デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて価格.comを利用します宜しくお願いします。
購入は1月3日にレンズキットを購入し使用してます。
画質、デザイン、操作系、液晶、全て素晴らしい限りです。
レンズは現在キットの品物と300mm通称サンニッパとマクロ180mmのみ。
今年はフォトコンを目指したいと思いますがなかなかアイデアが浮かびません。
フォトコンデで入賞するには『ただの写真』じゃとうてプロの方には・・・・
フォトコンで優勝までするにはアイデアやテーマやその他のスキルが必要なのでしょう?
やはり『作られた』写真じゃないと無理なのでしょうか?
さらに最近フォトショCS4無料体験をロードしたのですが5D2ロウを選んでも対応してない?
どのように操作すれば使用可能になるのか設定方法お分かりの方、ご存知の方おりますか?
さらにCS4では3枚の露出の違う画像を重ね合わせ全てがハッキリ写って見えるシステムが
あるらしいですが?どうすればその設定が出来るかわかりません?
本当に申し訳御座いませんですが分かる方簡単に教えてください。トホホ・・・情けなくて・・
あと三脚ですがサンニッパを使用してF11、ISO100、SS1/8で風景を撮影しましたが
なんと!カシャットシャッターを切ったらボヨ〜ンボヨ〜ンとコキザミに上下に細かく
動いて写真がブレブレになってしまってます!
皆様このクラスのレンズ使用時(F11〜20)範囲はミラーアップで撮影しますか?
私の三脚がしょぼいだけなのでしょうか?シャッターを切った瞬間すごい振動が5Dはあるのですが・・・
さらに使用説明書の76Pに書かれている色空間でAdobeRGBに設定とありますが
知識のない方には進められない?とありますがそれ以上の説明が無いので・・・
これに関して皆様はどちらに設定してますか?又設定は本当はどっちがいいのでしょうか?
あと95ページに書かれている測光の使い方がいまいち分かりません?
たとえば部分測光の場合は夕日を撮る時がいいのでしょうか?
この辺の4つの測光の使い分け?分かりませんが一般のプロの方たちはどういう使い方をしてるのでしょうか?
いつもどんなときでもただただ自分は評価測光でしか撮ることを知らないままです。
お願いします教えてください。
なにぶん素人以下の私なので申し訳御座いませんが宜しくお願いします。
書込番号:9044285
0点
写真もアップしておきます。
ブレブレでどうしようもないですが?
AdobeCSでプロフェッショナルな操作ならアートに仕上げることが出来ますか?
これをアートにするならどんな風にアート画像にしますか?
書込番号:9044353
0点
Camera Raw 5.2にアップデートしないと使えないのではないでしょうか?
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234684+002
書込番号:9044364
1点
横レスです。(__)
本当にアドビはせこい商売するぜ!
Camera Raw 5.2を使用するのに態々Adobe Photoshop CS4 Extendedアップグレード版買ったよ!やれやれ。
書込番号:9044482
3点
じじかめさん
やってみたのですがなかなか難しく今検討中です。
なぜかうまくいきません?
その他の回答も是非お願いいたします。
書込番号:9044486
0点
Win32bitの場合
C:Program Files\Common Files\Adobe\Plug-Ins\CS4\File FormatsのCamera Rrw5.0を
デスクトップに移動。
ダウンロードしたファイルの中から32bit 用のファイルをコピペ。
書込番号:9044508
1点
5DのRAWの件は
なにをどうやって
どこができないのか
順に説明してください
合成の件は
2つの機能のことを
ごちゃまぜにされて
誤解されています
露出の違う画像3枚以上を重ね合わせて
超あかるいところから暗いところまで階調を残す>HDR
ピントの位置が違う画像を複数毎かさねあわせて
全面にピントのある写真を作る>被写界深度合成
書込番号:9044511
2点
書込番号:9044519
1点
ここはいつから無料何でもお手軽相談所になったのでしょうか?
書込番号:9044549
1点
小島大五郎様。
まずはご購入おめでとうございます。
さて、たくさんの質問ですので、とりあえずいくつかについて。
>フォトコンデで入賞するには『ただの写真』じゃとうてプロの方には・・・・
固有雑誌名かコンテスト全般かわかりませんが、はじめから入賞する写真が撮れる人はいません。まずは「意識を持ってある程度・・・フィルムなら月8−10本が目安なのですが、デジタルだとシャッターへの重みというか意識の程度にもよります・・・とりあえず週100枚くらいの枚数を」撮る事です。
意識とは「この写真を見た他の人が、自分がシャッターを切った時の感動をこの写真を通して感じてくれるか」というあたりと、「自分が感動したのはどこか」というあたりへの工夫についてでしょうか。・・・そうですね。記録するのではなくどちらかといえば表現するという言葉になるのかしら、、、難しいです。私も日々錯誤です。が、とにかく誰でもはじめは初心者。どんどん出品していけば、特に雑誌の月例などだと2年も続ければコメントがもらえるところに行く場合もあります。もちろん個人差があります。プロもはじめは初心者、大人もはじめは子供という気持ちと、初心忘れず、自分自身自戒を込めてです。
>フォトコンで優勝までするにはアイデアやテーマやその他のスキルが必要なのでしょう?
受賞入賞のみを目的とするのであれば、受験と同じで傾向と対策はある程度有ります。
でもそれより質問の中の言葉で選べば「テーマ」を持って撮ると言うことは有効でしょう。アイディアは撮っているうちに出てくるものです。後、スキルはつけてから使うという面もありますが、失敗したり苦労して工夫したりするうちに身につくものでもあります。
とにかく行動してみてはいかがでしょうか。ある程度コンテストで絞って出し続けて、落ちてもめげずにだけど原因は考える、という感じで。
カルチャーセンターとかにも写真撮影の基礎講座がありますので半年なり1年単位の講座を受講する、というのも有効な方法の一つです。
<私の三脚がしょぼいだけなのでしょうか?シャッターを切った瞬間すごい振動が5Dはあるのですが・・・
セルフタイマーを使い、ライブビューモードで・・・未確認ですが。三脚にはストーンバックを。これは風呂敷とひもでも代用可能実証済みです。
うわー、長くなったのでこの辺で。大まかで済みません。
書込番号:9044608
2点
小島大五郎さん
ぶれの問題は三脚にあります。
よく、コンデジ用の小さな足の細い(カーボンでもない)ちゃちな三脚で、一眼レフに望遠レンズをつけている人を見ますが(それもエレベーターを伸ばして!)、そういう使い方は「ぶれる写真」をわざわざ撮っているようなものです。
こんなおもちゃの三脚では少し風が吹いただけでぶれます。
5D2に300ミリをつけるなら、ジッツオやマンフロット、ベルボンのカルマーニュ、スリックの大型三脚が必要です。
出来たら、645や6X6、6X7が使える頑丈な三脚がいいです。
または、カーボン三脚に重しをつけて使うなど工夫が必要です。
なお、その場合でもエレベーターは1/3以上伸ばしてはいけません。
一度、大勢のカメラマンが撮影に来ている現場に行ってよく観察することです。
そてと、何でもかんでもここで聞くのではなく、自分で調べて勉強すると言う姿勢が大事です。
聞いたことはすぐに忘れますが、自分で調べて勉強するとなかなか忘れません。
書込番号:9044613
5点
>ブレブレでどうしようもないですが
ブレた時はモノクロにすればそれが味に変わる場合があります。
この写真はちょっとブレすぎていたのでシャープネスを足しました(笑)。
でも現状ではフォトコンには遠く及びませんのでこれから猛勉強をして沢山撮影して、
それでもわからないことを皆さんに聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:9044625
1点
何でも親にやってもらって育つとこんな感じになるんですかねぇ。
書込番号:9044649
4点
PhotoshopCS4をインストールしただけの状態では5Dmark2のRAWを処理できませんので、
ヘルプ>アップデート
で最新に更新してあげると大丈夫ですよ。
書込番号:9044651
1点
アートっぽくしてあげる各種フィルターがPhotoshopにはありますが、それであればPhotoshopElementsでも
かなりフィルターがあるので必ずしも最強のフォトショップでなくてもかなりいけると思いますよ。
さらにおまけ、サードパーティー製のレタッチプラグインにも注目だと思います。
PHOTO GEAR by Nik products
http://www2.swtoo.com/photo/nik/nik-products/
これらはElementsでも動作するので、Photoshop単体よりもElements+プラグインのほうが
より強力な仕上げのバリエーションを入手できると思いますよ。
書込番号:9044671
0点
CS4に関してはいまだ分からないものばかりで・・・
皆様の暖かい心使いを本当に有難う御座います。
絶対アップブレードさせてやるぞ!
じじかめさん
ニコン富士太郎さん
BABY BLUE SKYさん
有難う御座います。
BABY BLUE SKYさん
>露出の違う画像3枚以上を重ね合わせて
>超あかるいところから暗いところまで階調を残す>HDR
これもCS4を使用すれば・・・簡単で良いので(リンク)でもないものでしょうか?
ピントの位置が違う画像を複数毎かさねあわせて
全面にピントのある写真を作る>被写界深度合成
これも知りたいのですが・・・・情けなく申し訳御座いません。
ゆ-こ-さん
本当に勉強になりました。
実は三脚に乗せて10秒後の自動シャッターで撮ってます。
三脚を購入するお金がそこを付き高級三脚がいま変えない状況です。
時期を見て必ずtonbi814さんのジッツオやマンフロット、ベルボンのカルマーニュ、スリックの大型三脚を購入するぞ!!と思いました。。
又、画像の方をアップしましたがこんなしょぼい写真をアート風にしてもらって
temotibusataさん すずかけ通りさん 本当に嬉しいしなんかわざわざ手を加えてもらい
嬉しいと言うか友達にでもなった気持ちと言うかとにかく幸せです。
きっとフォトコンを狙えるぐらいの作品を頭に描きその風景を探し
また、作りたいと思います。
これからお世話になりますがどうかご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9044673
0点
>そてと、何でもかんでもここで聞くのではなく、自分で調べて勉強すると言う姿勢が大事です。
それと、何でもかんでもここで聞くのではなく、自分で調べて勉強すると言う姿勢が大事です。
の間違いです。訂正いたします。
小島大五郎さん
コンテスト入賞の近道になるかどうかはわかりませんが・・・。
コンテストの審査員は、それぞれ自分の好みやスタンスがあってそれに近いものを選ぶ傾向があります。
たとえば、有名なところでは白旗士朗氏の場合ですが、「富士山と手前の花を写すときは花を大きく撮れ」と言うのが鉄則だそうです。
また、審査員も人の子ですので自分が主催するクラブに所属している人を優先するといいます。
さらに、グランプリなどを選ぶときは、1〜2枚程度しか出品する人と40〜50枚出品する人では後者の方を選ぶそうです。
数多く出す人は、それだけお金がかかっているからと言うのが理由だそうです。
以上の情報は、私の友人のプロカメラマンが語っていたことなので、確かな情報だと思います。
いじょう、役に立つかどうかはわかりませんが頭の片隅にでもおいといてください。
書込番号:9044731
0点
またまた訂正です(はずかしい・・・)
>さらに、グランプリなどを選ぶときは、1〜2枚程度しか出品する人と40〜50枚出品する人では後者の方を選ぶそうです。
ではなく
さらに、グランプリなどを選ぶときは、1〜2枚程度出品する人と40〜50枚出品する人では後者の方を選ぶそうです。
です。
失礼いたしました。
書込番号:9044751
0点
コンテストで勝つための方法と
純粋に自分の満足するための作品を作るための方法との間で
少しギャップがある、ということですね・・・
書込番号:9044784
0点
hanchanjpさん こんにちは
どんなものにも、表と裏があるということですね。
先ほどのことはすべてとは言いませんが、知っておいて損はないと思います。
私も、自分で満足の行く作品はそういうコンテストには出さないようにしています。
納得のいく作品を、自分が「ここだ」と納得のいくコンテストに出して、入選したときの喜びは他の何者にも変えられません。
賞金の多さや商品のよしあしではありません。
書込番号:9044899
0点
小島大五郎さん、こんにちは。
<<どのように操作すれば使用可能になるのか・・・
Adobe 製品全般にいえるのですが、機能が豊富な製品が多く、機能の豊富さゆえに扱いがムズカシイものとなっています。
体験版を入手なさった後に、ご購入の予定があると仮定して・・・
コンピュータショップや本屋さんに、『フォトショップ完全攻略』などという本が販売されています。ちと高い本ではありますが、こちらを購入の上、操作については熟知なさったほうが賢明かと思います。
合成を含めた画像処理やレタッチは、結構簡単なようで高度なテクニックも必要だったりします。だから面白かったりもするのですが(笑)。
コンピュータって何でもできる反面、使いこなすのがムズカシイものだったりしますね!!(笑)。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9044965
0点
三脚がどうの、ミラーアップがどうのいう前に、なぜ 1/8sec のシャッターを切らなければならない
状況でこの写真を撮ったのでしょう。
写真を拝見した限りでは、この時間にその明るさの中でこの風景を撮った意図が判りません。
写真は機材や理論だけではなく、被写体の状況を見る目が大切だと思います。
>この辺の4つの測光の使い分け?分かりませんが一般のプロの方たちはどういう使い方をしてるのでしょうか?
私はプロではありませんが、測光方式なんてどうでも良いと思ってます。
要するに、その状況にあった自分なりの適正な露出で写真を撮れればいいわけです。
そのためには、どの測光方法を使っても露出はひとつです。
露出補正を使ったり、マニュアル露出を使ったり、ご自身が使いやすく納得がいく方法でどうぞ。
書込番号:9045016
0点
小島大五郎さん
>あと95ページに書かれている測光の使い方がいまいち分かりません?
説明書を良くお読みになればわかると思いますが?
それでわからなければ、初心者用の写真の撮り方のガイドブックを読んでください。
本屋で買われるもよし、図書館で読むのもいいでしょう。
私は、今は使っていませんがフォトショップ5.5や7.0を自己流で使っていました
わからないことがあれば、本を買ってきて読んだりいろいろ試して使っていました。
きつい言い方になるかもしれませんが、ご自分で調べて納得されるのが一番です。
と言うのも、この板にレスを上げている方は違いますが、中には勘違いをして覚えていたり、意地の悪い人はわざと間違った情報を教えることさえあります。
こういうところでは、そういう危険さえあるので確かな取捨選択が大事です。
本格的に写真をやりたいのなら、費用はかかりますが写真学校やちゃんとしたクラブで、仲間たちと切磋琢磨されたほうが早いです。
一流プロは感性(天分とも言う)に恵まれて人一倍努力をされた方々です。
他の方がおっしゃったように、そういう人も最初は初心者だったのです。
あなたもがんばれば、そうなれるかもしれませんよ。
書込番号:9045232
0点
HDR合成はPhototshopCS4ではちょっと難しいので、Photomatix Pro 3.0を使用されたほうが良いと思います。多少の露出不足を補正するぐらいならば、RAWファイルをDPPで好きなピクチャースタイルを適用して、レンズ補正やノイズ補正をしておき、露出を-2EV,0,+2EVにして16bit tiffで保存して後は初期設定で合成すれば簡単にできあがります。その後はDPPでは補正しきれないのでPhoto shopで調整します。AEBで露出を変えた三枚を撮影したほうが諧調は深くなりますが、どうしても風景だと被写体が動くのでうまくいかないことが多いようです。
被写界深度合成は、ファイル-自動処理-phtotomergeで複数枚の写真を取り込みます。そのままの設定ですとパノラマ合成されてしまいますので、レイヤーのレイヤーマスクをすべて削除します。(写真をレイヤーコピーしても良いですけど、面倒くさいのでこの方法にしてます。)
後は合成するレイヤーすべてを選択して、編集−レイヤーを合成にすれば簡単に合成できます。
だいぶ前のスレに作例を載せておきましたのでよかったら見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8996698/
風景で精密写真を撮るならば、リモートライブビューも大画面で被写体やピントを確認できてしかもカメラのショックが少ないので良いかもです。でも被写体は風でも動くので風を読まないと風景は難しいですね。ASA1600とかも思い切って使ってみましょう。MarkIIなら十分な映像をもたらしてくれると思います。
PS4でEOS5D IIのファイルが読めない件は製品を購入されて、自動アップデートすれば何もしなくても読めます。
良いカメラとレンズをお持ちですので、ぜひグランプリを獲得してみせてください。
審査員をしている人の話だと特定の人ばかり入選するとぼやいていましたが。
書込番号:9045634
0点
たくさんの先生方のスレ心から有難う御座います。
tonbi814さん
>コンテストの審査員は、それぞれ自分の好みやスタンスがあってそれに近いものを選ぶ傾向>があります。
>たとえば、有名なところでは白旗士朗氏の場合ですが、「富士山と手前の花を写すときは花>を大きく撮れ」と言うのが鉄則だそうです。
>また、審査員も人の子ですので自分が主催するクラブに所属している人を優先するといいま>す。
>さらに、グランプリなどを選ぶときは、1〜2枚程度しか出品する人と40〜50枚出品する人で>は後者の方を選ぶそうです。
現実は厳しいの一言で2〜3枚でも自分の作品を作れるかと心配ですが40〜50枚とは・・・
年間でも私の作品は?と考えますがやっぱり2〜3枚位が・・・恥ずかしい・・
自慢できるのなんてまだまだ先・・
>数多く出す人は、それだけお金がかかっているからと言うのが理由だそうです。
三脚買うのにも底を付いているのに・・・・出かけるにもお金・・現場について天気も左右しますし・・・
ほんの少しの雲行きも気にしてしまう・・空気の鮮明も湿度の関係もあるし・・大変です。
>以上の情報は、私の友人のプロカメラマンが語っていたことなので、確かな情報だと思います。
なんとも貴重な情報を有難う御座いました。
>いじょう、役に立つかどうかはわかりませんが頭の片隅にでもおいといてください。
大変役に立ちました、又ご指導をお願いいたします。
hanchanjpさん
>コンテストで勝つための方法と
>純粋に自分の満足するための作品を作るための方法との間で
>少しギャップがある、ということですね・・・
ギャップと言うか私はもうギャフンとなりそうでした、でもめげませんよ。
よぉっし〜さん
こちらこそ初めましてこんばんは。
>どのように操作すれば使用可能になるのか・・・
>dobe 製品全般にいえるのですが、機能が豊富な製品が多く、機能の豊富さゆえに扱いがム>ズカシイものとなっています。
確かに難しいです、どうにでもなってしまえとどんどんいろんなボタンを押しまくってます。
そしてデフォルトにする方法は?これすら分かりませんでした。。。
>体験版を入手なさった後に、ご購入の予定があると仮定して・・・
体験版を購入したいのですが回りに誰も購入したい人がいないのでなかなか買えません。
>コンピュータショップや本屋さんに、『フォトショップ完全攻略』などという本が販売され>ています。ちと高い本ではありますが、こちらを購入の上、操作については熟知なさったほ>うが賢明かと思います。
実は皆様にも言いたかったのですが読むのが得意な方ではないのでして・・・・
努力はするほうですがどうしても本が苦手というか読めないというか理解できないと言うか。
>合成を含めた画像処理やレタッチは、結構簡単なようで高度なテクニックも必要だったりし>ます。だから面白かったりもするのですが(笑)。
はい、最近撮ることも大好きなのですが画像処理も楽しいと思えてきました。
>コンピュータって何でもできる反面、使いこなすのがムズカシイものだったりしますね!!(笑)。
確かにパソコンは面白いです。
>参考になれば幸いです。
わざわざ本当に有難う御座いました。
10205さん
>花火撮影例・その他 http://www.adobe.com/jp/support/photosho
p/
>ここに行ってみれば?
後でじっくり読ませてもらいます、有難う御座います。
書込番号:9046097
0点
GALLAさん
>三脚がどうの、ミラーアップがどうのいう前に、なぜ 1/8sec のシャッターを切らなければ>ならない
実はこの三脚はテスト三脚で自作の雲台でアルミの角材で作りました。
三脚にお金が無いものでと言うか作った方がより強力なものが出来るだろうと簡単な考えで作りました。
そして載せて見ました!さて撮影だと思いカメラを装着したのですが
がんばって作ったのにすでにしなっているのです。もうこの時点で・・・・アホでした。
>写真を拝見した限りでは、この時間にその明るさの中でこの風景を撮った意図が判りませ>ん。
>写真は機材や理論だけではなく、被写体の状況を見る目が大切だと思います。
意味の分からない絵にもならない写真をアートにしてくださいなんてほんとに申し訳ありません。
>この辺の4つの測光の使い分け?分かりませんが一般のプロの方たちはどういう使い方をして>るのでしょうか?
これは本当に使用したことがあるのですがほとんど変わらないため出来たらプロの方の使用し方を教えてもらえたら幸せでした。
>私はプロではありませんが、測光方式なんてどうでも良いと思ってます。
どうでもいいものなのでしょうか?
>要するに、その状況にあった自分なりの適正な露出で写真を撮れればいいわけです。
>そのためには、どの測光方法を使っても露出はひとつです。
>露出補正を使ったり、マニュアル露出を使ったり、ご自身が使いやすく納得がいく方法でど>うぞ。
ロウで撮影するならこの設定は必要ないのでしょうか?
なににしても勉強になりました有難うございます。
よぉっし〜さん
>画像処理しました!!
こんなアートにもならない写真を素晴らしい工夫で楽しめたことを嬉しく思います。
有難う御座いました。
小島大五郎さん、再びこんにちは。
こんばんは。
>課題が出来上がりました!!
>採点しないでくださいねーー(笑)。
工夫していただきホンと幸せです。色々なことに思いつきと創造をチョイスすることを
私も私なりに勉強しました。有難う御座います。満点よよぉっし〜さん
tonbi814さん
>あと95ページに書かれている測光の使い方がいまいち分かりません?
>説明書を良くお読みになればわかると思いますが?
読んだのですがどうしてもあまり理解できないと言うか実用文ではないと言うか。
申し訳ありませんでした。
>それでわからなければ、初心者用の写真の撮り方のガイドブックを読んでください。
>本屋で買われるもよし、図書館で読むのもいいでしょう。
時間のあるときに必ず立ち読みか購入をいたします。
>私は、今は使っていませんがフォトショップ5.5や7.0を自己流で使っていました
>わからないことがあれば、本を買ってきて読んだりいろいろ試して使っていました。
本屋が近かったら幸せだったろうなぁって逃げちゃいけませんね。努力します。
>きつい言い方になるかもしれませんが、ご自分で調べて納得されるのが一番です。
はいきつくても私のために仰ってもらう事を幸せに思ってます。
>と言うのも、この板にレスを上げている方は違いますが、中には勘違いをして覚えていた>り、意地の悪い人はわざと間違った情報を教えることさえあります。
私は悪い方はいないと思いますが・・・愛さえあればきっと幸せかと・・・生意気なことを言って申し訳ありません。
>こういうところでは、そういう危険さえあるので確かな取捨選択が大事です。
でも全部の意見が私のためをととらえここで仲良く出来るように皆様宜しくお願いします。
>本格的に写真をやりたいのなら、費用はかかりますが写真学校やちゃんとしたクラブで、仲>間たちと切磋琢磨されたほうが早いです。
有難う御座います。心に留めておきます。
>一流プロは感性(天分とも言う)に恵まれて人一倍努力をされた方々です。
>他の方がおっしゃったように、そういう人も最初は初心者だったのです。
はいどんな時も初心を忘れず!
あなたもがんばれば、そうなれるかもしれませんよ。
有難う御座います、いつかみんなを幸せな写真で満たしたいと思います。
書込番号:9046101
0点
けろろ2008さん
>HDR合成はPhototshopCS4ではちょっと難しいので、
>Photomatix Pro 3.0を使用されたほうが良いと思います。
了解しました、使用してみたいと思います。
>多少の露出不足を補正するぐらいならば、
>RAWファイルをDPPで好きなピクチャースタイルを適用して、
>レンズ補正やノイズ補正をしておき、
>露出を-2EV,0,+2EVにして16bit tiffで保存して後は初期設定で
>合成すれば簡単にできあがります。その後はDPPでは補正しきれないので
>Photo shopで調整します。AEBで露出を変えた三枚を撮影したほうが諧調は
>深くなりますが、どうしても風景だと
>被写体が動くのでうまくいかないことが多いようです。
tiffに変換するだけでも私ののろまなパソコンでは5分とか・・・
でも、けろろさんの言うように被写体が動くので今度は杭で打って杭に雲台をなんてどうなのでしょう?
だめでしょうかねぇ
>被写界深度合成は、ファイル-自動処理-phtotomergeで複数枚の写真を取り込みます。その>ままの設定ですとパノラマ合成されてしまいますので、レイヤーのレイヤーマスクをすべて>削除します。(写真をレイヤーコピーしても良いですけど、面倒くさいのでこの方法にして>ます。)
>後は合成するレイヤーすべてを選択して、編集−レイヤーを合成にすれば簡単に合成できます。
>だいぶ前のスレに作例を載せておきましたのでよかったら見てください。
見てきました。勉強になりました。難しそうです頑張って覚えますので又教えてください。
>PS4でEOS5D IIのファイルが読めない件は製品を購入されて、自動アップデートすれば何も>しなくても読めます。
了解いたしました。
>良いカメラとレンズをお持ちですので、ぜひグランプリを獲得してみせてください。
カメラとレンズは良いのは本当に分かりますがどうしてもアイデアが・・・
アイデアがあれば〜友達も近くにいればもっとカメラを満喫できるのだろう〜?
>審査員をしている人の話だと特定の人ばかり入選するとぼやいていましたが。
これはどんな業界でも仕方の無いことなのでしょうか〜悔しいなぁ
論愚さん
>写真のアート調?
アートにもならない写真をさらけ出してしまって申し訳御座いませんでした。
反省します。
>私も一寸いたずらしてみました。
有難う御座いました、貴重なアート写真にしてもらい嬉しい限りです。
皆様、この小島大五郎 どうか今後なにかと質問などすると思いますが
可愛がってくださる様心から宜しくお願い申し上げます。
皆々様有難う御座いました。
書込番号:9046104
0点
私も5Dをちょうど去年の三月に買って写真を撮り始めました。ジャンルや条件をいろいろと変えながら、無駄とは思いながら月に平均一万枚は撮りました。
小島さんの構成ですと練習するには重すぎると思います。Kiss Digitalに標準ズームとかタムロンの90mm Macro, 24-75mmとかが良いような。自己満足できるような写真が撮れるようになったら、今の構成でチャレンジしたらいかがでしょうか。また三脚を使うと自由な構図がとりずらいので、本番のみで後はASA感度をあげて頑張ったらいかがでしょうか。本当の美しい一瞬を100%切り取れるように日々練習ですね。
Canonやヨドバシカメラなどで講習会や撮影会を開いてますので、参加してみるのも良いと思います。先生にいろいろ聞けますしね。コンテストとかだと落選しても何が悪いのか分かりません。カメラ・レンズ・フォトレタッチ・プリントと学ぶことはいっぱいあると思いますが、撮ってて自分が楽しいのが一番だと思います。沼にはまりこむと大変なことになりますよ。
書込番号:9048028
0点
>被写界深度合成は、ファイル-自動処理-phtotomergeで複数枚の写真を取り込みます。そのままの設定ですとパノラマ合成されてしまいますので、レイヤーのレイヤーマスクをすべて削除します。(写真をレイヤーコピーしても良いですけど、面倒くさいのでこの方法にしてます。)
これは、Adobe Bridge CS4 上から写真を選択してレイヤーとして取り込むのとは違うのでしょうか?
やり方は、Bridgeを立ち上げて(Photoshop上からもワンクリックで立ち上がる)該当フォルダへアクセス。
合成したい写真をすべて選択、メニューのツール→Photoshop→ファイルを Photoshop レイヤーとして読み込み
でPhotoshopにレイヤーとして取り込めます。
変わりますが、同じように ツール→Photoshop→HDRに統合... とすればHDRに統合もできますよ。
書込番号:9052613
0点
manamonさんありがとうございます。
ご指摘の方法のほうが簡単ですね。
DPP経由でPhoto shopを使用していてBridgeは使用しておりませんでした。
Photo mergeパノラマ合成(レイヤーを自動整列)でなく、レイヤーを自動合成をBridgeから選ぶ方法はないのでしょうか?
Photo shopのHDR合成は自動でうまく調整できないことや内部エラーが多発するので使いづらいと考えてましたが、CS4になってだいぶ改善されているのに今気づきました。
ありがとうございました。
書込番号:9052858
0点
私も詳しくないのですが、被写界深度合成はPhotoshopにレイヤーとして取り込むほかはないと思います。
まぁ、個人的にレイヤーとして纏めて取り込めるだけでもありがたいですが・・。
この辺りの操作はLightroom2の方がしやすいですね。Bridgeは上部メニューから呼び出すのに対して、Lightroomでは右クリックで呼び出せます。比べるとLightroomの方が楽です。微妙な差ですが・・・
深度合成難しいですね。自分の腕のなさに痛感しています。
書込番号:9057223
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















