『本棚に設置するのに良いスピーカー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『本棚に設置するのに良いスピーカー』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

本棚に設置するのに良いスピーカー

2009/07/20 22:02(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

CR-D1吉田苑バージョンの中古が手に入りましたので、サブシステムとして本棚にスピーカーを設置して、聴きたいと思っているのですが、スタンドと比べると音質は落ちるのは分かっているのですが、設置場所がここしかありません。

本棚に置いても、そこそこ聴けるスピーカーというとどういったものがあるでしょうか?

とりあえず、インシュレーターの3点支持で置いて、その後、御影石を敷きたいと思っております。
セッティングについても良い方法がございましたら、教えていただけますか。

音色は現在、FOCUS140をメインで聴いてますので、ちょっと違った音色を聴きたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9883511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 22:14(1年以上前)

マサト5343さんの主観で、FOCUSの音色傾向は???
陰影感が得意なら、
明快方向のSP(密閉かフロントバスレフ型)を視聴するのがよろしいかと。

書込番号:9883614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/20 23:01(1年以上前)

ポチャマロさん
さっそくお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>マサト5343さんの主観で、FOCUSの音色傾向は???

あまり僕は陰影感というのは感じてなくて、高音から低音まで綺麗に伸びる座標軸のようなスピーカーと感じています。

>明快方向のSP(密閉かフロントバスレフ型)を視聴するのがよろしいかと。

オーディオショップに行った際に聴かせていただきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9883972

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/21 09:34(1年以上前)

こんにちは。

>本棚に置いても、そこそこ聴けるスピーカー

難しいですね。本来ブックシェルフはその名の示すように、本棚に置くことを想定したジャンルだったんですけど、近年では本棚設置は、スピーカーから出た音波が自由に広がらないと言うことであまり推奨されません。

30年前はスピーカーもアンプもあまり低域再生能力がなかったので、本でスピーカーをサンドイッチしてバッフル効果を使って低域再生を少しでも有利にする必要が有ったのでしょうが、最近のスピーカーもアンプもそのような必要がない程低域を伸ばすことが出来ますし、パワーもあります。

てなことで、特段本棚向きってないと思うのですが、やはりポイントは大きさと重さでしょうか。あまり大きくて重いと、本棚がもたないかも。

それとポチャマロさんの指摘のように、バスレフポートの位置には注意したいですね。
小型のスピーカーの場合、バッフル面積に制限があるため(?)、バスレフポート(バスレフの穴)を背面にもってきているものが多いようです。

バスレフポートからは盛大に空気が出入りしますから、これが背面にあると本棚のサイズとも関係しますが、スピーカー背面に十分な空間が確保出来ず、妙な振動を起こしたり、バスレフが十分な効果を発揮出来ないケースもあるかと思います。

また、あまり低能率なスピーカーも敬遠したいですね。低能率なスピーカーはどうしてもパワーを入れる必要がありますし、パワーを入れれば必然的に盛大に振動します。出来るだけ高感度、要するに高能率のスピーカーの方が反応が良いので、本棚向きかと思います。

どのみちサブシステムという割り切りなのですから、あまり低音再生・レンジには拘らず、小型フルレンジスピーカー一発で、音楽の美味しい中音域を中心に再生するのが良いかも知れません。

そう言えば、最近こんなの出てます。昔は人気のあった定番ユニットです。こんなので小さくまとめてレンジや音量を欲張らず、40年代から60年代のアナログ音源を中心に渋く決めるのも、メインシステムとは趣向が違って楽しめるかも。

http://pioneer.jp/press/2008/0821-1.html

書込番号:9885494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/21 18:03(1年以上前)

586RAさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。

>バスレフポートからは盛大に空気が出入りしますから、これが背面にあると本棚の
>サイズとも関係しますが、スピーカー背面に十分な空間が確保出来ず、妙な振動を
>起こしたり、バスレフが十分な効果を発揮出来ないケースもあるかと思います。

説明不足ですみません、本棚の中だと書いていただいているように振動を起こしたり、音がこもるので本棚の天板(と言えばいいのかな?)に設置する予定です。
後ろにはガラス窓があり、カーテンを付けてありますので、多少はマシかなと思っております。

>また、あまり低能率なスピーカーも敬遠したいですね。低能率なスピーカーはどう
>してもパワーを入れる必要がありますし、パワーを入れれば必然的に盛大に振動し
>ます。出来るだけ高感度、要するに高能率のスピーカーの方が反応が良いので、本
>棚向きかと思います。

なるほど、勉強になりました。

パイオニアのこのスピーカーは、興味を持っておりました。
フルレンジスピーカーは一度所有してみたいと思い、いろいろと調べています。
47研のはちょっと高価ですので省いているのですが、このパイオニアのは聴けるチャンスがあれば聴きたいと思っています。

良い情報をありがとうございました。

書込番号:9887003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 18:14(1年以上前)

マサト5343さん、試聴環境は?
他のスレでペア3〜6万円位の(マトモな音のする)
試聴候補は見られましたでしょうか。

書込番号:9887045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/21 22:18(1年以上前)

ポチャマロさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。

>マサト5343さん、試聴環境は?

鉄骨プレハブの6畳部屋です。あまり良い環境では無いですね。

拝見させていただきました。
独特なデザインのスピーカーですね。
以前、行ったオーディオ店で見たような気もするのですが。
ネットでいろいろ見させていただいて、オーディオ店で置いてあるところがありましたら、聴いてみたいです。

ありがとうございます。

書込番号:9888224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 02:30(1年以上前)

あのう、
レシーバーの価格から
ペア3〜6万円位がよろしいかと思いますが
試聴済みのSPがある場合は、回答して下さい。
tangent EVO、DENON SC-CX101、ALR/JODAN Entry Si
クォード L-ite、B&W 686、685、モニターオーディオ BR1、BR2
フォーカル Chorus 705V、KEF iQ30
他、CAV、タンノイ、オルトフォン、
オーディオプロ、ハイランドオーディオ
ピュアモルトVP、ダリ MenuetU等。

私のSPは達磨以外にFocus110、ATC SCM11、PMC TB2iです。

書込番号:9889529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 03:19(1年以上前)

あ、フルレンジは
マイクロピュアAP-5001、5001Uもありますが
フルレンジは(低域の)周波数範囲が若干狭いです。


書込番号:9889597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/22 06:56(1年以上前)

ポチャマロさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>レシーバーの価格から
>ペア3〜6万円位がよろしいかと思いますが
>試聴済みのSPがある場合は、回答して下さい。

DENON SC-CX101、ALR/JODAN Entry Si
クォード L-ite、B&W CM1他
、CAV、タンノイ、オルトフォン
ピュアモルトVP、ダリ MenuetU

ぐらいかな・・・と思います。
すみません、細かい機種名が出てこないです。

この中だとSC-CX101とDALI MenuetU、ピュアモルトは音の印象が強くあり、SC-CX101は一時期メインシステムで購入も考えたこともありました。
B&Wはいろいろな機種を聴きましたが、何か印象が薄いです。
それだけ、難なく鳴っていたのかな。。。
DALI MenuetUはmarantzで聴いたと思うのですが、耳に張り付くような音で良い印象がありません。多分組み合わせの問題だと思います。

書込番号:9889775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/22 07:05(1年以上前)

ポチャマロさん

>あ、フルレンジは
>マイクロピュアAP-5001、5001Uもありますが
>フルレンジは(低域の)周波数範囲が若干狭いです。

この機種はまだ聴いてないので、聴いてみたいと思っております。

フルレンジはほとんど聴いてないんですよね。
SOULNOTEぐらいかな。。。

書込番号:9889786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 18:10(1年以上前)

それでは、
小型SP試聴候補、其の参です。
アンソニーギャロの球体SP
http://www.ippinkan.com/SP/anthonygallo_sp.htm
ブルールームのマイクロポッド
http://joshinweb.jp/audio/9213.html
ECLIPSEのSP
http://joshinweb.jp/contents/av/hiend/ichinose/0810eclipse.html
球体および、フルレンジは立体音響に優位、一部はハイスピードと思われますが、
再生周波数範囲が狭いので、聴いて楽しいか、物足りないか、わかりませんね。

書込番号:9891755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/22 23:31(1年以上前)

ポチャマロさん
何度もお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>球体および、フルレンジは立体音響に優位、一部はハイスピードと思われますが、
>再生周波数範囲が狭いので、聴いて楽しいか、物足りないか、わかりませんね。

こういう独特の形状のは聴いた事がないですね。
メモしておいて、都会のオーディオショップに行った際に聴いてみたいと思います。

いろいろ情報ありがとうございます。

書込番号:9893689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/23 10:45(1年以上前)

本棚に置くということで、CRと合わせるなら、僕ならCM1、ピュアモルトのVP、11L2あたりがいいですね。

リラックスして聴く感じかなと勝手に仮定してです。



書込番号:9895231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/24 00:19(1年以上前)

ピカデリーもっしさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>本棚に置くということで、CRと合わせるなら、僕ならCM1、ピュアモルトのVP、11L2あたりが>いいですね。
>
>リラックスして聴く感じかなと勝手に仮定してです。

そうですね、ベッドに上でゆっくりと聴く感じになると思います。

ピュアモルトは以前、どの型か忘れましたがとても聴きやすい耳触りのよいスピーカーでしたので、もう一回試聴してきたいと思ってます。

情報、ありがとうございます。

書込番号:9898545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2009/07/24 21:50(1年以上前)

こんばんは。

お好みの音色や響きから察すると、ピエガのTS3がお勧めです!

書込番号:9902192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/25 01:06(1年以上前)

IWCドッペルさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>お好みの音色や響きから察すると、ピエガのTS3がお勧めです!

ピエガは機種に限らず、すごく聴きたいブランドですが、まだ聴いたことがありません。
また、お値段が少し予算からはずれるかな。。。(^^;

聴ける機会をつくって、また聴きに行きます。

ありがとうございました。

書込番号:9903281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/27 00:47(1年以上前)

都会のオーディオ店に出向き、みなさんが教えていただいたスピーカーのあるものだけ試聴してきました。

聴いて自分の好みのスピーカーと、また違った毛色のスピーカーで良いと思ったのは、SC-CX101・MenuetU・ピュアモルトスピーカーS-A4SPT-VP・GX100・CM1・Mercury F1 Custum・TS3でした。

で、絞りに絞ってTS3・GX100が僕の耳にとても良い音に感じました。
他にもMenuetUもソフトで艶のある音色で良いと思ったのですが、サ行の声がどうも気になって、外しました。

そして、最後に決めたのはもう価格でGX100です。
TS3も同等か上回るくらい良かったのですが、GX100のお買い得感で決めました。

いろいろとみなさんの情報がとても良い参考になりました。
聴いていて楽しくて楽しくて、予定の帰る時間が遅れるぐらいでした。

ただ、心配なのはきゃしゃな本棚の上に設置するということで、どういう対策を取ればよいか考え中です。
とりあえず、レシーバーとスピーカーの下に敷く御影石30oを注文しました。
スピーカーは御影石の上にオーディオテクニカの小さなインシュレーター(AT6089)を3点支持で置くか、御影石の下にもONKYOの付属のインシュレーターを3点支持で敷いて、その上に御影石、3点支持、スピーカーとどちらが良いか考えてます。

スタンドに置かれていないみなさんは、どのようにされてるのでしょうか。

書込番号:9913030

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/27 10:32(1年以上前)

こんにちは。

>聴いていて楽しくて楽しくて、予定の帰る時間が遅れるぐらいでした。

でしょう。個性的な色々な音があって、聴いているととても面白いですよね。そんな色々な音の中から、自分が今まで想像しなかったような好みの音が見つかると、もう、狂喜乱舞。値段を見て絶句。なんて、楽しい経験です。

また、機会を見つけてお店に出向いて気になる機種なんかの試聴をしてみて下さい。そうやってお店に顔つなぎしてると、次第に音の好みを伝えるのがスムーズになって、段々効率の良い買い物が出来るようになるし、店員さんから好みに合いそうなアクセサリーの紹介も受けられるようになります。

買わなくてもOKです。接客が店員さんのお仕事ですから、気持ち良くやってくれますよ。店員さんにしても馴染みのお客さんが増えるのは、将来の販売増に向けて良いことですからね。

>ただ、心配なのはきゃしゃな本棚の上に設置するということで、どういう対策を取ればよいか考え中です。

華奢だという本棚の上に重量のある御影石はどうなんでしょう? 棚板がたわんだりしませんか? たわんじゃって平面が保てない方が問題あるように思いますけど。

私なら棚板のサイズに合わせた20mm位の合板を敷き、その上に軟質系インシュレーターをかましてSPを、硬質インシュレーターをかましてアンプ類を設置します。

また、合板と棚板の間にはソルボセインやブチルなどを全面にわたって隙間のないように敷き詰めますね。厚さはあまり厚いとプニプニになるので、数mmで良いかと思います。間にソルボセインやブチルを挟むのは、振動吸収と言うより隙間が出来て変な響きが付くのを防ぐことが主眼の対策です。

それから、GX100は背面にバスレフポートがあり、箱のサイズが小さいこともあって盛大にポートから空気が出入りするかと思います。出来るだけ背面の壁との距離を空けるよう設置するのがポイントになるかと思います。

またスピーカーを正面に向けず、多少内振りか外振りにするなどして、ポートからの空気を上手いこと左右に逃がすのも効果があるかと思います。

書込番号:9913961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/27 16:27(1年以上前)

586RAさん
お返事ありがとうございます。

>また、機会を見つけてお店に出向いて気になる機種なんかの試聴をしてみて下さい。
>そうやってお店に顔つなぎしてると、次第に音の好みを伝えるのがスムーズになって
>、段々効率の良い買い物が出来るようになるし、店員さんから好みに合いそうなアク
>セサリーの紹介も受けられるようになります。

なるほど。
自分は近くにオーディオショップさんが無いもので、1時間半ぐらいかけて行くので大体聴きたいものを絞って、買う予定のある時だけ行くのでなかなか顔なじみの店員さんはいないんですよね。
月に1回ぐらいでも行けるようにしたいですね。
そうするとだんだんと細かいアクセサリー類も雑誌だけの情報だけでなく、実感出来るから良いですよね。

>華奢だという本棚の上に重量のある御影石はどうなんでしょう? 棚板がたわ
>んだりしませんか? たわんじゃって平面が保てない方が問題あるように思い
>ますけど。
>
>私なら棚板のサイズに合わせた20mm位の合板を敷き、その上に軟質系インシュ
>レーターをかましてSPを、硬質インシュレーターをかましてアンプ類を設置し
>ます。
>
>また、合板と棚板の間にはソルボセインやブチルなどを全面にわたって隙間の
>ないように敷き詰めますね。厚さはあまり厚いとプニプニになるので、数mmで
>良いかと思います。間にソルボセインやブチルを挟むのは、振動吸収と言うよ
>り隙間が出来て変な響きが付くのを防ぐことが主眼の対策です。

とても勉強になります。
正直、御影石を頼んだのは良いのですが、その重さに持ち堪えてくれるか?不安ですので、とりあえず乗せてみて厳しいと思ったら、その方法を参考にさせていただいてしてみたいと思います。

>またスピーカーを正面に向けず、多少内振りか外振りにするなどして、ポートからの
>空気を上手いこと左右に逃がすのも効果があるかと思います。

本棚の奥行きが狭いのと幅も1m弱ですので、平行置きを考えていたのですが試しに少し外振りにしてみるのも、違った聴こえ方がして面白いかもしれませんね。

サブシステムですので多少、遊び感覚のセッティングやケーブル類を使ってみたいと思ってます。

いろいろと教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:9914960

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング