『ミネルバのフクロウは夜に鳴く』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

ミネルバのフクロウは夜に鳴く

2007/04/07 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:5件

暗い所での低ノイズに定評のあるCanonからROE優先でEOS-KDXを購入しました。

ノイズ低減ではフジフィルム(S5)のほうが一歩先を行っていることをつい最近ここの掲示板の皆様の書き込みで知りました。

レンズの品揃えとか、AF機能とか、一般受けするのは販売シェアが示している通り、キャノンとか、或いはニコンなのかもしれませんが、フジの高ISOへの先駆的な取組姿勢にはデジタルカメラへを新世界を切り開いてくれる予感を感じます。色調色階も大きな魅力のようですが、ここでISOの未来について予想してみましょう。

ISO感度とは「ISO=International Organization for Standardization(国際標準化機構)が定める感光材料の感光度の規格。従来のASA感度と同数値で、現在、最も一般的に用いられる。」(大辞泉)です。

現在ISO6400までは他社で製品化されているようですが、1年以内にはISO12800程度までは投入されそうな気配です。

CCD、CMOS自体の性能とそれを処理する半導体の分野ではまだまだ開発の余地があるのではないでしょうか。現状のISO3200でも人間の目を基準にとれば、手ぶれ補正がなくても自然に無理なく撮影できるレベルまで到達しているのでしょうが、生物界で人間の目のレベルというのはそれこそ何万分の一の基準でしかなく、例えばフクロウを基準にするとまだまだ改選の余地はある筈です。「フクロウにも満足して使ってもらえるデジ一」(!?)というコンセプトからすると、普及レベルで最先端を走るS5たりとて、100m走のまだ第三歩ぐらいでしかないかもしれません。

半導体にはIntel名誉会長のGordon Moore氏が提唱した「ムーアの法則」がある。「18カ月ごとに半導体の集積度は2倍になる(あるいはトランジスタ数は2倍になる)」というものでした。Intelはこのビジョンを現実の製品へと結びつける技術の研究開発を続けることで、今日のプロセッサ業界における地位を確立してきました。 フジはもしかしたらこの法則をISO感度の向上に適用したい、という野心を抱いているかもしれません。
ISO感度は向上する毎に倍倍で増えてゆきます。

1-2-4-8-16-32-64-108-216-512-1024-2048-4096-8192-16384---
0---3----6-----9------12-------15--------18--------21年---

そうするとストレスなく撮影が可能な現時点での限界がISO1600程度だとすると、単純にISO1600が10倍に相当するISO1638400に進化するまでの時間はあと15年となります。

フクロウにも満足してもらえるデジカメ、それまでは小額投資で裏街道からひっそりと夜景にいそしむ、そういう夢の追いかけ方もアリかと思っています。

書込番号:6205328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 11:09(1年以上前)

大胆な発想にオドロキです。
あと何年かすると、今では特殊な高感度カメラや暗視カメラのようなものが、一般用にも出回ってくるのでしょうかね。

書込番号:6205459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 11:25(1年以上前)

そんなものができた時点で、軍需用と見なされて、
国家権力でつぶされるかな? \(`o″)バキッ!

ちなみにニコノスRSは、AFの精度が良すぎて、
軍事転用される恐れから無くなりました。
ざんね〜ん

書込番号:6205497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/04/07 12:01(1年以上前)

2010年代には微細化が原子レベルにまで到達してしまい、ムーアの法則は通用しなくなるとの予想もあります。

さておき、超々高感度が現実のものとなった暁にはソニーのナイトショット騒動みたいのが再燃するのでしょうか?あの騒ぎは追随できなかった他社が起こしたと当時聞きましたが、新たな社会問題とならねば良いのですが。

書込番号:6205593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/04/07 14:49(1年以上前)

確かに半導体の微細化はここ数年でかなり困難になってきましたね。困難になると言うことは、達成するにはそれだけの設備投資が必要なのです(現在の最先端半導体製造装置は1台40億円とか!?)。この辺りから撤退を余儀なくされるメーカーも出てくるのではないでしょうか?

高感度も同じことで、巨額の設備投資が必要となってきた時点でメーカー側がどのように考えるかでしょうね。

書込番号:6206016

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/07 15:12(1年以上前)

高感度の性能が良くなる(上がる)のは良いことだとは思いますが、ISO12800!? の時点で、もはや写真を撮影する(楽しむ)為の一眼レフカメラとは言えない様な気がします。。

まるで軍事用品ですね、それは。

書込番号:6206070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/08 08:37(1年以上前)

高感度化は大歓迎です。

ISO12800でしたら、ISO800から更に4段分ということですから、
手ブレ補正機能も要らなくなりますし、ストロボも不要。
手ブレに強ければ、カメラはもっと軽くしてもOKだし、
良いことずくめかな?

あとは、私の感性の高感度化と思考のブレが補正できれば...

書込番号:6208900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/08 08:40(1年以上前)

>思考のブレが補正できれば...

嗜好のブレもね。

書込番号:6208907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/08 16:50(1年以上前)

>嗜好のブレ

そうそう、歳とともに嗜好が変わり歯垢がたまり歯が抜ける。ハァ

書込番号:6210205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2007/04/08 17:14(1年以上前)

>歳とともに嗜好が変わり歯垢がたまり歯が抜ける

私は、歳とともにムーアの法則の如く髪が抜け、
そのうちレフ板も要らなくなると感じています。

書込番号:6210291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/08 21:23(1年以上前)

お二方の前では恐縮ですが、私の場合、これまで眼が良かったが故に
近くの細かな文字がブレて見えにくくなっています。
先日、100円均一で、○眼鏡を手に取るも、ぐっと堪え買いませんでした。

書込番号:6211179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/09 16:59(1年以上前)

>近くの細かな文字がブレて見えにくくなっています

老人性乱視も疑われます。

歳とともに失うものもありますが、得る物の方が大きいですよ。

見えなくても、気配で撮れるような気になりますよ。
(座頭市 の心境?)

書込番号:6213679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/09 20:37(1年以上前)

私の眼も結構きてますよ。

そう言えば、TVで全盲でも自転車で街中を自由に走る人が
紹介されたことがありました。
科学では説明できない「心眼」で物が見えているそうです。

でも、煩悩にまみれている間は心眼には期待できそうもありません。
嗜好のブレであちこちと目移りし、心眼もひどい乱視状態?
(ハァ)

書込番号:6214352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/26 15:32(1年以上前)

ニコノスRS、ソニーのナイトショット、将来の心眼カメラ!?・・・、皆さんいろいろご存知ですね。勉強になります。

ネット散歩していましたら、「April 05, 2007デジタル一眼レフの感度革命♪」という題名の、ISO12800に触れているブログを見つけました。http://blog.livedoor.jp/musicworld/archives/50980467.html

若干抜粋しますと、
“最近発売されたCanonのフラッグシップ機1D MarkV(APS-H)を見ると、拡大感度でISO6400、ちょっと工夫してISO12800(やりかた不明だが、海外の写真サイトでは見かける)が可能らしい。
--中略--
 APS-Hでこれなのだから、フルサイズCMOSならかなり期待が大きい。
 ISO6400が実用領域、12800がそこそこなら革命的である。
 12800/1600=8だから、いまのレンズより8倍暗くてもいいわけだ。
 70-200mmF2.8と同等の画質を70-200mmF8で可能なわけだから、現行の安価な望遠レンズでライブ撮影できる。
 F8なら、f200mmどころか、f300mmでも余裕があるので、従来いわゆる「328」f300mmF2.8(30-40万円する)でないと撮影できなかった写真が2万円のレンズで可能となる。
 この200mm-300mmクラスの焦点距離なら十分にボケるので、F8でも作風は大丈夫である。
(市販の望遠はF5.6はあるのでなおさら)
 いまのKDXの買い替えとなる頃にはAPS-CでもISO6400はカバーできる時代だと思う。期待大だ。”

追いつけないのは技術ではなく、石器時代に生きる私の意識だったようです。

しかし、ここは是非、フジフィルムさん、ISO25.6Kぐらいでビックリさせてください。よろしくお願いします。

書込番号:6272724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/26 16:00(1年以上前)

自己レスです。

上記で引用してから気づきましたが、12800/1600=8であってもこれは「今のレンズより8倍暗くてもいい」とはならないでしょうね。ISOの段階は倍倍で増えてゆきますから、12800/1600=「2の3乗」なので、「今のレンズより3倍暗くてもいい」が正しい表現でしょう。

BONNOU108×10さんの表現をお借りすれば、「三段分」でしょうか。

書込番号:6272780

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/26 21:03(1年以上前)

 ムーアの法則は、きちんと理論的裏付けがあって、それを実践することで
実現されています。

>フジはもしかしたらこの法則をISO感度の向上に適用したい、という野心を抱いているかもしれません。

 それはただの夢/願望ですよね。実現する為の論理的/技術的アイデアを
お持ちですか?

コンパクト・デジタル・カメラの撮像素子は、ムーアの法則に合わせた
設計ルールの微細化により小さく小さく作られています。その結果、
高感度撮影はノイズだらけなのが現状ですよね。

書込番号:6273535

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング