


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
7月に当機種を購入し、約1月です。
レンズはタムロンを2本
90ミリマクロと18-50F2.8を使用し、花や風景を撮影しています。
最近気がついたのですが、ファインダー撮影とライブビュー撮影の場合で
露出が変わってきます。
上記のどちらのレンズでもライブビュー撮影の場合、露出が3分の2段から1段位
明るくなります。
ちなみに、室内で条件を合わせて(カメラ、被写体固定、ファインダーを隠して)
絞り優先モード(絞り4、ISO640、多分割測光)で条件を揃えて撮影したケースでは、
ファインダーでSS 80分の1秒
ライブビューでSS 50分の1秒
(90ミリマクロレンズ)
ファインダーでSS 80分の1秒
ライブビューでSS 50 or 60分の1秒
(18-50)
条件を合わせ、設定をいろいろいじってみても、やはり、上記同様に違いが出ます。
これは異常な現象でしょうか?
それとも使うレンズで変わるんでしょうか?
詳しい方がおられましたら、ご意見をお願い致します。
書込番号:8193077
0点

ご心配なく!異常ではありませんよ♪
基本的な知識として・・・
◎ファインダー撮影時のAE
測光センサーによる測光で、ユーザーの選択により以下の測光方式が選択可能
1.評価測光(AFフレーム連動)
2.部分測光
3.スポット測光
4.中央部重点平均測光
◎ライブビュー撮影時のAE
撮像素子を利用したフォーカスフレーム(ライブビュー時に表示される四角い枠)連動式の評価測光のみ
上記のように、ファインダー撮影時とライブビュー撮影時は測光方式そのものが異なります。
また、同じ評価測光でも、ファインダー撮影時は選択されたAFフレーム部分(=AFでピントを合わせた位置)の明るさを重視した「AFフレーム連動型評価測光」であるのに対し、ライブビュー時はフォーカスフレーム部分の明るさを重視した「フォーカスフレーム連動型評価測光」となります。
ファインダー撮影時にピントを合わせた位置とは違う位置にライブビューのフォーカスフレームを合わせてしまうと、当然、測光結果は異なることになります。
書込番号:8193262
1点

追伸
また、ファインダー撮影時とライブビュー撮影時では測光に使われるセンサー自体が異なるため、極力同条件となるように設定(どちらも評価測光にして、AFフレームもフォーカスフレームも中央に合わせる)しても、若干の露出傾向の違いは出るようです。
私も最初は露出傾向が変化してしまう現象に戸惑いましたが、今では「AE方式の違いによる露出のクセ」程度に考えて、気にしなくなりました。
書込番号:8193272
0点

ハイパースレッドさん
違ってくる理屈があったとしても、実際に違うってのは使いにくいです
よね。
書込番号:8193465
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/07 19:49:19 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/20 22:05:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/10 18:04:25 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/19 16:44:39 |
![]() ![]() |
20 | 2022/12/23 2:50:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 15:37:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/03 12:47:25 |
![]() ![]() |
16 | 2020/05/06 18:59:11 |
![]() ![]() |
11 | 2020/05/12 11:32:03 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/16 12:07:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





