『RAWとLファインの違い』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (42製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『RAWとLファインの違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

標準

RAWとLファインの違い

2011/01/19 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:167件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4 Moment Memory 
機種不明
機種不明

RAWからJPEG

JPEG

買えるときに買え、と思って5D3のウワサがあるにもかかわらず
今さらながらに5D2を買いました
いいんですいいんです、多分3年もたてば10万枚オーバーですから。

あ、そんなことはどうでもいいです。
今日はRAWからのJPEG変換とLファインの画質がどれだけ違うのか、
ということが知りたくて実験してみました。
同時記録にしたので撮影条件は同じですが、うっかりRAW現像の時に
ホワイトバランスと明るさをちょこっと修正してしまいました。
でも今回テストしたかったのはその辺ではなかったので・・・

現像に使ったのはDPPではなくSilkypixです。
レンズはEF70-200 F4L IS USMです

写真の2枚はうちの中で撮った写真をピクセル等倍にしてトリミングしたものです
左側がRAWから現像したもの。右側がLファインの画像です
白いカーテンの模様が明らかにRAWから変換した方がはっきりしてます
ピクセル等倍で画像を見ることなんかあんまりないんですが
大伸ばしにして展示会などに出展する際には違いが出そうですね。

だからどうした?
と言わないで下さい^^;
ま、趣味で比較したものですが、参考になる方がいらっしゃればいいなあ。

書込番号:12530772

ナイスクチコミ!2


返信する
HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2011/01/19 10:40(1年以上前)

>ピクセル等倍で画像を見ることなんかあんまりないんですが、

必ず見ましょうね!

基本中の基本です。

書込番号:12530816

ナイスクチコミ!7


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2011/01/19 10:43(1年以上前)

RAWから明るさとホワイトバランスを戻して出力しなおす手間を惜しんだ比較ですか?
うっかりNRを弱めたりしてませんか?実は別のカメラだったりしてませんか?

趣味でも比較なら、ちゃんと全ての条件合わせないと比較になりませんて。

書込番号:12530822

ナイスクチコミ!12


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/19 11:23(1年以上前)

その比較をされるなら同じキヤノンのDPPを使われるのがいいとおもいます
あと現像するときの設定もレシピ通りにしないと現像ソフトの比較になっちゃいますので
それで比べるとそんなに違わないかなと予想します

ps
RAWデータを現像ソフトのデフォルトの値で書き出しすと、現像ソフトによって書き出された写真はちがってきますよ

書込番号:12530917

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/01/19 11:44(1年以上前)

こんにちは。

カメラの撮って出しJPEGとRAWからの比較でしたらやはりDPPで処理した方が良いと思います。

どうも5D2はDPPからの方が解像感(シャープさ)は良いように感じます。
7Dの方は逆のようですよ。

メーカーの考え方なのだと思います。
どうしてそうなのかは、私には分かりません。

書込番号:12530978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/19 12:00(1年以上前)

JPEGの場合はカメラの中で設定された条件で出力されているのは当然ですよね。
彩度やコントラストやシャープネスなども設定できます。
RAWを適切な現像ソフトでJPEG出力すれば、そのソフトの性能と性格に応じはしますが、より緻密に条件を加えて現像が可能ですよ。
silkypixでどんな設定をしたかが分かりませんが、何もしていないとしたら、silkypixの初期の現像条件がJPEG撮って出しより勝ったのでしょう。

書込番号:12531019

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/01/19 12:01(1年以上前)

いま5年以上前の液晶パネルなせいかもしれませんが
JPGのほうが好みでした。

書込番号:12531021

ナイスクチコミ!0


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/19 12:30(1年以上前)

F2→10Dさん
こんにちは、はじめまして

>5D2はDPPからの方が解像感(シャープさ)は良いように感じます。
すでにテストされてたんですね(^^ゞ
あまり違わないようですので、メーカー側は合わせたいけどそれがが限界とかですかね

書込番号:12531109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/19 12:47(1年以上前)

JPGの方はデフォルトでNRがかかってるんじゃなかったかな?
メニューでNRの確認はされましたか?

書込番号:12531183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/19 13:36(1年以上前)

だからどうした。
なんて言いませんよ〜
まずはご購入おめでとうございます!写真家さんなんですね。
色々試してみて 自分が納得できる設定探しも楽しいものです。
画像ソフトは各メーカーさんによって味付けが違うでしょうから まずはやはりキヤノン同士での比較のほうが判りやすいかもしれませんね。
私はRAW撮りが殆どなのですが、パソコンのスペックがショボいので 撮影枚数が多いと大変です(^_^;)

書込番号:12531341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2011/01/19 15:47(1年以上前)

こちらのスレ中に『高画素機のjpegはあえて甘くしてある』というお話が出ています。
自分好みに仕上げるならやはりRAWからの方が良いようですね。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12512471

書込番号:12531687

ナイスクチコミ!0


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件

2011/01/19 18:52(1年以上前)

Silkyから現像するときにアンシャープマスクが入っていませんか?

書込番号:12532325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/19 19:08(1年以上前)

5D Mark IIのJPEG撮影時の解像感に付いては何度か話題に上がっていますね。
上ではボディのNR設定と書きましたが、JPEG撮影時のNRは外せないようです、
過去ログを手繰ってみてわかりました。
普段RAWでの撮影ばかりでJPG撮影はしないものですから記憶違いです。
参考になると思いますので過去に話題に上がっているログ貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8718759/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8457534/

書込番号:12532384

ナイスクチコミ!1


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/19 20:40(1年以上前)

hotmanさん
参考になりました
ノイズ除去など現像ソフト側は進歩してるからってことですね


JPEG撮りだとボディーを開発している時点でのキレイに見えるチューン
RAW撮りならその時点でのソフトの能力

だとその発売された時点では同じになるのかって疑問がでてきますが、
上記の理由からメーカーはソフト側の現像とボディー内現像を合わせる必要性をあまり感じてないのかなと考えがかわりました

同じDPPでも進化しているのでそりゃそうですよね
そういえばライトルームを3にアップしたときにノイズ除去進化してるじゃんっておもったのを思い出しました(^^ゞ


自分の書き込み“メーカーは合わせたい〜”ってのは完全に勘違いでしたm(__)m

そう考えると違ってあたり前ですね
また違ってたら教えてやってください(^^ゞ


書込番号:12532762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/19 21:34(1年以上前)

「ゼ クさん」の意見に賛成じゃな。
DPPもそうだが、RAW現像時には必要以上にアンシャープネスの値が高くなる。
おかげでカラーノイズも浮いている。
これではRAWがお奨めとは一概には言えんだろう。
そこから考えるに「中熊猫さん」の意見にも肯けるものがある。
これでは濃度もシャープネスも違い過ぎて、どちらが良いとは言えず、ちょっと困るわな。

書込番号:12533082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/19 23:46(1年以上前)

こんばんは。
SILKYのデフォルト設定はシャープ弱めのはずですが、何か現像設定を変えられてるの
でしょうか?アンシャープマスクについては、SILKYは現像時に設定しますが、初期値
は0のはずです。以前に設定された値がそのままになっているとか・・・。

SILKYは汎用ソフトなので現像結果はSILKY画質になります。
シャープネスとNRの設定を細かく追い込めますが、DPPのような線の細い解像感にする
ことは私の知識、技能では無理でした。ちょっと荒めのシャープネス傾向かと。
DPPはカメラ内JPEGとの差異ができるだけ少なくなるよう設計されているはずですが
設定でNRを切りシャープネスではなくアンシャープマスクを軽くかけると見違えるよう
なスッキリとした解像感が得られますよね。ただ5D2といえども、さすがにノイズが目立
ってしまうという弊害もありますからほどほどにというところでしょうか。

書込番号:12533933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:25件

2011/01/19 23:59(1年以上前)

RAW現像の場合、画像処理アルゴリズムの優劣の差も大きいけど、
それ以上に画像処理に関する各種パラメーターの最適化の影響が
大きいよ。

特に、コンデジと違って懐が広い一眼レフ、その中でもさらに
懐がひろいフルサイズ一眼レフの場合、撮像素子から得られた
極上のデータ(素材)をどう「料理」してどう「味付け」するか
で結果が全く違うものになる。

silkyの場合、単にノイズリダクションといっても、カメラ側の
ノイズリダクションのように、「強中弱」といったどうにもならない
ぐらい単純な選択項目じゃなく、ノイズリダクション機能だけでも
5つの項目に関するパラメータチューニングでノイズ除去の強度や
特性を被写体に対して最適化が可能。

撮影条件や被写体、撮影者の意図に応じて最適化できないカメラの
撮って出しjpegが、RAW現像にかなわないのは当たり前だけど、
趣味で比較したこのスレは、その程度に関して大いに参考になるよ。
もっとチューニングすれば、もっと大きな差になるのは間違いないし。

書込番号:12534001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2011/01/20 01:33(1年以上前)

このくらいの差は、Lファインでも、アンシャープドマスクとコントラスト上げれば
ほとんど同じだと思います

RAWとLファインの差は
白黒のはっきりした小さな文字のようなものなら
素人でも差がわかると思います
最後に、JPAGで、圧縮保存でなく、TIFF等ビットマップ系で、保存が必要です

最終形体が、JPEGで保存するなら、ここで劣化しますので
途中のRAWとLファインは、余程、失敗した写真以外は、わからないと思います

書込番号:12534406

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/01/20 06:26(1年以上前)

-> 超電動 さん

> 上記の理由からメーカーはソフト側の現像とボディー内現像を合わせる必要性をあまり感じてないのかなと考えがかわりました

この辺り、最近キヤノンに参入された方は疑問に感じる部分なのかもしれません。

かつてキヤノンはDPP(Digital Photo Professional)とRIT(Raw Image Task)という2つの
RAW現像ソフトを付属していました。

これら2つのRAW現像ソフトはそれぞれコンセプトが異なっています。
DPPはパソコンに最適化した最新の現像処理システムの提供を開発の狙いとしており、
昔撮影されたRAWファイルにも最新の現像システムを適用することが可能となっています。

一方、RITはカメラ内現像と同じシステムを提供することを目的としており、撮って出しの
JPEGとほぼ同じものをパソコンでRAWから制作することが可能だったんです。

バイナリレベルでは若干の違いはあるものの、解像力や色再現、アンダー部分では僅かに
グリーンかぶりする欠点まで忠実に再現されていました。

つまり、2本の現像ソフトを使い分けることで、最新システムによるRAW現像か、カメラ内
と同じRAW現像なのかを選択することができたんです。

しかし、KissFの対応を最後に、RITの開発は終了してしまいました。
機種ごとの個別対応が大変な上、利用者が少ないのが理由だったようです。
確かに最新機種ならともかく、古い機種なら最新の現像システムを試してみたいですものね。

以上の経緯から、現在の純正RAW現像はDPPに一本化しているようです。

書込番号:12534666

ナイスクチコミ!5


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/20 08:31(1年以上前)

Kazu-Aさん
詳しくありがとうございます

書込番号:12534871

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング