


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2とPCを新しく購入しましたので、一から環境を整えたいと思っています。
質問ですが、キャリブレーションツールは、安いHEUYから少し値段のはるSpyderなどいろいろありますが、値段相応とはわかっていますが皆さんの使用感をお聞かせいただけないでしょうか。
HEUYなんかは、室内環境でモニター設定してくれるので、良いかなと思ったのですが、安いのでキャリブレーションがしっかりできないのではないかと不安です。
よろしくお願いします。
モニターは三菱RDT231WLM
グラフィックGeforce9600GT
windowsVISTA,INTEL Corei7,memory 3Gです。
書込番号:9923770
2点

spyder使ってもうまくいきませんでした。
モニターだけのキャリブレーションでしょうか?
プリンターも入るならColor Monki使いやすくておすすめです。
書込番号:9923788
1点

京都のリッチーさん、こんにちは。
以前、hueyを使っていましたが、すぐに調子が悪くなり(キャリブレーションの結果、画面が青っぽくなってしまう)、
今は、Color Munki Photoを使っています。分光式の割には安価で、プリンタのキャリブレーションまで
一貫してできるのがいいですね。
最近、ソフトのバージョンも1.1にアップとなり、より動作の安定性(1.0では、
私のパソコンでは、キャリブレーション結果が再起動すると、おかしくなていましたが、
1.1でその問題は解消しました。)が図られていますので、今はおすすめできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html
書込番号:9923837
2点

モニタキャリブレーションは、どんなツールを使うにせよ「やらないよりやった方が遥かにマシ」です。
黒〜グレー〜白まで、全ての階調で無彩色の色温度が合うだけでも、写真を表示した際の色かぶり感は激減しますので。
相対音感さえ合わせれば、とりあえず音痴に聞こえなくなるのと同じ理屈です。(←ホントか?)
HeuyかSpyderかですが、センサ自体の精度はSpyderの方が上と言われています。
ただし最安価なSpyder2Expressは機能制約が大きすぎるのであまりお勧めできません。
最低限、色温度を自在に調整できるタイプでないとモニタ発色を好み通りに合わせられませんので。
(本当は好みに合わせるのではなく、部屋の照明色温度に合わせるのがセオリーなんですけどね。
実際の家屋やオフィスではなかなかそこまで管理できないので、最後は好み+モニタ素性に合った
色温度を選択してキャリブレーションすることになります。)
なお、
> 室内環境でモニター設定してくれるので
これはアテにしない方が良いですよ。上に書いた事と重複するのですが、一般家屋やオフィスでは
環境光が色々混じってメチャメチャ状態な事が多いので(例えば蛍光灯+窓から日光、みたいな)、
環境光モニタリングの結果得られた色温度など、何の役にも立たない事が大半です。
Heuyってターゲット色温度は自在に…と言わないまでも、ある程度何種類か指定できましたっけ?>ご存知の方。
もし出来るなら、少なくともSpyder2Expressよりは断然マシだと思います。
もし出来ないなら、2つとも外した方がいいでしょうね。
Spyderでも、上位のSpyder3Pro以上であれば機能は充分だと思います。
予算が許せば全部入りのEliteがお勧めなのですが。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spyder_arc.htm
#ちなみに私自身は、一つ古いモデルのSpyder2Proを使っています。機能的には3のElite相当です。
#これについている「色彩計」という機能が非常に便利で、実用にもなりますしカラーマネジメントの
#理解を深めるにも最適なツールなのです。ソフトだけなので廉価版にも付けて欲しい所ですが…。
書込番号:9923898
3点

あっ、製品の名称間違えてましたね。
Digic信者になりそう_χさんご紹介のものと同じ製品です。
書込番号:9923924
1点

huey は、おまけで貰いましたが使っていません。
しかし それでも、使わないよりは良いかも知れませんが、モニタのキャリブレーション→画像ビューワー、各画像調整ソフト、
プリンターのカラープロファイルの統一と、触らぬ神に祟り無し的な処が有ります。
その 最初のポイントが、キャリブレーションツールの選択ですので、安いのはお勧めできないです。
モニタを 調整するメリットですが、仲間、グループの一員的な部分が無いとあまり意味が無いかもです。
要は今見ている画像データファイルが、他の仲間、グループのどのPCでも同じに見える様にする事に本来の意義目的が有ります。
その画像を WEB に公開しても、同じ色で見ている人の確率は極めて低いです。
書込番号:9923927
1点

Spyder3Eliteをデスクトップで使っています(ノートはSpyder2Expressです)。有り/無しの差はかなり大きいです。
またセンサー本体はハードウェアキャリブレーションのモニターでも使えるので、将来的にも無駄にならないでしょう。
hueyは「モニターを見やすく調整するツール」と言う位置づけで、搭載しているセンサーの数も少ないので、
正確なキャリブレーションには向いていないようです。
書込番号:9923980
1点

因みに、hueyは会社のモニターで使っています。確かに見やすくなります。
書込番号:9923986
1点

京都のリッチーさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!!
Spyder2express と i1Display 2 を使ったことがあります。結果、i1Display 2 を使い続けています。
こちらのサイトも参考になると思います。既にご存知でしたらゴメンナサイ。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater
ではでは。
書込番号:9924022
2点

言いにくいのですが、
そのクラスのディスプレーでは、キャリブレーションしてもいい結果を得るのは無理です。
画面上で満足していても、プリンターと合いません。
私も、サブモニターとしてRDT231WLMを購入し、i1Pro、i1Disply、SpiderPro2でキャリブレーションを
何度も試みましたが、「使えません」。
中間トーンが無い、色出ない、ガンマぐにゃぐにゃ。
完全に事務用と化しています。
やはりディスプレーは大雑把に言えば10万以上の投資が必要だと思います。
キャリブレーションはそれからのことだと思います。
無いよりまし、との考えもありますが。
書込番号:9924059
6点

こちらも ご参考に成るかな?と、思いましたので…
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/i1D2_vs_Spyder3.html
書込番号:9924077
1点

追伸
お持ちのモニタ 三菱RDT231WLMを、検索して見ましたが…
http://kakaku.com/item/K0000044993/
HC110さん、ご指摘の通りと思います。
huey で、良いと思います。
書込番号:9924120
1点

ちょっとの時間でたくさんのご意見たいへんありがとうございます。
HPや皆さんのご意見でやはり安価なものは使えないですね、Color Munki Photo、i1Display 2、Spyder3Proあたりで、考えてみます。
HC110さんの言うとおり、このモニターはとりあえずです、将来はナナオの少し高価なものを狙っています。
みなさん たいへんありがとうございました。
書込番号:9924208
1点

http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg243w/index.html
どうせなら、これを選べば?? このあたりなら文句は言われないはず。
私は2月にCG242Wを購入したのに、もう、新製品が出た。
同じくらいの価格で、しかもIPsパネル(242WはVA)(T_T)
京都のリッチーさんのディスプレイでは、キャリを取ったとしても、カメラ撮りっぱなしで、ヒストグラムを頼りに明るさとコントラストを調整するだけの使い方しかできないと思います。したがってキャリブレーションの意味無し。(言い過ぎ??)
見た目(表示色)で、色をいじってもまともに作業できないと思います。
(友人宅の安いディスプレイで経験あり、途中でイライラしてきた。もちろんキャリは取りました。)
↑だって、画像でグレーバランスを取っても明るさが違うと、彩度が無い物でも色がカブる(色がつく)んだもん。
書込番号:9924443
2点

>彩度が無い物でも色がカブる(色がつく)んだもん。
キャリブレーションは、それを補正するツールなんですが。
もっとも補正範囲外であるほど酷いモニタだったという話なら別です。
会社の安物モニタは中間調がかなり酷い青かぶりですが、ちゃんと補正出来ています。
書込番号:9924711
1点

キャリブレーションしても、次回起動時から無効になってしまった経験があります。
それはビデオドライバのツールが有効になっていたためで、
スタートアップ・レジストリで
キャリブレーション補正→ドライバ・ツールという順に起動されると、折角キャリブレーションしたものが無効になってまいます。
この場合、レジストリにあるドライバ・ツールのスタートアップを削除することで解決します。
書込番号:9924904
2点

>もっとも補正範囲外であるほど酷いモニタだったという話なら別です。
3回くらい、ソフトウエアと格闘したのですがね・・・(T_T)。
本体とセットになって販売されていたもので、上から見るのと下から見るのでは、まるでコントラストが変わる(TNパネルの特徴!)。
私がi1Proを持っているので、「是非キャリブレーションしてください。」と言われ、i1Proであわせたつもりでした。
その後、画像編集ソフトはLightRoomで、白いウエディングドレスの比較的明るいところでホワイトを合わせても、足元などの明度の低い部分で、イエローがかぶって見えていた。と言うよりも、ホワイトがすっきりしなかった。
ソフトウエア上では正しくグレーになっているのだろうが、ドレスのどこをクリックしても満足できる色合いには見えなかった。(見る角度が悪かったのか? 笑!)
そういえば、キャリブレーション終了時に出てくるグラフでは、黒からの立ち上がりに難があった。
しかも、途中のソフトウエアの指示にこたえるのが大変だった。
同じPCに、CG-19をつけたら(アナログ接続ですが)、素直に表示され、ウエディングドレスはタングステン光源の黄色カブリが、すっきり取れていることが判明した。
もちろんCG-19のキャリブレーションは、色温度、ガンマ値、輝度あたりを指定するだけで、後はソフト(カラーナビゲーター)まかせで非常に簡単。
>将来はナナオの少し高価なものを狙っています。
ナナオでなくても、ハードウエアキャリブレーション対応のディスプレイを購入されることをお勧めします。 三菱やNECからも出ています。
※ハードウエアキャリブレーション対応ディスプレイ
PCからの画像信号に対して、ディスプレイ自体で色を補正する機能を持ったディスプレイのことです。
スレ主の話とはあまり関係ないのに、長文・乱文を書いてしまい失礼しました。
書込番号:9925123
1点

京都のリッチーさん こんにちは。
スレ主さんはどうしてもSpiderみたいですね。
>Digic信者になりそう_χさん こんにちは。
Color Munki Photo 調子良さそうでなによりです(^_^)
>京都のリッチーさん
>一から環境を整えたいと思っています。
Digic信者になりそう_χさんのコリコリを参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9513540/
書込番号:9925450
2点

私もcolormunkiが一番良いと思います。
安いツールを使うよりも、モニターもプリンターも
キャリブレーションしてくれるので安上がりだと思います
(用紙、インク)。
書込番号:9925778
1点

皆さんたいへんご貴重なご意見ありがとうございます。
キャリブレーションはたいへん奥が深いものだと改めて感じました。
モニターまで予算が回らなく、店頭で同価格帯の中で一番ましなものを選択しました。
キャリブレーションもやらないよりはましぐらいで取り組んでいきたいと思います。
書込番号:9926278
1点

せっかくの三菱のディスプレイなので、キャリブレーションは「EASYCOLOR!2」でOKでしょう、
って書こうと思ったら、、、、
RDT231WLMシリーズ 取扱説明書及び製品ページ誤記のご連絡とお詫び
■ 掲載箇所および誤記内容
RDT231WLMシリーズは「EASYCOLOR!2」に対応しておりませんので、以下の通り訂正させていただきます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/hot/news_release/090617/index.html
対応してなかったんですね。。。説明書までは対応のつもりで作ったのにね。残念。
書込番号:9926399
1点

> キャリブレーションもやらないよりはましぐらいで取り組んでいきたいと思います。
はい。上にも書きましたがやらないよりは断然良いです。
(プリントとのカラーマッチングとかは考えちゃダメですが…。ていうかこれを
考え出すとドツボの第一歩です。脳内マッチングで済ませられる範囲は妥協しましょう(^^;)
ちなみに、(まだSpyderと決まったわけではないと思いますが)Spyderを使う場合、
ハードで発色調整が出来ないモニタに対してはまずターゲット色温度「Native」で
モニタ任せにキャリブレーションを掛けるのがお勧めです。
モニタ本来の色合いと違った所にターゲット色温度を設定しようとすると、
輝度も階調も出て来ない悲惨な結果になりがちですので。
ただ、毎回Nativeで再キャリブレーションを行うと、モニタの経年変化その他の
理由で発色の仕方がどんどん変わって行ってしまいますので、ある程度当たりを
付けたらご自身が好ましいと思うターゲット色温度に固定して調整した方が
良いかと思います。
#それもあるので、色温度指定が細かくできるキャリブレータが有利なんですね。
#安いモニタほど、高いキャリブレータが望ましいというミスマッチな現実ですが…。
いずれにしても、安モニタ(失礼)をNativeで較正してやるだけでも、グレー軸の歪み等が
解消されて好ましい表示に変わるはずです。是非試してみて下さい。
書込番号:9926554
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





