『動画機能』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,000 (46製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

動画機能

2009/06/06 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

このキャメラの動画機能を使用していらっしゃる方に質問です。

画質や画角で非常に魅力がある事はデモ映像で確認しましたが、操作系統はどうなのでしょうか。
マニュアルで操作できるようになったようですが、ビデオキャメラの民生用と同じく「メニュー押して、カテゴリー選んで、絞り値変えて、さて次は同じ操作でシャッタースピード。。。(汗)」という具合に何度も階層を下っていかないと値を操作できないですよね?

あと、録画中に被写体が動いた場合、フォーカスは自動で追尾してくれるのでしょうか?

いわゆる動画専門のキャメラ(民生用、業務用)と比べて動画機能に関する総合評価はいかがでしょうか?

書込番号:9658483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/06/06 09:14(1年以上前)

グラント・ダナスティさん

おはようございます。
動画の操作性に関しては、特にマニュアルに特化したプロ用には比べ遠く及びません。
旧ファームからあったフルオートモードでは、ライブビューモードからボタン一つで取り敢えず無難な設定(出来るだけパンフォーカス寄り)で動画スタートしてくれます。
あくまで不便さを我慢しても5DUにしか撮れない絵を期待して使うプロフェッショナルも居ますから、そこのところは現状妥協するしかないと思います。

>あと、録画中に被写体が動いた場合、フォーカスは自動で追尾してくれるのでしょうか?

AFはAFボタンを押したときのみ動作します。
しかし大変遅いので、動く被写体は厳しいかと。

私としては、大型CMOS素子による動画専用機が出れば最強なのではと思っています。
それも飛び越し読み出しではなく、全読み出しだにすれば3板式も敵ではありません。

書込番号:9658515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/06 10:32(1年以上前)

フォーカスが自動追尾でないことは、良いことだと考えるようにしましょう。
1920x1080の画面でフォーカスが常に動いてる映像って、輪郭がモヤモヤして見られたもんじゃないです。(なら自動もできるが解除して使えるようにすべきだってことはわかってるんですが)
ソニタムさんにお尋ねですが、CMOS大型の動画専用機を出すにあたり、レンズラインナップが一眼レフに全面依存せざるを得ないという点、どうお考えになりますか? 12ないし16倍くらいのズーム(35から400とか500くらいかな)を一本だけ出してマウント交換式にしてくれれば申し分ないとは思いますが、このレンズにビデオレンズのお値段を付けたら100万は突破するような気がします。

追伸ですが操作系は録画スタートが背面ボタンというだけでも、審査対象外の不合格です。

書込番号:9658805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/06/06 12:50(1年以上前)

赤色矮星さん


>ソニタムさんにお尋ねですが、CMOS大型の動画専用機を出すにあたり、レンズラインナップが一眼レフに全面依存せざるを得ないという点、どうお考えになりますか?

フォーカスはフルマニュアル限定仕様にして、ビューファインダーはちゃんとピントの確認できる解像度の良いものを。
マニュアルフォーカスはリモート(フォーカスデマンド)で制御出来るはずです。


>12ないし16倍くらいのズーム(35から400とか500くらいかな)を一本だけ出してマウント交換式にしてくれれば申し分ないとは思いますが、

スムーズなズーミングには動画専用ズームが必要ですね。


>このレンズにビデオレンズのお値段を付けたら100万は突破するような気がします。

フル読み出しにした映像の良質さを考慮すればむしろ安すぎる程です。
HD-SDI出力を付ければプロが飛びついてくるでしょう。


>追伸ですが操作系は録画スタートが背面ボタンというだけでも、審査対象外の不合格です。

外部のRECボタンなんて、格安で済みそうですね。

書込番号:9659302

ナイスクチコミ!0


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/06 13:38(1年以上前)

階層を辿る必要はないですよ。
Mモードにしておき、2つあるダイヤルで絞りとシャッター速度をスパスパ切り替え可能です。操作性は極めて良好です。
ISO感度を変える場合だけワンプッシュ入るので面倒ですが、いちいちメニュー呼んで値を設定せねばならないのに比べると比較にならない快適さです。

Mモード以外だとフルオートになりますが、今度は露出補正が効きます。
AEロックから背面ダイヤル回すだけで即座に補正が反映されるため、これまた操作の快適さは文句なしです。

MモードでISOオートにした場合、露出補正が効かない。やはりこれが最大の不満ですね。
あとフォーカスに関しては、すべてをMFする覚悟が必要です。

書込番号:9659495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2009/06/06 20:17(1年以上前)

ソニタムさん、赤色さん、rareさん、情報寄せてくださりありがとうございます。

うまくやればいい画が撮れるのでしょうが、自分ではピンボケばっかりになっちゃいそうな気がします。被写体が動く度にマニュアルでピントを合わせ続けるのはかなり骨が折れるでしょうねぇ。(自分は民生用のビデオキャメラしかいじったことがありません)

しかし、階層を下らなくても絞りとシャッタースピードを変えられるのはすごいですね。これだけでも民生用ビデオより使い勝手がよさそうです。

ソニタムさんが仰る様に、デジイチの素子を積んだ動画専用機は欲しいですねぇ。なんでもデジイチは、ビデオキャメラの業務・放送用よりも素子が大きいんですってね。


ところで別質問ですが、5DmarkUの動画は12分で1ファイルになるとのことですが、放って置くと2ファイル目、3ファイル目と撮り続けてくれるのですか?それとも12分で一回止まっちゃいますか?

あと、撮った動画ファイルはEdius, Premier, FinalCutなどで編集、BDにオーサリングまでしっかりできるのでしょうか?

書込番号:9660955

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/06 20:26(1年以上前)

オートフォーカスで録画中に機械がフォーカスしていったり来たりしてる、
ファミリービデオの映像って、興ざめしませんか?
TVのスポーツ中継にせよ、映画、ドラマ、ロケにせよ人間のMFによるフォーカスが感覚的にもしっくり来ませんか?
(プロカメラマンとはいえ)人間によるMFはたとえミスでアウトフォーカスになっても納得しますよね、
やっぱり、動画はMFだよなあ。
あと三脚とAEロックは必須。

書込番号:9661008

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/06 20:37(1年以上前)

>被写体が動く度にマニュアルでピントを合わせ続けるのはかなり骨が折れるでしょうねぇ。 

写真だったら、半押しでAFロックしてフレーミングでいいけど。
動画の場合は、たとえば5人のダンサーが動きながら踊っているのをフィックスで撮ってるとして、MFでする以外、カメラ任せではどこにフォーカス行くかわかったもんじゃないと思うけど。

書込番号:9661054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/06 22:33(1年以上前)

編集ソフトウェアのことはソニタムさんの再臨を待ちましょう。

動画ファイル12分は、撮影も切れます。なのですが、新ファームで知らん振りして改善してる可能性があるので、後ほど試して見ます。

書込番号:9661706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/06 22:34(1年以上前)

動画を理由に、
ボディ内手振れ補正を採用してしまうか検討中。

書込番号:9661713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/07 00:21(1年以上前)

新ファームでも約4Gで切れます。めんどくさいので、ケータイ大喜利の画面に向けておいたら14分。顔認識のフレームがチラチラ動いて面白かった。
暗所に向けておいたら23分でも4Gにならなかった。

制限は時間ではなくファイルサイズであることを確認しました。

書込番号:9662358

ナイスクチコミ!1


sprite3さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 01:23(1年以上前)

動画撮影限界については何度も上がっていますが、対応フォーマットFAT32の1ファイルサイズが4GBが上限なので、どうしようもないです。
画面変化がない映像だとH264の圧縮により撮影時間が延びますね。

私もファームアップしなきゃ。

書込番号:9662592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/06/07 09:03(1年以上前)

グラント・ダナスティさん

>撮った動画ファイルはEdius, Premier, FinalCutなどで編集、BDにオーサリングまでしっかりできるのでしょうか?

勿論、HDVなどと同様に出来ます。
ただし5DUの動画ファイルは最大40Mbps以上のH.264ですから、高クォリティーの反面大変重いです。
最高性能のPCでないとキツイでしょう。
BDライターもそろそろお安くなってきたので、写真バックアップ等の用途を兼ねれば買っておいて損はありません。
BDレコーダとの連携も楽しいです。
ハイビジョン動画は小さな画面のPCで観るより、大画面で再生してこそですね。

書込番号:9663412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/06/07 15:08(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。

赤色さん、何分で切れるか試してくださってありがとうございます。
分数で切れるのならまだしも、ファイルサイズだといつ切れるのかがわからずにちょっと怖いですね。うーん、困った。

ソニタムさん、編集の件ありがとうございます。
自分のPCはquad coreでまずまず使えるのですが、HDV、mpeg2でたまにフリーズするので、それだけ高画質のh.264だとさらにきついでしょうねぇ。

やはり業務用ビデオキャメラの方が総合的には使いやすいのかなぁ。。。

どうもありがとうございました!

書込番号:9664649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/07 19:12(1年以上前)

H.264の再生は面白い特長があります。PEN4だろうがCORE2だろうがQUAD COREだろうが、とにかくクロック数が必要らしいです。2.6GHzとキャノンはアナウンスしてます。

書込番号:9665640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件

2009/06/07 23:05(1年以上前)

私のPCは2.83GHzなので、いけるかも!

赤色さん、有用な情報、感謝です!^^

書込番号:9666967

ナイスクチコミ!0


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/06/08 16:39(1年以上前)

過日、下記スペックのPCに買い換えたのですが、
全くストレスが無いどころかQuicktimeで再生した時の
CPU占有率が10%にも達しませんでした。

CPU:i7-940(2.93NHz)水冷クーラー
GPU:NVIDIA/GeForce GTX 285
Mem:12G(DDR3/1066MHz・2Gトリプルチャネル*2)

個人(ホーム)用のPCとしてはほぼハイエンドのスペックだとは思いますが、
ショップブランドなら2T(1T+1T)のディスクに26インチのモニタ(1920*1200)、
更にはBluRayドライブを付けても25万円程度で購入できますので、
得られる快適さを思えばものは考えようだと思います。

ちなみにこのPCだとSILKYPIXの全画面表示は開くと同時にレンダリングが完了しますし、
覆い焼きも1秒以内に処理が終わります。

書込番号:9669533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/06/08 20:05(1年以上前)

paroleさん

>CPU:i7-940(2.93NHz)水冷クーラー

水冷が必要なほど熱くなりますか?

書込番号:9670307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/09 00:38(1年以上前)

Paroleさんにお願いがあるんですが。
そのマシンでGeforceを切った場合のQtimeとついでにZBexの再生を教えていただくわけには・・・・

書込番号:9672248

ナイスクチコミ!0


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/06/10 14:14(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタ さん
>>CPU:i7-940(2.93NHz)水冷クーラー
>水冷が必要なほど熱くなりますか?

いや、買ったPCがゲームマシン仕様で水冷クーラーのオプションがあったものですから
ためにしと思い取り付けたまでです(^_^;。
なお、温度計は通常は37度前後となっています。人肌の温もりですね(笑)。

赤色矮星 さん

どうか機能の関する適切なご指摘と先進的な試みは
いつも参考にさせていただいております。
さて・・・
>そのマシンでGeforceを切った場合のQtimeとついでにZBexの再生を教えていただくわけには・・・・

とのことですが、マザーがMSI X58ProでオンボードのGPUがないため、
残念ながらGeforceを切る・・・つまりGPUの動画支援機能を切った状態でのテストはできません。
お役に立てず申し訳ありません。
それと・・・「ZBex」ってZoomBrouserEXのことですよね?
こちらの動画表示に関してなら確認、テストは可能ですので、
後ほどテストした後にご報告します。

書込番号:9678578

ナイスクチコミ!0


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/06/10 21:56(1年以上前)

赤色矮星さん

お約束していたZBexの動画再生のテストをしてみました。
結果は平均するとCPU使用率は30%でした。
念のために同じ素材をQTで再生したところ、
こちらのCPU使用率はやはり10%程度でした。
また両者のコアの使い方には明確な違いがあり、
QTは8つあるコアのうち一つのコアを集中的に利用しています。
そのコアの使用率は60%〜70%であるのに対し、
他のコアはいずれも10%未満の利用率・・・ほぼサスペンドの状態でした。
一方ZBexのほうは全てのコアを平均的に利用しており、
コアごとの違いは認められませんでした。
そう言えばどこかでH264の再生はマルチタスクよりも
クロックスピードの早さに依存(比例)すると言う話を聞いたことがありますので、
QTの方がH264再生に適していると言うことが言えるのかもしれません。

書込番号:9680381

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2452

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング