


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
コニカミノルタ、富士フイルムとフィルムメーカーのデジタル一眼レフを使ってきて、いつかコダックが使ってみたいなと思っていました。
先日安価に出物が有ったのでゲットしてしまいました。
マウントが同じなので同じレンズで撮り比べをしました。
レンズはニコンの24−70/2.8Gです。
慌てて撮影したので絞り以外は合わせてないので参考にならないかもしれませんが見てください。
書込番号:10316100
3点

おっ「Kodakブルー」だ!って思ったのは、
私だけでしょうか?
設定で変わるかもしれませんが、
「Fuji」は赤が強く、
「Kodak」は緑が強いのかな?
どちらにしても、このような「写真画質」を持った
デジ壱が無くなることは、本当に悲しいことです。
書込番号:10316477
2点

林檎狂さん
こんにちは。フジの板ですが、私もコダックの同カメラユーザーでもあるので便乗させていただきます。
フジS5が作り出す好感が持てる美しい色に対し、コダックは非常に素直で忠実な色を出してくれる様に思います。
S5の動きが遅いとよく言われますが、このコダックはS5の遅さなどとは比較にならないくらい、スローでジャジャ馬ですよねw
まあ、カメラとしてはかなりダメカメラくんですが、しかしひとたびライティングが決まると、とんでもない色を吐き出してくれます。特に私は「赤」と、コダックブルーといわれる「青」に魅せられましたぁ〜。
フジといいコダックといい、こういた色のスペシャリストであるメーカーの一眼レフがなくなって行く事は、本当に寂しいことです・・
書込番号:10316656
5点

ミシュランとブリジストンくらいの差があります。S5はまだ2年くらい使えそうですが、もうスピードについていけないいので、残念ながらニコン機がメインになりそうです。大手の写真館はどこもキャノンの口車に乗って、白とび防止でRAWで撮れとか、ブライダルでも望遠で撮れとか、ナンセンスなことを強要されるので、S5がついていけなくなるような気がします。亀井さんには「日本の写真を汚くした罪がある」と便所の人に言ってもらいたいです。
書込番号:10317065
3点

以前から、私もコダックは使ってみたいと思っていました。
ラボの技術を見ますと、フジよりもコダックの方が暗部の諧調良好ですね。
明部も同様に感じますが、コダックはコントラスト不足に感じるかな?
売れる画と、良い画のギャップかな?
個人的には、デジも銀塩もコダック系のラボに出しています・・・・・
私がコダックのデジイチに出を出せないのは、
作ったことに対する責任を感じないサポートで、
アマに対する保守の手段が無いことことかな?
書込番号:10320769
0点

まぁ、フジがフィルム時代に市場からコダックを閉め出した時以来、コダックの日本市場への冷ややかな姿勢は常に変わりませんからね。あの時の教訓はコダックにしてみれば決して忘れる事が出来ない怨念に近いものがあったと思いますよ。
そのコダックはデジタル時代の今日においても尚、センサーの供給元として、世界のカメラメーカーと組して(最近ではライカM9)最高の色を提供し続けてくれています。
日本のカメラメーカーとフィルムメーカーの間には殊デジタルの世界においては、このような分業とか協業の精神は見られないみたいですね。
書込番号:10322584
1点

この話題、タイトルを見たとき てっきりOLYMPUSのKODAK KAF機の事だと勘違いしてしまいました。
FUJIFILM KODAK、さすが長年にわたってフイルムでの画作りのノウハウを蓄えているだけあって、そのセンサーの発色、諧調、本当に使えるダイナミックレンジなど流石です。
最近、EOS 5Dmark2を導入したのですが、これのCMOSセンサー、DIGIC 4エンジンがかなりの曲者で
今までのようなタフな画作りができず、四苦八苦しています。
今更ながら、フイルムメーカーの底力のようなもののありがたみを感じます。
書込番号:10324860
2点

画像四枚目のEOS 5DMark2のISO感度が表示されませんね。
ISO 200 です。焦点距離は28mm です。
ちなみに、画像三枚目と四枚目の倉庫の中の突き当たりの壁は スポットメーターで測って、3EV。
空の雲は16EVでした。 S5pro、まだもう少し余裕があります。
書込番号:10324979
1点

スレ主さん、横レス失礼いたします
■1-300さん
>これのCMOSセンサー、DIGIC 4エンジンがかなりの曲者で 今までのようなタフな画作りができず、四苦八苦しています。
5DUをもってしてもやはりそうですかぁ。
Fマウントからの完全離脱を考えたときに、5DUは最有力候補なのですが・・・・・。
>フイルムメーカーの底力のようなもののありがたみを感じます
ここが肝なんですよね〜
S5と5DU、各々の良い所・悪い所をもう少しお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:10326348
1点

shara さん、
>S5と5DU、各々の良い所・悪い所をもう少し
S5proの良い所、画です。皆さんご存知だと思いますが 特に広大なダイナミックレンジ、
ちゃんと露出を決めて RAW現像すれば、誇張ではなく目に見えているもの全てが写ります。
悪い所、メカ的なところがちょっと弱いですかね。
あとメーカーのやる気の無さ、出てくる画とのギャップの大きさは実に不思議です。
5DMark2の良い所は さんざんいろんな所で言われている通りだとおもいます。
私がちょっと困っているのは、ダイナミックレンジが期待したほど広くない事です。
上にUPした画でも分かると思うのですが、ISO200とかISO100といった低感度時でも-4EV,-5EVくらいの暗部に格子状のはっきり形のあるパターンノイズが潜んでいます。
デフォルトの撮ってだし状態ではこれくらいの暗部はほとんど黒く潰されていて うっかりすると気が付かないですが、
暗部を持ち上げたり、夜の空や暗い壁など単調な面積の広い暗部があると要注意です。
この目障りな格子模様は粒子状のランダムノイズと違って通常のノイズリダクションで消す事も出来ません。
メーカーに確認したところ仕様だそうで、今の所 黒を締めて潰していくしかないそうです。(CANONは 画作り といっていました)
結局 使えるダイナミックレンジはRAW現像しても9EV程になってしまいます。(あと4EVくらい情報は記録されているのに)
高輝度側諧調優先機能を使っても、全体的にレンジが高輝度側にシフトするだけで、広さは変わりません。
海外ではこの事を指摘する人は多少はいるようですが、国内ではあまり問題視する人が居ない様で、メーカーとしても改善の検討はするが約束はできないということです。
ちょっと横道にそれてしまいました。失礼いたしました。
書込番号:10331668
5点

■1-300さん
早速のご返答、ありがとうございます。
やはりどの機種も一長一短ということですかね。
世の中、そうそう甘いものではないと・・・・・・・(笑)。
>ダイナミックレンジが期待したほど広くない事です
これは少々意外と言うか、驚きでした。
S5のDレンジの広さに助けられていた場面が多かったので、
5DUを導入したとすればそれなりに苦労しそうですね。
Fujiで叶わなかった「フルサイズ・高画素」の夢を
手っ取り早く実現できるのが5DUだと思っていたのですが・・・・・。
とは言え、現実的には(価格も含め)選択肢が他にないような気もします。
それでもやっぱりFujiはFujiでしたかぁ。
”痛い”なぁ・・・・・。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:10331995
0点

sharaさん、1-300さん
おはようござい。
駄レスですが、私も S5と5DUってどうなんだろうって考え込んでいます。
1-300さん のレスでスッキリした気がします。
5DUの画も悪くないな〜と思いながらも S5と違いも感じていて
モヤモヤとしていました。
1-300さんのレスを肯定した上で私が5DUを購入した時の気持ちを
振り返ると、まさに、そのダイナミックレンジの狭さ故だったかも知れません。
私が見た5DUらしい画像はまだ具現出来ずにいますが、
それはダイナミックレンジの狭さ故の引き締まった綺麗な画像なんです。
私は5DUを選ぶ前から少しだけキャノン部品を持っていたということはありましたが
ニコンのフルサイズ機に移って同じ系統のレンズを使い続けるより
ソックリ変わった方が画像も気分も変わるだろうーという気持ちからです。
ニコン系レンズは S5だけで充分ではないかと思うわけです。
更にフジがフルサイズ機を出さないのなら、それは会社の考え方であり良い意味でも悪い意味でも、
それが実力だと思います。
全体から見れば他社が思いもつかないカメラを発売してきた会社ですから、、、。
書込番号:10333501
0点

こちら(富士フイルム)の板では初めての書き込みになります。
以後よろしくお見知り置きをお願いいたします。
フィルムの頃からキヤノンユーザで現在も5D2をメインに40Dと7Dを使っているのですが、
7Dの板でのやり取りをきっかけにF200EXRに興味を持ち早速購入し、
その後、テストや確認のための撮影をしてきました。
EXR素子・・・同時二重露出によるDRの拡大効果に予想以上の仕上がりの良さと、
将来への可能性を感じたものの135フォーマットの画像を見慣れたものにとって、
極小コンデジの素子が繰り出す、それなり程度のJPEG画像に満足することができず、
近場の量販店で在庫処分扱いとなっていたS5Proを見つけたので、
散々迷った挙げ句とうとう購入してしまいました。
まだ撮影を始めたばかりなので大それたことは言えないのですが、
キヤノンの5Dを初めて手にして撮影した時のようなときめきを感じています。
(それまでのASP-Cとは様々な点において5Dが異なっていたのと驚きが同様という意味合いでです。
なお、最近追加した7Dにはこのような喜びは感じませんでした。)
実はS5Proを購入しようと思い立った直接的な理由は、
1-300さんが5D2の板に作例と共に書かれた内容を読んだことでした。
[10331668]で書かれている意味合いのことを、実際の作例を持って説明されており、
それが私自身が朧気ながら感じていたことにとても良く合致したのです。
この場を借りてこの素晴らしいカメラとの出会いを導いて下さったことに感謝します。
(そして、そもそものきっかけを作って下さった焙煎にんにくさんにも、この点については素直に感謝します)
5D2のダイナミックレンジに関しては思うところはあるのですが、
総論としては1-300さんの仰る通りだと思いますので、
S5Proをもっと使い込んでから機会があれば
この点についてもおいおい触れていきたいと思います。
書込番号:10526031
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





