デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
セット予約をして、暫くの冷却期間があります。
予約もキャンセルOKの条件です。
そんな期間にもう一度考えてみたいと思いました。
なぜフルサイズなのか?そして、5DUなのか?
私の場合は山岳写真を撮って楽しんでいます。
今はフイルムカメラの中版645を使っていますがそれに匹敵する作品が撮れるデジタルカメラが欲しかったのです。
現在は40Dで楽しんでいますが本格的な作品にする機会がありません。
しかし、世の趨勢を考えると今後はデジタル写真でも写真展などで全紙、あるいは全倍に延ばせることが必要でそれには5DUかなと思った訳なのです。
すでに思いは募ってしまって、小三元(セットで24-105が揃えば・・)も準備してしまったし、今更ではあるのですが・・。
このまま突き進んでいいのでしょうか?
皆さんはどのようにお考えなのでしょうか??
書込番号:8514835
0点
sun&moonさん こんばんは
フルサイズの必要が無いのでしたら
それはそれで良いのではないでしょうか
私は銀塩的感覚でレンズの画角を楽しみたいですし
フラッシュがあまり好きではありませんので高感度ノイズに強い5Dの後継機ということで
更なる高感度に期待をしております!
ですので冷却期間どころか日々近づくにつれ
ますます熱が上がって参りました(笑)
書込番号:8514894
1点
>中版645を使っていますがそれに匹敵する作品が撮れるデジタルカメラが欲しかったのです。
この目的で40Dで十分なんて申せません。
5DUで後悔することはないと思います。
書込番号:8514895
0点
銀塩で言う粒子なんか別に気にしない、
と言うことならフルサイズでなくてもいいと思いますが。
そうじゃないならフルサイズでしょう。
書込番号:8514930
0点
私も5DUのキットを予約しています。
私の場合はせっかく買うなら(現実的な範囲で)最高のものを!
という想いが強く、良いカメラを長く使いたいという想いから5D2にしました。
50Dも考えましたが、やはりフルサイズの画角は魅力でしたし、何よりも5Dの数々の
写真を見て本当に綺麗だと感じたから、その進化型である5D2に大きな期待を寄せて
予約しました。
恐らくただの自己満足というのも少しはあります・・・。
書込番号:8514933
0点
みなさん、ありがとうございます。
確かにいいものを持って、いい写真をという、自己満足的なところも否定できませんが、皆さんのおっしゃるような、フルサイズの画角を楽しんだり、最高の画質を求めてというのも本当の理由になるのかもしれませんね。
究極はいい写真を・・、ということになるのでしょうか。
ここしばらく心の準備をして、そしてお金の準備もして、発売を待つことにします。
書込番号:8514997
0点
sun&moonさん こんばんは。
私も銀塩で風景写真を楽しんでいました。
写真クラブのメンバーはリッチな方が多く、ハッセルを中心に中判で撮影したいる方がかなりいるなか、私も中判カメラを購入するか悩んでいました。
その中でデジタルカメラの性能向上があり、今後の発展性を考えてデジタル一眼レフを購入することにし、しばらくはデジタル対応のレンズから揃えていきました。
本当は5D後継機を第1号機に購入するつもりでしたが、子供の誕生もあり昨年5Dを購入した次第です。
結果からすると5Dでも全紙プリントは全く余裕でこなしますし、全紙サイズなら645と同等以上の性能を有していると感じています。ポジはルーペ鑑賞では階調性が豊かですが、プリントするとせいぜい5Ev程度しか表現できないので、プリント鑑賞前提ならデジタルの方が表現力は上と感じています。
むしろベルビアのダイレクトプリントの出来に近づけるために、あえてコントラストを上げたり暗部をつぶしたりと、デジタルの階調域をポジの狭さに近づけるような調整をしているぐらいです。
風景写真家の石橋睦美先生の写真展では5Dで撮影したものを30点以上全倍サイズにプリントしていましたが、645と同等以上のクオリティと感じるほどの仕上がりで驚いた程です。
1280万画素の5Dでもこの性能なのですから、2110万画素の5D2なら確実に中判カメラを凌ぐ性能であると予想します。
従ってsun&moonさんの5D2を購入する目的は、正しい選択だと思います。
書込番号:8515114
2点
今月号のアサヒカメラはご覧になりましたか?
ご自身の選択が間違いでなかったと、きっと安堵なさることでしょう…。
まさに、BIG_Oさんの仰る通りだと思います。
書込番号:8515159
1点
これは そんなに難しい問題では有りません。
キーワードは 予約した 購入まで時間的に間が出来た なぜフルサイズなのか
中盤645 突き進んでいいのだろうか
翻訳しますと 婚約したけど彼は気が乗らなかったらいいんだよと言ってくれた
式まで後一ヶ月 時間が少し取れたので考えを整理してみた。
なぜ、彼でなければいけなかったのだろうか、父のように大きい人なんだろうか
このまま結婚に進んでいいのか と
彼女は友人に相談を持ちかけました
友人はこう言います
何が不満なの 彼こそあなたが ず〜と求めていた人じゃないの
あなたのあの直感は何だったの 自信をを持ちなさいと
書込番号:8515174
4点
>あえてコントラストを上げたり暗部をつぶしたりと、
>デジタルの階調域をポジの狭さに近づけるような調整をしているぐらいです。
階調性があるものをわざわざ潰すなんて、もったいないですね〜。
シャドウ階調って結構大切だと思います、私は。
写真の世界の方は飛ばす潰すを好むようですが、
せっかく階調性があるのにもったいなくてできません!
それにポジにあわせることもないのに、デジタルはデジタルの良さを引き出せば良いのに・・・と思いますが。
書込番号:8515415
0点
たかがカメラ1台買うのにグダグダ言い過ぎ・・・
1)買って物欲を鎮めるか、
2)買わないことの正当性を確かめるか、
の二者択一
書込番号:8515487
9点
>フイルムカメラの中版645を使っていますがそれに匹敵する作品が撮れるデジタルカメラが欲しかった
確かに世の趨勢であるかもしれませんが。
フィルムとデジタルの出方は違いますよ。
中版とフルサイズと言うことよりも。。。
どうしてもデジタルでしたら、中版サイズのデジタルは選択肢にはありませんか?
書込番号:8515513
0点
なぜフルサイズなんでしょうね。
私にとっては、レンズの画角がそのままで使える事。
ファインダーを覗いた時、非常によく見える事。
以上の2点、道具としてストレス無く使えるという事にこだわります。
多分、気持ち良く使えると思いますよ。
書込番号:8515530
1点
miyajinさん こんばんは。
>階調性があるものをわざわざ潰すなんて、もったいないですね〜。
>シャドウ階調って結構大切だと思います、私は。
>写真の世界の方は飛ばす潰すを好むようですが、
>せっかく階調性があるのにもったいなくてできません!
階調の操作は、「何をどう表現するか?」という事の一つの手段だと考えています。これは単に好みの問題だと思います。広い階調・軟調な写真が好みならばコントラストを下げるという表現があっても良いと思います(あくまでも表現方法の好みの問題ですのでどちらが良いということではない)。
私の場合、長年銀塩に慣れ親しんでいたので撮影の前にベルビアの完成イメージが頭に浮かんでしまいます。このイメージがあるのでベルビア調にレタッチを行うのではないかと思います。
デジタルの場合、結構暗部を引き締めたと思っても、ベルビアはよほど硬調なのか、プリントの仕上がりは、まだまだデジタルの方が階調は豊かですね。
またポジでは明部・暗部どちらを優先するか選択しなくてはならない場合でも、デジタルはコントラストを下げて両立させることもできますし、レイヤー合成という手段もあると思います。
銀塩の場合はフィルムの選択や撮影技術でこうした表現をしていたと思いますが、デジタルは「自分がこう表現したい」という形に近づける選択肢が広いというのが最大のメリットではないでしょうか?
書込番号:8515534
2点
フルサイズに魅力と必要性を感じないのでしたら、APSの方が安いしいいと思いますが。
こればかりは主観によるものだと思います。
書込番号:8515612
1点
私は今、40Dと5Dを使用しています。
趣味としてカメラを始めた時、最初に購入したのはAPS−Cセンサー機種でした。KISS DIGITAL初代を購入、その後は買い換えで、10D、20Dと購入し、20Dの時、サブ機種としてKISS DIGITAL Nを買いました。
以降は一時期を除いて、デジタル機は2台体制です。10Dの頃から事情があって5Dの1台にした頃まで、フィルム一眼も併用していました。こちらも2台体制で、中級機種は7S、−3、−3と7、−3と−1V HS、−1V HSとERAN7、そして55の追加(これで3台)。しかし、フィルム一眼は結果としてコストアップになるため、随時売却しましたが。
元々、小学校の中学年で子供用のカメラを父親に買って貰って以降、カメラはほとんどの期間手元にありました。まあ、今で言うコンパクトカメラでしたが。
航空ショー撮影はほとんど、父親に頼んで父親の会社の業務用一眼レフを借りていました。絞り優先、シャッタースピード優先の高速度カメラ、モータードライブ付きなど、各種カメラを、高校時代は使いました。
会社には言って仕事で使ったのが、キヤノンのEOS640?でした。そして趣味にする寸前まで、APSカメラ(APSフィルム使用)、画素数の少ないコンパクトデジカメ数機種を乗り継いで、デジタル一眼レフになってます。
そのためどうしても、フルサイズに対する慣れとあこがれがあり、できればフルサイズと考えていた所への5Dの投入でした。1Dシリーズはシャッター速度は速いですがAPS−Hで高価ですし、1Dsシリーズはシャッター速度を我慢すればいいものの高価ですし。
30万円台での投入は、渡りに船でした。発売開始1ヶ月後に入手しました。
現在連写速度を必要とする時や遠距離をズームする時は40Dにまかせ、5Dは静物撮影に重宝に使用しています。1280万画素フルサイズセンサーの写りは、3年経過した今でも、決して他の新型機に劣るものではありません。ただ、新型が出るのですから、今買うなら新型機種ではとは思いますが。
お悩みの件、ご自分の撮影目的がお有りと思います。それに必要であるから、5D2に惹かれたのだと思います。勢いもあったのでしょうが、フルサイズ機は買って損はないと思います。
書込番号:8515614
1点
>これは単に好みの問題
>あくまでも表現方法の好みの問題ですのでどちらが良いということではない
「好みの問題」と言ってしまえば、それまでのことで身も蓋もありません。
単に「好みの問題」として捉えるのでしたら、全て人それぞれですから・・・(笑)
私はそう言うことを書いたのではなく・・・、
むろん、BIG_Oさんの好みを云々言っている訳でもなく・・・
残念ですね!
>銀塩の場合はフィルムの選択や撮影技術でこうした表現をしていたと思いますが、
>デジタルは「自分がこう表現したい」という形に近づける選択肢が広いというのが最大のメリットではないでしょうか?
(これも「好みの問題」かもしれませんが、)これはどうでしょう?
デジタルとは、デジタルカメラ・デジタルカメラデータのことですよね、
フィルム→スキャナ入力も含むデジタル画像データとしてみれば、
フィルムは最終成果物ではなく中間生成物であって、見方が随分変わってくるのではないでしょうか。
今となれば、フィルムは手間がかかりますが、
基本的な撮影技術はフィルムもデジタルも大切、むしろデジタルの方がシビアな面があります。
デジタルはRAWで撮っておけば、後で何とかなる、何とでもなると安易に考えている方も多いようですが。(笑)
デジタルの最大のメリット、
撮ったその場で画像データができて画像を確認できると言う時間的なメリットだと思っていましたが、
>「自分がこう表現したい」という形に近づける選択肢が広い
と言う写真を創る事なのでしょうかね、最近では。
書込番号:8515743
0点
645からデジタルに移行して、いまだにデジタルをクソミソに言う人が沢山います。階調、画質、粒子、回折、ゴミ....、お話していて、どれも間違いではないですし、中版645なんて数えるほどしか使ったことがない私には、大変勉強になります。
「匹敵」の意味にもよると思いまが「被写体を探す、構図を決め、カメラをセットする、シャッターを切るという」こと以外は、手法も考え方も、鑑賞方法も、相当に違いがあり「匹敵」するものを求めるとがっかりが大きいと思います。
書込番号:8515749
1点
sun&moonさん おはようございます
山岳写真であれば、どうしても遠景としてハイマツやオオシラビソなどのの針葉樹が写りこむことが多く、40Dあたりでは、針葉樹の葉の部分がくっきり写りません。5Dmk2はこのあたりが改善されると思いますので、そのまま行くのが良いでしょう。
キヤノンにはアオリが利くTSーEレンズが3本もあります。山岳写真を撮るならズームレンズだけではもったいないです。
書込番号:8516195
2点
BIG Oさん>
アップされたこの2枚の深み、良いですねー。
こういう「情緒」を撮らせたら5Dは最強ですね。
スペック的には今や十人並みだけど、描写力というか何というかはわかりませんが、すごいですね。
いや、5D、お見事♪
私はフルサイズ&ふさわしいレンズまで金が回らず、普通のを使っています。
憧れ的にα900なんて欲しいと思いますが、やっぱ5Dで充分(本心で)って思っちゃいます。
書込番号:8516204
0点
sun&moonさん
あなたが一番、わかっておられるように思います。
ソニータムロンコニカミノルタなどコンデジで十分の連中ですからね。
書込番号:8516282
2点
みなさんありがとうございました。
いろんな方のいろんなお考えを聞かせて頂いて、心の準備、取り組み方、レンズの選び方など・・、ふむふむ・・、と納得したのと、あっ、そうか、そこも考えておかなくっちゃ〜と考えを新たにしました。アサヒカメラも読んでおくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:8516381
0点
フイルムでもAPSと35ミリと中盤大盤がありフィルムサイズが大きい程、一般的には画質がいいことと同じようにAPSより35ミリフルサイズです、ただし画素数とかノイズとか階調とか機能、操作性などめまぐるしい発展のためサイズ以外の要素も魅力となっています。私もフィルムは645を使用していますが、デジタルの便利さ、画質向上から今は40Dは望遠、連写用にして最近買った5D新品は標準で使い分けています、フルサイズはA4より大きいと違いがわかります。
5Dmk2があの価格はフルサイズとして驚きですね。
しかしそんなに価格は下がらないのでは?と思います。でも中盤デジタルは高いですよね、1DsMK3が何台も買えちゃうのもあります、画素数も前から凄かったです。
総合的にはフルサイズがいいのでしょうーキヤノンも中盤デジタルを出せば面白いと思います。レンズも中盤用を。
私は予算がありませんが。
書込番号:8516502
0点
こんにちは
過去に虹の写真を撮る時にAPSサイズのデジカメで画角が足りなくて
フイルムで取り直した事が有ります
やはり景色はフルサイズかなと思っています
今使っているのも古いので私もMK2購入を予定しています
MK2良いと思いますよ
書込番号:8516887
0点
おはようございます。
私の場合、大判〜ハーフサイズ迄、
色々なフォーマット、縦横比率も様々使ってきましたので、
135のフルサイズそのものには拘りはありません。
フルサイズ=良、では決してありませんが、
ファインダーの見やすさ
高画素
高感度(ノイズレス)
レンズ資産の活用、
等々を考えると、
どうしてもフルサイズ機からの選択になりそうです。
<作品>の捉えようは人それぞれ、多種多様です。
勿論、大きなセンサーであれば高画素、高感度=高画質
となるのでしょうが、=良い<作品>が撮れるかというと、
ご存知なとうり別問題でしょう。
近視眼的に見なければ、
1DsMark2で撮ったものよりGR DIGITAL IIで撮ったものの方が
良かったりすることもあります。
バイテンで撮ったものより、
ピンホール・カメラで撮った写真が良かったりすることも
有り得ます。
ご存知なとうり、<良い>というのは画質では有りません。
135銀塩で撮ったにも関わらず、
鮮明な全倍プリントも有ります。
勿論、フィルム粒状は目立ちますし、
暗ノイズもある訳ですが、
良い写真では、案外気にならないものです。
とは言うものの、軟弱な私は、三脚も立てずに、
iso800でスピードを稼ぎ、絞り込んだうえ、手持撮影。
ノイズが気になればDPPでノイズ処理(笑)。
ということも平気で有りです(笑)。
ですが、この便利さ、楽さ、から抜け出すことは出来そうに
ありません。
ペンタ64にジッツオが山への定番スタイルでしたがーーーー。
そんな軟弱者の私が今でも拘っているのはファインダーです。
最近はCサイズも良くなってきているのかしら?。
5DMark2のファインダーを一度見てください。
なかなか良かったですよー。
私も主力機Ds2の後継を考えているのですが、突き進む方向が
定まらないため、暗室で頭を冷やしています。
書込番号:8517081
0点
5DM2も設定を変えればAPS-Cとして使用できるのでしょうか?
α900の板でその様な書き込みがありました。
300mmを装着してもAPS-Cで撮影すれば画素数は落ちるけど焦点距離が
450mmで撮影できるという内容でした。
書込番号:8517142
0点
5DmkIIは視野率200%のAPS
サイズに合わせてトリミング
書込番号:8517240
1点
sun&moonさん こんにちは。
中判645を使っておられるんですね。
>中判使っていますがそれに匹敵する作品が撮れるデジタルカメラが欲しかったのです。
私はマミヤ645(MF機)使っています。フィルムは殆どコダックのポジです。
世の中では少数派ですがコダックの発色が好きです。
デジタルは5D使っていましたが5D2予約と同時にドナドナしました。
5Dはある意味レンズを選ばないので手持ちの645用レンズにアダプタをかませて遊んでいます。 レトロ感覚で楽しい。
5Dのゴミ掃除機能がない事が唯一の欠点であり5D2に搭載・・・これでゴミを気にしないで絞り込んだ写真が撮れると思っています。
中判(645)に匹敵する写真が撮れるかどうかは別にして、ゴミに縛られない写真の表現力が広がる可能性が有ると思っています。
書込番号:8517567
0点
sun&moonさん 今日は。
ささやかですが、私も登山をして写真を撮ります。但し、コンクールなどは無縁です。
2005年から20Dになりましたが、35mmのネガフィルムからのW4と、20Dの画像を補正をして、店でプリントしたものを比べますと、フィルムからの方が繊細さがあるように感じます。
カメラ店では、半切までは充分伸ばせると言っていましたが、伸ばせても、半切がぎりぎりのように思います。20Dはこの辺が限界のようです。もっとも今は、AIsのレンズを使うためにD300に換えました。
654を使っていたのでしたら、フルサイズにすべきだと思います。
20Dの写真を添付します。秋の裏剣、夏のジャンダルムへ、デジタルを抱えてもう一度行きたいです。
書込番号:8517798
0点
>1280万画素の5Dでもこの性能なのですから、2110万画素の5D2なら確実に中判カメラを凌ぐ性能であると予想します。
レタッチの必要性がありますが、まさにその通りだと思います。
昔は高画質の風景写真を撮るには思い機材を持たなくてはいけませんでしたが、今はその必要がなくなりましたね。
風景写真を撮るなら、2000万画素クラスのカメラは圧倒的に有利ですね。
書込番号:8517933
1点
アサヒカメラを立ち読みして来ました。
おお、なんて凄い!
4X5を凌駕するなんて!!
たぶん5DUはそんな期待に答えてくれそうです。
みなさんご一緒にフルサイズで写真を楽しみましょう!
書込番号:8518788
0点
sun&moonさん
>写真展などで全紙
大原美術館というのが倉敷にあって、わりと面白い西欧絵画が見れるのですが、感動は図面に大きさとは関係ないですね。そんなことを感じてます。
たぶんノーベル賞(物理)の評価対象になった論文の、想像するに比較的短い論文ではなかったのなか〜。
重厚長大は意味を持つ世界というのはデジカメでいえばフルサイズですが・・。テレビでいえば大型液晶ですが、それらは地球環境の悪化にまったく顧慮することのない、人間の煩悩の反映にしかすぎません。
世界的視野の中でいえば、やはり枯れたこころや詫び錆び(わひさび)といった洗練された日本的情緒のステレオタイプを踏まえた作品作りをすることも頭の片隅に置いておいてほしい。
書込番号:8519236
0点
>おお、なんて凄い!
>4X5を凌駕するなんて!!
フィルムじゃないんでデカいのと地球環境とは関係ありません。
5DUを買って大いに煩悩を楽しみましょう。
書込番号:8519330
1点
失礼します。
>今はフイルムカメラの中版645を使っていますがそれに匹敵する作品が撮れるデジタルカメラが欲しかったのです。
>4X5を凌駕するなんて!!
写真は、いかに解像しているか?
が全てではないですので、フィルムとデジタルを匹敵や凌駕するといった見方だと
デジを使ってもモドカシさが残ると思います。
スレ主さんは、フィルムでの作品作りを楽しんでるのだと思いますよ。
デジタルは、あくまでも別口として楽しまれるのが良いと思いますね。
私の場合、たとえ、デジタルがアナログを凌駕しても感動はないですね。
書込番号:8519415
2点
sun&moonさん、こんにちは。
645はどちらのメーカーを使われているのですか?
山岳写真を撮られているという事ですので、手持ちのレンズを活かす意味でも、miyajinさんの仰るように645デジタルという選択肢も視野にいれてみてはいかがでしょうか?
PENTAXは645デジタルの開発を再開するようですし、Mamiyaにはデジタルバック(Mamiya ZD Back)があります。
ただ「MamiyaZD Back」を使った経験から言わせていただくと、お奨めは出来ません。
データが転送されなかったり、破損する事がありました。
バック交換式よりは「Mamiya ZD」」の一体型をお奨めします。お奨めしますと言っても高すぎますけどね。
個人的には最近一番楽しく写真を撮れるカメラが4×5に戻りました。最終的には撮った時の充実感だと思います。
書込番号:8522221
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















