがない。

お話し面白かったです。日頃あまり考えたことないことを考えさせられました。

書込番号:9859593

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/15 23:35(1年以上前)

>このおじさんの例では意外にみなさん「やるべき」論に立たれたことです。

念のため書いておくけど,私は可能と書いたんです.
やるべきとは書いてないです.
(巻き戻しは技術的に可能,倫理・社内規定的に不可能なので
べき論以前で前提が崩壊してます)

メーカーがサポートしている事柄で
やるかどうかはユーザーの専任事項です.
善悪ではないです.そろそろ解散されてはw

べき論で考えてるから脳みそがねじれの関係でぽにょぽにょするんです.

べき論でいくなら地球環境を考えて人間は活動を停止すべきですw


ところでキヤノンのコンデジはロシアンファームでIXYでも
raw撮影などできる潜在能力があることが判明していますが
ユーザーがSCにraw撮影可能にしろと持ち込んだ場合どうなる
と思いますか?

技術的に可能だからやるべきですか?

書込番号:9860502

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/15 23:57(1年以上前)

バカチャンクン>>>>
上に書いてあげたはずですよ。
別にこの板は、私や誰れ彼がキヤノンCSでシャッター交換を断られたとか、そういう具体論、現実論、技術論ではありません。ここはもっと広く、キヤノンとかフジとかニコンではなく、メーカーとユーザーの間の「べき」論、かつ、考え方についての板です。三度目に言いますが、具体論、技術論、現実論ではありません。と。。。。
日本語、わからないですか?

書込番号:9860636

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/16 00:09(1年以上前)

あと鬼畜の意味がわかりません。

書込番号:9860714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/16 00:16(1年以上前)

アメリカでも、アフリカでも、シャッター交換はできるでしょう。
それより、レンズ一本をあげたら喜ばれると思いますよ。
シャッターが直ぐ壊れなければ、全てはご利益になります。

書込番号:9860747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/16 00:38(1年以上前)

カワセクン、相変わらず理解が悪いようで。

現実から離れて理屈の話をするのも勝手ですが
カメラと自動車、一緒にすんのが間違いなんだよ、わかる?
現実だろうと理屈だろうとユーザーが
カメラと自動車のアフターサービスに求めるものは違いすぎるだろ、
それを同列に語ったって混乱するだけだからね。
カメラはカメラ、自動車は自動車でやんなさいよ。
カメラに関しては理屈でも現実にも満足と思ってる人間が多いような反応だけどね。
君が言うシャッター交換だって金払えば受けるだろ、当然。
もちろん実際にデジカメを交換に出したことはないので現実論じゃないよ。

車のスレでリースだのサービスフリーウェイの話題をやってみれば
誰か教えてくれるんじゃないかな、それはカメラにはほとんどかからない
維持費であったり、信頼のおけない製品であったり等々、
まったくカメラとは異質な要素がでてくるだろうからね。

書込番号:9860866

ナイスクチコミ!3


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/16 03:35(1年以上前)

で、鬼畜は?

書込番号:9861303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/16 03:41(1年以上前)

多分これ以外のものではと推測します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%AB

書込番号:9861312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 09:02(1年以上前)

LR6AAさん
素敵!

KAWAちゃんさん
欲を捨てればOKです

書込番号:9861759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/07/17 09:43(1年以上前)

kawase302さん こんにちは

 >別にこの板は、私や誰れ彼がキヤノンCSでシャッター交換を断られたとか、
  そういう具体論、現実論、技術論ではありません。
  もし具体論、現実論、技術論を問うのであれば、もっと別の板を立てますし、
  もしくはそのメーカーに電話して解決します。
  ここはもっと広く、キヤノンとかフジとかニコンではなく、メーカーとユーザー
  の間の「べき」論、かつ、考え方についての板です。
  なので正解はなく、考え方を整理したいという趣旨ですので、どうぞよろしく
  お願いします。



 それを踏まえて書き込みしたつもりだったのですが、自分の意見を正確に
 伝える難しさを感じます〜。

 ここで言われている「べき」というのは個人の勝手な思い込みという範疇
 の中であろうと思います。

 〜するべき、という様な言い回しはその方の思い込みで断定しているのが
 問題かと。
 自分の意見を否定されたときに、自分の考え方が正しいとして、他の意見を
 否定する言い方ですよね。

 まあ、人数が多くなれば、個人の思い込みから大勢の考え方になると思います。
 その様な場合は、メーカーもそのような大勢の意見は取り入れるように対応
 するでしょうから、その内に否定されない様になるので、「べき」なんて
 語尾に付ける必要も無くなるかと思います〜。

 ですので、実際の問題に対し、現実のメーカーの対応とルールがあるのでそれを
 踏まえて、自分の望む結果になるように試行錯誤するのが良いのではないかと
 いう事では〜。 

書込番号:9866594

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/07/17 16:01(1年以上前)

C'mell に恋してさん>>>>>
おっしゃりたいこと10,000%納得です。
7月15日にいただいたコメントは、C'mellさんの「べき」論のひとつの形としてのコメントでしたね。

そう「べき論」は立場と見方でぐるぐる変わる。
そういう意味では「べき論」なんて空論にすぎません。
でも、これだけ世の中が成熟し、かつ限られた資源の中では、誰にとっても幸せなものなどなかなか難しい。
立場と見方によって幸せが違ってくるように思います。
そういう緻密な世の中ですので「かくあるべき」という曖昧な空論も日頃から用意しておかないといけないのかなー?と。。。

立場によって幸せが違う例。
例えば飛行機。

昨年くらいから某社で「予約から72時間以内に発券(予約の仮おさえは72時間まで)」という規定が設けられました。
最初は「なんだ不便になったなー」と感じましたが、早めにスケジュールを詰められる人には幸せ(安いカテゴリーでもあいている)方向、早めに詰められない人には不幸方向(間際予約になるので予約取れない可能性もあり)への変更でした。
もちろんA380(座席在庫が豊富)であればこんな予約規制は不要でしょうけど。。。

機内食は「量より質だ」という航空会社もあれば「質より量だ」という会社もあり。
もちろん「量と質の両方だ!」という考え方も、資源(コスト)を無視すれば可能ですが。。

この某社、昔は一部のエコノミークラス旅客にもラウンジが使えるようになっていました。
それをエコノミークラスは一切除外に変更されました。
エコノミークラス旅客の中には不幸になった人はいますが、ビジネスクラス以上の旅客にとってはラウンジがすいてとても快適になりました。
もちろん東京ドームくらいの広さのラウンジがあれば話しは別ですが。。。

書込番号:9867745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/07/18 11:57(1年以上前)

kawase302さん こんにちは

 >そう「べき論」は立場と見方でぐるぐる変わる。

 そうなんですよね〜。
 ユーザー側に立つか、メーカー側に立つかで違いますよね〜。

 ただ、メーカー側の「べき」というのも、メーカー側の勝手な
 思い込みという範疇の中であろうと思います。

 まあ勝手なと言っても経済活動ですから、利益を優先させる
 という事なんだと思うのですけどね^^;

 しかし、メーカーの「べき」に対するユーザーの意見が多くな
 れば、メーカーは「べき」とは言えなくなってくるのでしょうね。

 今回の様な、企業と個人の関係だと、べきと相手の意見を否定し、自分
 の意見を主張するのも良いのですが、まずは相手のルールに沿って対応
 するのが一番先にする事、それでも対応できない場合に、相手に自分の
 主張を言うという優先順位なんだと。
 
 そんな対応を自分はしていることを再認識しました〜。

書込番号:9871552

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング