『RAW高感度での裏技』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信40

お気に入りに追加

標準

RAW高感度での裏技

2007/04/06 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

先のスレで書きましたが、このカメラは感度1250以上はソフト上の増感と思われますので
感度1250以上で使う場合は、SR画素が働く(1250以上はS画素しか働かない)
感度1000で使いRAW現像時に1250〜3500に増感した方が
幅広いダイナミックレンジを使えると思います。

増感現像(ノイズリダクションのかけかた)に自信のある方、マニュアル露出をいとわない
方は、試す価値があると思います。

書込番号:6202369

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/06 12:31(1年以上前)

この機種持っていないけど逆の考え方です。
小さい方の画素は高感度撮影ではよりノイジーですので使わない方が幸せかと思われます。
ISO400で撮影するくらいなら設定感度を2段下げたISO100にして撮影時の露光が2段足らないようにして現像時にレンジの拡張処理をすればよいと思います。
当然この場合は大きい方の画素だけ使う100%のモードでRAW記録すればハンドリングも良いです。
あくまで一つの考え方の例です。

書込番号:6202435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/06 15:04(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=756471&un=104849

kuma_san_A1さん  ありがとうございます。

R画素でワイドレンジにして増感した方が階調面ではだいぶ有利だと思います。 

3200で撮影した物と400%レンジで感度800で撮影し2絞り増感した物をアップしました。
くもりガラスに注目して下さい。
ノイズリダクションはかけていませんRAW-JPG-リサイズだけです。


歌舞伎等の舞台撮影で白塗りした顔がスポットライトで白トビせず
表現できそうです。

書込番号:6202688

ナイスクチコミ!1


ham-sukeさん
クチコミ投稿数:10件

2007/04/06 15:05(1年以上前)

kuma_san_A1さん
>>この機種持っていないけど逆の考え方です

って、逆じゃなくて同じことを言われているんですけど・・フジのCCDは特殊ですから、勘違いされているのではないでしょうか。

姓はオロナインさん
S3PROもISO800くらいからS画素だけになるんでしょうか?ちょっとテストしてみようと思います。

書込番号:6202692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/06 15:11(1年以上前)

ham-sukeさん  書き込みありがとうございます。

感度1000まではワイドレンジがききます。1250からは100%です。

1000〜1250の間は現時点で不明です。

書込番号:6202703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/06 15:18(1年以上前)

ham-sukeさん   ごめんなさい。

S3Proはたしか、1600までWレンジがきいたと思います。

S3売っちまったのでテストできません。

書込番号:6202716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/06 17:45(1年以上前)

S3もそうですが、ダイナミックレンジをワイドにすると、3分の1から2分の1位
100%レンジより暗くなります。

R画素(小画素)が貼り付く
からだと勝手に解釈しています。

書込番号:6202985

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/06 18:26(1年以上前)

姓はオロナインさん
失礼します。
S5Pro、まだまだ使いこなせていないんですけど、ご呈示されたAlbumの写真、
感度3200の方が柔らかいのではないでしょうか。明るめだから、そう感じるのかな〜。

>ダイナミックレンジをワイドにすると、3分の1から2分の1位
100%レンジより暗くなります。

たしかに感度3200の方が全体に3分の1から2分の1位明るく感じます。
荒れ具合は如何でしょうか、私にはよく分らないのですが...。
感度その他で僅差でしたら、初めっから 3200で撮った方が楽でしょうか。

書込番号:6203070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/06 18:36(1年以上前)

まず、姓はオロナインさんのタイプミス(?)を訂正しておきます。
S画素が大きい方でR画素が小さい方だとFUJIは説明しております。

で、S画素が基準感度ISO100とするとR画素は基準感度ISO25相当で受け持つわけです。

で、R画素はダイナミックレンジ400%時に上部の2段分を受け持つと考えればよいのでRAW記録後2段の増感現像した場合R画素が受け持っていた分ははみ出ちゃいませんか?ということが言いたかったのですね。

で、S画素だけでも14bitRAWなので2段の増感で他の12bitRAW機と比較して失う階調はないわけです。
そして2段の増感することで上部に2段分のマージンが存在することになるので400%のダイナミックレンジ拡張が可能になります。

ということは、ISO400撮影からはS画素だけでも400%のダイナミックレンジ拡張が可能なはずですよね。
この動作をカメラ本体に設定してあればデータハンドリングの軽い撮影モードになるだろうに…ということです。

書込番号:6203090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/06 18:37(1年以上前)

あ!ごめんなさい!「姓はオロナインさん のタイプミス」というのはわたしの見間違いです。

書込番号:6203097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/06 18:44(1年以上前)

姓はオロナインさん こんばんは

>1250以上はS画素しか働かない

先日、ISO感度1600で撮影したRAWデータをHS-V3でいじってみましたが、
D-Rangeを100〜400%に変えると、相応に画が変化します。
現像ソフトによって考え方が違うのかな?

HS-V3で現像したjpegデータをupしました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1016345&un=78632

書込番号:6203115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/06 18:55(1年以上前)

ISO1600で撮影=S画素のみでISO400にアナログアンプで増感した14bitRAWを2段増感現像している。
するとS画素のみでも上に2段…つまり400%のデータが残っている。
ということで、ダイナミックレンジを変更が可能ですね。

書込番号:6203141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/06 20:14(1年以上前)

実際、感度1000までは小画素が働きますので、階調情報がより得られるワイドレンジを使い増感した方が良いと思います。もちろん画質優先RAW撮りでの話です。


ノイズ処理はカメラがやるか、自分でやるか、、、、、。
D200の掲示板でD200を感度1600にして大変ノイズレス
な写真をつくられているかたがおられました。

>荒れ具合は如何でしょうか
この写真では、3200のほうが荒れています。

でも、オートダイナミックレンジを使い200%位まででしたら
余り有意義ではないと思います。
増感するとコントラストが上がるので
400%に固定した方が良いと思います。


>感度3200の方が柔らかいのではないでしょうか
階調情報量は800のほうが豊富です。階調は捨てる事はできても増やせません。



>先日、ISO感度1600で撮影したRAWデータをHS-V3でいじってみましたが、
D-Rangeを100〜400%に変えると、相応に画が変化します。


そうなのですよね!
HS-V3と同じだと思いますが同梱ソフトでも、ダイナミックレンジ400%で
撮影した写真がソフトでまた400%に変化します。合計800%(4絞り)になりますよ。
不思議です。


書込番号:6203303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/06 20:30(1年以上前)

こんばんは

−−−−−−−−−
>HS-V3と同じだと思いますが同梱ソフトでも、ダイナミックレンジ400%で
撮影した写真がソフトでまた400%に変化します。合計800%(4絞り)になりますよ。
不思議です。
−−−−−−−−−

同梱ソフトで試してみましたが、ダイナミックレンジ400%で撮った画像をソフトで「マニュアル設定」しても、400%にマニュアルで設定しないと同じ画質になりません。マニュアルで100%にすると飛びます。ですので、ダイナミックレンジに関しては、「絶対的」なもののようですよ。
 増感は私も興味を持ってまして、今テスト中です。幸い、同じ対象をISO800と3200で続けて撮影したものがありますので・・・。

書込番号:6203359

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/06 20:35(1年以上前)

kuma_san_A1さんのお話しで、ISO1250以上かつダイナミックレンジ100%以外の
RAWデータがCSで開いたときに幾分(2段分?)暗く出てくることに
合点はいきましたが、そうすると気になる点も出てきます。

●ダイナミックレンジ100%で記録したRAWデータは指定感度まで
アナログアンプで増幅されたデータなのか?
(マニュアルにはISO3200まで標準出力感度と記載されていますから、
それが妥当に思えます。)

●そうであった場合、ダイナミックレンジ100%以外で記録した
RAWデータをあえてダイナミックレンジ100%で現像したデータと
画質にどの程度差異が出るか?


●R画素がかろうじて生きているISO1000のダイナミックレンジ400%と
R画素が記録されなくなるISO1250のダイナミックレンジ400%を
同一露出で撮影した場合と、ISO100をアンダーに撮って増感現像した
場合にどう差が出るか?

最後は姓はオロナインさんがISO800とISO3200で実験されていますから、
上2つが気になるところです。
ちょっと実験してみますね。

書込番号:6203371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/06 20:51(1年以上前)

マニュアルのp.90に、こんなことが書いてありました。

高感度撮影ではS画素のみで広ダイナミックレンジ撮影を行います。
D-RANGEを130%以上にしてもRAW撮影時のデータ量は約半分で記録
されますが、アプリケーションソフトで選択できるダイナミック
レンジは400%まで可能です。

なるほど、R画素を使わずに、D-Range操作ができるって、以前、
書き込んだけど、S画素自体が同軸型2wayみたいな働きをしてるんだ。
S2proがSR型で、S3proとS5proがSRR型のCCDなんだ。やっぱりね。

話を戻しますと、高感度時は、姓はオロナインさんが言われるように、
R画素を使う上限(ISO1000?)に止めた方が良さそうですね。
upしていただいた画を見ても明らかですね。

情報、あっざ〜す。

書込番号:6203429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/06 21:10(1年以上前)

ごめんなさい、さっきupした画像はISO感度800でした。
2〜3枚撮ってISO1600に変えたのですが・・・・・申し訳ないです。
ISO1600の撮影したデータに置き換えました。

RAWデータのファイルサイズが12.5MBですから、明らかにR画素の
参照はしていませんね。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1016345&un=78632

書込番号:6203493

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/06 23:21(1年以上前)

試してみましたが…、結果は正直微妙な物でした。

まず、ISO1250以上かつダイナミックレンジ100%でRAW記録したデータは
CS上でも撮影時の露出で記録されております。
(RAWレベルで増感済みと判断できます。)

しかしながら、ダイナミックレンジ100%以外のRAWとダイナミックレンジ100%の
RAWで露出を合わせてダイナミックレンジ100%で現像したものは、
ノイズの出方に微妙な差はありますが画質に大差なく、ISO800かつ
ダイナミックレンジ100%で2段アンダーに撮影した物を増感現像した物の方が
ノイズっぽくなります。
(逆にディテールはISO800の方が僅かながらしっかり出ており、色も以前203さんが
指摘されたようにISO3200側は狂いが出ます。)

ダイナミックレンジ400%同士の比較では、R画素有りのデータを増感した際の
ノイズっぽさがR画素無しの時より大きくなり、全体にダイナミックレンジ100%の
比較時より差は大きくなる印象でした。


個人的な結論としては素直に感度を上げて適正露出で撮影しても、
R画素を残すようにアンダーで撮影して増感し色の変化を抑えることを
重視しても、どちらでもお好みでってところでしょうか^^;
結果がパッとしませんでしたから、特にアルバムには掲載していません。

ダイナミックレンジは400%のjpgにSilkypixのダイナミックレンジ拡大処理を
併用すると結構面白いですね。

書込番号:6204039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/07 00:59(1年以上前)

>合計800%(4絞り)になりますよ。
ありえませんね。すみません。

同梱ソフトでダイナミックレンジ400%で撮影したデータを撮影時の設定からマニュアル設定に変更するとスライダーが100%の位置からはじまるのです。

それで400%で撮ったのに再度400%にスライドさせるので気分的に800%。


Satosidheさん   テストありがとうございます。

うちのCSだとS5の感度1250以上は3200だろうが同じになります。(2絞り位アンダーの初期画像です)
データからの増感の指示がCSに伝わっていないようです。


アップしたようなR画素が働き易い画像ではR画素に仕事をさせ、増感したほうが
きれいな写真になり、400%が必要でない画像ではご指摘道理の感触を得ています。


>400%のjpgにSilkypixのダイナミックレンジ拡大処理
なるほど、何かのときに生かせると思います。

書込番号:6204418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/07 01:01(1年以上前)

横から失礼します。

高ISO感度と増感の差について、ダイナミックレンジ、ノイズ、階調性について議論されているのですが、R画素の働きとして
解像性への貢献もあると認識しています。

高ISO感度時のS画素のみの状態ですと、純粋に600万画素
の画像をソフト的に補間しただけの絵になるのではないでしょうか?

ということで、私も極力ISO1000以下で撮るようにしています。

書込番号:6204427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/07 01:06(1年以上前)

>R画素の働きとして解像性への貢献もあると認識しています。

SILKYPIX Developer Studio 3.0ではある条件において「解像度プラス」というパラメータで貢献させることが可能ですが、他のツールの場合は解像度方向での利用はしていないと思いますよ。

ま、将来に期待してSR両方のRAWを入手する努力をするのは悪いことではありませんね。

書込番号:6204440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/07 01:10(1年以上前)

kuma_san_A1さん

言葉足らずですみません。
ツールでの現像ではなくて、カメラ自信が生成するJPEGのことを言っていました。

書込番号:6204458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/07 01:39(1年以上前)

ハニカムからの生成は面積2倍(つまり画素数2倍)になるような生成アルゴリズムです。
メーカーページでカメラ生成JPEGもR画素を解像度方向に利用しているとはどこにも記述がないことからそちら方向への利用はされていないと判断するのが妥当と思われます。

Developer Studio 3.0の「解像度プラス」に関してオンラインマニュアルより
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#113


Developer Studio 3.0の機能紹介のページ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html

これの一番下に「解像度プラス」で利用できる領域の概念図があります。

書込番号:6204540

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 02:48(1年以上前)

姓はオロナインさん、こんばんは。

私のCSでも、ダイナミックレンジ100%以外で撮影したISO1250以上の
RAWは展開すると露出も明るさも同じ値で幾分暗めに出てきますよ。

今日行った実験から鑑みるに、CSの現像は単純に存在していないR画素の
データを参照して、ダイナミックレンジ400%を無理矢理作り出しているから
暗くなるのではないかと思います。
(実際2段分も暗くは現像されませんし。)

ですし、ISO1250以上でのダイナミックレンジ拡張は、個人的には
14ビットの輝度データを8ビット/16ビットに落とし込む際のマッピングを
変える事で実現しているのではないかと感じました。
(RAW記録後に増感してレンジ拡大処理をしているのであれば、
同じダイナミックレンジ100%で現像しても、100%以外でのRAWは
よりノイズっぽいはずですから。)

書込番号:6204684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/07 08:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん

夜遅くまで付き合って頂いて、ありがとうございます。
SILKYPIXの機能は知っています。

FUJIがカメラ内部の処理でR画素を解像度を高めるために
利用しないはずは無いだろうという勝手な思い込みです。

どこかの解像チャートを使ったテストで、S5Proの解像能力は、
光学系等の条件を揃えたときに、800万画素相当という結果があったので、
600万画素からのソフト補間処理では、800万画素相当の解像力は無理だろう
という解釈をしていました。

FUJIに知り合いがいるので、こんど聞いてみます。

書込番号:6204992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 10:01(1年以上前)

昨日、@ISO1000(-1.7EV)撮影、AISO3200撮影したものを、
それぞれ、@+1.7EV現像、A±0EV現像してみました。
現像はHS-V3です。

描写的に見ますと、@にノイズリダクションをかけたのがAかな?
っていう感じがしました。

描写が平面的になってもノイズを嫌う方はAの方が良さそうですが、
銀塩的な階調で立体的に見せようと思えば、ノイズを我慢し@かな?
個人的には@が好みです。

ちなみに、@はカメラのISO感度を1000にセット、露出補正を-1.7EVの
絞り優先で撮影しました。オート撮影で、現像時に+1.7EV操作です。

書込番号:6205271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/07 13:43(1年以上前)

>BONNOU108×10さん

横からでも、上からでもどんどん出て来て下さい(笑)

R画素が控えているっていうことは、非常に気持ちに余裕ができますよネ。
なんだよくかわかりませんが、、、、。

それから、S5の解像感は実用上十分ですよね。

JPG.FINE.Sサイズで記録したデータをA4サイズに印刷しましたが
実にきれいでした。


kuma_san_A1さん

S5はトーン調整がすこぶるやり易いです。400%からだとトーンを捨てていく
作業になる事が多いのですが
マスクをつくってやれば銀塩では考えられないような画像ができちゃう。

写真はツブレやトビがあるから奥深くなると思うのですが、写真ではなく
ただの画像になっちゃうほどです。


Satosidheさん

いや〜、早く出て来てくれないかな と当初から思っていましたよ。
私は、感覚的ですから、理論的なSatosidheさん には、いつも
助けてもらっていますネ!
S5をCSで開けるようになったようですね。
CSはR画素の解釈が同梱ソフトと違うような気がしています。


> Fシングル大好きさん

銀塩時代にじゃけんにしていた粒子がデジでなくなっちゃうと
なるほど、Fシングル大好きさんがよく言われる 立体感に影響
するのですね。

二次元で表現する写真ですから、写真ヤとしては照明でごまかすのですが
照明ができないときは そういうファクターが写真に立体感を感じさせますネ。


yebisumaruさん

天体写真ではどうなんでしょう?
よろしかったら、書き込みお願い致します。

書込番号:6205847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 16:48(1年以上前)

>銀塩時代にじゃけんにしていた粒子がデジでなくなっちゃうと・・・・・

そうですね。その昔、モノクロ現像でフジドールを使うと粒子が気になり、
ミクロファインを使うと粒子が細かくなるも、眠く立体感を得にくい。
そのうちに、粒子が立体感をつくっていることを知り、必要を感じるも、
う〜ん?・・・・・こんな経験から30年以上が経ちますが、必要悪的に
感じるのが精一杯かな? 未だに、う〜ん?ですね。

この辺は、永遠の課題かも知れませんね。

これまで、無意識的にISO感度800止まりで使うことが多かったですが、
これからは積極的にISO感度1000(-1.7EV)撮影、+1.7EV現像までいけそうです。
体育館の中のノンフラッシュISO800って、結構きついんですよね。
情報をありがとうございました。

書込番号:6206292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/07 19:33(1年以上前)

Fシングル大好きさん

こちらこそ、情報ありがとうございます。


>マニュアルのp.90に、こんなことが書いてありました。

>高感度撮影ではS画素のみで広ダイナミックレンジ撮影を行います。
>D-RANGEを130%以上にしてもRAW撮影時のデータ量は約半分で記録
>されますが、アプリケーションソフトで選択できるダイナミック
>レンジは400%まで可能です。


なんてカメラだ!!!!!

同梱ソフトでダイナミックレンジが400%に変えられます。

どういうこっちゃ

増感のリスクを負わなくて(R画素を使わなくて)いけるようです。

書込番号:6206784

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 22:15(1年以上前)

姓はオロナインさん、こんばんは。

DNG CONVERTERは相変わらず調子が悪いままで、Adobeに不具合報告を
出しても何の返事もありません。
ですから、Fシングル大好きさん直伝のバイナリ書き換えで開いてるんですよ。

これをDNG CONVERTERのような半自動バッチ処理で行えるアプリを
作れぬ物かとここ数日四苦八苦しておりますので、近頃書き込みが
少なかったんですよ^^;
でもプログラミングなんてブランク長すぎてなかなか形になりませんけど。


400%ではR画素由来のノイズは目立って増えてきますが、230%や
フィルムシミュレーションでは100%での増感とほとんど変わりないように見えます。
ですからR画素を殺さないISO1000からの増感が有利かもしれませんね。
(ノイズが若干増える程度を気にされる方は高感度を使わないでしょうし。)

書込番号:6207493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/07 23:44(1年以上前)

Satosidheさん こんばんは。

お忙しいところいろいろやっていただきありがとうございます。
(Fシングル大好きさんも)

>プログラミングなんてブランク

やっぱやってたんだ!


私もいろいろやってみましたが、白いものはR画素を使った方が
トーンは残るようです、
増感は色域や色の濃度により増感率が変わるような感じで妙なコントラストが
ついたりするので2絞り増感はリスクが高いようです。

まるまる2絞り増感に頼るより
トーンカーブと併用するのが一番トーンのつながりが良いようです。

また、私はノイズリダクションは、だいたいORGですがSTDで増感すると
だめだし、自分でノイズリダクションがやりにくく
なります。

体育館だと感度1000でいけるようですが
舞台公演の写真なんかだと前後の役者にピンがあっていないと
まずい場面があります。これはもう3200が必要です。

感度を高くすればいろんなところで写真が撮れますから
フジもしっかり研究しているとは思いますが
ノイズリダクションSTDがこんなきつめだというのは解せません。

>400%ではR画素由来のノイズは目立って増えてきますが

そのへんをSTDで押さえ込もうとしているのかな?



書込番号:6207934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/08 00:47(1年以上前)

こんばんは

−−−−−
>yebisumaruさん
>
>天体写真ではどうなんでしょう?
>よろしかったら、書き込みお願い致します。

ご指名いただき恐縮です。

以下に、比較テストの結果を入れました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1017258&un=22380&id=55&m=2&s=0

 今回の結果では、ISO800を増感するよりもISO3200で撮った方がいいですね。ノイズが少ないし、また、拡大しないとわかりにくいのですが、ISO3200の方が、暗い星がしっかりと写っています。もちろん星雲も。
 同梱のソフトのヒストグラムを見ると、ISO800の方が山が狭い(裾野が狭い)ので、増感して全体的に山が右に移動してもデータ量が少ないです。
 どう解釈したらいいかまだ消化不足ですが、光量(データ量)が少ないものは、ソフト的に増幅させるのには無理(限界)があるということでしょうか。

書込番号:6208194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/08 09:14(1年以上前)

>そのへんをSTDで押さえ込もうとしているのかな?

R画素の大きさを考えると、そうでしょうね。

S2proの画って、銀塩同様に粒状性で立体感を得ていましたが、→S3→S5に
なるにつれて、どんどん粒状感が減っています。粒状感を減らすよう
配色のアルゴリズムで立体感を稼ごうとしていることも事実でしょうけど、
NRの功罪を強く感じますね。

私が先に書いた「この辺は、永遠の課題かも知れませんね」を
僅か数年のスパンで、結論を出そうとしたのが、NR(STD)かな?
現状、ちょっと短期間に無理をし過ぎたな〜って感じます。

天体写真用にNR(STD)、一般用途用にNR(ORG)・・・・・私用にNR(S2pro)が
セレクトできると良いかな? \(`o″)バキッ!

書込番号:6208986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/08 16:36(1年以上前)

yebisumaruさん

お手をわずらわせてしまい申し訳ございませんでした。

>(裾野が狭い)ので、増感して全体的に山が右に移動してもデータ量が少ないです
なるほど、よくわかりました。
素直に3200が良いようですね。

話は飛びますが地球の周りにはかなりの人工衛星が回っているらしいのですが
写真撮ったらおもしろいだろうな、偵察衛星なんか撮ったりして、
小さいから点になっちゃうかな。
どこに何が飛んでいるかわからないので無理かな。


Fシングル大好きさん

天体撮影は小さな星をカメラがノイズと勘違いして消してしまうので
NR(ORG)が良いようです。

>私用にNR(S2pro)

ノイズのフィルムシュミレーション

トライX調粒子、 プラスX調粒子、 トライX高温現像調粒子

全然そろっていないフジ調粒子   \(`o″)バキッ!



書込番号:6210163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/08 19:06(1年以上前)

こんばんは

−−−−−
>話は飛びますが地球の周りにはかなりの人工衛星が回っているらしいのですが
写真撮ったらおもしろいだろうな、偵察衛星なんか撮ったりして、
小さいから点になっちゃうかな。
どこに何が飛んでいるかわからないので無理かな。
−−−−−

 これは天体写真屋にとっては脅威の存在以外の何者でもありません。テストにUPしている一枚目の画像にも、人工衛星らしき光跡(星雲の右側)が線になって写っています。飛行機も大敵なのですが、たいてい目で見えるのでさける事はできますが、人工衛星はたちが悪いです。
 (例によって完全に脱線してますが)静止衛星だとそれなりに同じ場所にいますが、ときどき姿勢制御の噴射があり、それを狙ってい撮影される方もいらっしゃいます。偵察衛星は軌道が公開されていませんが、通常の衛星はそこそこ公開されています。

 カメラの性能が良くなって、一番の悩みの種は人工衛星の光跡ですかねぇ。(コンポジットで目立たなくはできますが・・・)

 NRは撮影時は効率を考えて(1コマ何分もかけますので)ORGで撮影していますが、いま、撮影後のNR(STD)をテスト中です。同梱ソフトでもなんかいい感じでNRできるようです。
 ただ望遠系でしたら星像がそれなりに大きいのでいいのですが、広角とかでしたら星像が小さいので、ノイズと間違えられる恐れはありますね。いずれにしても撮影時にはORGがいいでしょうから、その後の話です。これもそのうちテストしてみましょう。

 ソフト上のNRで、ダークノイズがどの程度なくなるものなのか、結果によっては現像処理の手間が大きく省かれますね。(純正ソフトだったら期待できそう)

>トライX調粒子、 プラスX調粒子、 トライX高温現像調粒子

ミニコピーに1票

書込番号:6210656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/08 19:35(1年以上前)

 >一枚目の画像にも、人工衛星らしき光跡(星雲の右側)が線になって写っています

フィルムのキズみたいですね。  光跡がブレていればUFO?あるいはホタル?


人工衛星にピンをあわせその他の☆をアウトフォーカスで撮る
yebisumaruさん ならできそうだな。  \(`o″)バキッ! 


>ミニコピーに1票
 おい、おい     天体やさんはこれだもんな〜  無粒子調


つまらない話のおつきあい  かたじけないです。

書込番号:6210738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/08 19:46(1年以上前)

>天体撮影・・・・・NR(ORG)が良いようです

なるほど、NR(STD)だと等級の低い星が消えちゃいますよね。

>人工衛星が回っているらしいのですが写真撮ったらおもしろいだろうな

動いている衛星は、ウルトラマンより早く、円谷プロじゃないと、
撮影は難しいらしいです \(`o″)バキッ!

静止衛星なら大丈夫かも? 各家庭のBSアンテナが向いている方向に
向けたら通信衛星が見えるかも? でも、赤道上だから遠いかな?

以下のGoogleマップで航空写真に切り替えると、私家の屋根や庭まで
見えますから、米国防総省におねだりして、同じカメラを貰えば、
人工衛星が見えるかも? 作っているのは三菱(ニコン)かな?

http://maps.google.co.jp/

そのうち、デジカメでトライX撮影、現像ソフトでミクロファイン現像・・・・・
なんて時代になるのかな? 温度や時間の設定があって・・・・・
やっぱり、手始めにNR(S2pro)モードですね \(`o″)バキッ!

書込番号:6210771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/08 21:10(1年以上前)

こんばんは


>人工衛星にピンをあわせその他の☆をアウトフォーカスで撮る

 望遠鏡ですと、月と恒星で微妙にピント位置が違いますので、人工衛星だとピントの位置がもっと違うでしょうね。(と、まともに答えてしまった)

(さらにそれまくり・・・)
>静止衛星なら大丈夫かも? 各家庭のBSアンテナが向いている方向に
向けたら通信衛星が見えるかも? でも、赤道上だから遠いかな?

 それが世の中にはすごい人たちがいて、「人工衛星追尾モード」なる望遠鏡の架台を駆使して、ミール(もうない)とか国際宇宙ステーションとかを撮影していたりします。国際宇宙ステーションにスペースシャトルがドッキングしているシーンとか、シャトルが荷物室を開けている様子とかが地上から撮影されていて、非常にショッキングなショットでした。(もちろんこれは、デジタル動画を1コマ1コマチェックして、いいコマをコンポジットして作りあげたものです)

(ちょっと戻しておきます)
 先ほどNRのテストをしてみましたが、いくら星像が小さいとはいえ、ノイズと間違えられて消えてしまった星はなさそうでした。撮影中(撮影直後)のNRは、どんな処理をしているのか想像は付くのですが、ソフト上でのNRは果たして同じ処理ができるんでしょうか?
 これもテストした方が良さそうですね。星にとってはNRは最も気を使う項目のひとつですから・・・。

>そのうち、デジカメでトライX撮影、現像ソフトでミクロファイン現像・・・・・
なんて時代になるのかな? 温度や時間の設定があって・・・・・

 これはいい機能ですね。
 一日前には溶かしておいて・・・、なんてね。そんなゲームができたりして。でも売れなさそう・・・。(失礼しました)

書込番号:6211099

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/09 14:33(1年以上前)

姓はオロナインさん、こんにちは。

プログラムは、まだウィンドウズが日本に上陸する直前に、学業として学び、
趣味としても(68アセンブラなるものですが)学んでおりました。

ウィンドウズプログラミングになると、受け渡しする要素が多く、
また学んだプログラミング言語とは異なる言語でプログラムしているため
結構これが大変です^^;


ノイズリダクションSTDは明らかにF30などと同傾向のノイズリダクションで、
近年特にノイズを嫌う方は多いですから、そのために有るのではないでしょうか。
私は時々見えるノイズの処理痕が気になりますし、毎度切り替えるのも
面倒ですから常にORGでやってます^^。

書込番号:6213375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/09 16:49(1年以上前)

Fシングル大好きさん
http://maps.google.co.jp/
これって、のぞき趣味になるなァ〜  住所録見て数件のぞいてしもうた。


yebisumaruさん
>一日前には溶かしておいて・・・
おぬし、できるな!  (化学にも精通している)


Satosidheさん
>F30などと同傾向のノイズリダクション
S5では、もうちょっと考えて欲しかったけれど、しょうがないか。

ORGでも処理痕みたいなのが見えるときありますが、、気のせいかな


彼女と仲良くF30使っているんだ イイナ、イイナ(笑)

書込番号:6213653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/09 22:57(1年以上前)

>一日前には溶かしておいて

熱帯魚の水をつくる液も一緒ですが、基本ですよね。

>まだウィンドウズが日本に上陸する直前に、学業として学び

あっ、この部分だけを言えば私と同じです。
私の場合、古い規格のFORTRUNですが・・・・・ \(`o")バキッ!
まだ、FORMAT文が必要なやつ・・・・・

>これって、のぞき趣味になるなァ〜

でしょ〜、倍率的に一般に開放する制限のため、この程度ですが、
先輩の先輩の友達ぐらいの方に頼んだら、何とかなりませんか?
多分、軍事目的に使われる画像は、先輩のアクビをも写ると思います。
海外もOKですから、コスタデルソルでも覗いてみてください。

>ORGでも処理痕みたいなのが見えるときありますが、、気のせいかな

だから、NR(S2pro)が欲しいんです。S2pro並みの粒状性を生成すれば、
S5proのノイズなんて誤差以下になります。要はNR(STD)が誤魔化しなら、
NR(S2pro)も誤魔化し・・・・・毒は毒をもって制す \(`o")バキッ!

書込番号:6215102

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング