


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
17日にコシナからZEマウントの物が発売されますが、M42マウントのカール・ツァイス プラナーT*50ミリF1.4 ZSの作例です。ブログにオリジナルサイズの物をUPしています。当然の事ながら、絞りは手動ですから、使い勝手は悪いですが、他社ボディに付くのが良いですね。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51231987.html
書込番号:9064427
2点

ぷーさんです。さん
こんにちは。
かなり滲みますねぇー。
実は50mmZEの方は予約してしまったのですが。
黙って見せられたらソフトフィルターを掛けたか、普及レンズと勘違いしてしまうかもしれません(笑)
ポートレートや印象派的な写真には良いのでしょうが、開放付近はシグマと同じ調子では使えなさそうですね。
ちょっと考えてしまいます。
書込番号:9064771
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
この画像はシャープネスをいじってませんから、解像感自体は、レタッチで改善可能です
けど、色のにじみ加減は「このような味」のレンズですね。プラナーの開放らしいと思って
います。絞ると別のレンズのようにシャープになりますから、この画像で判断されることは
無いと思いますよ。
書込番号:9064874
3点

私は(^^)
ポートレート写真での(^^)
この味はo(^-^)o
とても魅力的だと思います
(^^)
シャープな写真だけが良い写真でもないし、滲みがないから良い写真だとも言えません。
自分の表現したい物が撮れる機材を選んで使用すればそれで良いと思います。
このレンズは素晴らしいレンズだと感じます(^^)
私も(^^)
こんな雰囲気の表現がしたいから!
欲しいですo(^-^)o
書込番号:9065169
2点

ぷーさんです。 こんにちは
テストご苦労様です、楽しく拝見させていただきました。
プラナーは、カール・ツァイス財団(Carl Zeiss Stiftung )指示に基づいて、設計、製造され、
硝材、取り付けるカメラにより、さまざまです。
プラナーと異なり、現在のガウス型のレンズは、開放からフォーカスが出る点に力を注いでいる様です。
それと比較すると、評価が分かれるところですが、これが味と言うのでしょうか?
ピクセル等倍で画面のみで評価して、プリントで評価しないカメラマンには、お勧め出来ないと思います。
最終結果をプリントに求めているフォトグラファーにこの辺の評価を、お伺いしたいところです。
書込番号:9065204
0点

『タカオ』さん
>このレンズは素晴らしいレンズだと感じます(^^)
>欲しいですo(^-^)o
お金があれば解決出来きます。^^
だが、腕はお金だけでは解決出来ない!(^_^)/
駄レス失礼致しました。
書込番号:9065215
2点

カメラって楽しい。さんへ
プラナーは、趣味として表現したい写真があるから欲しいのです。
勿論、使いこなす自信もあります。
仕事として使用するレンズとしては、現在は必要のないレンズなので購入リストに入っていません。
一応、私は17年以上、人物撮影の仕事をしています。
あなたにわかっていただかなくても結構ですm(__)m
あなたよりも腕は良いと思います。
横レス失礼致しました。
m(__)m
書込番号:9066001
3点

ぷーさんです。さんこんにちは。
プラナーの開放近くらしい、良いポートレートですね!
プラナーの味が出ています。
記憶の感じよりもフレアーが多い感じがしますが、デジタルでは使った事がないので、そんなものなのでしょうね!
F2.8以上に絞れば別のレンズになりますし、フレアーもなくなります。
プラナーの凄いところは開放の優しさ、さらにそれと相反する絞り込んだ時のコントラストの高さでしょうね。
しかもコントラストが高くなってもレンズ自体のラチチュードがとてつもなく広いという、ジキルとハイドの世界。これは病みつきます!
ですから黒の中の黒。白の中の白と表現されるんでしょうね。
絞り込んだ場合はモノクロにも最高です!
ハッセル・プラナーは開放値がもう少し暗いので開放からフレアーは皆無ですが、35mmのプラナーは昔からフレアーは多かったですね。それは50mmも85mmも同じでした!
私も「タカオ」さんのご意見に1票です!
お詳しい方の意見ですと、プラナーにしろゾナーにしろ、初期型の有鉛ガラスのレンズはさらに良かったそうですが、私は使った事がありません。残念です.....
書込番号:9066224
3点

『タカオ』さん
はい、私もこんな風に撮れるのは楽しいので、このレンズを使う場合は開放付近です。
マカオのお坊さんさん
うーん、シグマの50mmF1.4とは違いますが、EF50mmF1.4USMも開放でのシャープ感はどっこい
どっこいですし、ブログのオリジナルサイズを50%くらいで見ると、相応にシャープだと
思っています。この描写が好きか嫌いかだけの話で「良い」「悪い」では無いでしょう。
>ピクセル等倍で画面のみで評価して、プリントで評価しないカメラマンには、お勧め出来ないと思います。
?? これ意味不明です。カチっと写らないから不可という事でしょうか?
temotibusataさん
>ハッセルの80mmがメチャ良いですね。
はい、これを使っているので、85mmF1.4ZEは我慢できてます。開放は難しいですが。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=wCpnfaQFLq
こちらのアルバムにパスワード「5D2」で入ると、オリジナルサイズのサンプルを上げています。
書込番号:9066229
2点

Parabensさん
当日の撮影条件が、窓から自然光が入る逆光を、間接照明と直接光のバランスで女性を
照らすというものですから、フレアっぽく柔らかめの描写になっているのかもしれません。
>お詳しい方の意見ですと、プラナーにしろゾナーにしろ、初期型の有鉛ガラスのレンズは
>さらに良かったそうですが、私は使った事がありません。残念です.....
よく言われる「神プラナー」ですね。噂はよく聞きますが、私も使ったことはありません。
ただ、詳しい方は、レンズのバラツキはコシナ製の方が少ないので安心と言う人もいます。
書込番号:9066250
2点

ぷーさんです。さん(^^)
Parabens さん(^^)
お二方のような人達が(^^)
価格.comにいることが(^^)
うれしいです o(^-^)o
ありがとうございます
m(__)m
書込番号:9066377
1点

いいですね
これで絞り込むと、キリッとした絵柄になりますしね
プラナーは、いつか欲しいレンズですが、なかなか余裕がありません
私はソフトレンズとかレンズベイビーとか、癖のあるレンズが好きですね
女の子も大好きです(笑)
書込番号:9066678
2点

EF50mmf1.4usmと似た描写やね。
雑誌でみた時も、そう思った。
書込番号:9066716
2点

多分、MF のピンが甘かっただけだと想像しますが、
もしこれでちゃんとピンが合っているのなら、残念ながらこのレンズは使えません
ね。高く売れるうちに、すぐに処分すべきです。w
書込番号:9066766
3点

作例を見る限り、ソフトフォーカスのような写りは私にはとても容認できないです。
皆さんはこういう写りが好みなのでしょうか。
それともこの作例のみが特異なのでしょうか?
書込番号:9066784
1点

ぷーさんです。さんへ。
作品を拝見致しました。
Distagon60mmとはなかなか渋いレンズをお持ちですね。
Distagonはディストーションも少なめで程よい硬さがあり、好きなレンズです。
35mmやGシリーズのDistagonも基本的には同じ傾向で、素晴らしい味のあるレンズだと思っております。
個人的にはSonnar150mmに魅せられ、欠点もありますがHasselの中ではSonnar150mmが一番のお気に入りです。
ポートレートにも最高ですよ。開放のピンポイント合焦には心震えるものがあります。
ただ「タカオ」さんと一緒で、私も50mmZEは購入しないと思います。
お恥ずかしいですが、私の目では今のEOSのファインダーでピンポイント合焦は出来そうにありません....
「タカオ」さんへ。
十人十色とも言いますし、環境による見解の相違もあります。
ここにも素晴らしい作品を撮られる方、素晴らしい人格の方、素晴らしい見識の方などいっぱいいらっしゃいます。
気にせず、いろんな意見の交換をしましょう!
私もここで参考になる事をしばしば見受け、ついつい暇だと拝見してしまいます。
みなさん、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9066840
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
これはD700にZFとの組み合わせですが
開放ではこういう描写をするレンズなのでしょう
わたしは、こういう柔らかい味付け好きですけどね
女性を撮る時でも後から必死こいてマスク切って
ダスト&クラッチとかかけないで済みますしw
それにしても、ここの皆さんはカリカリの描写が好きなんですね〜
だからシグマの評価が高いのかな?
書込番号:9066874
5点

スレ主さんのしゃしんは、足下にピントが来ているような感じで
若干前ピンに感じますけど、まぁ、フォーカスを差し引いても
甘い描写には変わりないですね
キリッとした写真もいいですし、甘甘画質もいいですし、
これ一本ですべてとるわけでもないので、こういう描写だから
ダメレンズと言うことはないですよね
女性の肌は、このくらい甘くてハレ気味の方が綺麗に見えると思うのですが
書込番号:9066978
5点

ツアイスなら甘い描写でも「味」と言といって許されるところが面白いですね。
キヤノンがこのような描写のレンズを作ったら非難轟々かもしれません(笑)。
いずれにしても、こうしたソフトな表現をするのは「有」でしょうから、レンズの特性をよく理解し、自分の意図する表現にマッチしたレンズを選択して使いこなす事が重要だと思います。
書込番号:9067572
2点

用途は限られるかもしれませんが、
ポートレートには良い感じですね。
いくら美人でも、毛穴のくすみや角質の剥がれかけまで、
カリカリに写ってしまうと100年の恋もさめてしまうので、
昨今の高画素デジイチはこのくらいソフトのほうが、
個人的には好みです。
わが身に置き換えると、5D2で自分の顔のアップは、
耐え難いです。
書込番号:9067881
2点

ぷーさんです。さん、こんばんは
EFマウントのプラナーがどうしても欲しくて85mmをB&Hで購入して使っています。Canon純正
の単焦点に比べて開放からの芯のシッカリ感というのはやや薄いかもしれません。しかも、
色収差も見受けられます。ただ、やはりこれがプラナーの味ではないかと思います。勿論、
絞れば見違えるほど解像感がアップし色のりも良くなるのですが、このレンズは写真を抒情
的に撮るレンズなのではないかと思います。私の勘違いだったらゴメンなさい。
ではでは。
書込番号:9067913
0点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
実は・・・明日このレンズが我が家に届きます!!とーっても楽しみです!!
毎日毎日、寝る寸前まで迷ってこのレンズに決めました(笑)。無謀にも初めてのマニュアルレンズとして、本人としては期待と不安でいっぱいです!!
なかなかお目にかかれなかった作例、ありがとうございます。同じ 50 mm でも、シグマの描写も好きだったりするのですが、このレンズ(無知でも名前くらいは知っていました)の描写、楽しみです!!フワッっとした描写も好きなので、本当に楽しみです!!
ではでは。
書込番号:9067948
1点

もちろん描写の好き嫌いはそれぞれです。
しかしレンズ技術の歴史は、いかに開放から収差を少なくするかということに注いできたわけですから「甘く柔らかい描写」は技術的には逃げの口述とも取られます。(甘く撮るのを目的にしたいなら江戸時代にあった木箱のカメラだって甘いんですから)
敢えて私がこのレンズを買うのは、自分で使ってみてそれが逃げなのか、ツァイスの「味」として許容すべきなのか、はたまたこの甘さはただの残存収差であって普及レンズと本質的に変わらないものなのか、好奇心があるからです。
プラナーを絶賛している人は、この描写を銘柄を隠して見せられたら、本当にプラナーと当てられますか?
例えば、プラスチックで作ったおもちゃのレンズで撮った写真と見分けがつきますか?
発売日が楽しみですね。
書込番号:9068340
2点

スレ主さん、再びこんばんは。また、横レス失礼します。
ソニータムロンコニカミノルタさん、始めまして、こんばんは。
<<見分けがつきますか?・・・
切り口として、とても鋭いですね!!問題提起としては、非常に興味深いです。技術を突き詰める方の発想として、自分にはない発想だと思ったりします。(間違えていたならお詫びします)
その提起に関して、ワタクシには区別が付かないと思います!!テレビ番組じゃないですが、高価なピアノと安価なピアノとの音質の差が分からないくらい、感覚人間としてはムズカシイ(簡単な表現で申し訳ないです)モンダイだと思います。いかんせん、ワタクシは初心者として、技術的なことはサッパリ分かりませんし・・・(汗)。
しかしながら、ソニータムロンコニカミノルタさんの事を、なかなかのセンスや知識をお持ちの方と思えば思うほど、『懐蒸れ』って感じてしまい、ちともったいないなぁって思ってしまうのです(生意気言ってゴメンナサイ!!)。
横レス、失礼しました。
とにかく、ワタクシも含めて、このレンズ楽しみですよね!!
ではでは。
書込番号:9068584
1点

カールツアイス プラナーの使い方について、Carl Zeiss AGからSharpness - handmadeというタイトルで、
光学スクリーン(フォーカシング・スクリーン)について提案が掲載されています。
http://www.zeiss.com/zeissikon にアクセスして、Productfinderから03 SLR Lensesを選びます。
右中ごろにFocusing Screensをクリックすると原文を読む事が出来ます。
概要は以下のとおりで、既に実行された方もいらっしゃると思います。
概要:
AFのデジタル/アナログSLRのフォーカシング・スクリーンは、AFに最適化されています、マニュアル・フォーカスを行う場合に
合焦を判断するには、役不足です。
その解決方法として、以下のスクリーン、又は、サードパーティーのスクリーンに交換することにより合焦の山を的確に知る事が
出来ます。
EOS5DMU:Eg-s EOS5D:Es-s
私も、スパープレシジョンマットに交換しましたが、とても良いです。
1740を使うと少々暗く感じますが、何れ総て、f2.8で統一するので問題ないかと思っています。
標準の単焦点レンズの場合、睫毛に合焦させるか、鼻先に合焦させるかは、大きな問題です。
又、背景をどの程度ぼかして、何処に合焦させるかが、この手のレンズの醍醐味と言えましょう。
連続撮影では無く、手ブレを起こさない様に、丁寧に合焦するのも結構楽しいものです。
もちろん、カメラ本体のフォーカスの精度が出ている必要がありますが・・・・
書込番号:9068618
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
確かに「逃げ」かもしれません。
科学的な検証などする才覚もない私ですが、個人的な使用者としての見地から申し上げますと、「味」は存在します。
それがデジタルで解るものなのか、否かは定かではありませんが....
非常に微妙な所での差異ですので、モニターでその相違がどこまで解るものなのかは私には解りません。
特にこの50mmはFilmの時代から開放では、被写体バックの明度が被写体より高い場合はフレアーが出易いレンズでした。この「ぷーさんです。」さんの作例ですと、特にフレアーが強調されておりますが、本来はノンフレアーで合焦点がちゃんと存在し、俗に言うピントの芯もあります。フレアーが出易いのは歪めませんが....
しかし俗に「Planarの味」と言われるのは、合焦点以外の部分です。
つまりアウトフォーカス部にこそPlanarの味があります。
これはプリントや印刷なら多分かなりの確率でZeissだって言い当てられる人がいると思いますよ。(開放に限定すれば...)
そのくらいアウトフォーカスは違います。
その差を容易に確認できるのは85mmの方ですね!
こちらのレンズはPlanarの味を理解し易いと思います。
実はCanonにもちょっと条件さえ整えてあげると、Planar的描写のレンズがあります。
EF28mmF1.8とEF50mmF1.0とEF85mmF1.2の3本は開放描写がかなりPlanar的です。
ほんの少しの違いですが、その違いの部分はアウトフォーカスの煩雑さです。滑らかさがありません。
Nikonでは28mmF1.4の開放と85mmF1.4のF2.8くらいが何かの拍子にPlanar的になる事があります。
Tamronの90mmマクロは一時「プアマンズPlanar」と言われた事があったように思います。
アウトフォーカス部分の描写が似ているんでしょうね!
ついでにですがZeissの特徴として絞り込むとコントラストが上がるという特徴(普通どのレンズもそうなんでしょうが...)がありますが、Zeissはコントラストが上がってもハイライトが残る、それで滑らかな階調表現が出来るという特徴がありました。その特徴のせいで色の繋がりがすごく良く見えてしまいます!
先日一緒になったムービー屋さんも、何か巨大なPlanarを使っていましたね!
私は知識がありませんが、Planarはムービーレンズもあるんですね!
ちなみにそれも単焦点でした!
とにかく是非使ってみてください!
できれば85mmもお願い致します。素晴らしいですよ!
科学的見地からではなく、申し訳ありませんでした。
ぷーさんです。さんへ
Distagon60mmの話の続きですが、60mmはボケと広角両方の味が楽しめるレンズですね。
50mmだと中途半端な広角になり、広角を強調したいなら40mmとなり、その点60mmは準広角でボケも楽しめる良いレンズです。素晴らしい選択ですね!
それで渋いところを押さえているなぁと感心しました!
書込番号:9068781
5点


Parabensさん
コメントありがとうございました。
プラナーの描写を目敏く当てる人も居れば、しかし殆どの方が雑誌や他人のコチコミで知れ渡ったために協調するのだと思います。
まったく同じレンズが、例えばトキナーから出たらどう評価されるでしょうか???
「柔らかい」→単なるピンぼけ??、コーティングが良くない為に発生したフレアー??、収差による解像度不足??
「階調」→レンズにはフレアーこそあれ、物理的には強い光の強弱のリニアリティーを変調するファクターは存在しない…
人間の感覚はかなり怪しく微妙で、時には測定器以上に敏感なこともありますが、一応私もプア・プラナー(タムロン90mm・マクロ)を使ったりします。
この写りは「眠く退屈」と感じられることもあり、敢えてこのような被写体を堅めに写るトキナーで撮ってみるのも面白いとも思っています。
プラナーを手に入れたら考えが変わるかも知れませんが(笑)
書込番号:9068852
2点

話変わりますがParabensさんの作例、どれも凄すぎます。
プロの方でしょうか、対等にレスしているのが恥ずかしくなりましたm(_ _)m
書込番号:9068893
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんへ
今まで大変知識が豊富な方だと思い、尊敬の念を抱きながらコメントを拝見させて戴いておりました。
大変失礼だとは思いますが、一言だけ言わせて戴きます。
m(__)m
『写真は芸術です。』
横レス失礼致しました。
m(__)m
書込番号:9068979
5点

ソニータムロンコニカミノルタさんへ。
ソニータムロンコニカミノルタさんはいつお休みになられるのでしょう?
人ごとながら心配になります。
私は明日は午後からですし、2日間ほど泊まり込みになるので、今夜はのんびりしています。
私の方こそソニータムロンコニカミノルタさんのご意見をいつも参考にし、その深い知識に常々感心しております。
今後ともよろしくお願い致します。
atosパパさんへ。
碌な物が撮れないのはみんな同じじゃないでしょうか?
atosパパさんはポートレートの素晴らしい感性と技術をお持ちのようです!
私は「廃品」などの作品が好きですよ!
所有欲を満足させるだけでも楽しいですよね....十分活用なさっておられる!
ぷーさんです。さんへ。
足下にピントがという書き込みもありましたが、足下は窓からのフレアーの影響がないので、クリアーなだけでちゃんと目にピントが合っていますよね!
私にはマイクロプリズムのフォーカススクリーンがないと、多分全身で目だけに合焦は不可能に思えます!
EOSのファインダーで良く合いますね.....素晴らしいです!
書込番号:9068989
1点

Parabensさんこんばんわ
アルバム拝見させていただきました。どれも素晴らしいお写真ですね。モノクロはどこかの媒体で拝見したことがございます。特に『二度目の恋』が印象にあります。
思い出したくても年で思い出せないのが悲しいですがどちらかでお会いしたことがあるようです。
お体に気をつけて頑張ってください
書込番号:9069071
0点

間違えました。
Sonnar-150mm.jpの男性単体の木の枝を持ってる作品でした
書込番号:9069158
0点

寝ている間にたくさんのコメントありがとうございます。またレスを読んでから返事を
書きますが、気が付いた点を少し。
カール・ツァイス プラナーT*50ミリF1.4 ZSは、開放付近がこのような描写で、絞る
と最新レンズ以上にシャープに写るので、個体不良とか失格レンズというわけではありま
せん。また、どうも価格にUPした画像のみを見て書き込まれていると思う方もおられる
ので、オリジナルサイズの方をご覧下さい。
1200万画素程度にリサイズした場合は、かなりシャープだと思っていますし、旧5D
以上の解像感があります。
ピントについては、Parabensさんのご指摘の通り、睫毛にきちんと合っています。数十枚
撮って、合っているものを選んでいます。
それに、ソフトフォーカスレンズのようとの意見がありますが、全く描写は違います。
同じモデルでソフトフォーカスレンズを使って撮影していますので、ご参考までに。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51222359.html
キヨハラ ソフトVK50Rでの撮影です。
私は、ソニータムロンコニカミノルタさんのような意見もあって然るべきだと思って
いますし、この掲示板は、いろんな意見が出て活性化すると思っています。
まあ、女性ポートレイトの世界は、フィルターの前にパンティストッキングをかますは、
フィルターにグリスを塗るはの世界でもあるので、被写体を魅力的に生かす事が第一義
で、正確に写すことは、それほど重要に考えていません。
もちろん、私のその他の作例のように、キチンと撮れるレンズも大好きです。
書込番号:9069510
2点

像の耳さん、Otocinclusさんへ。
ご存知でいらっしゃいましたか....
駅貼りポスターにもなりましたから、どこかの駅でご覧になられたのだと思います。
三流のヘボですが楽しんで仕事をしております。
ここは参考になるご意見も多く、これからも参加させていただきたいとおもっておりますので、今後とも意見の交換やご指導をよろしくお願い致します。
「タカオ」さんへ。
アートですよね!
写真は記録でもあり、アートでもあり、メンタルビジュアルでもあります。
撮影する事に苦しみが伴っても、そのプロセスを楽しみたいと常々思っております。
楽しくないと続かないですよね。
またデジタルの恩恵は素晴らしいと私は感謝しております。
一昔でしたらカメラなど手にする事もなく興味すら持たないであろう不特定多数の老若男女がカメラに興味を持ち、カメラを手にし、様々な画像・作品を作り出すようになりました。
これはまさしく革命的な変革で、その行為自体がアートです!
さらに素晴らしいのは、そのような方々からとてつもない感性や才能を開花させつつある大勢の人達が現れて来ているという事実です。
これはデジタルなくしてあり得なかったと思います。デジタル時代に感謝です。
ドキュメンテーションでもジェームス・ナクトウェイ氏やセバスチャン・サルガード氏のようなドキュメンタリーとアートの融合も生まれ、写真はとてつもなく面白い時代になりました。
コンテンポラリーアートでもフォトアーティストという存在が数多く排出され、写真の可能性を広げてくれています。
仕事で関係がある東京芸大先端芸術表現科の学部生・院生も写真というコースはありませんが、写真課題が必修の関係で様々な写真の表現方法を模索しており、日大芸術学部写真学科の生徒たちと共に、普通の写真表現とはちょっと違った方向性を示してくれています。
写真で何が出来るか? そらには写真は人間のメンタルにどう影響を及ぼすか?など面白い方向性もあります。
まさしくアートですね!
個人の記録写真であっても、そこにその人の意思の介在が認められれば、もうそれだけで充分にアートと言えると思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんへ。
カメラオブスキュラは基本的にはピンホールです。
レンズを使わない物が原型でした。
カメラオブスキュラはセンターは合焦するにしても、そのセンターから360度放射状に画像が流れ出します。
Zeissはそこまでひどくないですよ。
個人的な非科学的な推測ですが、Zeissのその結像していないかと見間違うほどの柔らかさが、驚異的なラチチュードを生んでいるんじゃないだろうか?と思っています。
Zeissをお買いになられましたら、是非夕暮れなどの淡い残照の中で開放で撮影してみてください。
それがZeissの癖を知る良い条件だと思います。
とにかくせっかくのカメラですし、レンズですから、みんなで一緒に楽しみましょう!
みなさん今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9069713
13点

ぷーさんです。さん
やはり素晴らしい人ですねっ(^^)
ポートレートは、いかにその女性を魅力的に撮るか?ですよねっ(^^)
外見的な美しさ
内面的な美しさ
新しい美しさ
撮る側も撮られる側も楽しみながら、尚且つ真剣に撮影し心の交流をしながら、撮影する醍醐味がありますよねっ(^^)
キリッとシャープにだって撮るし、ふんわり淡い雰囲気にだって撮るし、時にはブラしたり、ボカシたり、ソフトだって色々な物を使用してみたり、光だって影だって色々と、イメージにあった雰囲気で撮影しますよねっ。(^^)
そのイメージの一つを作りだす為に必要なのが!
このプラナーなのですよねっ
(^^)
そして(^^)
何気ない写真のように見せているこの写真には(^^)
熟練の技術と気遣いが!
凝縮されていると感じています。o(^-^)o
心に響きましたよっ(^^)
書込番号:9070795
1点

Parabensさん(^^)
ありがとうございます
m(__)m
Parabensさんのような
素晴らしい方とお話が出来て光栄ですm(__)m
実は最近、
もう価格.comの閲覧は辞めようと思っておりました。
(:_;)
でも、
Parabensさん(^^)
ぷーさんです。さん(^^)
のような素晴らしい人間性の方達がいらっしゃるとわかりましたので(^^)
これからも閲覧を続けていこうと思います。
m(__)m
そうですよねっ(^^)
携帯やコンパクトデジカメ、トイカメラ、普及デジタル一眼レフなどを使って!
様々な素晴らしい写真を撮影する若者達や、主婦の方達など、様々な人達がいて!
その素晴らしい感性で沢山の傑作を撮影していることを知り、一般の方達に沢山の才能が埋もれていることに、驚嘆しています。
私の感性なんて!狭い見識の中のちっぽけな感性だったのだと、思い知らされています。m(__)m
もう一度、昔の純粋な気持ちを思い出して、心で感じるままの楽しい写真を撮りたいと思い、昨年からプライベートでも撮影をするようになりました。
それに伴い、こちらを拝見するようになりました。
楽しく感じるままに撮影することは、とても幸せなことだと思います。
写真を通して、自然と触れ合い、人と触れ合い、被写体の奥にある物を感じ、魂を揺さぶることの素晴らしさを、もっともっと感じたいと思います。
まだまだ人間的に未熟な為、冷静さを保てないこともございますがm(__)m
何卒ご指導ご鞭撻の程、お願い致します。
Parabensさん(^^)
ぷーさんです。さん(^^)
沢山の素晴らしいお話をお聞かせ戴きまして、
本当にありがとうございました。
m(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:9070836
2点

時間が出来たので、お返事です。
>atosパパさん
ニコンの掲示板の時から、よく作例は閲覧しています。書き込みありがとうございました。
モデルさんは、もう数年撮り続けているので、良い表情をしてくれます。
>NeverNextさん ピティナさん
オリジナルサイズも見てくださいね。
>海原さん
そうですねぇ。どうも写「真」を求める人が多いかも?私は「真」も「偽」も撮りますが。
>BIG_Oさん
キッチリと写す場合は、絞るか、別のレンズを使いますね。
>海の中道さん 我が名はラルフ!さん
このような雰囲気では、ズームでは不可能なので、プラナーの時は、このパターンは必ず
撮りますね。
>よぉっし〜さん
はい、なかなか開放でのポートレイト作例は無いですね。撮るのに苦労しますから。じっくり
と撮れる時じゃないと難しいです。
>マカオのお坊さんさん
光学スクリーン(フォーカシング・スクリーン)については、プラナーは、キヤノン5D向け
純正では、厳しくて(EOS 5DではEs-sも装着)、ニコンFM3の全面マット、ペンタックスLX
用、1D向けスプリット改造と色々試しています。この撮影時はノーマルでした。
一度 プラナーの開放でお試し下さい。Eg-sでも厳しいはずです。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
>プラナーを絶賛している人は、この描写を銘柄を隠して見せられたら、本当にプラナーと
>当てられますか?例えば、プラスチックで作ったおもちゃのレンズで撮った写真と見分けがつきますか?
うーん、逆にこの描写をするプラスチックのおもちゃのレンズがあれば、私は喜んで買う
と思います。
>Parabensさん
Distagon60mmについては、単純に35mmフルサイズに良い画角&中古の値段が安かったので
手に入れましたが、その描写が気に入って使っています。またペンタックスの645や
6×7用のレンズも試しています。銀塩の中判の経験はありません。経験に裏打ちされた
素晴らしいご意見ありがとうございます。
>『タカオ』さん
私は、仕事で無く趣味で撮っていますし、レンズも色んな物も持っていますから、その
レンズの特徴的な撮り方をしているだけですよ。ここを見ている人も、色んな考え方、
感じ方があってOKです。
で、あまり悪評ばかりだとレンズが可哀想なので、絞った作例をUPしました。
F4.0ですが、ピント面は極めてシャープだと思います。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51233902.html
旧5Dでの作例ですが、モデルさんの肌のコンディションが良くないと、ノーレタッチの
物は、公開できないですね。
書込番号:9071772
5点

返事の中で書きましたが、ポートレイトで、プラナーT*50ミリF1.4を使う場合は、
開放からF2.2くらいまでか、F5.6かF6.3くらい絞って、寄って撮る場合が多いです。
それも、ゆっくりと撮影時間があって、モデルとコミュニケーションがとれる時ですね。
MFと撮影後のピント確認に時間がかかるので、そのリズムの中で自然な表情が狙える
撮影の時に使っています。
F2.8-4.0くらいの絞りで、しっかりとした描写で撮る場合、AFで迅速に写す必要が
ある場合は、EF50mmF1.4か標準ズームが多いです。
旧5Dですが、野外の開放の作例です。モデルは水沢友香ちゃんです。
女性ポートレイトを撮る人で衣装もある程度写すには、絞り込む必要があるとする人も
いますが、私は表情重視で、あんまりそのあたりは気にしていません。
書込番号:9071885
1点

ぷーさんです。さん
> で、あまり悪評ばかりだとレンズが可哀想なので、絞った作例をUPしました。
悪評じゃなくて、あくまで好みなんです。
私はまだプラナーのボケとかフレアーを楽しむレベルには達していないということですね。
> F4.0ですが、ピント面は極めてシャープだと思います。
この写りです、私が期待していたのは。
特に眉間に垂れた髪の毛の解像が凄いですね!
ゾクゾクっと来ました。
このレンズを予約して良かったと思います。
F4の被写界深度でもポートレート派にも十分雰囲気なのでは?
書込番号:9072045
6点

そうですね。好みでしょうね。
ソニータムロンコニカミノルタさんの仰られてるようにゾクゾクッとというなんとも非科学的(失礼)なものがこのレンズの虜にさせている所以なのでしょうね。
このスレッドで再認識しました。素晴らしいレンズだなと。
私も遅ればせながら予約させて頂きました
書込番号:9072581
3点

僕は、プア・プラナー(タムロン90mm・マクロ)を購入しました(笑)明日届きます。
MACRO 70mm F2.8 EX DGと悩んでたので、、この版で決断できました(笑)
書込番号:9072754
2点

>オリジナルサイズも見てくださいね。
オリジナルも見て書いたんですけどね。^^;
F4 で撮っているセリカちゃんのはいいね。
まあ逆に言えば、「F4 まで絞らないと使えないレンズで、F1.4の意味がないレンズ」
とも言えるわけですがね。w
それさえも、他のレンズが霞んでしまうほどビックリする写りのレンズとも思えません
が。w
>僕は、プア・プラナー(タムロン90mm・マクロ)を購入しました(笑)明日届きます。
良い判断と思いますね。ブランド名に惑わされない確かな目をお持ちかも。^^
書込番号:9072958
1点

正しいと思いますよ。
ですから好き嫌いでしょうね。
開放なんて常用できる絞りでもないですしシビアですし。。。
解像感というよりは空気感な気もしますし。広告の仕事で使うかと聞かれたら使わないでしょうね。
でも人物ポートレートなら使うかも。
書込番号:9073138
1点

やっぱりEFの1.4に似ていますね
絞れば良くなるのは同じですし
というかそもそもEFもなにもほとんどみんなプラナー似なんですけれど
「プラナー」35mmフィルム一眼レフ用は良く知りませんが
同じ名をもつもののハッセル(80mm)のそれとは異なりますね
デジタルで使ってませんしフィルムの大きさも違いますから
そのせいかもしれませんけれど
ネコも杓子もみなプラナーな50mmですから
50mmのゾナーだったら面白かったのにと思います
あれを一眼用で作るのは難しいのでしょうか
書込番号:9073578
0点

Parabensさん
アルバム拝見
MDL-0046.jpgは2004年撮影ですがSt.Michaels・・・には2008年、ポートレートはプロ作品、花のお写真はアマチュア写真、コラージュは素人、失礼ですが、どれが実力なんですか(笑)。
書込番号:9073613
2点

>解像感というよりは空気感な気もしますし。
空気感って、どういう描写の事ですかねぇ?
なんらかの収差が影響した描写の事?やっぱりフレアー?
ぷーさんです。さん
残念だが、僕には、ぷーさんです。さんのサンプルではplanerの良さは伝わらないです。
これが、もし、EF50mmf1.4だったら、、、
非常に似た描写になるように思います。いや、もしかして上?
f4.0のEF50mmf1.4は凄い解像感ですし。
ボケ味にしても、[9071885]では、滲んでて目がクラクラしてしまいます。
色のりが非常にアッサリなのは、彩度を下げられてるのかな?
ま、もっとサンプル見ないと何とも、、
85mmも大変気になる存在ですが、、
PENTAX FA☆85mmF1.4[IF]のようなのが欲しいのだが、、
書込番号:9073943
2点

[9071885]は絞りf1.8くらいですかね?
左後ろが、ちょっと流れてるが気になる、、
こんなもんなんかなぁ?
・・・残念ながら、良さが伝わらん・・・
とにかく、もっと立体感がほしい。。
立体感があると、いわゆる空気感のような感じがしますよね。
書込番号:9074017
1点

Parabensさん
白人女性のポートレートOlga03.jpg
非常にすばらしい描写です。
これぞ、立体感、空気感を感じます。
もし等身大だっらた、本当に存在しそうです。
よろしければ、使用機材を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:9074073
0点

Parabensさん こんにちは
お写真拝見させていただきました。
ああ・・、なんて素晴らしいのでしょう。。涙が止まりません。
私は特にBanco-.jpgとOlga04.jpgが好きです。いつか娘をこのように撮れたらどんなに幸せなんでしょう。
また、一つ写真が好きになりました。
書込番号:9074113
2点

僕も同じ……。うれしい。
僕が目を奪われたのは背景のグラデーションです。
小学生の頃、歯科医さんがセメントを伸ばすときに片手に持って使う
分厚いガラス板をパレットに転用して
水彩画を描いていたことがあるのですが
ふと裏返すと、そのガラスの向こうにある色彩の美しいこと美しいこと。
夢中で偶然出来上がるガラス絵を描いては消し描いては消ししていました。
Parabensさんの作品に囲まれていると
その一瞬で消えていった美しさたちに
時空を超えてまた出会ったように感じました。
悶々と、性能だけ追い求めてどうなんだろうかと迷っていたのですが
瞬時にして感覚世界に引っ張り上げて頂いた気持ちです。
俄然、写真が面白くなってきました!!
書込番号:9074144
2点

いろんな意見がありますね。絞った作例についての、解像感については、他の50mmレンズ
とさほど変わらないかも知れないですが、背景のボケ加減が違ってくると思います。
EOS 5Dの作例ですが、F2.8くらいかな?
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/b/3/b30374e4.jpg
それと絞ってしまうと、他のレンズとの差が顕著に出ないのは当然で、このレンズの価値
は、開放からf2.8くらいまでの描写が気に入らないと、NeverNextさんの言うとおり、駄玉
になります。
ソニータムロンコニカミノルタさんの疑問は当然なのですが、ZMマウントは絞ると暗くなる、
他のレンズとの差が出にくいという点で、浅い絞りを多用します。ZEマウントは絞っても
ファインダーは暗くならないので、非常に便利だと思います。
BABY BLUE SKYさんの疑問ですが、東独製のカールツァイス・イエナ製の50mmf2.8ゾナーを
持っています。中古のくたびれたレンズなので、描写については評価はできないと思います
が、プラナーほどの独特の写りはしないです。ごく普通の普及レンズの写りという感じです。
硝材の違いの色のクセは感じますけど。
Otocinclusさんの疑問ですが、[9071885]の画像はリサイズされてしまうので、雰囲気は
伝わりにくいと思います。色が薄いのは、露出がオーバー気味だからでしょう。立体感
については、このような撮り方の場合は、光線の当て具合でガラッと変わるので、作り込む
場合は、その場で検討する必要があると思います。この場合は、多人数撮影会の素人レフ板
のみですから、ご容赦をば。
[9071885]のオリジナルもUPしておきます。
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/f/f/ffa0a9c2.jpg
また、PENTAX FA☆85mmF1.4[IF]も使っていますが、より端正な写りをすると思います。
いかにも日本的な描写で、開放のピントはプラナー系よりしっかりしているのかなと
思いますし、背景のボケ方がかなり違うと感じます。(85mmのプラナーは持っていないの
で、他のネット上のサンプルでの印象です)
ペンタックスK10Dでの開放の作例はこちらです。
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/9/0/902da0f0.JPG
こちらに上げた3枚はJPEGの撮りっぱなしなので、RAW撮影であれば、解像感等はもう少し
印象は変わるかも知れないです。
書込番号:9075307
0点

絞ると違いがわからないなら残念ですね。
今のところ5DUにはシグマしか使っていないのですが、F4の作例では5Dなのに非常に高い解像度を感じました。
まあ自分で撮ってみて絞って差が出なかったら、シグマを最新高性能レンズ、プラナーを「エフェクターレンズ」として割り切りたいと思います。
しかしこの「エフェクト」が、今のところ私には普及レンズとの差がわからないですが(-_-;)
書込番号:9075406
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いや差はあると感じるんですが、それが「顕著」かどうかは、各人の感性によると思い
ます。ですから「玉虫色」の表現をしています。
RAWで仕上げると、その差もどうなるか検証できませんから。
書込番号:9075450
3点

ぷーさんです。さん
わざわざありがとうございます。
[9071885]はフレアが結構でてますね。だからアッサリ感なんですね。
この条件でフレアが出るとなると、ちょっと辛いなぁ、、(苦)
PENTAX FA☆85mmF1.4[IF]どうもありがとうございます。
いっぱいレンズお持ちで、、
実は、このレンズは盗難に遭ってしまい、、
中古価格が高くて買う気がでなくてね(笑
5Dでは撮影されてないのですか?
書込番号:9075631
0点


>空気感って、どういう描写の事ですかねぇ?
>なんらかの収差が影響した描写の事?やっぱりフレアー?
自分自身で言ってて空気感という抽象的な言葉には明確なご説明はできませんが(笑)
おそらく全体的なことではないでしょうか。もちろんハレやそのレンズ特有の被写界深度、色乗り、等々。
35mmのレンズのことはそんなに詳しくないので例をあげれませんが大判でしたらシュナイダーのレンズよりはコマーシャルエクターのほうが空気感を感じる(あくまで個人の主観です)ということでしょうか。。。
Parabensさんのアルバムが話題になっておりますが同じ使用機材を使っても似たような写真にもならないでしょう。
私はレンズ性能も上がりに影響しますがライティングなり光をコントロールする技術のほうが数倍も上がりに影響すると考えています。またそのライティングをここで説明しても理解できる方は少ないと思います。
書込番号:9076262
2点

>Otocinclusさん
私は、フレアっぽく仕上げるのは好きなので、こんな調子も多いです。これに飽きると
別のレンズに変えますから。
PENTAX FA☆85mmF1.4は、無改造で5D系には付かないレンズです。改造すると転売する
時に(今は高いですねぇ〜)価格が下がるので我慢しています。
>象の耳さん
ライティングは、奥が深いですね。じっくりと撮れる時には、いろいろ考えますが、
素人とプロの差は、如実に現れると思っています。
>Parabensさんのアルバムが話題になっておりますが同じ使用機材を使っても似たような写真にもならないでしょう
全くもって当然です。
レンズの空気感は、言葉では説明しづらいですね。このような掲示板ではもめる元なので
個人の感性と言うことにしています。基本的にベールが取り払われた様に写るレンズが
好まれるようですが、解像感がそれほど無くても、独特の魅力があるレンズもあるので、
レンズ遊びは楽しいです。
書込番号:9076375
3点

象の耳さん
>ライティングなり光をコントロールする技術のほうが数倍も上がりに影響すると考えています。
>またそのライティングをここで説明しても理解できる方は少ないと思います。
光が一番大切なのは ”基本的” に、みなさん理解してると思いますが、、(笑)
ご説明されて下さい。みなさん、たいへん興味あるはずですので。
Parabensさんの白人女性のポートレート Olga03.jpg の描写
僕の機材では、どう頑張っても無理ですね(2月11日 PM16:40現在)
Parabensさん お返事おまちしております _(._.)_
たった、今、プア・プラナー(タムロン90mm・マクロ)届きました!
これから、バンク使って物撮りです (ワクワク)
書込番号:9076884
1点

Otocinclusさん
まず人のデータを勝手にいじってそれをwebで公表する神経がわからない
書込番号:9077090
3点

象の耳さん
>まず人のデータを勝手にいじってそれをwebで公表する神経がわからない
レンズ描写の議論をしてるのです。
そして、提供されたサンプル写真にて、描写確認の為の補正をした。
そして、紹介した。
この流れのどこが悪いのでしょう?
それより、あなたこそ、説明不明な発言して、見解をもとめられたら、
皆を見下した発言で切り捨てる。
よく考えてください。
書込番号:9077163
1点

Otocinclusさん
>光が一番大切なのは ”基本的” に、みなさん理解してると思いますが、、(笑)
ご理解されてないのかなと思っていました
書込番号:9077173
3点

象の耳さん
間に私のレスが入って、そのことに言及していないですから、許諾済みで考えて貰って
結構ですよ。基本的に私がネットに上げた画像については、使用や加工は自由と考えて
います。禁止しても、禁止しきれないのは分かっていますから。
書込番号:9077186
0点

フレアーが出てしまったものをトーンカーブで落として見た目に締めることは出来ますが、失われてしまった暗部情報が出てくるわけではないですね。
解像度もそうです。
逆に、元々情報があれば後からボカすことも情報量を落とさないで軟調にすることも出来ます。
レンズの性能とは如何に被写体の状態を省略しないでカメラに伝えるか、この考えで開発しているはずですね。
昔のレンズはそれが難しかったので、その省略の仕方がたまたまハマってユーザーに受け入れられた一つがプラナーだと思います。
ただ、あまりにそれが神話化しすぎる傾向は、傍から見れば感じます。
さて、そういう自分が買ってみてどうなるか、お楽しみ。
書込番号:9077189
3点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
少し場所をお借りします.....
今出先のホテルからです。
今日は早めに戻れましたので、ホテルのパソコンでここを拝見してびっくりしました。
慌てて返信致します。
詳しくは明日の夜、帰宅しましたら再度書き込ませていただきます。
写真は基本が光と陰です。
その光をどうコントロールするか? それで写真の大半が決定します。
もう一つはデザインと同じですが、白(余白やボケ)の使い方・割合ですね。
具体的にはどこまで光を回すかですね。
回し過ぎはコントラストがなくなり、回さな過ぎではハードになります。
女性の場合は光で肌の感じを見ながらライティングして行けば、ほぼ間違いないです。
ダウンライトの強い(野外では頭の上に太陽があったり、スタジオではトップライトがきつかったり)ライティングですと、肌の荒れがもろに出ます。
その点が要注意です。
常に自分の目で見て判断することが重要です。
あとOlgaやBancoの機材は、どちらも1DMk2です。
レンズはたしかOlgaが24-70(F3.2~F3.5)、Bancoが85mmF1.2(F1.8~F2.0)だったと思います。
Bancoの方はスタジオですが、ストロボは発光させず、ストロボのモデリングライトだけで撮影しました。
バックのオブジェをぼかしたかったのでそうなりました。
ストロボを発光させますと不必要に絞り込まねばなりませんから.....
また夜、ここを覗いては見ますが、明日の夜、ゆっくりご説明致します。
ぷーさんです。さん失礼致しました.....
書込番号:9077198
2点

ひとつ忘れました。
秀吉(改名)さんへ。
どれも私です。
そんなもんなんですよ....たいしたものではありません。
失礼しました。
的確な評価をありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9077262
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
トーンを弄って分かったのですが、
非常に階調豊かな事。
ピン〜ボケが非常によいです。←これが醍醐味かも。
僕的には弄った結果、このレンズの良さをみました。
しかし、このフレアーはちょっと、、、
逆光命で撮影してる者にとってはね、、、
書込番号:9077270
1点

Parabensさん
Olga03.jpg が、なんと! 1DMk2、、24-70
そういや、最近、どなたかが、1DMk2の絵作りが一番ナチュラルで良いと発言してたの記憶してます。
いやいや、腕の差なんでしょうね、、(笑)
ありがとうございます。
感慨中、、
書込番号:9077383
0点

Otocinclusさん
>レンズ描写の議論をしてるのです。
>そして、提供されたサンプル写真にて、描写確認の為の補正をした。
>そして、紹介した。
>この流れのどこが悪いのでしょう?
>それより、あなたこそ、説明不明な発言して、見解をもとめられたら、
>皆を見下した発言で切り捨てる。
>よく考えてください。
まず私は皆様を見下したとは思っていません。あなたの幼稚な行動に対してあなたに申し上げたつもりなのです。お気付きになってほしかったです。私なりの見解も説明できます。ただあなたとの議論は明らかに水掛け論になっていくのが見えますし、荒らすのも望んではいません。
スレ主様は容認されているようですのでこれ以上はなしをでかくしたくありませんしこれ以上このスレには現れませんが、カメラマンとして誰でも嫌なものだと思うのです。画家だって作詞家だって自分の作品が変えられたらおこるでしょう。カメラマンも同じだと思うのです。
サンプルとあなたが言い切れる神経も判りませんが。。。
webにのっかって公表されたら何をしてもいいのでしょうか?
こんなことがまかりとうるなら画像をUPする人も減っていくでしょう。
モラルの問題です。冷静になりよくお考えください
書込番号:9077444
5点

>まず私は皆様を見下したとは思っていません。
>そのライティングをここで説明しても理解できる方は少ないと思います。
↑見下してます。
>あなたの幼稚な行動に対してあなたに申し上げたつもりなのです。お気付きになってほしかったです。
まったく気がつかない、むしろ馬鹿にした発言でトンズラしようとするアナタの方が幼稚でしょう。
なんども言うがレンズ描写の確認の為に提供された写真です。
あなたの過去のレスみても、同じような多いね。
題材を見失うようですね。
もう、休んで下さい。
書込番号:9077610
2点

食べ過ぎで、なぜか頭ががんがんします。食事から戻りました。
ソニータムロンコニカミノルタさん。
相変わらず冷静な評価ですばらしいですね。
Zeissの評価はお使いになられて初めて確固たるものになるでしょうから、その時点でのご意見を楽しみにしております。
個人の感性に合致するか否かで、評価は大きく変わりますからね。
Zeissに何を望むかでも違ってくると思いますが、私個人で言えば元々はハッセルから入りましたので、開放絞りでも解像度に問題はありませんでした。
その後Contaxを購入してみて初めてF1.4シリーズに触れました。
ハッセルでは気づきませんでしたが(Sonnarの描写に引かれていましたから)、Planarの色の多さに驚きました。
同じ色でも色の階調の表現域が別格でした。
CanonやNikonではここまで色がありません。
これは大きな衝撃でした。
どうかこの点をご確認ください。
デジタルでもそれが確認できますことを願っております。
Otocinclusさん。
そうなんです。
1DMk2は画素数と画質のバランスが非常に良いカメラです。
ポスターなど大きな印刷を前提にしない場合は1DMk2(1D系)のリズムは捨て難い撮影リズムがあります。
同じくFinepixS2proの肌色再現はお気に入りでした。
どちらも良いカメラでした。
ちなみに24-70は絶対に失敗しない(ピンずれがない)という、私にとっては困った時の神器にもなっております。
ついでにですが、50D以降のEOSはローパスフィルターにフッ素コーティングされたせいか、清掃が非常に楽になりましたね。
いちいちサービスセンターに行けない(ゴミは年中入るので)私には非常にありがたい仕様になりました。
1DsMk3まではコーティングがないので、清掃し辛いです!
みなさんどうですか?
書込番号:9078553
2点

ぷーさんです。さん
おかげ様で、、planerも良さを発見できました(笑)
Parabensさん
今回の一番の衝撃は、あの作品が、800万画素機 & 24-70ズームで撮られいた事。
等倍だと、まさに目の前に存在してるようです。ただのモニター上のデジタル写真とは思えないんですよ。
かなり僕の理想とする描写だったので、、
それは、やはり、よりナチュラルな描写だからでしょうね。
少しでもシャープネス、コントラスト、彩度を弄ると
この、臨場感は味わえないと思いました。
とても、参考になりました!!
☆☆☆☆☆ ←5星です(笑)
書込番号:9078750
0点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
一件落着のようですね。
おめでとうございます。
それにしましても、PENTAXの85mmはなかなかシャープですね!
私はPENTAXは使う機会に恵まれませんでしたが、67の方でレンズ性能が良いという評判は聞いておりました。
一時、67を使おうかと考えた事もありましたが、Polaが使えないのと、シンクロスピードが1/30でしたので止めにしました。
そこで67を使っていたら85mmにも出会えたかもしれませんね。
残念です。
今からでは趣味だけの世界になってしまいます。
あと、EF70-200mmの方でアルバムを公開しました。
このレンズもなかなかの実力者です!
このURLになりますので、もしよろしければご覧なってください。
お世話になりました。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCuhZYS1qr
書込番号:9084426
0点

Parabensさん
PENTAX FA☆85mmF1.4[IF]は、いいレンズだと思います。ただしAPS-C機にしか着かない
ので、野外や大きなスタジオにしか使えないのが、玉に瑕ですね。
今は、ペンタックスの中判のレンズは、かなり安くなっていて、手を出しやすい状況
なのですが、流石に銀塩のボディを買ってまで使う気にはなりません。でも、非常に
丁寧に作られているのいで好感が持てます。
アルバム拝見しました。舞台撮影ではEF70-200 F2.8L ISは威力を発揮しますね。
欲しいレンズですが、なかなかそこまで手が回りません。
書込番号:9093360
1点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
いろいろ可能性も含めカメラやレンズのミスマッチを楽しんでおられる「ぷーさんです。」さんを羨ましく思います。
昔からマウントアダプターを付けてという手法はありましたが、35mmに中判レンズを装着してというのは、バランスこそ悪そうですが、写りは間違いないと思われます。
そういう意味で本当に羨ましいです。
良い作品、楽しそうな作品、これからもいっぱい撮影なさり、どんどんアップして拝見させてください。
「ぷーさんです。」さんを初め、みなさんが個性的な自分のスタイルに磨きをかけて、今後も楽しまれる事を心より願っております。
「ぷーさんです。」さんは充分に写真はお上手ですから、ほんとに楽しみです。
これからもよろしくお願い致します。
PS 「ぷーさんです。」さんのポートレイト綺麗です。特に野外のポートレイトはかわいらしくていいですね!
一つだけ生意気な事を言わせていただきますと、画像のレベル補正だけもう少ししますと、
色が更に生き生きし、女の子の表情も更に引き立つと思います。
大変失礼ですが、一部の写真は色にくすみを感じます。
それが少し勿体ないなと感じてしまいます。
彩度とレベル補正だけでいいですから、いろいろテストしてみてください。
より良い作品を仕上げるために....
不愉快でしたら、ごめんなさい....勿体ないと思えた写真がいくつかありましたので....
書込番号:9095638
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





