


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
X100での成功のおかげで、APS-CサイズのEXRCMOSを生かした新しい高級一眼レフとの声があがっているらしい。
S5Proの後継機種の登場は意外と近いかも?
噂段階。
書込番号:13254773
0点

ura0011さん
ボディーは、どこのんかな?
もしかして?自社製?
いや!X100フレーム!?
書込番号:13255319
0点

そこまで具体的な事にはなっていないようです。
ただしキャノンとは仲が悪いようで。
ニコンがDXをこれからどう扱うのかも含めまだ検討の余地があると思います。
ニコンは2048分割のセンサーにD7000で切り替わっている事を考えると
D3やD700、D300Sの後継は2048分割が主流になると思います。
そのまだ出てもいない機種のOEMを受けるとは考えられない。
1世代前になってしまうD300やD3ベースで新機種が出ても欲しくない。
まだ先の事だと思います。
しかし、EXRの大判を使ったS5proの後継の方向性は確実の様な気がします。
全てはX100の好調のおかげですね。
書込番号:13255880
0点

スレ主さんへ こんにちは
S6proが現実化しそうな雰囲気ですね。
名前はS6proでは無いかもしれませんが、名機Sシリーズの冠は残して欲しいような気もいたします。
富士としては描写第一ですから独自マウントで独自のボディでしょうねえ。
フジノン交換レンズ群も単焦点レンズのみかもしれません。
レンズに最適化した素子一体型の交換レンズかもしれません。
どちらにしてもハイエンド機種は一眼レフの最高峰を狙っているようですから大いに面白くなると思います。
素子サイズはAPSーCではないかと思いますね。
X100の大型サイズになれば、それはそれでオモシロイかなと思います。
いろいろ楽しみになってきました。
書込番号:13260803
0点

スレ主さん
楽しみな話題ですね!
GasGas PROさんの言うように、
Fマウントは最後かもと思いS5の購入に踏み切りました。
「一眼レフの最高峰を狙っている」仕様なら、
手にしたいですが、趣味の当方には懐がついて
いけないでしょうね。。。
嬉しいような、辛いような思いですね〜(^^;
Fマウントにしても、各社の旗艦モデルの流れは、
>=フルサイズですから、S5もスタートは20万を超えていたと、
思いましたので、幾ら位で始まり、どの辺で落ち着くでしょうかね?
どちらにしても、高嶺の花でしょうか。。
駄目元で貯金始めようかな〜
ではでは。
書込番号:13264319
0点

下取り相場ではS5proは変わらず人気があります。
今持っている人は、修理してでも使い続けているようです。
先日の講演会でも色の加工がずいぶん楽なのでスタジオではS5proをよく使うと述べておられました。
Nikonマウントでの発売を期待しています。
書込番号:13264541
0点

ura0011さん
すみません。
気を使わせてしまったようで。。
Sシリーズの継続は私も期待しております。
例え、直ぐに手に出来なくても!
S5は、パーフェクトなカメラは御座いませんが、
描き出す絵は非常の満足しております。
Fマウントを希望しますが、
Fujiの理想が独自マウントとなるなら、
それはそれでいいかと考えます。
いいものは残っていくと思いますので!!
ではでは。
書込番号:13264906
0点

アルバイト先の事務所の若いひとから、「いつまでS5proを使っているの?」と呆れ顔をされます。最高のサブカメラD5100ベースで出して欲しいです。。。
書込番号:13271492
2点

ポーターさん お久しぶりです。
D5100ボディですか。
アングルモニターがとてもイイと感じています。
S6は可動モニターにしてほしいね。
書込番号:13272229
0点

突然失礼します、そう言う事になっていたんですねーー、嬉しい限りです。
期待してしまいますねーー、ところでハニカムCCDとハニカムCMOSの違いってどんなでしょう?
EYE-FIを使う為にSDスロットが欲しいので300sか7000でアングルモニター有り又は
700+SD有りダブルスロット+アングルモニターなんて最高です。
駄レス失礼しました。
書込番号:13272454
0点

しかし全くの想像ですけれどフジは他社のボディとマウントを流用して借り物のシステムを組むとは思えません。
S5のボディでもその点ではさんざん苦い苦労をしてきたはずです。
最高の描写の一眼を造ろうとすればフジノンレンズと自社マウントのボディになるのではなかろうか、と思います。
50年以上ニコンを使ってきましたからニッコールは不足なく溜まっておりますからFマウントなら経費も助かりますが徹底してフジノンで攻めて頂きたいと言う気持ちですな。
書込番号:13273810
1点

今、発売されている一眼レフの背面のモニターはD300Sのころから3型。
これは新しい機種でも同じ。もう確定ではないでしょうか?
S5proの頃は、デジタル一眼はまだ発展途上の途中。
今はある程度の水準まで達していると思います。
なのでもしこれから出すのならばかなり息の長いものにする可能性大。
スタジオでの撮影をメインにした機種を独自開発する可能性はおおいにありますよね。
でもニコンベースは是非お願いしたいです。
いまのD3をベースにするのならかなり長い期間使えるデジカメになると思います。
プリント現像機では、他社が作ったインクジェット機械にイメージインテリジェンスをゆうごうし、
上手く作り上げています。
心臓部であるcmosEXRのAPS-Cサイズは出来上がっているのだから意外と簡単に開発できると思います。
メーカーとの雑談。
書込番号:13274784
0点

フジにニコンの24-70f2.8のようなズームをEBCフジノンで開発できるでしょうか?
X100で使われているストロボは、サンパックからのOEM。
なのでストロボ関係はクリア。
あとはレンズのみ。
書込番号:13275019
0点

ura0011さん
背面液晶やけど、
ボディーが、でかくなったらでかく出来るんちゃうんかな?
ボタンが、無くてもタッチパネルにしたらすむ事やさかいにな。
レンズを、出して無い富士は、
どっかのボディーよりも
マウントを、借りんとな。
書込番号:13275286
0点

4×5用大判レンズ、引き延ばしレンズ、映像用カメラレンズ、など実はプロ用でかなりの実績が有る。
GX680のようについこの間まで業務で使われてきたシステムも作ってきた。
マウントも含め独自に作ってしまう事は可能だと思います。
その気になれば出来るでしょう。
でもOEMと全て独自とどちらが採算が合うのでしょうか?
おそらくこのような議論がされているような気もします。
書込番号:13275332
0点

ura0011さん
確かにそうなんやけどな、
TXて言うレンズ交換?
出来るカメラ無かったかな?
書込番号:13275426
0点

こちらの板は相当久しぶりの登場です。
なんか、もの凄く期待したい話題なので、飛びついてしまいました。
S1、S2、S3を使い、S5はパスしてS6買うかと思っていたら、突然の打ち切りで
しかたなくニコンに鞍替えしてしまいましたが、やはりフジの絵が
良いので、かなり期待ですね。
みなさんレンズ等で、だいぶフジノンを期待されている方が多いですが
私の意見としては、一眼レフで出すなら又ニコンボディーになる可能性が
高いのではと思います。
GX当時の話しも出ていますが、時代背景でGX68の時代はバブル期・・・・
写真を生業にしている人も、イケイケで機材にお金を使うのも何ともない
時代ですが、果たして今現在で業務用に買われる機会が多いフジの一眼レフに
そのリスクを負うか??結構可能性は薄ように思います。
フジのデジ一を愛する人は、世間的には変わり者??(笑)
写真に対してこだわりのある人しか、買わないのが実情でしょうから
売れる台数は数が知れていますし、もしマウントを変えて自社製にした場合は
ココに出入りしている方でも、そっくり入れ替える事が出来る方は極少量の方
だけではないでしょうか?
S2の開発の時に、少しだけお手伝いをしましたが、その時も開発には相当金が
掛かり、大変だとぼやいて降りましたし、現にCCDの開発段階でしたがS1にS2の
システムを無理矢理ぶち込み、RAWが撮れるようにして、色作りをしていたのを
思い出すと、マウントまでのリスクを負うかは??だと思います。
でも、4X5も6X8もフジノンを使い倒した私としては、あの切れのよいレンズは
魅力ですが、14mm〜200mm・・・買い換えられません(涙)
要望としては、フランジバック短くボディー作って、変換マウントでニッコールも
カバー出来るような、柔軟性があれば嬉しいですけどね。。。
と、少しぼやいてみました^^;
書込番号:13277812
0点

フジ関連のニュースの抜粋
製品別ではコンパクトデジタルカメラで店頭価格が10万円超の高級タイプを欧米や中国で売り込む。高級カメラ「X100」を3月に発売したが米国で品切れが続くなど好調。今後もレンズ交換式など新製品を開発し顧客を増やす。
期待大。
書込番号:13278431
0点

皆様はじめまして。
わくわくするような情報に、つい出てきてしまいました。
古いフジノンレンズをなんとか装着して、楽しんでいるsPro5歴1年の者です。
どうぞよろしくお願いいたします。
このEBC Fujinonで人物を撮るとまた素晴らしく、sPro5との組み合わせをとても気に入っています。
難しい課題があるとは思いますが、sPro5の後継機とそれにフジノンを組み合わせて使える日が訪れることを楽しみにしています。
私も貯金はじめなくちゃ。
書込番号:13281490
1点

皆様、早速すみません。
sPro5ではなくs5Proですよね。
訂正させてください。
大変失礼いたしました。
書込番号:13281528
0点

現在のハッセルレンズは。フジノンらしいですよOBがいっていました
さすれば自分のマウントを持つのもちょっと改造すれば楽じゃないのかな
今ではフジノンM42レンズをマウントアダプターで使うくらいしか手がありません
書込番号:13304709
0点

X100の独特の色描写を好きな人ならば、フィルム調の画調のままのレンズ交換式ボディが有れば即購入する事でしょう。
ニコン好みの米国でも好んで迎えられる色描写だと感じますね。
久しぶりに単焦点レンズ機をスナップとサブ機に使ってみて、スーパースナップ機であり、スーパーサブ機であると感じております。
ぜひとも、最高の色描写の、S6proとX100のベツバージョンの発売を希望したいですね。
とにかく何かが企画されていると思います。実に楽しみですな。
書込番号:13316207
1点

>---フジにニコンの24-70f2.8のようなズームをEBCフジノンで開発できるでしょうか?----<
ウム〜、、、ズームでは難しいような、、、気がしないでもない、、、。
ズームでNレンズの逆光耐性までもってゆくとなると、どうかな、出てみないとナントモ言えない。
以外と簡単にフジは創るかも知れない。
キレコミがオリの高額レンズぐらいまでゆけば、ずばぬけた描写になるだろう。
よって最高の描写を狙うのならばとりあえず単焦点レンズのレンズ群の充実しかないのでは、、、ないかな。
いまさらニコンのボディを借りるのは将来性が乏しい。
ここらで長期計画の展望があるとみたい。
ライブビューとマルチアングルモニターはほしい。
フジが考えている最高峰の一眼とは?、、、どんなものだろう?
書込番号:13525744
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





