『ライブビューの仕組みについて』のクチコミ掲示板

EOS Kiss X2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2mm×14.8mm/CMOS 重量:475g EOS Kiss X2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss X2 ボディの価格比較
  • EOS Kiss X2 ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss X2 ボディの買取価格
  • EOS Kiss X2 ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss X2 ボディの純正オプション
  • EOS Kiss X2 ボディのレビュー
  • EOS Kiss X2 ボディのクチコミ
  • EOS Kiss X2 ボディの画像・動画
  • EOS Kiss X2 ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss X2 ボディのオークション

EOS Kiss X2 ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月21日

  • EOS Kiss X2 ボディの価格比較
  • EOS Kiss X2 ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss X2 ボディの買取価格
  • EOS Kiss X2 ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss X2 ボディの純正オプション
  • EOS Kiss X2 ボディのレビュー
  • EOS Kiss X2 ボディのクチコミ
  • EOS Kiss X2 ボディの画像・動画
  • EOS Kiss X2 ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss X2 ボディのオークション

『ライブビューの仕組みについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss X2 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X2 ボディを新規書き込みEOS Kiss X2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信30

お気に入りに追加

標準

ライブビューの仕組みについて

2008/01/27 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ

クチコミ投稿数:59件

すいません、教えていただきたいことがあります。
ライブビュー撮影の仕組みについてですが、他社のようにミラーがパコパコするのか
40Dのようにミラ動作なしで撮影できるのか気になります。

ご存じの方教えていただけないでしょうか?

書込番号:7300312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件

2008/01/27 09:27(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/performance.html#block03

Canon HPの解説ムービーを見るとよくわかりますよ。

書込番号:7300332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/01/27 09:36(1年以上前)

小三元★ツモさん、返信ありがとうございます。
でも解説ムービーではよく解りません。キャパの動画も見ましたが微妙です。
実機で試された方、もしくはキャノンに確認された方教えてください。
自分で聞けばいいのでしょうが、月曜になってしまいます。

書込番号:7300359

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/01/27 10:07(1年以上前)

通常デジイチではミラーが上がった状態(ライブビューの状態でも液晶は真っ黒)で専用のAFセンサーでピントを合わせます(40D)。しかしKX2では撮像素子のCMOSでもAFが出来るので、ライブビューの状態でもピントを合わせることが出来ます。

しかしこのAFの仕方は、専用のAFセンサーを使う方式(40D)よりAFのスピードも精度もかなり悪くなります。コンデジのAFと同じと考えて良いと思います。

書込番号:7300451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/27 10:13(1年以上前)

>しかしこのAFの仕方は、専用のAFセンサーを使う方式(40D)よりAFのスピードも精度もかなり悪くなります。コンデジのAFと同じと考えて良いと思います。

ライブビューOFFなら大丈夫ですか?

書込番号:7300475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/27 10:38(1年以上前)

もえぎママさん おはようございます。。。

もえぎママさんのご質問の主旨は・・・
40Dの静音撮影モードがあるか?ないか?・・・と思うのですが?

要は・・・AFする時にミラーアップするわけですが・・・そのミラーアップした状態でレリーズが切れるか?・・・という意味ですよね?

多分切れないと思います。。。

あれは40Dのように・・・ミラーとシャッターを駆動するモーターが別々に着いているタイプで無いと出来ないと聞いたことがあります。

ですから・・・レリーズする時にパタパタすると思います。

1モーターでもミラーアップ撮影が出来るのだから・・・ライブビューでミラーアップ状態でレリーズ切れても良さそうなモンですが???
誰か?詳しい人・・・教えてください♪

書込番号:7300556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/27 10:40(1年以上前)

間違った!

>要は・・・AFする時にミラーアップするわけですが・・・

⇒要は・・・ライブビュー時にミラーアップするわけですが・・・

に訂正です。

書込番号:7300571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2008/01/27 10:43(1年以上前)

調べてみたところ、キスX2のサイトのライブビューのPR映像を見ると、
シャッター押すとミラーが一度下がってただけなので40Dと同じ仕様でしょうね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/movie-live.html

あと、デジカメWatchにシャッターユニットの説明がありましたが、
「シャッターユニットとモーターを一体化」と書いてある
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/24/7811.html
・・・ということはミラーのモーターが必要になるので2モーター駆動でしょう。

書込番号:7300583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2008/01/27 10:49(1年以上前)

>1モーターでもミラーアップ撮影が出来るのだから・・・ライブビューでミラーアップ状態でレリーズ切れても良さそうなモンですが???

たぶんですが・・・
ミラーアップの場合だとシャッターは閉じてますが、ライブビューだと開いてるので
撮影するには一度シャッター閉じる必要があるからだと思います。

書込番号:7300614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/27 12:23(1年以上前)

横レスで申し訳ないのですが、ついでに皆さんに質問。σ(^^;)

ライブビューにした場合の熱ノイズはどうなんでしょうか?
それがすんごく気になるんです。^^;

有る程度CMOSの温度が上がると、自動でライブビューがOFFになるとかの機構が有るのでしょうかね?

書込番号:7300983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/27 12:33(1年以上前)

たしか、40Dでは、有ったはずです。

書込番号:7301015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2008/01/27 12:35(1年以上前)

>有る程度CMOSの温度が上がると、自動でライブビューがOFFになるとかの機構が有るのでしょうかね

40には有るのでまぁ載っけてると思います。

書込番号:7301029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/27 13:04(1年以上前)

追伸です。
私のは40Dですが、ライブビューは、バッテリーの消費が、凄いです。
予備のバッテリーが無いと辛いかも知れません。

書込番号:7301161

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS Kiss X2 ボディのオーナーEOS Kiss X2 ボディの満足度5

2008/01/27 14:15(1年以上前)

CanonのHPの文面からだと、クイックAFモードは一時的にシャッターもミラーも閉じて通常のAFセンサー、ライブモードはミラーを上げ、シャッターも開けてCMOSセンサーモード(コンデジモード)のようですね。
動いてる子猫をAFで撮っていましたが、本当に実用的なんですかね?

F2→10Dさん
アイコンがいきなりお歳を召されちゃって…

書込番号:7301453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/01/27 14:34(1年以上前)

#4001さん 聞きたかったことはだいたいその通りです。
要は通常モータ1つでミラーとシャッターを動かすため、ライブビュー状態ではシャッターが開いた状態で、撮影するにはシャッターが降りる。ミラーが降りる。ミラーが上がる。シャッターが開くというプロセスが必要になります。40Dはミラーとシャッターのモーターが別のためミラーを動かす必要がないため、タイムラグが少なく使えると思ったのです。

りゅう@airborneさん 紹介いただいたインプレスの記事にシャッターの写真もありました。
ミラーと独立しているようです。
どうもありがとうございました。

書込番号:7301515

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS Kiss X2 ボディのオーナーEOS Kiss X2 ボディの満足度5

2008/01/27 15:54(1年以上前)

スレッドは閉じてしまったようですが、話しの流れが良く分からなくて…

ライブビューは二つのAFモードがあると書かれています。
『位相差AFを使うクイックモードとコントラストAFによるライブモードを搭載する。』
要するにミラーをまた下げて、位相差検出でAFを行うクイックモードと、ミラーも上げたまま、シャッターも開いたままでCMOSセンサーでのコントラストAFができるライブモードの2種類があるので、DX2ではミラー動作無しで撮影できる(ライブモード=コンデジモード)という結論ですよね。
ちなみにコントラストAFは合焦に位相差AFより遅いので、タイムラグは大きくなるようです。

ところで一般の一眼ではミラーアップ撮影(ライブビューのことではないですよ)ができるので、ミラーとシャッターのモータは別だと思っていました。

書込番号:7301826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/01/27 22:07(1年以上前)

X2のライブビューには興味津々です。

わたしはコンデジにクローズアップレンズをつけて等倍を超えるマクロ撮影をよくやるのですが、マクロでのコントラストAFには驚異的な能力を感じています。小さな虫の頭にAF枠を合わせると勝手に眼にピントを合わせてくれますから。

X2のコントラストAFがコンデジと同等の速度と精度を出してくれるなら購入しようかなと思っています。

書込番号:7303633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/28 09:35(1年以上前)

ライブビューに関して、40Dの様に電子シャッターを使ってシャッター全閉動作まで無くしたものか、
1D3の様にシャッター全閉動作が入るのかが判りません。いずれにしても他メーカーの様な複雑なミラーアップダウンが無い分、
タイムラグが短く、使い勝手がよいでしょうね。それから、撮像素子を使ったコントラスト検出の方が、
ライブビュー画面の拡大MFと同じ理屈なので、恐らくAF精度が高いですよ。問題はMFに対して充分実用になるくらい高速化どうかです。

書込番号:7305487

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/28 09:50(1年以上前)

>しかしこのAFの仕方は、専用のAFセンサーを使う方式(40D)よりAFのスピードも精度もかなり悪くなります

撮像素子でAFするので、AF素子を使った方法と異なり、光路長のずれが無くなります。
よって、精度としては高くなります。

但し、レンズによっては微妙かも??
(F1.2の様に、絞ると焦点がずれるレンズはどうなんだろ??)
また、100/2.8ソフトフォーカスも苦手かも知れませんね?

書込番号:7305528

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/01/28 12:15(1年以上前)

>撮像素子でAFするので、AF素子を使った方法と異なり、光路長のずれが無くなります。
よって、精度としては高くなります。

理屈では理解できます。しかしそうなると、すべてのデジイチは、高価で高精度を求められ、しかも場所をとるクロスセンサーなど使わなくて良いことになります。ミラーをハーフにして、撮像素子を常時AFセンサーにすればいい。もともとAFセンサーはハーフミラーを介しているのだし。

たぶんコンデジのAFのスピードが極めて遅いことからスピードの問題と、やはり専用のAFセンサーには精度においても及ばないことが理由だとは思いますが、何でそうならないのか詳しい人教えて下さい。

書込番号:7305917

ナイスクチコミ!0


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/01/28 17:29(1年以上前)

>freakishさん

真偽体さんの「精度としては高くなる」で合ってるんじゃないですか?
AFセンサの様な、レンズや本体との組み合わせでの前ピン後ろピン問題もかなり少なくなりそうですけどね。

コントラストAFの場合、内部的にライブビュー的動作が必須になるから、いままでデジイチで採用できなかっただけかと。
実際は走査する関係上でスピードの問題もあるでしょうね。

将来的に、AFセンサとコントラストのハイブリッドのAFシステムとか搭載されるんじゃないすかね?

書込番号:7306876

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/29 02:34(1年以上前)

>コントラストAFの場合、内部的にライブビュー的動作が必須になるから、いままでデジイチで採用できなかっただけかと。
>実際は走査する関係上でスピードの問題もあるでしょうね。

仰るとおり、CCDからCMOSへの変更が、ライブビューを身近にしたと言っても過言では有りません。

CCD時代は、発熱の関係から、長時間通電する事が出来ませんでした。
(フジのFinePix-S3だかS2だかに搭載されたライブビューは、モノクロで、且つ30秒までの時間制限がありました)
また、CCDの設計時に「画素間引き読み出しモード」を入れ込んでおかないと、小画素数での撮影が出来ません。
(コンデジ用のCCDには、1/4画素読み出しモードとか、1/16画素モードが実装されてます が、デジタル一眼レフ用のCCDでは、結局"全画素読み出しモード"しか実装されずじまいですね)


とまぁ、
 ・発熱
 ・間引き読み出し(フレームレートに影響)
の問題がCCDには有りましたが、CMOSになった事で激的に改善しました。


特に、読み出しモードの自由化は、PentaxのK20Dでは「21FPS連射モード」になったりしてますし、カシオの新型エクスリムでは「1200fpsムービー」というトンでもない機能に結実しています。



結論として、今まで(コンデジと異なり、デジタル一眼レフで)ライブビューによるAFが実装されてこなかったのは『出来なかったから』という理由が大きいです。

もっとも・・・フィルム一眼レフ時代から成熟されてきたAFユニットを持つcanon/nikonに関しては、実装する必要性があんまり無かったとも言えます。


そう考えると、フィルム一眼レフでAFの波に乗れなかったオリンパスが、E-330で"最初の実用的なライブビューAF"を実装したのは、ある意味で必然だったのかも知れません。

書込番号:7309792

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/29 02:43(1年以上前)

ついでと言っては何ですが・・・・従来型AF(位相差検出式)に於ける「ピントずれの調整」について、ちょっと語っておきます。

前述の通り、従来型AFに於いてピントずれが発生するのは、AF系の光路長が、撮像素子のそれとずれる為です。
で、ずれるポイントとしては
 ・カメラボディ内のAFモジュール位置
 ・各々のレンズ
の2系統に分かれます。


仮に、交換レンズを付けっぱなしで使用するなら、レンズの方を調整すれば事足ります。
しかし、そのレンズは他のボディに付けた場合にはズレズレになる可能性がありますし、何よりボディ側のズレをそのままにしておくと、レンズを買い足した場合に合わない可能性が非常に高くなります。

そうなった時、本体側に手を入れず、レンズ側で対処するとなると、ボディを変えた際に今までの調整が全くの無駄になります。



であるから、理想的な調整方法は、
 ・ボディ側を先に調整してもらう
となります。

特に、サードパーティ製のレンズを併用する場合、レンズメーカーではボディを弄る事が出来ないので、予めボディ側を合わせておく事が肝要です。


そういう意味で、少なくとも一本は純正レンズを持っておいた方が、ボディを調整に出す際に便利です。
(ピッタシカンカンな組み合わせが一つあれば、ボディ側/レンズ側のどちらに異常が起きても気づきやすいです)

#強い衝撃を与えたりすると、ずれる事も有るようなので

書込番号:7309803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/01/29 19:07(1年以上前)

もえぎママさん
結論です。
X2のライブビューモード撮影の際のシャッターの動きは、、、
40Dの静音モード2と同様なものでした。
実物でレンズをはずしても確認しました。

書込番号:7312290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/02 03:40(1年以上前)

こんばんは。

私も新宿で実機を触ってきましたが
ライブモードでもミラーは動いてましたね。

ライブビューでミラーアップした後は
ミラーダウンせずにシャッターが切れている様ですが
再度ライブビューに戻る時に一度ミラーダウンして
それからライブビューに戻っている様でした。

40Dと違ってモーターが1個なので
シャッターチャージには必ず
ミラーアップが必要なのではないでしょうか?

試しにライブモードで連射すると
1コマごとにミラーダウンしてました。

もしかして何か設定が違っていたら恥ずかしいのですが・・・


そしてコントラスAFは、やっぱり のんびり屋さんでした。

書込番号:7328521

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/02 05:51(1年以上前)

>仰るとおり、CCDからCMOSへの変更が、ライブビューを身近にしたと言っても過言では有りません。

真偽体様

 α350はCCDでライブブューを搭載しています。
 現行のCMOS機のライブビューは専用のAFボタンでAFし、それからシャッターボタンを押して撮影というまどろっこしい2段アクションが必要で、とても動体物の撮影はできません。
 
 αのライブビューは通常と同じようにシャッターボタン半押しでピント合わせて撮影というカメラとして当たり前の操作で撮影できますので動体撮影もストレスないでしょう。
 そういう意味ではライブビューとして本当に使えるものになったと思いますますので、CMOSでライブビューが身近になったのではなく単純にCMOS素子が増えたと言うだけなのではないかと思いますが?

書込番号:7328642

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/02 06:34(1年以上前)

GK7さん

α300/350以外のライブビューについての言及です。
(オリンパスE-330で云うところの"Bモード")

が、この方式、「ライブビュー画面と撮影画像の同一性」に関しては劣る方式でも有ります。
(その他、α350のクラスでは地名的な弱点にならないでしょうが、ファインダー設計も難しいですね)

#詰まるところ、CONTAX-Nシステム向けにあった「ファインダービューア」(正式名称失念)や、ベルボンが代理店契約してる「ZigView」と同一のシステムに過ぎません。
(ファインダーに付けるか、光路上に設置するかの違い)


で大事な話はここから。

E-330はライブビューという強力な武器を積みましたが、大成功には至りませんでした。
しかし今日、ライブビューは『付いてて当然』的な風潮にさえなっています。

E-330が出た時、他のカメラは「ライブビューが無い事」を理由に貶される事は殆ど有りませんでしたが、α700は「けどライブビューが無いよなぁ」と貶された事は記憶に新しい事と思います。


何故こうなったかと言うと、α700が出るまでに、ライブビューが身近になってしまったからに他なりません。

そして、身近にしたのは決してE-330(Aモード有り)ではなく、40DとかD3/D300とかL10とかE-3(Bモードのみ)です。


ここで一つ注意しておくと、α350のロジックは、コンデジ用(或いは携帯電話用?)撮像素子も手がけるソニーだからこそ出来た戦略だと思います。
(どちらも内製できるので、コスト的に有利 E-330も、LiveMOSとライブビュー素子を両方パナから調達してた)

CanonやNikonの用に小型撮像素子を持たないメーカーには、『撮像素子を二つ積む』という、二眼レフ的な方法は採りえなかったのです。
で、撮像素子だけでやろうとするとCCDでは非常に困難であり、

>>仰るとおり、CCDからCMOSへの変更が、ライブビューを身近にしたと言っても過言では有りません。

という発言に至ったわけです。



因みに・・・・ライブビュー用の撮像素子がCCDなのかCMOSなのかは、まだハッキリとしてませんので悪しからずm(_ _)m
(別スレに書きましたが、「メインがCCDでサブがCMOS」という取り合わせになる可能性もあるかとww)

書込番号:7328695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/02 06:54(1年以上前)

そのうち、ミラーレス、ファインダーレスで、ライブビュー専用のボディとかも出て来た
りしてね? 設計を兼用で考えるから、いろいろ工夫が必要になってしまっているわ
けで、ライブビュー専用設計のボディをサブボディ的な位置付けにすれば、メーカーも
オイシイかも?(^^;)

ファインダー周りや、AFセンサー周り、ミラー駆動周りのコストも省けるし・・・。
何気に、コンデジユーザーもレンズ沼へ誘導できたりして・・・(笑)
----------
脱線ネタでした m(_ _)m

書込番号:7328719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2008/03/21 19:26(1年以上前)

こんばんは。No name Kievと申します。
αユーザーですが、各社のライブビュー撮影機能に興味を持っています。

Kiss X2 でも「40Dのようにミラ動作なしで撮影できるのか」というスレ主様と全く同じ質問なのですが、結局どうなのかちょっとわからなかったので再度質問させて頂きました。古いスレッドを掘り起こしてしまってすみません。

>ホント4さんが、 

 結論です。
 X2のライブビューモード撮影の際のシャッターの動きは、、、
 40Dの静音モード2と同様なものでした。
 実物でレンズをはずしても確認しました。

と教えてくれているのですが、「40Dの静音モード2」がわかりませんでした。
これは「ミラーアップしたままミラー動作無しに連続撮影できる」ということでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:7565697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/03/21 20:42(1年以上前)

今のところ、ミラーが上がった状態で、シャッターが切れるのは、キヤノン40Dだけだと思います。

この上のほうのレスに、KX2も静音モードで撮影可能とありますが。。。
DCマガジンの今月号には、静音モードは無し...と出ていますね?
はて?・・・どっちが正しいのでしょ??

ちなみに40Dのライブビューは、位相差AF方式の為、AFでピント合せをする際は、ミラーが下がってAF中はライブビューの映像が消失しています。

書込番号:7566030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/25 09:39(1年以上前)

私が試した限りではミラーアップしたまま使用する事は出来ませんでした。

> X2のライブビューモード撮影の際のシャッターの動きは、、、
 40Dの静音モード2と同様なものでした。
 実物でレンズをはずしても確認しました。

ライブビュー中にレンズを外すとライブビューは中断されてしまうので確認は出来ないかと思いますが・・・・

書込番号:7584379

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss X2 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
赤外線撮影 12 2025/05/17 7:30:41
ストロボについて 12 2025/01/19 20:42:25
どの機種がいいかもさっぱり分からず、、 13 2024/01/18 22:30:14
お宝おジャンク道♪ 61 15 2021/04/05 22:29:31
レンズをそのまま使える本体は? 8 2019/02/24 21:51:52
レンズを買い換えたいなと思って質問です! 11 2018/05/01 8:13:06
flashair 1 2018/04/28 14:44:16
望遠レンズの購入 32 2016/11/04 9:01:44
X2で微速度撮影 1 2015/12/13 0:25:54
荒療治・・・ 6 2014/11/17 16:02:11

「CANON > EOS Kiss X2 ボディ」のクチコミを見る(全 36466件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X2 ボディ
CANON

EOS Kiss X2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月21日

EOS Kiss X2 ボディをお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング