デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日「買ったその日に、『ライブビューのオートフォーカスが効かない』と言うことで翌日にカメラを交換した」と書きましたが、今度は「絞り開放とF11で1段分の露出の違いがある」と言うことで2度目の交換とあいなりました。
どのレンズでも「ISO400、絞り優先で開放時とF11で絞りにして1段分の露出の差」があるのに今日気がつき、購入したキタムラに持ち込み店長に確認してもらい、明日交換します。
ヒストグラムでも、明らかに違いが出ているのでカメラの不良は明らかです。
みなさんはこういう経験はありましたか?
もし、「なんとなくおかしい」と思われる方は早く確認されたほうがいいと思います。
(こんなことを書くと、またニコンファンの方が喜ぶかな?)
書込番号:8930443
2点
絞り開放とF11の写真を見せて戴けると嬉しいです。
書込番号:8930486
0点
Mモードで同じものを撮影すると
F11が
F8かF16と同じの露出になるということですか?
もしかしてライブビュー動画モードの癖とかは無いでしょうか
書込番号:8930569
0点
G55Lさんへ
画像をアップしました。
手持ち撮影なので、ぶれているかもしれませんが明るさの違いはわかると思います。
レンズはEF24-105Lです。
撮影場所は、私の部屋のカーテンです。
書込番号:8930749
0点
BABY BLUE SKY さんへ
ライブビューでなくファインダーを覗いての手持ち撮影です。
F値が変わるのでなく(F値は表示のまま)、実際の画像の明るさが違います。
書込番号:8930770
0点
手持ちなんですか? 3脚固定で厳密に露出させてください。
書込番号:8930774
0点
tonbi814さん
参考にしたいので、質問させて下さい。
測光モードは? また、蛍光灯下だと思いますがインバータータイプですか?
書込番号:8930801
1点
三脚で撮影した画像もありますが、ファイルサイズが大きすぎてアップできません。
厳密には三脚で固定すべきですが、急いで撮影したこともあり違いがわかればいいと思います。
さらに厳密に言えば、蛍光灯下でなく、太陽光下で撮影する必要があると思います。
蛍光灯下では、波長やちらつきで影響が出ることもありますが、今回はキタムラの店内で撮ってもも同じ結果でした。
手持ちでも三脚固定でも同じ結果です。
書込番号:8930818
0点
tonbi814さんありがとうございます。
ヒストグラムで1段も差があるようには見えませんでしたけど、結構違いますね。
交換で解決すると良いですね。
書込番号:8930819
1点
10Dマッキーさん
測光モードは絞り優先・風景です。
また、蛍光灯はインバーター(昼光色)です。
書込番号:8930841
0点
仕様のような気がしますが、、、、
何度交換しても結果は同じではないかと思います。
もしも改善したらぜひ教えてください。
書込番号:8930850
2点
G55Lさん
ありがとうございます。
私も交換で直ることを願っています。
書込番号:8930852
1点
hanchanjpさん
もし、仕様でこういう風になるというのなら、問題ありだと思います。
ピントは、望遠側と広角側で違うのはわかりますが、F値が変わるたびに露出が変わるのは困ります。
前に使っていた5Dでは、こういうことはありませんでしたので、もし交換しても変わらないのなら、キャノンに対応をしてもらうつもりです。
なお、スレを入れてくださった皆様に感謝いたします。
交換して、結果を明日にでもご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8930917
2点
この写真だと露出が引っ張られる可能性もあるので、三脚を使って風景などの方が分かると思います。
交換よりもキヤノンに直接相談された方がいいのかもしれませんね。
そうした方が、黒点問題やギザギザ問題のようにファームアップ対象となるかもしれません。
書込番号:8930956
2点
5D 5Dmark2だけでなく、今まで使ってきたすべてのEOSが異常ということになるかも。。、
書込番号:8930982
6点
1976号まこっちゃんさん
カメラを持ち込んだときに、キタムラの店長がキャノンのサービスに相談していましたが、キャノンの返事は「カメラを送るように」と言うことでした。
私が「カメラがないと困るな」と言うと、店長が本社(キャノンの営業か?)に掛け合って交換してくれることになりました。
ですので、一応は交換することにしました。
なお、明日もう一度太陽光で今のカメラと交換後のカメラで撮影して比較するつもりです。
書込番号:8931029
0点
左側のISO400・F4・1/40時のEV値を換算するとEV=7.3で、右側のISO400・F11・1/4時はE=V6.3となります。
つまり同じ開放測光でも絞った時の方を一段明るくするプログラムのようです。
明らかに意図なもののようですが、何のためだかわかりません。
個体差ではなく、交換しても同じではないでしょうか?
書込番号:8931099
4点
訂正。
>右側のISO400・F11・1/4時はE=V6.3となります。
EV=6.9でした。
つまり約1/2段明くなるということです。
書込番号:8931119
1点
hanchanjpさん
私の場合、今までのカメラでこれほどの差を感じたことはありませんでした。
1/3ぐらいの差なら我慢ができますが、これでは少し大きすぎます。
とにかく、また明日報告します。
書込番号:8931125
1点
では、レンズも送ったほうがいいと思いますよ。。。。
書込番号:8931167
4点
確かに、キャノンの DSLR は露出が大体アンダー気味ですよね。
ニコンはかなりオーバーで、ソニーはややオーバー気味ですね。
書込番号:8931212
1点
>つまり同じ開放測光でも絞った時の方を一段明るくするプログラムのようです。
>明らかに意図なもののようですが、何のためだかわかりません。
メーカーによっても違うでしょうが、銀塩の頃はだいたいこんなテスト結果が出ていたような。
デジタルになってから、露出計のテストというのがなくなったので、今でもそうかわかりませんが。
書込番号:8931228
1点
これはおそらく絞り開放時の周辺光量落ちが原因だと思います。絞り開放時のF4.0では周辺光量が落ち、中心部もある程度それに引っ張られます。試しに開放から1/3絞り刻みで絞って撮影してみてください。開放では最も暗く、だんだん明るくなって一段絞ったF5.6あたりから落ち着いてくるはずです。これはどのカメラ、どのレンズでも起きる現象で、その程度はレンズによって異なります。レンズテストをしているといつも見る現象です。
書込番号:8931247
12点
seikichiさんの意見が正解だと思います。
書込番号:8931250
4点
皆さんありがとうございました。
明日次の条件でもう一度テスト撮影してみます。
レンズ 17-35F4L,24-105F4L,70-200F2.8L,100-400F4-5.6(だったかな?)L(以 上EFレンズ,参考にシグマ150mmF2.8マクロ
絞り 開放、F4、F11、F22
結果は明日ご報告。
書込番号:8931330
0点
被写体が同じとして同じEVにならない計算ですからAEの結果の癖だけと思います
真ん中でスポットで測定されたらあまり変わらなくなると思います
評価AEは画面を何分割にもして都度判断しますから
景色が変わらなくてもレンズを通った光が変われば変わってしまいます
反対にいったらそれができないAEは
ただの平均AEです
書込番号:8931342
1点
追伸
絞りでF5.6が抜けていました。
絞り 開放、F5.6、F11、F22
に訂正します。
書込番号:8931361
0点
開放と絞り込んだときと光学的特性が大きく変化するレンズでテストすると良いと思います。
世界中に実在するどのEOSでやっても同じ結果が出ると思いますよ。ニコンでも同じだけど。
書込番号:8931384
2点
できれば1/3刻みで絞っていくと明るくなっていく様子がよく分かります。ちなみにF11より先は回折収差が出てふわっとした描写になってきますのでご注意ください。
書込番号:8931427
1点
1段ずつであれば、F5.6とF11の間にF8、F11とF22の間にF16もありますよ。
段は、1→1.4→2.0→2.8→4.0→5.6→8→11→16→22→ですね。
あと、最初にアップした写真ですが、露出1段も違っていません。まず1段とは何かってこともおさらいされたほうが良いと思います。失礼をお許し下さい。
書込番号:8931473
4点
連投すみませんが、UPされているサンプルF4のほうは1/40秒と書かれていますが、EXIF情報は1/30秒になってますね。
で、1/30秒と1/4秒はSSにおける段数で3段に相当します(ためしにシャッター優先AEで1/30秒に設定してそこから1/4秒に落としてください。1/3ステップであれば9回まわせば3段です)。
F4とF11は絞りにおける段数でも3段に相当しますので、露出制御的にはおかしくないですね。
結論めいたこを申しますが、根本的に段数間違ってませんでしたか??(失礼かも知れませんが)スレ主さんの勘定の中の段数計算が上記のように「1つ」ぶっ飛んでしまっていたために、周辺光量落ちで写真が若干暗くなってしまう結果に対して過敏になりすぎてしまったということではないでしょうか?
書込番号:8931559
6点
小鳥遊歩さん
おそらく書き間違えであり、テストは正しく行われていると思いますよ。
周辺光量落ちの大きな安物のレンズでやってみれば誰でも再現できるのではないかと思いますがどうでしょうか。
書込番号:8931744
1点
・マニュアル撮影
・WB固定
かつ
・オートライティングオプティマイザ
(マニュアル撮影時は強制OFFだったかな?)
・高輝度側諧調優先
・高感度時ノイズ低減
などを全てOFF
で、18%グレーペーパー撮影によって比較するべきかと。
特にオートライティングオプティマイザは、周辺光量落ち時に自動調整が入ってくるかも。です。
書込番号:8931750
2点
hanchanjpさん
僕も段の記載に関しては最初は書き間違えと思っていましたが、
[8930749]にアップされている写真のSS(EXIF情報)は3段分の差ですから、絞りが3段違うF4とF11における露出制御としてはなんらおかしくないのです。
なので、これを1段違うと断言できるとしたら、段を1段すっとばして覚えている以外に逆に可能性がなかったりします。
露出制御は同じでも、写る写真の明るさに違いがあるのは皆さんがおっしゃるように開放付近における周辺光量落ちの説明の範疇ですね。
書込番号:8931815
1点
tonbi814さん
ちょっと私が勘違いしてました。すみません。
Avでテストやらないといけませんね。(^^;
でも、オートライティングオプティマイザは、切らないと勝手に明るくしようとしますよ。
だからもしオートライティングオプティマイザがONなら仕様だと思います。
書込番号:8931830
1点
こんな事で何回交換できるのか?
それもためしてみてほしい(笑)
書込番号:8931956
2点
画像を見る限りでは・・・ぎりぎり許容できる制御誤差かとも思います。
・他の方も書いておられますが、開放絞りはについてはこのくらいの誤差は「有り」でしよう。
・露出計が1/3制御、絞りとシャッターがそれぞれ1/3制御と言うことは、最大1/6×3=1/2絞り(EV)の誤差は生じ得ます。・・・実際は最近のカメラはそこまでひどくないですが・・・
おそらくは今回はその微みょーな間隙に落ちたのではないかと思います。
開放絞りだけでなく、全てのレンズの全ての絞りで起こるのなら、これは最新機器としては交渉の余地が有ると思います。
いろいろテストされるそうなので、もし余裕が有れば、測光方式、スポットと、中央部重点平均と、評価の各測光方式でも比べてみてください。
特に評価測光は露出解析が複雑なので、そこの誤差と言うこともあり得ます。
書込番号:8933575
1点
先述の引用が間違っていたらしいので…
改めて計算しなおしてみると
F4・1/30秒とF11・1/40秒はどちらもEV6.9になります。
ですからプログラムとしては正常に機能しており、あとは何人かの方が仰るようにシャッターと絞りのどちらか、または両方の誤差でしょうね。
(電子制御のシャッターの場合、このような低速時の誤差は通常殆どゼロに収まります)
アサヒカメラなどにも各機種同様のテストレポートがありますが、この程度の露出バラツキは普通にあります。
書込番号:8933665
1点
誤:F4・1/30秒とF11・1/40秒は
正:F4・1/30秒とF11・1/4秒は
書込番号:8933674
1点
ここからはメカ素人の考えなのですが…
開放時の実効F値は設計段階からかなりの精度でわかるはずです。
しかし絞った時の露光量というのは絞り羽根で形作る穴の直径で決まってしまうわけで、その理論直径が仮に2ミリとした場合、0.5ミリ直径が狂ったとすると(仮に0.5ミリ大きかったとすると)(2.5÷2)≒0.3EVの誤差が生じてしまいます。
個人的には絞り羽根の機械的な誤差が一番大きいのではと思います。
逆に高速シャッターになるとシャッター膜の実効質量が無視出来なくなってきて、シャッター速に対して相対的に動きが緩慢になりますから、その点でもメカ的な制限が出てきます。(この件に関してはアサヒカメラのテストで明確な傾向がつかめています)
書込番号:8933758
1点
>改めて計算しなおしてみると
>F4・1/30秒とF11・1/40秒はどちらもEV6.9になります。
私の計算ではどちらもEv=6.9にはなりませんが・・・
(そもそもスレ主さんは、F11・1/4秒で撮影)
最近のデジカメはAPEXに従ってEv算出してるんじゃないんですか?
F4・1/30秒では、Ev=8.91
F11・1/4秒では、Ev=8.92
結果、両者とも同じEv=8.9ですが、
Ev=6.9と言う事はCanonのカメラはAPEXとは違った露出算出方法なのですね。
どういった数式で算出するのか是非教えてください。
書込番号:8935388
1点
あゝ無情さん
ご指摘ありがとうございます。
絞りやシャッタースピードは私の勘違いがあったと思います。
それと、私は古くから写真をやっていますが、EV値はなぜかなじめません(笑)
今でもFいくつとか、何分の一秒(ふる!)で事足りますので・・・。
まぁ、人間が古いと言うことでしょう(笑)
それと、この続きは「2度目の交換ですU」に乗せました。
興味のある方はそちらをごらん頂き、いろいろご意見やご指摘をいただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:8935781
1点
私の何気なく書いたスレに、これほどの反響があるとは思いませんでした。
正直びっくりしました。
と同時に、何度もレスをいただいたソニータムロンコニカミノルタさんはじめ、皆さんの優しさが身にしみる思いです。
本当に、本当にありがとうございました。
書込番号:8935832
0点
tonbi814さん
交換された個体が順調で何よりですね。
ただ、わたくしはこちらにレスされたコメントを拝読して
Ev=6.9というのに疑問を感じただけです。
それに対して、コテハンの方々から疑問が出ないのを不思議に思い
レス差し上げました。
一般的なEv値とCanonのEv値で2段も違う事などあるのでしょうかね?
不思議です。
書込番号:8935849
1点
あゝ無情さん
すばやいレスをありがとうございます。
おかげさまで、これで撮影に専念できます。
それと、あゝ無情さんの前のレスの真意がわかりました。
これからも、よろしくご指摘やアドバイスをお願いします。
書込番号:8935895
1点
あゝ無情さん、こんばんは。
ISO100として考えれば、SS・絞りから出る解はおっしゃるとおりEV8.9となりますが、そこにISO感度を加味してやると、EV6.9となります。今回はISO400ですので。
書込番号:8936247
1点
小鳥遊歩さん、ご教示賜り有難うございます。
>ISO100として考えれば、SS・絞りから出る解はおっしゃるとおりEV8.9となりますが、
>そこにISO感度を加味してやると、EV6.9となります。今回はISO400ですので。
これはfilmのお話では?
デジカメ(APEX)もISOでEv値が変わるのですか?
スレ主さま、横スレで大変すみません。
書込番号:8936356
1点
あゝ無情さん
いえいえ
横スレ大歓迎ですよ。
私の写真がお役に立てたかな?
書込番号:8936394
1点
度々すみません。
フィルムにおけるISO400感度で計算してみましたが
やはりEv値は8.9になってしまいました。
リンク先の計算・・・間違ってませんかね?
頭がこんがらがって来ました(T_T)
今日のところは、おやすみさないです。
書込番号:8936516
1点
すみません、間違えました。
フィルムのISO400でEv値=10.9になりました。
ISO400で+2じゃないでしょうか。。。?
書込番号:8936552
1点
あゝ無情さん
残念ながらEV6.9ですね。あゝ無情さんの計算でISO感度分を「+」で計算してしまうと「ISO400時にEV10.9という答えになった写真と、ISO100時にEV10.9という答えになった写真」の露出がぜんぜん違うものになっていまいます。
今回の例でいうと、例えば「絞りF4、1/120秒、ISO100(EV値10.9)」と「F4、1/30秒、ISO400(これを10.9と計算するならば)」の写真が同じ明るさの写真にならなければいけないことになります。そのように逆算で考えてやれば自明と思います。ISO400のときにEV6.9のものと、ISO100のときにEV6.9のものが同じ明るさでなければEV計算の意味がありません。
絞りは絞れば絞る程、SSは上げれば上げる程、双方ともに取り込める「光の量」は減りますが、ISO感度は逆に上げれば上げる程取り込める「光の量」が増えます。その辺の落とし穴に気をつけていろいろとみてみてください。では、失礼します。
書込番号:8936894
1点
EVは実世界の明るさであって
フィルムとかレンズとか関係ないとおもったら
いいとおもいます
いいかたは少し間違いですけれども
基本的にはそうです
EV8の部屋は
誰かがFilmで撮影しても誰かがDigitalで撮影しても
誰も撮影しなくても
EV8です
書込番号:8936965
1点
BABY BLUE SKYさん
>EVは実世界の明るさであって
>フィルムとかレンズとか関係ないとおもったら
>いいとおもいます
フィルムは関係ありますよ。実世界の明るさの単位でもありません。
EV0がF1.0、1Sで適正露出になる明るさを示します。ですので、当然カメラに入っているフィルムの感度によってEV値は異なってきます。デジタルでも同様です。
書込番号:8945987
1点
EV値について。
何の断りもなくただ「EV6.9」と言われたときは慣例上ISO100時の値と思って良いでしょう。
この値により絶対的な照度を換算できますので、その便宜性も含んでいます。
ちなみにISO100でEV6.9の照度は約300ルクス、一般的な家庭の照明下机上くらいの明るさです。
書込番号:8946558
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










