『ミラーショックについて』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (35製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『ミラーショックについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

標準

ミラーショックについて

2008/12/04 07:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:862件

手ぶれ補正レンズを使っても、ミラーショックぶれは防げないと聞いたことがあります。
中途半端な三脚でもミラーショックは防げません。
APSCの普及機では、シャッター時の衝撃も少なく、手ぶれ補正レンズで手持ちでの撮影に耐えられるのですが、35mmフルサイズではミラーショックが激しい故にブレが発生するそうですね。

5DMk2は改善されていると聞きますが、平均的なハイアマの手持ち撮影で、どの程度まで耐えられますか?
キットレンズの24-105ISの広角側で1/5秒、望遠側で1/15秒の手持ちでブレが発生しないでしょうか?

書込番号:8731665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/04 07:58(1年以上前)

ミラーアップで撮れば良いと思います。
ブレにそこまで敏感ならそのSSで手持ちはやらないでしょ。
三脚、ミラーアップ、レリーズをお勧めします。
解答ですがミラーショックより手ぶれを起こします、厳密にいえば。

書込番号:8731696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2008/12/04 08:07(1年以上前)

1Dsの場合、経験上では100mmマクロで最短焦点距離まで寄って撮影する場合はミラーアップの効果を感じます。ミラーアップをして慎重に撮影すれば、等倍鑑賞でもブレを感じないレベルまで抑えることが出来ます。逆にミラーアップをしないと、かなりの確率で、はがきサイズで鑑賞してもピンの甘い感じになます。等倍で見ればブレを確認できるのは言うに及びません。

書込番号:8731714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/04 08:17(1年以上前)

へら平パパさん
後段の部分だけ。24-105のワイド端で1/30秒、テレ端で1/120秒が一般的な手振れ限界だと想定すれば三段分の手振れ補正が確実にきくと仮定した上で、ワイド端1/4秒、テレ端1/15秒あたりでも手振れしない写真が撮れることになります。

ただ、実際はここの歩留まりは、撮影者のスキルにも大きく依存します。しっかりとしたホールディング、ちょっとした工夫をしなければ、感覚的にはテレ端1/4秒では8割方手振れ写真になってしまうでしょう。手振れ補正に過信をしずぎずに、まずは、手振れしにくい撮り方を身に付けることが歩留まりを上げる最善の策だと思います。

書込番号:8731743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件

2008/12/04 08:39(1年以上前)

御二方、ご回答ありがとうございます。
ミラーアップは、銀塩ではよくやっていますが、マニュアル露出となって、大事な瞬間を逃すことが多かったです。光量は瞬間瞬間で変化しますので、固定するのも難しい環境があります。

今回の質問は、キットレンズで手持ちで撮ることを前提にしています。
APSCのデジ一眼の24mm相当なら、手ぶれ補正レンズで1/5秒で手ぶれをかなりの確率で止めることが出来ます。フルサイズ機ではそうはいかないのではないかということを危惧しています。特に1Dsでは頑強な三脚とミラーアップ必須と聞いています。
当然、1Dsと5DMk2では、ミラーショックの強度が違うものと思いますが、5DMk2はどれだけショックを吸収して、手持ち撮影に耐えられるかということをお聞きしたかったのです。

書込番号:8731796

ナイスクチコミ!0


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2008/12/04 08:44(1年以上前)

こんにちは。
今回初めてフルサイズを買いましたが、室内なんかで撮影すると手ブレしちゃいますね^^;
一つ分かったことは、ライブビューで撮影するとミラーショック自体関係ない話になるので、ミラーショックでのブレはなくなりました。
ただし、シャッター音を聞くとズッコケてしまいそうな音なのでご注意ください(笑)

書込番号:8731816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/12/04 08:49(1年以上前)

手持ち撮影でのブレ防止については 個人のスキルに因るところが非常に大きいので
一般論として回答を求めるのは無理だと思います。
ご自身で精進するしかないでしょう。

書込番号:8731830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2008/12/04 08:52(1年以上前)

小鳥遊歩さん ありがとうございます。

実際にお使いになって、手ぶれは止めれたけど、ミラーショックぶれが出ていたという例はありませんか?

書込番号:8731839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/04 09:43(1年以上前)

へら平パパさん こんにちは
今、少し試して見たのですが
1Dsと比べると、ミラーショックは、5DUの方がかなり大きい感じですが
実際ISなしのレンズでSS1/10撮って見ましたがあまり変わらない感じです。
持ちやすい、1DsVの方が少しいいかな?

書込番号:8731972

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/04 10:03(1年以上前)

>35mmフルサイズではミラーショックが激しい故にブレが発生するそうですね。

そのソースは信頼できますか?

手持ちでミラーショックを気にしても仕方ないとおもいますよ.

>手ぶれは止めれたけど、ミラーショックぶれが出ていたという例はありませんか?

どうやって分離するんでしょうか?

あ,APS-CのEOSでもミラーショックでますよ.

書込番号:8732028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/04 10:11(1年以上前)

へら平パパさん

>手ぶれは止めれたけど、ミラーショックぶれが出ていたという例はありませんか?

これについてなんですが、ひとまとめに「結果、ぶれているか?ぶれていないか?」しか僕には判断することはできません。自分では、一応、手振れしにくいほうの部類の人間だと思っています(勘違いかも知れませんが・・・笑)。

書込番号:8732055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/04 10:15(1年以上前)

5D2を使ってスグに1Ds3よりミラーショックが大きそうだなと感じました。しかし、自分の限界を知る意味でもSSのどのあたりで手ぶれが始まるか、ミラーアップと通常ケースで確認しましたが、あまり差がでませんでした。意外にショックは小さいかもです。いずれにしても旧5Dと比較するとかなり改善されているように思います(旧5D、5D2、1Ds3所有です)。このテストは自分の限界を知りSS設定に役立てることができます。

書込番号:8732071

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/12/04 12:32(1年以上前)

ISはミラーショックにも効きます。
全然力不足な三脚でISありなしで比べるとわかります。
レンズによるかも知れませんが、200/2では効きました。

書込番号:8732489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2008/12/04 13:53(1年以上前)

みなさんのご意見を聞いて安心しました。私はイオスデジタルは1Dsを含めて6台目なんですが、ミラーショックの大きさに驚いていました。故障かなって疑うほどでした。撮影そのものは自分の腕の問題だし、どうしてもぶれを防ぎたいのなら脚付きヒモ付きでミラーアップすれば良いだけだと思います。ボディが軽いのにミラーがでかいから仕方ないのでしょうね。メーカーも課題山積みです。

書込番号:8732736

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/04 14:01(1年以上前)

AKR-1さん、

> ただし、シャッター音を聞くとズッコケてしまいそうな音なのでご注意ください(笑)

私も、接写や夜景望遠撮影では、ライブビュー(ミラーアップ)とリモートスイッチをよく使い始めていますが、そのときの、ささやかで、控えめで、密やかなシャッター音が、案外気に入っております。絶対にぶれないぞ〜、とカメラが静かに主張しているように感じます(笑)。昔、親父が持っていた Canon 7 のシャッター音を思い出しています。

駄レス、失礼しました。

書込番号:8732757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2008/12/04 18:44(1年以上前)

皆さんのレスを拝見して、視界が開けてきた気がします。
手ぶれなのか、ミラーショックぶれなのか、判断できないことも多かったのですが、ミラーショックが手ぶれを引き起こす原因の一つとなっているんですね。

ということは、、ISはミラーショックも想定して作られているのでしょうね。JbMshさんからISが手ぶれだけでなくミラーショックにも効果があると聞いて、気が楽になりました。

手ぶれ補正レンズを使って、手ぶれを極力押さえる撮り方を身に付ければ、35mmの大きなミラーショックも恐るるに足りないもんかも知れませんね。
カメラによってもミラーショックの度合いは違うとのご意見も参考になりました。プロ機よりもハイアマ機はぶれやすい構造になっているので、鍛錬が必要だなと感じました。

標準レンズや中望遠レンズの選び方も、手持ちで撮る場合は、IS付を選ぶべきだと改めて思いました。

書込番号:8733621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2008/12/04 21:39(1年以上前)

気になるなら
三脚、ミラーアップ、レリーズ
ですね。

ISもミラーショックもピクセル等倍で鑑賞しなければそれほど気にしなくてもいいのではないかと思ってます。

私の場合、手持ちなら気にしない、
気になるなら三脚、ミラーアップ、レリーズと
割り切ってます。

多分どこかに手持ちISの限界点があるのだと思いますが、
人により違うし、個体によって違うかもしれません。

書込番号:8734495

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/04 22:49(1年以上前)

>JbMshさんからISが手ぶれだけでなく
>ミラーショックにも効果があると聞いて、気が楽になりました。

前提条件が手持ちじゃないですよ.
冷静に読んでくださいw

書込番号:8734982

ナイスクチコミ!1


larry2さん
クチコミ投稿数:12件

2008/12/04 23:14(1年以上前)

みなさん、三脚使うときはISオフが基本ですよ。
念のため。

書込番号:8735165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2008/12/04 23:38(1年以上前)

ミラーショックでぶれが発生するのは、マクロ撮影時か、超望遠時でしょう。

手持ち撮影という時点で、ぶれの大きさは 手振れ>>ミラーショック です。

ミラーショックを気にする前に手振れを気にしましょう。

書込番号:8735345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2008/12/05 09:13(1年以上前)

皆さん、御意見ありがとうございます。
私と皆さんとでは、やや認識にズレがあるように思います。
ビデオカメラ --> コンデジ ーー> デジ一 --> 中判フィルムカメラ -→ 35mmフィルム一眼レフーー>ライカ判デジタル一眼(予約中)
という順番で進化しようとしている私の感覚では、基本を説かれる皆さんに感謝しつつも飲み込めない部分がありました。

どのようなことかといいますと。
手振れ>>ミラーショック は、3段分〜4段分の優秀な手ぶれ補正又はボディ内手ぶれ補正によって、手ぶれ≒ミラーショックぶれ と微妙なところになっているのでミラーショックを気にする人が多くなっていると思うからです。なかなかしっかりした三脚を常時持ち歩くのは大変なので、ミラーアップ撮影できることも多くはありません。

2000万画素以上のライカ判デジタルフルサイズを買う目的は、解像度にありますので、等倍観賞でも寸分のぶれも許されない写真を主に撮りたいと思います。
と同時に、5DMk2Lkitは、手持ちで気軽に撮れる利便性を重視したセットですので、手持ちでどこまで解像度を落とさず撮影できるのかに迫ってみたくもあります。

24-105F4Lは、当然ミラーショックも想定した優秀な手ぶれ補正レンズだと思いますので、このレンズでどこまで限界を高めていくか、私自身の精進となりそうです。

書込番号:8736619

ナイスクチコミ!0


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/05 12:40(1年以上前)

ミラーショックが気になるという書き込みは1Ds3のところでしょうか
望遠レンズでも無い限りそんなに気にする事はないです。
手持ちの場合は手ぶれ補正レンズを使おうが基本はホールドです。
先日の屋外夜景ポートレート撮影会です
http://photomy.exblog.jp/9954734/
手ぶれ補正レンズは使っていません、詳細はExifを参照してください。

それと上にも書かれていますが、三脚の場合はISはoffが基本です。
ミラーアップ撮影をするという事は三脚撮影で手ぶれ補正の効果はないという事です。

書込番号:8737233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/05 12:57(1年以上前)

>みなさん、三脚使うときはISオフが基本ですよ。
これは、一概に言えないと思います。
10年前の100−400などは、三脚使用で誤作動しましたが、
その後発売された、300・400・500・600は、三脚を感知して誤作動しなくなりました。
ミラーアップを使用しない時は、IS・ONの方がブレが少ないですよ。(328IS・700−200)
尚、三脚座を使用しない時は、ISのON・OFFでそれほど違いがありませんが
白レンズの時は、三脚座を使用しないとカメラがかわいそうですね
まれに、三脚使用で、誤作動する場合があるようですが、その場合はOFFで良いのではと思います。
私は、ミラーアップ以外、常にISはONで使用しています。

書込番号:8737297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2008/12/05 23:18(1年以上前)

>私と皆さんとでは、やや認識にズレがあるように思います。

等倍撮影するなら、ミラーショックは気になりますね。
ただ、スレ主さんは最初に24−105ISという等倍撮影できないレンズを
持ち出したので、気にしすぎではないかと感じた次第です。

> 手振れ>>ミラーショック は、3段分〜4段分の優秀な手ぶれ補正又は
ボディ内手ぶれ補正によって、手ぶれ≒ミラーショックぶれと微妙なところに
なっているのでミラーショックを気にする人が多くなっていると思うからです。

それで、ミラーショックを気にしていたわけですね。心配していた理由を理解しました。
確証はありませんが、24−105ISの撮影倍率の範囲内ではミラーショックは
検地限度以下ではないでしょうか。

書込番号:8739998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2008/12/06 10:32(1年以上前)

さうざさん 素晴らしいポートレート、ありがとうございます。
フルサイズでは135mm単焦点Lの開放が、レンズ最大限の表現を見せてくれるんですね。
ガラス越しに女性が下を向いた時に撮影されたものは、F1.2の極上の美しさが出ていると思いました。

トライ-Xさん、ミラーアップ撮影以外は、三脚撮影も含めて全てISをONにされているとのこと、参考にさせていただきます。

ピティナさん

24-105F4Lは、24-70F2.8Lよりも切れ込みがよく、望遠側を除いて解像感の優れたシャープなレンズと聞いていましたが、2400万画素の等倍観賞に堪えられないとのこと、ショックを受けています。一応、キットレンズの予約を取り消して、5DMk2ボディのみの注文に切り替えました。
私の第一の評価基準は、等倍観賞での均質でシャープな切れ込みですので、等倍観賞に堪えられないレンズは買いたくありません。解像力に定評ある24-105でだめなら、24-70でも難しいので、単焦点にいくしかないとも考えています。
今すぐ単焦点を揃えるのも予算がかかるので、以前からそろえていたニッコールAiS AF単焦点レンズとNikonF-EOSマウントアダプタで乗り切ろうとも考えているところです。私も絞りはできるだけ開放側で撮る主義ですので、プレビューも困ることはないと思います。

何れにしても、2400万画素というのはレンズ性能にはシビアなんですね。解像度の低いレンズはsRAW1000万画素で撮るというのもありますが・・・

少なくとも、24-105F4Lを使う限りによっては、ミラーショックにはそんなに神経質になる必要はないようですね。

書込番号:8741776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/12/06 11:10(1年以上前)

へら平パパさん

すいません。等倍鑑賞と等倍撮影(マクロ撮影)と読み間違えてレスしました。
24−105ISは、等倍鑑賞に堪えないレンズという意味ではありません。
(周辺は甘いですが)

書込番号:8741913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2008/12/06 17:09(1年以上前)

ピティナさん そういう意味でしたか・・・。

周辺が流れるというのは、気になりますので、24-105F4Lを考え直すいい切っ掛けになりました。
ボディのみ予約して、レンズはゆっくり考えるというのは、正しい選択だと思います。
何のために2100万画素が必要かということを突き詰めていくと、単焦点が理想となるのですが、どの辺で妥協できるか、今しばらく悩みたいと思います。

書込番号:8743232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2008/12/06 17:14(1年以上前)

直ぐ上の私のレスの中で、
周辺が流れるー-->周辺が甘い
に訂正させていただきます。

書込番号:8743250

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング