


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmk2の購入を考えているのですが、WebにUPされているサンプル写真を見ると木々の描写が綿のようになっています。他にもざらざらとしているはずのコンクリートとかがヌメっとして質感が感じられません。
これは、現像ソフトを変えれば直るものですか?それともあきらめるしか無いのでしょうか。
なんとも気になります。
書込番号:8892162
9点

Webのサンプル写真とか
(^_^;)
余りあてにしないほうが良いですよっ(^_^;)
5D MarkUが心配なら
(^_^;)
多分?どのカメラも大差ないから何も買えませんよっ
(^_^;)
書込番号:8892216
3点

具体的にどれですか?
レンズとの組み合わせによっては
jpeg撮ってだしでは漏れなくプレゼントだし
確かにDPPは細部のHueを慣らすので
こまごましてSaturationの高いモリッとした森は
べとべとベットンになるんですけど
数値的意味合い上の画像への各処理の働きや、
それに加わるような形でレンズの果たす細かい役割みたいな
そういうのピンとこないと
他の現像ソフトやフォトショップを使っても
いい結果だせないかもですよ
「綿」ポイントは、カメラによらず、どこかで必ずやってきます
綿だと気になる
もっと丸まってダンゴになってたら気にならない
そこが落とし穴
今のカメラでも高精細部分のボーダーラインの世話をしてやってれば
その「綿のよう」っていうのが何がどうなってて
どうすれば回避できるのかもう知ってるはずなんです
今お持ちのカメラでじっくり検討してみたらいいと思います
その間に値もさがりますしね
書込番号:8892237
4点

いつも達観したようなコメを書いているみたいですけど、諦める前に自分で体験したほうが良いですよ。まぁ、サラリーマンになったから諦めるみたいな理由付けするヒトは常にそこまでかもしれないですけど。。。少なくとも今回書いた程度の話であれば素人でもきちんと解決できます(現像はPhotoshopとかの方が良いかもしれません)
書込番号:8892280
3点

タカオさん
>多分?どのカメラも大差ないから何も買えませんよっ
本当にどのカメラも大差ないなら安いカメラでいいかなと思うのですよね。
その場合は50Dにしておこうかと考えています。
BABYさん、具体的にはたとえば以下の写真です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/157206-9666-53-1.html
これは何のせいなのか判断に苦しみます。DIGICのせいなら現像ソフト変えればなんとかなるのではないかと思いました。
書込番号:8892384
4点

↑失礼しました。こんなに酷いサンプルがあるとは。。。。
素人の自分でもこれまでにこんなに酷いのは撮れたことがないです。手ぶれなんでしょうか?私はいつもRAWオンリーなので撮ってだしがどれくらいなものかは知らないですが、旧5Dでももっと綺麗に撮れますよ。
書込番号:8892420
3点

ぱぱ55さん、RAWから現像するともっと良いのですね。
上記写真は手振れではないと思います。写真下部の木の幹などは綺麗に解像しています。
DIGICの処理の都合でこうなるのではないかと想像していますが、他の原因かもしれません。キヤノンはノイズを異常に嫌うので結果的に不定形なランダム模様のディテールがノイズと判断されて潰されるのかもしれません。写真雑誌がノイズノイズと騒ぐからですよね。キヤノンの気持ちもわかります。
達観したようなコメントになってしまうのは、買うことの喜びを感じていないからです。私にとってデジ一はどれほど高性能であっても実用品なので、不愉快にさせたのならゴメンナサイ。
書込番号:8892472
2点

揚げていただいたデジカメWatchのサンプルは、
ピクチャースタイルの撮影テストで、
スタイル毎に撮影時間が異なるので、
JPEG撮って出しではないでしょうか。
(DPPでスタイルを変えて現像するのであれば、
1枚のRAWファイルだけ準備すれば良いので。)
JPEG撮ってだしの場合、細かい木の葉等は解像されず、
塗り絵のようになる傾向があります。
ピントさえ合っていればRAWではこのような事はありません。
ちなみにサンプルの掲載されている5D2の「新製品レビュー」は、
以前ここで、ピントが合っていないようなサンプルは参考にならないと、
一蹴されていました。
(文中で撮影者もピントが合っていないことを認めています。)
私を含め5D2をご購入の方の多くは、この手のサンプル写真は、
殆ど参考にならないと感じているのではないでしょうか。
書込番号:8892478
3点

景色みたいに無限遠に近い所でピントが合わないって事あるんでしょうか?一般の人のギャラリーを色々みていると結構この写真のように木々が綿みたいになった写真を目にします。特定のレンズのせいとかではないですよね?
書込番号:8892497
10点

補足ですが、「ピントが合っていないようなサンプルは参考にならない」
というのは、レビューの中のモデルさんの撮影がピンボケであったため、
そのような写真を載せてしまうようなレビューは参考にならない、
という感じでした。
風景の写真を指してのことではありません。
それから、JPEGののっぺりした画像について、
今月号のデジカメマガジンでCANONの技術者に聞いたところ、
シーンを選ばない破綻しにくい絵作りを目指した結果とのことです。
撮って出しのJPEGは失敗しないけど”それなり”で、
こだわる人はRAWで、という事でしょうか。
この手のカメラの考え方としてはありかなと思います。
書込番号:8892513
2点

海の中道さん、
ピンボケですか。私も直感的にはこんな遠景の写真で?と思ったのですが、気になるので計算してみました。
問題の写真は70mmF8のようです。どこにピントが合っているのが正確にはわからないですが、写真下部の木の幹は綺麗に解像しているように見えます。ここが50mの位置であり、ここにピントが合っていると勝手に仮定して計算すると、無限遠では0.1mmピント位置が前に動きます。F8なのでピントの円錐直径は約12umとなります。ピクセルピッチが約6umなので十分問題ですね。
21Mピクセル・フルサイズ恐るべし!こんな遠景の写真でピンボケですか!しかもF8で!
誰かピンボケしてないRAW現像した遠景の木々が写ってる写真を見せてくれませんか?
書込番号:8892516
7点

こんばんは。
確かにコレは酷いです。
>私を含め5D2をご購入の方の多くは、この手のサンプル写真は、
>殆ど参考にならないと感じているのではないでしょうか。
購入前の私は気になってしまいます。
かさらくさらさんも気になってのスレ立てと思います。
写真をみる限り、ピントとかブレでは無いように思えます。
解像しきれないところにNRがかかるとこうなるのでしょうか?
特定のレンズだったら、それを知りたいです。
書込番号:8892517
2点

おはようございます。このカメラをずうっと狙っていました。
カタログをご覧になりましたか?最初の見事な紅葉の写真は、おっしゃるように
みんな綿になっています。鮮やかな色に惑わされてすぐには気がつかないかも
知れませんが。
解像度の低いカメラで同じように写したらどのようになるのか、興味があります。
書込番号:8892665
3点

ネット上に出ている作例をリサイズして載せることに是非があるのは承知でたたきだいとしてUPしますが、ご紹介の塙氏の作例をチビすな!というソフトで何もいじらずにただリサイズした写真です。
書込番号:8892704
2点

で、上記写真を見て思うのは(右下あたりはちょいとボケてますが)、等倍鑑賞のパラドックスに少し「ハマリ」すぎじゃないかなと。
コンデジでもAPS-Cでもそうなんですが、等倍比較をしだすと、時々、画素数が上がると同時に画素数が低い機種のほうが一見よく解像しているかのような錯覚に陥ることはあるんです。が、同じサイズで比較してどうこうというのは比べたほうが良いでしょうし、画素数が増えることで今まででは実現できなかったサイズが実現できているとも考えたほうが良いでしょうね。
あと、JPEG撮って出しよりもRAWのほうがいいというのも確かです。
書込番号:8892711
2点

小鳥遊歩さんのコメントに同感です。
私も50Dを購入して遠景の樹木をデフォルト設定でJpeg撮影した時のもっさり感にびっくりしましたが、これは等倍鑑賞した場合に気になることです(NRやシャープネスの設定、RAW現像でかなり回避できます)。
低画素機と高画素機を等倍鑑賞同士で比較するのはあまり意味がないように思います。
A3とかA4とか自分の目的のサイズがあるはずですから、その場合の解像感で比較する方がいいと思いますね。
書込番号:8892794
2点

私のサンプルは結構切れていますので、宜しかったらご参考に。
書込番号:8892799
1点


悪態ついちゃったお詫びにサンプルをアップします。まだ5D2で遠景を撮影してないので、1Ds3と24-105Lの組み合わせのものを探しました。補正は取っ払ってあります。手持ちなのでちと緩いかもしれないのと、5D2の方が1Ds3より若干解像しますので参考までにどうぞ。
※今回思いましたが、あんまり等倍で見るもんじゃないですね ^ ^;
書込番号:8892961
0点

僕も5Dmk2の初撮りでこの写真にあるように、
右側の木立が全てつぶれていたのには驚きました。
僕なりに原因を調べてみた結果、絞りをかなり絞った挙句、
奥のビル群に焦点を合わせて撮ったためと解釈しました。
これ以降はパンフォーカス気味に撮るのは止めて、
風景なら真ん中ぐらいにピントを合わせて撮ると、
このような現象はなくなりました。
書込番号:8893053
2点

追記
レンズはEF24-105です。
それと上のレスでアイコンが怒ってましたが。
間違えました。
普通の顔です。(汗)
書込番号:8893084
1点

5Dで解像度が良いと思っていたレンズが、案外高画素には弱かったりするのがわかってきました。
例えば銘レンズとされるタムロンの90mmマクロA09ですが、等倍だと何か平凡な写り…
EF35mmF1.4Lも同様ですね。
特にEF35mmF1.4Lは線が太いから低画素では凄く解像するように見えますが、その先が殆ど無い…
このように、高画素になると低画素時代の思い込みが崩れ去ることがあるのを経験しています。
とりあえず2100万画素に堪えるレンズとしてシグマ50mmF1.4とシグマ24mmF1.4、EF24-104Lの広角側中央部、EF50mmF1.4、EF50mmF2コンパクトマクロあたりです。
まだ所持レンズ全部は試していませんので、もっとあると思いますが。
書込番号:8893121
4点

シャープはPSで75、0.3ピクセル、100%きりだし
jpeg保存は品質ちょっと低め
1Ds3だけど
DPPからだとこんな程度
85mmF11で1/25
DCウォッチのと似たような距離じゃないかと思うけど
なんのせいかって
ちょいぶれ
F8であそこ入れちゃって奥ピント内に入れるのは無理っていうのは
こういうのよく撮ってれば普通に同意できるって感覚だと思う
ピントはもっと送るべきで、絞りはあと1段はほしい
アンダー
NRがデフォなんじゃないか
ブレかピントに問題があるのは
同じテストの4枚目157213-9666-54-1は
もっと悪いのが証拠でしょ
適当に撮ってるあかしデハ?
書込番号:8893138
3点

このスレの元になったサンプルはデジカメWatchのものですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/19/9666.html
他の機種で撮ったサンプルがあれば比較のしようがあるのですが、
ピクチャースタイルの確認のためのものなんで、すべて5D2のものですね。
で、よく見てみたんですが、綿のようになっているのは木の先端部分で、
細かい枝がたくさんついており、まだ落葉しきっていない葉も一部ついて
いるようです(手前の同種の木からそれがわかると思います)
これは風による被写体ブレではないでしょうか?
SSも1/200〜1/125秒くらいなんで、そこそこ風が吹いてると可能性はある
のではと思いますが。葉が落ちていても、枝の先端はすごく細いですから、
大きな風でなくても細かく揺れることが経験上多いです。
細い枝まで解像しているが故に被写体ブレを起こしているのではないか
というのが私の結論なんですが、皆さんどう思われますか?
書込番号:8893148
2点

こんにちは。
>あと、JPEG撮って出しよりもRAWのほうがいいというのも確かです。
EOS 5D Mark II (DIGIC 4)は特に顕著のようです。
30Dの時はそれほど違いは感じませんでした。
下のリンクで、35mmで撮影したバナナの木(何故にバナナ? ^^; )を見て下さい。
その差歴然です。
http://picasaweb.google.co.jp/K.Makoto45/2485#
書込番号:8893233
1点

補足です。
>下のリンクで、35mmで撮影したバナナの木(何故にバナナ? ^^; )を見て下さい。
写真をダウンロードしてオリジナルで見て下さい。
アルバムの中での拡大では分かりません。
書込番号:8893249
0点

上の画像をフォトショップで12MPにリサイズしてみましたが、かなり感じが変わりますね?
書込番号:8893264
0点

驚きました。
僕は5Dですが、このての問題は感じたことがなかったので、一回、近くのやまを写してみます。
細部の葉のブレではないでしょう。NRソフトの問題な気がします。別の雑誌でも森の遠景で葉がつぶれて写ることを指摘したのがあったな。専門家のコメントが欲しいです。
それと、高画素になると一般に「べたっとした」、おとなしい、解像感のない写真になるという印象がありますが・・・何ででしょうか。
Babyさんの掲載は1Dの作品ですが、ボケがあるといってもこれぐらいの解像感が普通ですよね。(Babyさんの文章はちょっと読みにくい・・・ごめん)
やはり5Dが名機といわれるのは画素数も含めた全体のバランスがいいのでしょうね。
書込番号:8893292
3点

昔から高画素になるほど評価が下がるという現象がありますね。
特にIEでベタに観賞する初心者に多いです。
上に同じ画像で解像度が倍、画素数が4倍の写真を並べていますが、小さい写真の方が解像度が良いと思うとすれば、危険でしょう。
書込番号:8893336
1点

watchのは撮影も現像も悪いけど
こういう仕組みもあるので
よけいに勘違い横行してる
細かいところMTFさがるんだから
ぼけっとするのあたりまえだし
MTFの基準の線数を下げるのと同じに離れてみる=画素数そろえる
当然のことだけど
書込番号:8893499
2点

C++--さん
被写体ブレではなさそうですね。失礼しました。
>やはり5Dが名機といわれるのは画素数も含めた全体のバランスがいいのでしょうね。
そういうことかもしれないですね。画素数が増えた分5Dに比べて1画素あたりの受光量は
減ってますからね。あとは通常の鑑賞でどちらが目で見たときによいかという判断なの
でしょう。
書込番号:8893503
1点

>細かいところMTFさがるんだからぼけっとするのあたりまえだし
>MTFの基準の線数を下げるのと同じに離れてみる=画素数そろえる
>当然のことだけど
大半の人が当然のことをわかっていないみたいです。
パソコンで観て脳内換算出来ないなら、実際にA3以上に印刷するまでわからないと思います。
まあ、この調子でAPS-C(特に低画素の)画質有利論がしばらく横行していたわけですが…
書込番号:8893544
3点

横から失礼します。
5dmk2かα900の購入を皆さんのご意見、サンプルを参考に検討しています。
両者ともレンズ資産はないので更に悩んでいる感じです。
> ソニータムロンコニカミノルタさん
もしよろしかったらサンプルに使用しているレンズ名を教えていただけないでしょうか。
焦点距離が出ていましたがレンズの詳細が分からなかったもので。
それと、2000万画素に耐えられなかったレンズも教えていただけないでしょうか。
もし私が5Dmk2を買うなら、EF20/2.8 EF24/2.8 タムロンの28-75/2.8 90マクロと考えていました。
よろしくお願いします。
書込番号:8893772
0点

デジカメWatchのサンプルだけは参考にしないで というのを前置きとして(上質な写真を上げられる写真家さんも何人かはいますが)やっぱり多画素・フルサイズを扱う人の認識により起こしやすい錯覚が出回っているように感じます。
北のハヤブサさん が書かれているように、「あれ?」と思う結果が出たならまず色々ためしてみる。考えてみる。そしてどうすれば良いかを学ぶ。
フルサイズはAPS-Cでは見えなかった粗や設定誤差が如実に出てくるので、それを糧にすれば良いかと思います。
又、描写力テストを否定はしませんが、写真として見た時の結果とルーペで見た(と同等)の結果のどちらを優先するのかという事もあるんじゃないでしょうか?
カリカリにシャープに写るレンズを良いレンズ。質感や空気感を写し出すレンズを駄レンズと思ってしまう人がとても多いのも、その表れなんでしょうね。(選ぶ被写体にもよるのかな?)
書込番号:8893785
2点

>カリカリにシャープに写るレンズを
収差による滲み(もやっとした)がないレンズでの事ですか?
>質感や空気感を写し出すレンズ
これは??
書込番号:8893820
1点

>サンプル写真を見ると木々の描写が綿のようになっています。他にもざらざらとしているはずのコンクリートとかがヌメっとして質感が感じられません。
旧5Dで、このように写る欠点があり、それはベイヤーの欠点で画素数が増える事で解決される、、
21Mでは、かなり改善さえるハズと、、
現に1DsMark2の21Mは旧5Dの21Mより解像してる!?と、、
技術系の方々がおっしゃってましたが、、、
しかし、そのサンプル見てますと、、
やはり、DIGIC4が原因なのかな?
書込番号:8893855
1点

すみません。。
誤:現に1DsMark2の21Mは旧5Dの21Mより解像してる!?と、、
正:現に1DsMark3の21Mは旧5Dの12Mより解像してる!?と、、
書込番号:8893872
2点

J4Uさん
>もしよろしかったらサンプルに使用しているレンズ名を教えていただけないでしょうか。
シグマ50mmF1.4です。
このレンズなら他社比でも切れる方じゃないかと思います。
>EF20/2.8 EF24/2.8 タムロンの28-75/2.8 90マクロと考えていました。
90マクロは試しました。上記の通りです。
Otocinclusさん
>旧5Dで、このように写る欠点があり、それはベイヤーの欠点で画素数が増える事で解決される、、21Mでは、かなり改善さえるハズと
それは「同じ印刷サイズで同条件で観賞」する、写真としてのまっとうな比較論で言っています。
等倍で見たら高画素の方がかえってボケてきますね。
この理屈を理解しない限り、高画素化が進む今後は新しいカメラほど画質が悪いという結果になります。
書込番号:8893928
3点

>「同じ印刷サイズで同条件で観賞」する、写真としてのまっとうな比較論で言っています。
>等倍で見たら高画素の方がかえってボケてきますね。
はい、理解してます。
しかし、今回の問題は、他の原因があるような感じがしてなりません。
書込番号:8893947
2点

>しかし、今回の問題は、他の原因があるような感じがしてなりません。
そうですね。
私もこの画像に関してはそう思います。
一つにレンズの不調か、そもそもの性能(このレンズは使ったことありません)。
もう一つは他の方が述べているようにDigic4の設定の問題か、元々の特性かもしれません。
Digic4にこういう傾向があるとすれば、JPEGオンリーの人はよく調べた方が良いでしょうね。
私自身はRAWでしか使いませんので、JPEGの絵はよく知らないのですが。
書込番号:8893961
0点

>細かいところMTFさがるんだからぼけっとするのあたりまえ
確かにそうでしょうけど、
しかし、ぼけた感じのモヤモヤは気になります!
現在のキヤノンのレンズとカメラ(ベイヤー配列のセンサー)だと
モヤモヤ感は解消できないのでしょうか?
RGB3層のFOVEONセンサーだったらもっと再現できるのでしょうかね?
3ショットや3CCDのデジ一があったらいいなとも思うのですが。
或いは、中版サイズのデジカメでないと写らないのかな。。。
書込番号:8893988
1点

>RGB3層のFOVEONセンサーだったらもっと再現できるのでしょうかね?
>3ショットや3CCDのデジ一があったらいいなとも思うのですが。
特にこういう自然界の景色で、葉っぱの描写はベイヤーによる損失が大きいですね。
今始まったことではなく当初から指摘されていました。
ただ、ベイヤー2100万画素に何画素のFOVEONだったら有利になるかは単純計算できません。
従来たった300万画素で「1200万画素」を謳っていたシグマ製に比べれば実解像度はかなり上がっていると思います。
3ショットとは時間差撮影でしょうか?
これは最初から制限付きですね。
3CCDは3つのCCDを位置合わせする都合上新たな色ズレが発生する可能性がゼロとはいえず、プリズムを仲介することによるフレアーやゴーストの心配もあります。
また縦方向に色分光する原理上、ボケた部分に原色の縦ズレが発生します。しかしこの中では絵的な素質は一番良いのではないでしょうか。
書込番号:8894017
0点

すれ主さんへ
すれ主さんの考え方であれば(^^)
50Dの購入で良いと思いますよっ(^^)
書込番号:8894133
2点

かいたつもりだけど
日本語へただから
ごめん
ウォッチのは撮影と現像が原因
ぶれてるし山はわずかにヒシャカイ深度外
手前右はかなり近いのにピントきてる。
あそこにピントあってF8で奥まではちょっと足りないと感覚てきにわかる気がするけど
1Ds3一年使う前ならわからなかった感覚
他のピクスタのサンプルはもっとぶれてるから確認して比べるとみんなわかると思う
それからアンダー露出
低いレンジ使っているからシャープかけるのもノイズが強調されはじめるポイントが早くてかけにくいかかりにくい状態
jpegならしかたないかもしれない
それとNR多分かなり悪い
赤いもやもやとした木のとこ、NRなしなら解像無理でもプチプチした点が薄くあるはず
久しぶりにDPPでRAW開いてびっくり
なにもしてないのにボケボケ
よく見たら開いたら勝手にNRになってた
レビューの人が撮ったらこうなったのは事実
自分はこうならない、こうなる原因だいたい見当OK、そう思う人は買うし、こんな画像は鼻から笑ってると思う
今までの自分カメラとカメラwebサイトのギャップで、
ははーんとかんぐれない人は心配でしょうし、レビューの人の画像みたいになるかも。
挑戦するか安全策をとるか
書込番号:8894161
2点

綿のような描写は、DigicU DigicWともにありますね。
レンズの解像力が追いつかない場合、どのような処理をするかで違いが出ているものと見ています。
細かくシャープネスを上げて解像したように見せるか、できるだけ色を残して塗りつぶすかの違いでしょう。
DPPで現像すれば、JPEGより解像感は格段に良くなりますが、塗り絵調の絵作りにはかわりません。
PhotoshopやSilkypixで現像すれば、塗り絵調ではなくなるかわりに、色が寂しくなります。
どちらも一長一短でしょうね。
書込番号:8894246
1点

なるほど難しい話が原理的にあるのですね。
しかし、ユーザーとしては、スレ主さんが掲載したような写真は許容範囲を超えていますね。
遠景の森のこずえや、枝の集合がこんな風にフォトショで下手に修正かけたような塗り絵にされてしまってはたまりません。
また、画素が上がれば眠たく見えるのは当たり前だ、という話も分かりましたが、なぜ眠たくてもいいのでしょうか・・・そこは解決したわけではないですね。
5Dでも同傾向ということですが、結局jpegしか使わない素人の私としてはどう設定しておけばいいのでしょう。輪郭強調(シャープネス)を強めればいいのですかね。
他の設定と絡めながらファインチューニングしないといけない?どっかに書いてありそうではあるけど・・・
書込番号:8894547
1点

C++--さん
>画素が上がれば眠たく見えるのは当たり前だ、という話も分かりましたが、なぜ眠たくてもいいのでしょうか
画素数が多ければ一画素あたりの面積が減るからです。
パソコンでの等倍鑑賞は、300万画素のカメラだろうが2000万画素のカメラだろうが元来違う面積のものを総て同じ大きさに表示してしまいます。
前者と後者は画面全体からする影響度が違うので、画素数が違うカメラでの等倍比較は意味がないということです。
解っている人はそれを換算して見ています(かなりの鍛錬が必要)
>眠たくてもいい
勿論眠たくないに超したことはありませんが、レンズの像はターゲットが小さくなるほど鮮明な像を結ぶのが難しくなってきます。
これは物理現象でどんなレンズでも同様です。
その劣化度合いを出来るだけ少なくするため各種収差を追い込むわけですが、勿論優秀なレンズほど画素数が大きいカメラでも一画素あたりの鮮明さは失われにくくなります。
以上は光学的な原理を言っているまでで、Digic4などの画像処理とは無関係です。
書込番号:8894861
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
5D2ではなく同じdigic4を搭載する50Dでの話ですが、上記URLを見ていただければ
カメラ内現像(JPEG)では解像感が相当スポイルされているのが
おわかりいただけるかと思います。
書込番号:8894888
0点

海原さん
このくだりですね。
>一部の樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になっていて、ここだけぼかしフィルターをかけたようになっているのがきわめて不自然。
>この後に掲載しているRAWから現像したカットを見ていただければ、レンズの性能不足でないことは明らかで、EOS 50Dを初めとするEOS digitalのカメラ内画像処理がこういう描写の味付けになっているとしか思えない。
なるほどです。
書込番号:8894957
1点

沢山のレスありがとうございます。非常に参考になりました。
やはりDIGICとRAWからの現像ではかなり解像度が異なりますね。私の最初に上げた写真はピンボケとDIGICの特性が相互作用して、あのように顕著に出たのだと思います。
今回、5Dmk2でもRAWから現像すれば良さそうだという事がわかりましたが、同時に21Mピクセル本来の解像感を得ようとすると、手軽に撮影するというわけにもいかなさそうだという事も同時にわかりました。レンズ、手ブレ、被写界深度に非常に気を使う事になりそうです。
「どうしたものかなー」というのが正直な感想。
購入を検討した動機ですが、最近家族のスナップ写真をPS3に入れてリビングのTVで見ようになりました。大画面液晶だと写真のあらがよーく見えます。2Mピクセルしかないのに不思議です。コントローラーで簡単に拡大出来るので背景のいろんな物まで良く見えて、高解像写真の新しい楽しみ方のような気がします。5Dmk2よさそうなのですが、撮影に気を使うとなると本来の目的がずれてしまうので、やっぱり50Dかなー。悩ましい。
書込番号:8895137
1点

朝、出勤前にこのスレを見て、バタバタと3分くらいでUPしちゃいましたが、間違えて2枚ともトリミングした画像をUPしちゃってました^^;
マークUの名誉のために元画像を貼り直します。
今冷静になって見ると、こんな遠景で葉っぱを写す方が無理な話でした(笑)
すみません。
難しい話は分かりませんが、5DUは昼でも夜でも簡単に素敵な写真が撮れる印象を持ってます。
一応等倍にはしてみましたが、普段等倍にする必要があるのはどんなシーンなのかイマイチ想像がつかないながらもやってみました。
あ、こういう時かな?(笑)
大きなプリントにしてみても、全体を見るには結局少し下がって見ないとダメなので、部分的に見てもあまり意味がないのかな?って気もします。
PC画面で見ると、もちろん等倍だと何の絵かさっぱりわかりません。
5DUも十分高精細とは思いますが、等倍とかそんなほとんど意味のなさない部分よりも、高感度撮影ができる方が所有者にとって絶大な恩恵が受けられることは間違いありません。
なので、スレ主さんもあんまり気にしなくてもいいんじゃないかなー。
話は変わりますが、一部単焦点レンズが話題になってますが、キヤノンのズームもこのEF70-200F4LISは単焦点に負けない別格レンズではと、かねがね思ってたんですが、どう思われます???
レンズ板ではベタ褒めですが、他の板で特別話題になってるわけでもないので、不思議に思ってて一度聞いてみたかったんです。
そして追加の画像も70-200の手持ち撮影ですが、綿にはなってないと思います(笑)
書込番号:8895901
2点

AKR-1さん
これはJPEG出しですか?
あまりにスレ題の作例と出来が違うものですから。
これなら70-200F4Lの実力として私的には文句ないです。
書込番号:8896010
0点

キヤノンレンズの評価サイトを確認してみました。
全焦点域とも「EXCELLENT」ですね。
解像度抜群のようです。(単焦点でも滅多にない評価)
http://www.photozone.de/canon-eos/196-canon-ef-70-200mm-f4-usm-l-is-test-report--review?start=1
ということは、あのdc.watchの画像は一体何もの?
書込番号:8896066
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん。
RAWからDPPで現像しました。
面白いことをもう一つ。
上の画像ですが、100-400との70-200との撮り比べです。
2枚目の70-200の50%トリミングの方が100-400よりもわずかに解像してるように見えます^^;
しかも色も全然違います。
共に色合い設定は同じです。
彩度+1。コントラスト+1。
書込番号:8896114
1点

すみません。絞りが違いましたね^^;
でも、トリミングをものともしないのは解ると思います^^
書込番号:8896140
0点

>2枚目の70-200の50%トリミングの方が100-400よりもわずかに解像してるように見えます^^;
あの優秀なデータ見ちゃうと、あり得なくないですね(^^;)
単焦点でもまず出ないデータですので…
このレンズ欲しくなりました。
書込番号:8896171
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん。
悪くいう人をみたことありません。
蛍石おそるべしです。
絶対後悔しません。コントラストも色も派手ですが、望遠ならではの空気感といい、AFも激速。手ブレ補正も強力。何をとっても最高の1本なんです。ほんとに。
ちなみに70-200のF2.8には蛍石入ってません。
風景写真でなければ、何を撮っても絵にしてくれる不思議なレンズです。
ぜひ1本!
書込番号:8896250
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>シグマ24mmF1.4
どれの事でしょうか
広角レンズ 株式会社シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/index.htm
Sigma50mmF1.4モヤモヤですけど。
Sigma 50mm f/1.4 EX DG HSM Lens - Canon EF 35mm f/1.4 L USM Lens Comparison - ISO 12233 Resolution Chart Results
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=473&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=121&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
書込番号:8896452
1点

G55Lさん
> >シグマ24mmF1.4
> どれの事でしょうか
書き間違えました。
24mmF1.8です。
24Lとの比較はしたことありませんが、そもそもグレードが違いますね。
安い割にはちゃんと解像します。
>Sigma50mmF1.4モヤモヤですけど。
特に開放が優秀です。
もやもやはEF50mmF1.4の開放の方かと思います。
あ、別に私はシグマの回し者じゃございません。
EF35/1.4L、50/1.4、50/2.5、24-105L、300/4Lなど持っていますから(笑)
書込番号:8896845
0点

digic4、少なくとも50dと5d2に搭載されているもののjpegに関しては木々の描画は明らかにおかしいと思いますよ。
同画素ピッチのkissdnなどと比べても明らかに解像していません。
木々と言うよりも特定の条件下で異常な解像度低下が起きているような印象を受けます。
rawから現像すればそんな事はありませんが、jpeg使うのは所詮素人だからnrこってりという思想でなければ黒点と同じく細かい部分は気にしない主義なのでしょう。
私は状況次第でjpegもsrawも使いますけどね。5d2は現状どちらも使えないですが。
書込番号:8896917
0点

その比較サイト、時々チェックするが頭傾げたくなる結果ばかりでね、、
ソニータムロンコニカミノルタさん
50/1.4、50/2.5 をお持ちなのでお訪ねします。
僕は5D+50/1.4を使用してますが、樽型収差が強すぎて、
壁などは、タムロンA09(50mm)に切り替えたりしてます。
ある方のBlogで5D+50/2.5で壁を写された写真があり、
全くといっていい程、樽型収差がでてませんでした。
確認した所、jpeg撮って出しで補正してないとの事。
ソニータムロンコニカミノルタさんの50/2.5はどうですかね?
購入検討してまして、、
脱線してすんません。
書込番号:8896980
0点

上のほうの私の書き込みでピントが原因と誤解を招いていると
思われるところがありましたので、一応、比較写真を載せます。
私の見解としては、DIGICWの絵作りによるものだと思います。
写真は5D2購入後の記念すべきRAWファーストショットで、
カメラの画質に関する設定は基本的にデフォルトのままです。
RAW+JPEG(L)で撮影し、
それぞれ元画像の中心部分をDPPでトリミング(等倍)しました。
JPEG撮ってだしのほうは、トリミング後再度JPEGにしているため、
厳密に言うと、若干、画質は落ちていることになりますが、
目視ではトリミング前のJPEGとの差異は感じられませんでした。
見比べると撮ってだしのJPEGは見事に塗り絵のようになっています。
参考にほぼ同時刻、同じ場所、同じ焦点距離(たまたま)、
同じ絞りで撮影したD700の撮ってだしJPEGも載せます。
このケースでは5D2より露出がマイナス傾向にでており、
画素数の関係で等倍では5D2の方が拡大されます。
レンズはともに純正の24−70のF2.8です。
なお、D700に関しては、RAWと撮ってだしJPEGの差は、
5D2ほど顕著ではありませんので、JPEGでもいいかなって気がします。
書込番号:8897108
1点

>海の中道さん
撮ってだしJPEGトリミングはRAWとかなり違いますね。
1番右は一瞬、油絵かと思いました。
書込番号:8897146
3点

Otocinclusさん
>僕は5D+50/1.4を使用してますが、樽型収差が強すぎて、
EF50/1.4は樽型が少し強めかもしれません。
>ソニータムロンコニカミノルタさんの50/2.5はどうですかね?
マクロレンズですから基本的に歪曲収差は極力少なく設計されており、ゼロではありませんが50/1.4よりは大幅に少ないです。
書込番号:8897641
1点

おお、随分スレッドも伸びましたね。(^^)
私が17−40Lで撮ったものがありましたので、真剣に検討なっさっている方のため、特別、生画像を差し上げましょう。(^_^;)
購入一週間後に使い慣れていないままに撮影したもので、参考になるかどうかわかりませんが、一部の話題のサンプルよりはちゃんと写っているような気もします。
ただし、ご覧なる方は、ご自分のPCの外には出さないこと、という条件でご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=4mIkZZH0UJ
書込番号:8898428
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
キヤノンプラザで試し撮りしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8898525
0点

今、いろいろ実験していますが、基本的にレンズが良くて解像している場合は大丈夫
なようです。撮って出しのJPEGでも、高感度ノイズ低減をしないにすると、ほとんど問題
が無いとは思いますが。
RAWでも、DPPのノイズリダクションでノイズを大幅に低減すると遠景の木々は綿菓子の
ようになります。これが原因では無いでしょうか?
また、綿のようになった画像でも、旧5D相当にリサイズすると、それほどの違和感は
無いですから、30Dや40D、ニコンD700との比較よりも、2100万画素になった鑑賞方法の
変化の方が大きいのでしょう。
こちらのアルバムにサンプルをおいておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=41vjXXdmTo
書込番号:8898831
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
レンズ名教えてくださってありがとうございました。
本日、5Dmk2を購入しました。
書込番号:8904960
0点

<RAWでもDDPでもノイズリダクション掛けると、遠景の木々は云々。
私もそう思います。50D、5DMk2で採用された高感度特性確保の為のノイズリダクションのマイナス面ではないかと想像しています。この板に現れた作例で、ソニーコニカミノルタさんが以前示された空(高輝度帯)に浮かぶ落葉した細かい木の枝は見事な解像状態を示しています。一方「綿のような」と表現された当板の作例(デジカメWATCH)の作例のように、遠景の樹林帯の如く解像限界に近い中間濃度(あるいは低輝度)群の中にある木の枝や広葉樹の葉っぱからなる高周波な高濃度部分(枝線や葉っぱの形)は、中間濃度(輝度)中に浮かぶノイズと看做されて除去されるのか、コントラストの低い背景として表現されるようです。
本日「デジタル1眼マニアック」にアップされたケン ロックウエル氏のD3Xとの比較写真もこのことを示している思います。「Image Resource」でテストされる定番写真で、右側のサークルゲージの目盛り(白地に黒目盛り)では5Dmk2がD3Xやα900同等の解像度又はそれ以上を示すのに、左側の中間調エンジ色の布地内の高濃度な模様や布目模様のコントラストが低くなり、冴えない描写と成るのも同様の作用によると理解されます。如何でしょうか。
書込番号:8908892
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





