デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ご参考までに。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=29377164
wrxfreak
書込番号:8374236
0点
あー、これ欲しかったんです。いろんなサイトありますが、重くて。
800と1600の適切なサンプルはありませんでしょうか? (メーカー以外)
書込番号:8374287
0点
比較された方のwebsiteです。
ご希望の作例があるかどうか不明ですが、
何か参考になるかもしれません。
http://www.flickr.com/photos/erikfive/
wrxfreak
書込番号:8374303
0点
低画素機の高感度作例は、これまで何度も見てきましたが、
それらのカメラの「倍」の2110万画素で、この高感度は驚異的だと思います。
仮に、1200万画素あたりに留めたものだったら、もっとすごいんでしょうね。
書込番号:8374305
0点
ISO 200, 800, 1600, 3200, 6400, 12800, 25600
の作例がありますね。
http://www.flickr.com/photos/erikfive/sets/72157607361459243/
wrxfreak
書込番号:8374321
0点
驚いたなあ。
DPPで開いて200%表示にした時、5DのISO1600と同じ感じに見える。
坊主頭の男性の12800の写真です。
書込番号:8374327
1点
そもそも性能の良かった1Dsmk3をベースにしてますから、良くて当然という気もします。
よくよく考えてみると予想実売価格27万円のうち、センサーの占める割合ってどれくらいなんでしょう。ひょっとしたら売れれば売れるほど赤字になる凄いカメラかもしれません。あるいは、センサーの出荷基準値を下げて歩留まりをあげているのでしょうか?
書込番号:8374628
0点
儲かっているキャノンなのでもっと安くで作っているかもしれませんが、
常識的なところで製造原価が売値の1/3として9万円。
2/3が部品費として6万円。
そこから先は分かりませんが、
3万円もセンサーにはかけられませんよね。
それでもコンデジの100倍ぐらい高いか。
書込番号:8374740
0点
これは素晴らしいですね.
のっぺりではなくほどよいざらつき感を残しています.
飽きの来ないノイズ処理だと思います.
やはりこの機種はスペック云々よりも画質で勝負する機種なのでしょうね.
あと色収差補正とデジタル水準器がついていれば完璧だったのになあ!
書込番号:8374762
0点
リンクご紹介ありがとうございます。
これはすごそうですね〜。
ウチのPCモニターフィット表示だと、縮小効果も相まって、
ISO25600でも十分見れる印象です。
アンチ派もだまってしまうかな(笑)
これだけの高感度画質だと、3.9fps/98%におさえとかないと1Ds3ユーザーが怒っちゃいますね!
書込番号:8374858
0点
本当に暗くて、高感度でもスローシャッターしか切れない場所で撮った作例が欲しいですね。
書込番号:8374863
0点
おはようございます。
素晴らしい高感度性能だと思います。
私は ISO800 が問題なく使えれば良いので安心しました。
>本当に暗くて、高感度でもスローシャッターしか切れない場所で撮った作例が欲しいですね。
ですね。
明るいところでの撮影では本来の高感度性能は分かりにくいです。
実際の撮影で高感度性能が必要な場面は暗いですから。
暗いとノイズはのってくるのでどうなるかを見て見たいです。
書込番号:8374878
0点
画質を活かすにはLレンズをどうぞ!
とキヤノンが言っているようにも思います。
まんまと策略にはまった一人ですけどね(笑)
書込番号:8374897
0点
おはようございます。
もっと厳しい条件での高感度作例はこれから出てくると思います。
しかし、私にとって凄いと思ったのは、
高感度特性を改善しつつ、基本感度をISO 100
にキープできることです。
天晴れキヤノン!
(決して信者ではありません)
wrxfreak
書込番号:8374905
0点
蛇足で失礼します。
ライバル機との比較も見られます。
ノイズの出方は好みの問題かと・・・・。
(まったく同じ構図ではありませんがね。)
http://www.flickr.com/photos/erikfive/sets/72157607357934354/
いい勝負だと思います。
書込番号:8374954
0点
ぼーずvsめがね。
http://www.flickr.com/photos/erikfive/2867274813/sizes/o/
http://a.img-dpreview.com/gallery/nikond3_samples/originals/dsc_0378.jpg
書込番号:8374984
0点
wrxfreakさん
作例の紹介ありがとうございます。ノイズ感としては、ISO6400が現行5DのISO1600と同等
かそれ以上に感じます。画面フィットでは、高画素で圧縮して表示されますから、ISO6400
は、十分使用可能と感じます。レンズがEF35mmF1.4Lの開放なので、少し絞っていれば
印象はガラッと変わるでしょう。
色の状況は色空間がAdobe RGBですね。念のためフォトショップで開いて見ましたが、
カラーバランスも良好です。ISO12800、25600もそれなりに使えそうです。
これはとんでもない高感度性能ですね。
ただ、EF35mmF1.4Lの点光源がカマボコで切れるのも確認できました。orz・・・。
書込番号:8375070
0点
>ライバル機との比較も見られます。
はるかに追い抜いちゃいましたね。
D700等の場合は、画素数を1210万画素に留める事で、ようやく高感度を実現できてますが
5DmarkUの場合は、ほとんど倍の2110万画素で、あの高感度ですから。
極小画素ピッチという不利な条件で、同等以上の絵が出せてるという事は、
画素数の条件を同じにすると、高感度処理能力は「倍」超えちゃったという事ではないでしょうか?
基本感度も100からというのもいいですね。
書込番号:8375095
0点
まあRAWのオリジナルファイルを見てからでないと確かなことは言えませんが、今までの5Dでは後処理でどう頑張っても実現不可能な絵であることは間違いなさそうです。
書込番号:8375105
0点
結局、高感度と高解像度を同時に実現したのがサプライズでしたね。
書込番号:8375388
1点
凄い・・・。これだけで、9点AF、連射3.9コマの不満がぶっ飛んじゃいましたw
予約予約・・・。
書込番号:8375422
1点
強力ですね。
三脚必須の場所で、手持ちで行けそうです。
ISレンズがあれば問題ないでしょうね。
ターゲットがフォトジャーナリストというのにも納得です。
画質をさほど求めない記録としての報道とパパラッチ用にはニコン12M機、
見開きでもいい画質がほしい雑誌やムックには5D2になるということですかね。
ウェブ上のニュースなどであれば、50Dで充分でしょう。
色ノイズを徹底排除という方向性に走るニコンに対して、色ノイズは残しつつというキヤノン。
どちらが好みかはおいといて、高感度特性の競争も面白くなりそうですね。
いやー、買いだな、5D2。
書込番号:8375559
0点
10205さん
全然良い勝負ではないですよ。
僕の中の少年さんも仰られていますが、判断方法が変ですよ。
等倍での比較が成り立つのは画素数が同じ場合で、D700と5DMarkUは倍近く
画素数が違うんですから比較する場合は5DMarkUの画素数(拡大率)をD700
の1200万画素相当にあわせてあげないと意味がありません。
ご提示の作例も、100%表示で被写体が同じサイズに写っているということは、
5DMarkUの方がD700に対し倍離れて撮影したか、倍の焦点距離のレンズで撮影
したかと言うことになりますので、もし同じレンズ同じ距離で、被写体が同じ
サイズになるように両機を比較したら、ノイズの出方や解像感は倍近い差が
出てくると思います。
予算の関係で全然購入予定はないんですが、この高感度はやばいです。
いつか手に入れたいと(物凄く安くなったら)思います。
今後のトレンドになるであろう動画についても、現在付けうる最高のものを
つけてきていると思うので、しばらくはこれでいくというCanonの意思の表れ
なのかもしれませんね。
Nikon板では、あくまでD3・D700の低画素による高感度の優位性をもっぱら
強みとしていますが、もはやそれも過去の物になるのかもしれません。
総合判断ではD3・D700なのかもしれませんが、こと「画質」においては、
5DMarkUとなるわけですね。
恐れ入りました。
Nikonも高画素機を出す予定があるようですが、Sonyのα900を見る限り、
同じ素子を使っているD300とα700の関係のように、α900を一回り良くした
程度で、D3・D700以下の高感度になることがある程度予想できます。
D700高画素機・D3Xが出て初めてNikonユーザーはCanonに差をつけられた
ことを実感するんじゃないでしょうか。
素子を自社製造しているメーカーはやはり強いですね。
書込番号:8375663
1点
トリマクロさん
>Nikon板では、あくまでD3・D700の低画素による高感度の優位性をもっぱら
>強みとしていますが、もはやそれも過去の物になるのかもしれません。
>総合判断ではD3・D700なのかもしれませんが、こと「画質」においては、
>5DMarkUとなるわけですね。
ニコンユーザーの1200万画素礼賛は、メーカーのセールス・トークに騙されていると感じて
います。実際、基礎感度がISO200に上がっていますから、キヤノン機とは、同じ土俵では
ないですし。
比較的低画素のハンドリングが楽な、動き物が得意な機種という位置になるのでしょう。
上記のモデルをキヤノンがフルサイズ機でやろうとしているのか、APS-C機に任すのかが
不透明なので、ここの板でも、比較的低画素の廉価機の話題が出てきます。
私は、1D系をAPS-Hからフルサイズにして、D3を超える連写性能と高感度性能で来年
あたり来るのでは無いかと予想しています。
書込番号:8375846
2点
>基礎感度がISO200に上がっていますから、キヤノン機とは、同じ土俵ではないですし。
ほんとここは痛烈に感じますね。基本感度100、拡張50 が使えて 6400、拡張25600 ですからね。
個人的には25600は使う事はないですが、50は使いますから喜ばしい事です。
書込番号:8375918
1点
ぷーさんです。さん
いやはやホントマーケティングに関しては最近はNikonの方がうまいみたいですね。
D90の動画作例の紹介の仕方もそうでしたが。
その上でNikonには狂信者的な方が多いようですので、もしかしたら今回もD3の方が
低画素だから高感度が上なはずだ!と決め付ける方が出てくるかもしれません。(そこ
までくると、洗脳されてるんじゃないかと思ってしまいますが)
ここ最近思うのですが、もしかしてCanonは高画素にしてもノイズをうまく減らす
ような技術的な極秘ブレイクスルー(ギャップレスレンズ以外の)を見つけたん
じゃないでしょうか?
もちろんヒントはD3にあったと見ています。(散々解体して分析したでしょうから)
これまでの常識から言えばノイズの量は、低画素<高画素だったのを、素子が同じ
サイズであれば、低画素=高画素のノイズにするような技術を見つけたんじゃないかと。
だからAPS-Cおよびフルサイズを立て続けに高画素にしてきたんじゃないか?
例えばSONYはその技術がないから、まだ既存の常識範囲内に収まっているのではない
かなと思ったりします。
じゃなきゃ、SONYの高画素化(α350、α900)の二の舞になっていたはずでしょう。
素子の技術はどの製造メーカーもどっこいどっこいでしょうから、ソフトの部分で
のブレイクスルーかもなーんて想像したりしてます。
書込番号:8375981
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








