デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ISO1600の夜景を等倍で見るとイアマイチな感じですが、夜景は低ISOで撮るので
問題ないとしても、もうすこしいいと思っていたのですが・・・
書込番号:8661237
6点
5DMarkII自体はまだ触っていないのですが、他のモデルの私の感想と、ここの記事は大部分が一致しているので、個人的には、この記事を読んでだいぶMarkIIの感じがつかめました。
書込番号:8661250
2点
こんにちは
作例はレンズ側の問題かもしれません。
もみじはピントが会ってないような気もします。
全体の印象としては、1DsM3の高画素がこの値段で手に入るのが大きいですね。
書込番号:8661317
2点
このテストをしてる人相変わらずへたですね。
「自由作例」ぐらい、「色飽和」、「色域外警告」をケアしないと、上級者にバカにされるだけです。
書込番号:8661333
9点
おはようございます。
やはりシビアなピント要求がきそうですよね〜。
耳元の髪の毛と額上の髪の毛でまるでピンが違ってますもんね〜。
まぁ、A3ノビ程度ではどちらもピントが合っているようにしか見えないんでしょうが。
でも・・・スタジオ撮りにしてはライティング、露出、ピント・・う〜ん、、、
アマチュアなのでこれ以上は言えませんが・・・
書込番号:8661355
1点
>このテストをしてる人相変わらずへたですね
もはやネガティブキャンペーンだと思います・・・
もっと良い作例載せて欲しい。
書込番号:8661388
4点
これ、思うんですが、ISO100の場合、室内ポートレート撮影でピントが合わないのは、5Dでもよくありました。他社同様、実用域はISO200あたりから、という感じでしょうか。
EF24-70mm F2.8Lは、他社の同じズームレンズ(ナノクリ、バリゾナ)に比べて、シャープ感すっきり感がない、というかかなり差が大きい気がしますね。せっかくのカメラのポテンシャルを活かすためにも、早急なリプレイスをしてほしいと思います。
うーん、このモデルさんのポートレート撮影と全く同じ条件で、他社のカメラとの比較が見たかったなあ・・・
書込番号:8661434
3点
>ISO100の場合、室内ポートレート撮影でピントが合わないのは、5Dでもよくありました。
ISO感度によってピントの合う合わないってあり得るんですか?
書込番号:8661550
1点
ピントが甘い、というか、輪郭が甘い、というか、いずれにせよ、DCwatchと同じようなイメージの写真が、高確率で撮れることが多くなる感じです。
書込番号:8661615
4点
昨日ヨドで納期確認しましたが、正確な回答は得られずです。
作例は確かに甘いですね。
しかし、
5D本ちゃんカタログの作例は凄かった!
あの発色は今迄のデジでは感じられなかったものです。
Dレンジ感もバックライトを感じる位強い。(少しオーバー)
どうも、今迄のピクチャー・スタイルとは趣を異にする。
印刷の妙も大きいでしょうが、それだけでは無い気がする。
発色とDレンジ感、と抜け、これはサプライズです。
書込番号:8661635
3点
>>ISO100の場合、室内ポートレート撮影でピントが合わないのは、5Dでもよくありました。
>ISO感度によってピントの合う合わないってあり得るんですか?
5Dは未使用ですが、他のEOSや他社一眼(デジ、銀塩問わず)を使用した経験からすると・・・
ISO感度によるピント精度の差は無いと思います。ISO変える事で発生するその他の要素から差がでているのではないかと。
この場合、ISO200(以上)から100にする事で、シャッター速度の変化。絞り値の変化 により手ぶれやシビアな被写界深度によるピンズレが起きているのではないでしょうか
ストロボを使用すると、また違ってくると思いますよ。
(室内ポートレート撮影で とある事からもそうかと)
スレのレビューにも書かれているように、それだけ細かな差もしっかり見えてくるということなんでしょうね、フルサイズ機は。
書込番号:8661640
1点
>このテストをしてる人相変わらずへたですね。
液晶を現場で見ながらホワイトバランスを合わせるって、ド素人なみのコメントには閉口します。
書込番号:8661816
8点
>液晶を現場で見ながらホワイトバランスを合わせるって、ド素人なみのコメントには閉口します。
うー!たしかに。^^;
私もJPEGオンリーの時はやってましたけど。σ(^^;)
RAW撮りなら、100% ホワイトバランスは無視できますからね。
現実問題として、JPEG撮りとRAW撮りとではどちらの数の方が多いのかしら?
書込番号:8661866
0点
ポートレートの場合で24-70開放ならもっとピントの切れはいいです。
こんなものじゃないですよ
私はこのレンズを使う時はほとんど開放です。
単純にカメラとレンズのフォーカスがずれてるんじゃないですか。
書込番号:8661915
0点
光源の種類によって、オートフォーカスの位置は極めてビミョーにズレます。
また24−70もいわゆるカリカリレンズではありません。
でも、このポートレートのサンプルは...あり得ない。
何か原因があるハズ。
ボディかレンズの個体不良とか、AFマイクロアジャストの調整不良とか、モデルさんの貧乏ゆすりが激しいとか(笑)
本来なら撮り直すレベル。でも塙センセー売れっ子だからなァ
書込番号:8662030
3点
しかし、ピント云々の前にポートレート下手ですね。
それより、どの画像も画質、デジタルデジタルしていて、あまりいい感じじゃないです。
書込番号:8662082
4点
>単純にカメラとレンズのフォーカスがずれてるんじゃないですか。
あくまでもβ機ということで。(^^;)
書込番号:8662101
2点
きっと何かの新製品発表会にトークゲストとして呼ばれたり、
何かのユーザー向けポートレート大会に参加したりして
watchのついでに同じロケで同じ構図で写真撮ったり
忙しいんですよ。
書込番号:8662131
1点
5DMarkIIは買うつもりありませんが、「写真家たちの日本紀行」サイトの十文字氏の作例も少しは参考になるんじゃないですかね。
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/
デジカメWatchの作例はいろいろと言われることが多いですが、「下手だとおっしゃってる方」は5DMarkIIを購入されるのでしたら、上手で参考になる作例を是非とも投稿していただきたいものですね。
書込番号:8662176
6点
下手と言う次元よりもおそらく数ショット撮ったうちの一枚(ISO100の画像)のセレクトがナゼこれなの?あまりのいい加減さにあきれ気味;; デジカメWatchなめられてますね
書込番号:8662233
0点
作例見て今回引いた人が居るかも?
αに寝が入りしなければ良いのだが。。。
書込番号:8662279
5点
なんか読むと購買欲なくなりますね。
高感度はすごいと思いますが気持ちよくなさそう。
それにしても一番下のお姉さんのまつ毛すごいですね。
書込番号:8662294
3点
>作例見て今回引いた人が居るかも?
写真の内容や執筆者の腕じゃなくて、画質だけが目的の記事なので、十分用は足りています。
発売日まで一週間ちょっととなりましたね。
書込番号:8662327
0点
あれを見て撮影や現像(設定)の問題だと言うふうに切り分けが出来ない人は、
実際に購入しても、ああ言う風に撮っちゃって、原因がわからないわけですから
ホントに購入しないほうがいいと思いますよ。
書込番号:8662350
3点
デジカメウォッチ、これ問題だと思います。
あそこでまともな絵みたことありません。と言うか本物とかけ離れた作例ばかり。
G1板でも話題になってますね。こんなんじゃG1買えないみたいなコメントもあったり。
メーカー総出であそこに抗議した方が良いでしょう。
それぞれのカメラの性能を卑しめています。
書込番号:8662361
4点
ポートレートの一枚目は「手振れ」ですね〜〜〜(-_-;)
ピント面どこにも見当たらないし、私なんかがよくやっちゃう前後ぶれか???・・・と思いますが。
これで良いなら私もプロ並だ〜〜〜〜〜〜(やっちゃう確率は俺のほうが上だぞ) (^o^)丿
書込番号:8662419
0点
私も見てきましたが、本当に酷いですね。5DUが可哀想! キヤノンは、厳重に削除&抗議を申し入れるべきでしょう。
仮にも、性能評価の物まねをやるのに、しっかりした三脚を使わないなんて(使ってもブレてる??)、信じがたい光景ですね。
書込番号:8662573
1点
「5D2を購入したから高画質で撮れる」 訳ではない
ということでしょう。
書込番号:8662634
4点
まあ、このページに期待することはやめましょう。でも、そう言いながらいつも見てるんですけどね、僕も(笑)。
基本的に画質は自分で撮って判断します。それ以下でもそれ以上でもないですね。
書込番号:8662656
0点
機材のヨイショはどーでもいいが、
モデルの和泉柊香チャンは趣味である。
特に目の下の泣きボクロとあごのホクロには、もーガマン出来ましぇん。
・・・マジで萌えます。
よって、これだけ上質の作例を掲載しているので
この誌面には100点を付けたいと思います。
書込番号:8662842
1点
デジカメウォッチは以前からこの傾向ですね^^;
みなさん!思い出してください!
5Dの時も20Dの方が良いなんて言う方も居たくらいですから・・・
私は5D2を予約待ちで楽しみにしてますが
このような一記事を参考にするより自分の目で実機で評価したいと思ってます^^
書込番号:8662887
1点
こんばんは。
さすがにサンプル画質がひどいですね。(特に、一番最初のポートレート、特にISO 100 の画質が・・・)
最も参考になる画像は、発売後の皆さんの画像。これが間違いないはずです。
書込番号:8662993
1点
撮影レベルは別にして、2000万画素超にもかかわらず高感度ノイズも少なくこのカメラの写りの素性の良さは理解できた。夜景の写真を、試しに1200万画素相当の横4256ピクセルにリサイズすると同感度でノイズ少なさ、特に解像度の高さはD700をはるかに上回ることがよく分かる。
書込番号:8664082
1点
>それにしても一番下のお姉さんのまつ毛すごいですね。
ひげも凄い!
書込番号:8664335
1点
皆さんの怒り、このカメラではなくカメラマンに言っているのが助かります。ポートレートのピン外れている、風景の絞りもおかしい、こんなのがプロにいるんですね。これなら殆どの人がプロで通用してしまいますね。(デジカメウォッチ二度とこのひと使わないでよ)
それともデジカメウォッチにはキヤノン嫌いが多いのか、先のスレッドでニコンでとったポートレートはモデルのよさも手伝っているかもしれないですが、圧倒的な解像感と迫力です。思わず息を呑みました。中盤並みの解像力です。キヤノンフアンとしてはすごく悔しい。
5DM2はもっと性能を引き出すとり方が、テストリポートにはあるでしょう。かってないほど最低ですこのレポートは。塙なんとかさんプロとしての撮影はもうおやめなさい。
どなた様のご意見だったか、もうすぐ発売ですから、皆さんのはっとするような写真期待です。
書込番号:8664497
2点
みなさんから「悪評高き」カメラマンですが(笑) 他の雑誌などではしっかりと写しています。今回は何か他の事情があったのですかね……。
書込番号:8664566
2点
こんにちは。
>ISO100の画像は開放のF2.8ではどうしても描写が甘くなってしまった。自前のレンズの性能がそういうものだったということで、ご理解いただきたい。
ピントが悪いのは本人も自覚しているみたいですよ。たぶんピント精度が出ていませんね。ボディかレンズかどちらかでしょう。EF50mmf1.2の作例もピントが悪いです。本来はもっとシャープです。光線状態で変わりますが、今回は個体に問題有りでしょうか。私もキヤノンユーザーですが、20本近く持っているレンズの約半分が後ピンや前ピンで調節要でした。ボディも5台中3台が調節要でしたよ。
今回はテストですからね。風景も有る程度のロケーションが。精度の出ていない不具合の機材を使えば誰が撮影しようと画質は悪くなりますよ。悪ければメンテナンスして使うのが仕事ですけどね。ニコンさんはピントや片ボケなんて殆ど聞かないけど、キヤノンさんは非常に多いと感じます。本来凄く良い描写力を持っているので勿体無いと思いますね。レンズメーカーになると当たり外れの度合いがさらに増しますね。私なら再撮したり他の作例を使う等しますが、ピント等がおかしいのにそのまま出してしまったという所が問題かなと思います。只、テストですから抜き打ちでしないと意味をなさないので、調子の良い個体だけを使うのは宣伝になってしまいます。
書込番号:8664817
3点
同じカメラマンでもギャラとか時間次第で結果が違う、、、、そんな気が・・・
でも、いろんな意味で参考になるので、意義あるテスト結果だと思います。
書込番号:8665485
1点
とにかく20M超になると、
レンズのクオリティ・レンズとボディ各精度・撮り手の手ぶれに対するケアなど、
要求レベルはかなり高いんでしょうね。
ポートレートロケ撮影で使いやすかった5Dの単純な置き換えは難しいかもと感じます。
ロケ・ズーム用に5D、スタジオ・単焦点用に5D2、
こんな使い分けをしないといけないのかも。
ちょっと購入するの悩んできました・・・
書込番号:8665498
1点
ちなみに、AdobeRGBの私の環境で見ると、カラーマネジメント対応のはずのSafariでもプロファイルの埋め込みが不十分なのかうまく表示されないですね。保存してフォトショップやDPPで開くと正しい撮影データとして見られると思われます。
書込番号:8665528
0点
>レンズのクオリティ・レンズとボディ各精度・撮り手の手ぶれに対するケアなど、
要求レベルはかなり高いんでしょうね。
『パソコンで等倍表示をしてそれなりの解像度を要求すれば』という条件を付けないと、
一般の人は敬遠しちゃうかもしれませんよ。(-_-;)
A3クラスまでの同サイズにプリントした場合は今までのカメラと同じだと思います。
A2とかA1クラスまで引き伸ばせば当然要求レベルは上がるとは思います。
書込番号:8665576
0点
あのテストをかばう人がいるなんて・・
AEの出目を見るとしても、わさわざプラス側に補正して色飽和させてるし、測光方式は一つじゃない。
下手かわざととしか考えられないです。
そもそもピクスタ作例なのに飽和させたら、傾向がみれないですよね。
少なくとも自由作例でAEの出目のまま撮る必要はない
ピントもそう。
あそこまで酷い不良なら一段絞ったって急に改善するわけない。いいわけも甚だしい。
書込番号:8666593
0点
作例でカメラマンが自分のうまさを披露する必要ってどのくらいあるのでしょうね。
作例で色飽和などの特性をあえて見せる意義はあると思います。
書込番号:8667184
2点
だったら、プラス補正する必要ないでしょ。
「ピクチャースタイル」の作例ですよ。
本人がどれだけ真摯にやっているかですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/21/9681.html
同じサイトとは思えない。jpeg縛りでキツイだろうにちゃんとやる人はいます。
書込番号:8669158
0点
気を抜いて撮るとうまく撮れないってことなのか、
撮り手の性格が出てしまうのか、体調が悪かったのか、撮る前に嫌なことがあったのか、
単にこのレポートをした人が忙しかっただけなのか、意識的にやっているのか、ホントに上手でないのか、このベータ機がたまたま調子がよくなかったのか、
作例がよろしくないと様々な憶測が飛び交いますね。
自分でもまずかったかなと思っているのではないかな。
やはり評価は自分で判断したほうがよいですね。
書込番号:8669639
0点
IEもそろそろカラマネ対応にすべきと思いますけどね。
ちなみに私はFireFoxにしましたがIEより軽快でカラマネ対応(設定が必要)なのでお奨めのブラウザです。
書込番号:8670098
0点
AdobeRGB表示環境では
ページ中のサムネイルは正しい色で表示されるけど、
拡大表示は正しい色で表示されないので、別途カラーマネジメント対応のソフトで開く必要がある、ということですが、、、。
Safariであるにもかかわらず、IEと同じ間違った表示になってしまうようです。
フォトショップで開いてsRGBで保存して開きなおすと、SafariでもDPPでもPhotoshopでも正しく表示できるようになります。
塙真一さんのブログを見てるとちゃんと撮れる人なんだろうなって感じましたけど、、、違うのかな。今回インプレスに出した作例はうまい写真を撮るためのベストな方法をとって載せているのではなく、あくまでテストのためにいろんなモードや撮影方法をとった、ってことじゃないのかな、って個人的には思います。手抜きのライティングだとどんな高性能なカメラでもダメな写真になる、ってのもよくわかりますね。当たり前ですが、、カメラは決して救済しない(笑)ということがわかります。でもそういうのをいろいろ含めてリアリティーを感じるテスト結果だと私は感じました。
書込番号:8670420
0点
AdobeRGB環境かどうかには関係ありませんでした。すみません。
今sRGB範囲内のノートPCからアクセスしていますが
・作例のサムネイルをクリックしたときの拡大表示 NG
・作例をPCに保存してブラウザで開く IE/NG Safari/NG
・作例をPCに保存してPhotoshopやDPPなどで開く OK
作例をPCに保存してPhotoshopで開き、sRGB埋め込みで普通に保存しなおしてから
・作例をPCに保存してブラウザで開く IE/NG Safari/OK
・作例をPCに保存してPhotoshopやDPPなどで開く OK
でした。ブラウザーから普通に拡大表示で色味を判断していたかたはご注意を。(特に紅葉とか・・)
書込番号:8670490
0点
zen28さん
>「色域外警告」をケアしないと、上級者にバカにされるだけです。
というのはどういう意味ですか?
書込番号:8670523
0点
hancanjp さん
まず申し上げたいのは、「作例写真』ぐらい、、、と私は書いています。
レポーターもプロなら、それくらいは意識するべきと考えるからです。
Photoshop、ヒストグラムRGB全表示にすれば、色飽和は解るでしょう。
同じく色域外警告が表示されていれば、彩度を下げていけば警告は少なくなっていきます。
オフセット印刷であれば、それほで神経質にならずに、製版技術者にまかせることも許されると考えます。
しかし、この作例はリビングの大型テレビで見るのでもなく、「写真」として存在しています。
インクジェツトプリンターで、プリントすれば明白になると思いますが「本来持っているグラデーション」を
大事にするべきなのです。それに対してわずかな労力を惜しんでいます。
『もっと鮮やかに、もっとハイコントラストに」という欲望に対して、自らを律しギリギリの攻防をすることが写真だと思います。
ちなみに、MacG5(Safari)、ナナオCG241W、CG19等を使ってますが、2つのモニターでの差はあまり気にしたことないです。
書込番号:8670681
0点
zen28さん
インプレスにweb用画像を納品する前に色域外警告を見てなにか作業することってあるのですか?
それから色飽和って何でしょうね。
書込番号:8670802
0点
インプレス云々ではなく、
私であれば、もっと丁寧な仕事をします。
色飽和、すでにお話ししています。
書込番号:8671129
0点
web用画像納品に、なんの色域外警告があるのですか?(笑)
書込番号:8671337
0点
あなたもそうなさるように、
WebからPhotoshopに展開する人が数多くいます。
どんなデータか(RGB数値等)見ている人も多いはずです。
ただ単に、「Web用」として安直に写真をUPするかは、
その人の問題です。いちおうプロなんでしょうけど、
私は、そのよう人は好きではない。
では、さようなら。
書込番号:8671395
0点
では、色域外警告を見て作業する必要はなかった、ということでよろしいですね。
書込番号:8671404
0点
どの色域とどの色域を比較して、色域外を見るつもりなのですか?
一応、カメラマンさんを馬鹿にしている発言をされてたようなので気になりまして。
書込番号:8671472
0点
zen28 さんの2008/11/19 09:26 [8661333] の発言
>このテストをしてる人相変わらずへたですね。
>「自由作例」ぐらい、「色飽和」、「色域外警告」をケアしないと、上級者にバカにされるだけです。
色飽和をケアする、というのが作例の彩度をレタッチとかで下げる、という意味ですか?
色域外警告をケアする、というのは全く意味不明な発言です。
書込番号:8671481
0点
どの色域とどの色域を比較して、色域外を見るつもりなのですか?
という質問はスルーなんですか?
書込番号:8671528
0点
では、色域外警告を見て作業する必要はなかった、ということでよろしいですね。
書込番号:8671630
0点
では、web画像を仕上げるときに
どの色域とどの色域を比較して、色域外を見ればいいのか、整理ができましたらお返事ください。
書込番号:8671795
0点
色空間sRGB、Photoshopで色域外警告にチェック、完全に消えなくても程度問題。
書込番号:8671822
0点
どの色域の画像を開いて、どの色域ターゲットの中に収めるか、というところだと思うのですが、
(1)どの色域の画像を開いて
(2)どの色域のターゲットの中に収めるべきだったのか
そこなんですけど、、、おわかりになりますか?
書込番号:8671874
0点
zen28 さんの2008/11/19 09:26 [8661333] の発言
>このテストをしてる人相変わらずへたですね。
>「自由作例」ぐらい、「色飽和」、「色域外警告」をケアしないと、上級者にバカにされるだけです。
テストしたカメラマンを「へた」「バカにされる」などと中傷されているわけですから、
なぜバカにされなければならないのか明らかにしていただくことを希望したく思います。
書込番号:8671895
1点
作業するファイルはWeb納品用なのでsRGBで撮影、またはsRGBに現像することが当然と思われます。
もしもAdobeRGBに現像するまたは撮影してしまった場合は
(1)作業ファイルはAdobeRGBであり
(2)色域外警告のターゲットをsRGBにセット
すると色域外の表示が可能です。
しかし、現実にはそのような必要が出ることは考えられず、最悪jpegでもAdobeRGB→sRGBにプロファイル変換してしまうでしょう。AdobeRGB色域は捨ててしまうのが普通です。
(1)作業ファイルがsRGBであり
(2)作成するファイルはweb納品なのでsRGBの場合
色域外になる色は存在しないので、色域外警告を見る作業は必要ありません。
そのようなことだとおもいます。いかがでしょうか。
書込番号:8671940
2点
「色域外」の理解が間違っています。
Photoshopは持ってないんですか?
ヒストグラムの見方も解ってませんね。
えらそうに言っといて、そんなことかよ。
書込番号:8672246
1点
zen28さん 2008/11/21 22:31 [8672246]の発言
>「色域外」の理解が間違っています。
>Photoshopは持ってないんですか?
>ヒストグラムの見方も解ってませんね。
>
>えらそうに言っといて、そんなことかよ。
sRGBの作業ファイルを開いているときに、どのような色域をターゲットとして「色域外」というのかが問題になっています。
日本から見て、日本の外側を「国外」と表現します。
では、sRGBの作業ファイルを開いているときに、色域外警告をケアする場合、どこの色域外をケアして欲しかったのですか?
Photoshopを使っていることを前提とした議論なので、Photoshopを持っていないということは考えにくいですけど、、、
色飽和とはなにか、ヒストグラムから紅葉アップのスタンダード現像のカットで約1/6のR画素が255になっているわけですが、それを色飽和と表現できるのかどうかは議論のわかれるところかと思っています。適正露出とはなにか、という議論でもあるとは思います。テスターがあの露出でサンプル画像を上げたことになんの問題があるのか、私の興味はそこにあります。
書込番号:8672314
4点
zen28さん、これでおしまいですか?
なんか尻切れトンボ。
このままで終わるとなると、
>えらそうに言っといて、そんなことかよ。
これは完璧に負け犬の遠吠えです。
hanchanjpさんの考え方が正しいと理解して良いのですね。
私は色飽和は何となく理解できますが、
>「色域外警告」をケアしないと
よく分からないし、かりにケアする方法があるのならそれを知りたかったのでずっとロムしてました。
ついでに質問します。
色飽和って簡単に言えばRGB各色が8ビットの255を超えてしまった状態でしょ?
三色全部が超えれば白飛びと認識しています。
そうなると、色飽和と言っても所詮光りだから、ケアするとなると露出で調整するしかない。
あまりアンダーに調整すると色飽和は救えるかもしれませんが、暗い写真になってしまうと思っていたので、
この成り行きは非常に興味を持っていたのです。
書込番号:8673610
0点
F2→10D さん
Photoshopをお持ちとして、ご説明します。
「作例」から紅葉の写真を開いてください。 ヒストグラムは輝度、R、G、B をすべて表示してください。
Rチャンネルの右端がヒストグラムからはみだしていることが解ります。
次に、「ビュー」から「色域外警告」にチェックを入れます。 sRGB、またPhotoshopのカラー設定で
再現不可能な部分が灰色等で表示されます。 これを消すのは、「イメージ」→「色調補正」→「色相、彩度」で
彩度を少しずつ落としていきます。 色域外警告がある程度消えたところで、ヒストグラムRチャンネルを見ると、
Rのピクセルがヒストグラム内に収まります。オリジナルより少し彩度が下がっていますので、「色相」を動かして
仕上げます。 「作例」の白鳥の乗り物でも練習してみてください。
上記しました以外では、「ウインドウ」→「ナビゲータ」→「情報」でカラーサンプリングツールでRGB数値を測る
方法があります。試してみてください。
ヒストグラムは横軸に明るさ、縦軸にそこにあるピクセル数を表しています。ヒストグラムは必ず全チャンネル表示
で見てください。どのチャンネルを色域に入れるかの判断材料になります。
255の白飛びにかんしては「重要でないところはほっとく』のが現実です。 実際の印刷にまわすデータでは250が
白飛びの限界なので(オフセット印刷の色域は狭いです25〜250くらい)頻繁に白飛びしますが、
商業印刷では白部分に5%程度のスミをのせますので。もう一度申し上げると「重要でない部分は気にしない』で皆、仕事してます。
後は「レイヤー」の出番です。
おわかりにならないところがございましたら、また。
では。
書込番号:8674059
0点
>次に、「ビュー」から「色域外警告」にチェックを入れます。 sRGB、またPhotoshopのカラー設定で
>再現不可能な部分が灰色等で表示されます。 これを消すのは、「イメージ」→「色調補正」→「色相、彩度」で
>彩度を少しずつ落としていきます。 色域外警告がある程度消えたところで、ヒストグラムRチャンネルを見ると、
>Rのピクセルがヒストグラム内に収まります。オリジナルより少し彩度が下がっていますので、「色相」を動かして
>仕上げます。
いつも彩度を下げたり色相を操作してデータを仕上げているようすがわかります。印刷用の手法ですね。
私が話題にしていたのはsRGB色域のWeb掲載データを仕上げるための行程で
カメラマンは色域外警告をケアする必要はなかったろう、ということです。sRGBのデータを開いてsRGB色域外という色は
データ内に存在しないので、色域外警告が出ることもありません。
書込番号:8674292
0点
zen28さん。
ありがとうございます。
Photoshopは持っていますので、ご説明の手法は解りますが、
>sRGBのデータを開いてsRGB色域外という色はデータ内に存在しないので、色域外警告が出ることもありません。
私もこの件はその通りだと思います。
赤い欄干の写真をダウンロードしましたが、色空間はsRGBになってます。
どうも、この色の取り扱いは難しくてちんぷんかんぷんです。^^;
まぁ、私はsRGBのJPEGでしか印刷しませんのであまり意味無いのかもしれませんが。
書込番号:8674453
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








