デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
コンデジからの乗り換えを検討しています。
ショールームで展示品を触り、いろいろと確かめてきたのですが、「マクロレンズを使用せずにそこそこの花のクローズアップ撮影をライブビューでできるか?」の疑問が解決しませんでした。
コンデジ感覚的な質問で恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。
1.マクロ撮影について
コンデジの場合、マクロモードを選択すれば通常時より被写体に接近した撮影ができますが、この機種でも、モードダイヤルで「クローズアップ」を選べば、マクロレンズでなくても、ある程度は同様の効果が得られるのでしょうか?
2.ライブビューが使用可能なモードについて
ライブビューが使用可能なのはモードダイヤルで「応用撮影ゾーン」(P,Av,Tv,M等) を選んだ場合のみでクローズアップ、風景、ポートレート等の「簡単撮影ゾーン(イメージゾーンだったかな?)」の場合は使用不可の仕様になっています。
簡単撮影ゾーンを使う(私のような)人の方がライブビューを使いたがるのではないかと思うのですが、どうしてこのような仕様になのでしょうか? (ショールームのお姉さんには答えてもらえませんでした)
3.ライブビュー時のAFについて
ライブビュー時のAFがシャッター半押しではなく、背面のAFロックボタンにより行う点が不便に感じたのですが、この方が何かメリットがあるのでしょうか?
また、慣れれば不便ではなくなるものでしょうか?
書込番号:7515381
0点
1.レンズによって最短撮影距離は決まっています。
従ってクローズアップを使っても使わなくても基本的に変わるコトはありませんね。
3.これについては慣れの問題かと思います。
別の機種ですが…ライブビューのAFはいつの間にか慣れてました…笑
書込番号:7515454
1点
一眼レフのカメラですので、マクロ撮影はレンズに依存すると思います。
つまり・・・スイッチでマクロになることはないということです。
別途レンズを買って下さいと・・・
モードダイアルは、シャッター速度と絞りの設定、ピクチャースタイルを「それ用」にするだけです。
で・・・それがいいのかというと・・・時にそうでもなかったりして・・・
慣れてくれば、簡単撮影ゾーンは不便で使わなくなると思いますけど・・・
というか・・・カメラをコントロールして写真を撮るのがデジイチの楽しみでもありますし・・・
マクロなんかは絞りのコントロールが面白かったりするんですけど・・・
>簡単撮影ゾーンを使う(私のような)人の方がライブビューを使いたがるのではないかと思うのですが
たぶん、一眼レフのカメラですから、メーカーはそのように想定していないと思います。
一眼レフの形状をして、手持ちライブビューの撮影をするのは非常にバランスが悪いと思います。
特に、レンズを交換するので、装着レンズによってバランスはかなり違ってきます。
ですので、基本に忠実な撮影スタイルで撮影することを想定しているのではないかと思います。
メーカーの人に聞いた訳じゃないです、私の勝手な想像ですけど・・・
通常の撮影や、ましてや動いているものをライブビューでの撮影は不向きです。
撮影のしやすさを培ってできあがってきた一眼の「形」ですから、その形に添った使い方が使いやすいです。
ライブビューは、止まっているものを正確に捉えたいときに使っています。
拡大表示ができるので、AFはほとんど使いません。その方が楽で速いです。
コンデジとデジイチは似て非なるものかもしれません。
それぞれに得意分野がありますから、得意分野を活かすように使えるといいですよね。
書込番号:7515739
1点
⇒さん、myushellyさん、ありがとうございました。
モードダイヤルではマクロにはできないんですね・・・コンデジ使っている私からすれば紛らわしいモードですが、やっと区別ができました。
とは言っても、とりあえずはズームレンズで撮れる範囲で頑張って、不満を感じるようであればマクロレンズにも挑戦したいと思います(山登りに使いたいので、レンズ交換はできるだけ減らしたい)。
ライブビューは機種選定に際してかなり重視しているのですが、どのメーカも一長一短だったり、おっしゃるように被写体による向き不向き等もあったりすると、あまり期待しない方が良いのかな? と思ったりします。
書込番号:7515978
0点
おはようございます。
>あまり期待しない方が良いのかな?
使い分けが必要ですね、ライブビュー撮影に向いている被写体もあればそうでない被写体もあります。
私は40Dのライブビュー撮影はとても重宝していますよ。
書込番号:7516569
1点
マクロですが、レンズで決まります。
レンズの仕様に最短撮影距離とか最大撮影倍率って項目がありますが、これを見るとそのレンズが大体どのくらいのマクロの能力があるかわかります。
最短撮影距離は撮像素子からの一番近づける距離です。
最大撮影倍率は撮像素子上に写る大きさです。
一般的なマクロレンズは1倍ですが、これは1cmの被写体が撮像素子上に1cmで写ります。
ライブビューですが、コンデジ風な使い方で一眼レフを使うためにライブビューでと思うと一見お手軽そうですが案外お手軽じゃないかもしれません。
なぜなら重たいから。(^^;)
特にマクロで手持ちライブビューで撮るとぶれぶれ連発かもしれません。(^^;)
どっちかと言うと三脚立てて厳密なピントを出す時とかに有効な機能ですね。
書込番号:7516596
3点
>マクロレンズを使用せずにそこそこの
つエクステンションチューブ
つリバースアダプター
書込番号:7516843
2点
あじサバさん、こんにちわ。
多少の不満に目を瞑れば、クローズアップレンズもありますよ。
書込番号:7516980
2点
>3.ライブビュー時のAFについて
>ライブビュー時のAFがシャッター半押しではなく、背面のAFロックボタンにより行う点が不便に感じたのですが、この方が何かメリットがあるのでしょうか?
また、慣れれば不便ではなくなるものでしょうか?
40DのライブビューではコントラストAFが出来ないのでMFになりますが、KissX2では、コントラストAFが使えます。
しかし、ピントが浅い一眼のマクロ撮影では、微妙なフォーカシングが必要なマクロ撮影では、AFで合わせて、更にMFで微調整する場合も想定されますので、
必要なときにだけAF駆動出来る、別ボタン方式が便利です。
書込番号:7517098
1点
みなさま、いろいろと教えて頂きありがとうございます。
エクステンションチューブ、リバースアダプター、クローズアップレンズのこと、ネットで調べて見ました。 中でもクローズアップレンズは、レンズ交換の必要がなく、比較的安価な点が魅力的です。 画質はそれなりみたいですが。
>一般的なマクロレンズは1倍ですが、これは1cmの被写体が撮像素子上に1cmで写ります。
これまで倍率が高い方がより大きく写ることは知っていたのですが、倍率の意味はそうだったのですか・・・ これまで分からなかったのですっきりしました。
>どうも質問からはα350が良いでしょう。
ここ1ヶ月、ずっと悩んでいるのですが、最近はX2に気持ちが傾いています。ライブニューだけで言えばα350の方が使い勝手が良いとは思っているのですが、一方でファインダーがX2に比べ見づらい印象があり、また、ライブビュー時の拡大表示がX2に比べ劣る(ショールームのお姉さんにはできないと言われたのですが、2倍にはできる?)などなど総合的に考えると、どちらかと言えばX2の方が良いかなと。
>しかし、ピントが浅い一眼のマクロ撮影では、微妙なフォーカシングが必要なマクロ撮影では、AFで合わせて、更にMFで
>微調整する場合も想定されますので、必要なときにだけAF駆動出来る、別ボタン方式が便利です。
このような撮り方はX2のキットレンズでもできるのでしょうか?
・レンズのフォーカスモードスイッチをAFにしてAF駆動させた後に、スイッチをMFに切り替え?
・フルタイムマニュアルが使えるレンズ限定?
勉強途上で中途半端な知識しかなく恐縮です。
書込番号:7519193
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/05/17 7:30:41 | |
| 12 | 2025/01/19 20:42:25 | |
| 13 | 2024/01/18 22:30:14 | |
| 15 | 2021/04/05 22:29:31 | |
| 8 | 2019/02/24 21:51:52 | |
| 11 | 2018/05/01 8:13:06 | |
| 1 | 2018/04/28 14:44:16 | |
| 32 | 2016/11/04 9:01:44 | |
| 1 | 2015/12/13 0:25:54 | |
| 6 | 2014/11/17 16:02:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










