


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさま、はじめまして。
S5購入を考えているものです。
私は、主にニコンF90Xと105mmマクロで水中でストロボ撮影をしています。たまに16mmフィッシュアイも使います。陸では全く使いません。フィルムは、100VSやダイナやベルビアなどを使ってます。プリントは、良いと思ったのをフジのクリスタルで焼いて濃いか薄いかという程度。デジは、オリンパスのC−7070を持っていて、JPEGエレメンツでハイライトとシャドウをいじる程度で細工はあまりしません。要するにカメラ的なテクニックは知りませんが、偏った使い方のみを実践しているものです。
自然のものなんであまり細工をせず、もちろん海の中ですから時間的制限もあるのであれこれすることも考えておらず、性能があれば良いということでS5が候補に上がってます。
今までのみなさんの話からすると、解像度は実質600万画素だが画像の容量は大きくダイナミックレンジが広い。
トリミングには少し不利、容量が大きいので扱いに困る、そういうハンデがあってもダイナミックレンジの広さの為このカメラは素晴らしいということになってます。
良く言われるのが、デジタルで水中ワイド撮影して太陽光を入れるとボヤっとした変なになると聞きます。口の悪い人などはニコンのデジイチはダイナミックレンジが狭いのでコンデジのようになってしまうと言います(キャノン派談)。それがS5だったらダイナミックレンジが売りのカメラなんで解消できるのではないと。
私は、水中でのストロボマクロ撮影が多いのですが、ダイナミックレンジはそんなに必要ないのではないかと言うことを聞きます。でも絞りを開け気味の撮影などはあった方が良いような気もします。
そんなこんなで候補に上がったのは。
1、S5を購入、将来的には10.5mmも購入してワイド撮影
2、ニコンD80を購入、ワイドは銀塩で所有の16mmを使用。
D80と比べたのは、安いなら安くてファインダーが大きい方が良いという理由、カメラのグリップ感などは箱(ハウジング)に入れるので私の場合には関係ありません。
ところで、ニコンのデジイチとS5両方持っておられる方にお聞きしますが、やはり使っていてダイナミックレンジの差は大きく感じるし、値段的にもこれだけ差はあるが納得いくものでしょうか?
銀塩(ポジ)とS5を比べて如何でしょうか?
以前話がありましたが、絶対はないと思うけどS5の故障は国内産なんで信頼はあるでしょうか? D70などの突然死など聞いてますので、ニコンのデジもんは大丈夫かなというのがあります。
御返答宜しくお願いします。
書込番号:6239591
0点

悪いことは言いません。S3をオススメします。ISO3200という機能以外S5は後悔すると思います。マウントから海水が入ってくるかもしれません(笑)
書込番号:6240077
0点

写真も自然が良い!さん、こんばんは。
水中写真は「色々試して最終的にS3PROに行き着いた」と仰るプロの方が
いらっしゃいます。
おそらくS5PROでも同様の写りが期待できると思いますが、googleから「S5PRO 水中」で
検索してみましたら、水中写真撮っておられる方のブログが見つかりました。
そちらを参考にされるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:6240201
1点

こんばんは
http://www.divings.net/
とかは、参考になるのでは? 冷静なコメントがなされているようですし・・・。
そのほか、Satosidheさん がおっしゃるように、検索してみると色々参考になりそうなところがありますね。
書込番号:6240313
0点

>良く言われるのが、デジタルで水中ワイド撮影して太陽光を入れるとボヤっとした変なになると聞きます。
>私は、水中でのストロボマクロ撮影が多いのですが、ダイナミックレンジはそんなに必要ないのではないかと言うことを聞きます。でも絞りを開け気味の撮影などはあった方が良いような気もします。
写真焼く身としては、ダイナミックレンジは「撮り方による」と感じます。つまり必ず必要だとは思いません。
しかし、一般的な意見では、マクロを使うとどうしても太陽が射界に入り、そう言う現場ではデジカメは駄目だとも言われています。
太陽を入れて撮る事が多いのならダイナミックレンジは重要です。
検索して、D200とS5Proの差を感じる物を探してみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/delpacifico/diary/200704060000/
http://plaza.rakuten.co.jp/delpacifico/diary/200704110000/
邪道かも知れませんが、こんなのも。
SILKYPIX Marine Photography Pro3.0
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
>ところで、ニコンのデジイチとS5両方持っておられる方にお聞きしますが、やはり使っていてダイナミックレンジの差は大きく感じるし、値段的にもこれだけ差はあるが納得いくものでしょうか?
得手不得手なのでどっちが良いとは言えないのですが、ある種のクリアさは Nikon D2xs が上回っていると感じます。対してS5Proはフイルム臭く、撮影対象によってはクリアな感じが得られ難く感じます。
逆に光と色を主体として見る場合、Nikon D2xs はややデジカメ調と感じ、S5Proはフイルムらしい滑らかさを感じます。またダイナミックレンジの差は言うまでもありません。
>銀塩(ポジ)とS5を比べて如何でしょうか?
運用に差し支えが無ければ、未だ銀塩カメラが上です。
それは印刷過程でも同様で、リバーサルの出力に対抗できるデジタル出力機は一般には存在していません。
※クリスタルプリントで印刷しても、リバーサル程グッと来ません。まだまだ追いついていないのです。
※ネガ撮り主体なら差も少ないのですが、ポジ撮りで十分な運用が出来ている場合、デジタルとの落差は想像以上です。得てして利便性だけが突出し、肝心の画質には満足できない可能性があります。
ブログ等で写真を公開されている方から元データを貰い、一度写真として焼いてみる事をお勧めします。
貴方と同じように悩まれている方もいますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/aoiumi1121
書込番号:6240625
0点

ぶっちゃけ価格掲示板には潜ってる人あんまりいないですよ.
S3,S5proで水中ワイド写真を撮られている方探せば結構ヒットすると思います.
水中写真関連のサイトで作例をあたるのが近道と思います.
私自身は水中ではコンデジといまだにMM-II EXを使ってますが,ネットの作例をみてると太陽周辺の描写はEOS 5Dもすばらしいものがあると思います.
あとデジタルはraw現像やレタッチの技術的な部分による
ところも大きいと感じています.
>ストロボマクロ撮影
105mmのマクロなら多分私もそんなに必要ないと思います.
>でも絞りを開け気味の撮影など
環境光を背景にする(極端にいうとワイドマクロ的な)撮影なら被写体と背景の階調を得るには有利な点があると思います.
PS
カラーネガでワイドを撮ってフィルムスキャナで必要な情報を抽出するというのも太陽と水面の階調を重視するなら一つの方法だと思います.お暇ならお試しください.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-528.html
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-554.html
書込番号:6240908
1点

みなさま、御返答ありがとうございます。
>悪いことは言いません。S3をオススメします。ISO3200という機能
>以外S5は後悔すると思います。
>水中写真は「色々試して最終的にS3PROに行き着いた」と仰るプロ
>の方がいらっしゃいます。
そうですね、S3の方が本体値段も安いし機能以外は変わらないというのあれば良い選択かもしれませんね。
ただ、それも一年前に悩んだ末断念した理由があります。
もちろん、ストロボ撮影が前提なんで通常はISO100でせいぜい400ぐらいまでしか考えておりませんし、X接点が250と180の差もさほど感じるものではないと思ってます。
理由は、水中で使う為の箱(ハウジング)にあるのです。
金属で出来た箱は、D200ベースに出来たものより大幅に高い。
もちろんそれらに比べて箱のプラスチック製は安いのがあるけど、今までの経験上強度性を考えたら・・・・・・
最大の理由は、S3のファインダーは狭いということです。
水中では、マスク越しに箱の厚みがある為、通常陸で見るより四隅が切れたり、それを見る為に像を小さくする箱に着いてるファインダーなどありますが、マクロのミリ単位のピントを求めて撮影をしてると大きい方がピンの山が分かりやすいのです。もちろん大きくするものもあるらしいけど大きくて邪魔になったり(下記)、私の知り合いなどは結局銀塩ニコンF4がいいわ〜って言ってます。
http://www.anthis.co.jp/p44_hou.html
ミリ単位のマクロなら、コンデジにクローズアップレンズつければ
被写界深度もあるので楽勝で撮れますが、画質が悪く、しょせん証拠程度というものになります。
ファインダーという点を考えなければ、極端なこと言えばマニュアルフォーカスしか使わないしマクロのみと割りきればD40でも良いということになりますが、金属で箱はそれなりに高いしどうせやるならと感じです。(高いのを水没したら恐い面もあるけど)
>秋のソニーでしょ???
残念ながらソニーは、金属の箱の予定もありません。
>おそらくS5PROでも同様の写りが期待できると思いますが
上記の理由で、同様だったらという感じです。
>「S5PRO 水中」で検索してみましたら、水中写真撮っておられる方>のブログが見つかりました。そちらを参考にされるのが良いのでは>ないでしょうか。
>http://www.divings.net/
>とかは、参考になるのでは? 冷静なコメントがなされているよう>ですし・・・。
ありがとうございます、検索してみればでてくるものですね。
後からじっくり見て考えたいと思います。
>ぶっちゃけ価格掲示板には潜ってる人あんまりいないですよ.
>水中写真関連のサイトで作例をあたるのが近道と思います.
そうですね、おっしゃる通りかもしれませんね。
ただ、カメラ本体の性能等をお聞きするにはここで良かったかなと思ってます。
>太陽を入れて撮る事が多いのならダイナミックレンジは重要です。
>検索して、D200とS5Proの差を感じる物を探してみました。
>環境光を背景にする(極端にいうとワイドマクロ的な)撮影なら被>写体と背景の階調を得るには有利な点があると思います.
>105mmのマクロなら多分私もそんなに必要ないと思います.
そうですね、やはりワイドをするにはダイナミックレンジが大きい方が良いみたいですね。
>得手不得手なのでどっちが良いとは言えないのですが、ある種のク>リアさは Nikon D2xs が上回っていると感じます。対してS5Proは
>フイルム臭く、撮影対象によってはクリアな感じが得られ難く感じ
写真館向けとはいえやはりS5は、趣味的な要素が強いんですね。
>運用に差し支えが無ければ、未だ銀塩カメラが上です。
>※クリスタルプリントで印刷しても、リバーサル程グッと来ませ
>ん。まだまだ追いついていないのです。
フォトコン等を見ても銀塩が多いのは、やはりその辺りがあるからかもしれませんね。
>デジタルとの落差は想像以上です。得てして利便性だけが突出し、>肝心の画質には満足できない可能性があります。
>カラーネガでワイドを撮ってフィルムスキャナで必要な情報を抽出>するというのも太陽と水面の階調を重視するなら一つの方法だと思
そうなんです、利便性に釣られそうなんです。
LR6AAさんも気持ちが分かると思いますが、水中ではフィルム交換が出来ない、溜めて溜めて撮るという緊張感は捨てがたいけど、時間制限があるので考えないでバカスカシャッター打ちまくった人が結局良い具合撮れていることが多い。
たしかに理想は、自然環境的にも人体的にも36枚くらいに留めておき、魚などの生物や流れや光などの環境を状況判断して一球入魂で斬り撮り、36枚が終わった(斬った)時に桃太郎侍のように「フォーー」と呼吸が出来れば最高なんやけど、水中だからこそ枚数制限のある剣術だけ(銀塩)では今の時代は鉄砲(デジ)に存在感を奪われつつあるのです。水中写真は、デジは底辺を広げ気軽に出来るようになってきたが、世代交代かもしれないがそれで銀塩やり手の人も辞めていった人達も多いのかなとも思われる剣術家と同じ運命かな?
>カラーネガでワイドを撮ってフィルムスキャナで必要な情報を抽出>するというのも太陽と水面の階調を重視するなら一つの方法だと思
私もスキャナーでミノルタ(DualW)を持ってます。
HPを作って銀塩とデジを比較してやろうとしてたのですが、やってて利便性に負けて、それで燃えなくなったので結局HPの公開は留めている次第です。(笑)
PS:途中主題と脱線してすみません。
書込番号:6241906
0点

プリント画質にクオリティー(特に人物)を求めるならしばらくは、、、
フィルム>S3pro>ペンタックスK10D>S5pro>その他>>>>>キャ○んの全部。
という順序がよろしいようで、、、。
S5をポルシェで例えるならば964のような、大赤字でやる気のない時期に作られた産物といえるでしょう!?コスト主義の964だけはトヨTっぽいので今でも見るだけでも気持ちが悪いと思います。
このメーカーのような大手赤字企業にいえることは、救済せずにつぶすことが大切だと思います。バブルをまた作っている大手金融や、民間化した元公社の働かないおじさんのツケを若い世代の人が背負うのはかわいそうでしょうがありません。
一般のメーカーならS5のような商品を出した部署は、マーケットの信用を失い、更に大赤字を出して切腹モノですが、こういうのんきなサラリーマンは組合に守られて、連休の有給消化のことばかり考えています。「ブランド買いするバカがいるから、ありがたい。」くらいにしか思っていません。ペンタックスさんを少しは見習ってもらいたいものです。
経済的危機の時代に芸術が発達したよう、冨士にとってはS2が、ペンタにとってがK10Dだったのでしょうね〜
もうS5という抜け殻に、過去の栄光を求めるのはやめませんか?
写真を撮ることは好きですが、S5にしてから写真がきれいじゃないので、楽しくありません。みんなそうでしょ!?
書込番号:6242699
0点

>連休の有給消化のことばかり考えています
ドキッ・・・・・なんで分かったの? ナイショよ!!
>みんなそうでしょ!?
はい、どうやって休むかを日夜考えています。
考えすぎて休めません・・・・・ \(`o")バキッ!
porter12さんが、S3proでは満足し、S5proでは我慢が出来ない、
そう思ったレンズを、1本で良いから教えてください。
もちろん、porter12さんからすれば全てのレンズで・・・・・って
ことになるのでしょうが、1本だけで良いです。教えてください。
(^_‐)‐‐‐‐☆ウッフン ・・・・・ おねがい(^∧^)
書込番号:6242806
0点

>プリント画質にクオリティー(特に人物)を求めるならしばらく
>は、、、フィルム>S3pro>ペンタックスK10D>S5pro>その他>>
>>>>キャ○んの全部。
えっそうなんですか。
そこまで言われるのであれば、あきらかなものがあるのでしょうね。私にとっての狙いは、妥協点で利便性とそこそこの質なんで、少し考えて見ます。
>般のメーカーならS5のような商品を出した部署は、マーケットの信>用を失い、更に大赤字を出して切腹モノですが、こういうのんきな>サラリーマンは組合に守られて、連休の有給消化のことばかり考え>ています
私は、一応大手の会社に勤めておりますが、こういう責任は組合員ではありません。今のご時世、下のものは人減らししてこき使われて、危険な目にあってます。ニュースにある事故等がそれです。
世の中、肩書きや後ろ盾があるものが強いのです。
>ペンタックスさんを少しは見習ってもらいたいものです。経済的危>機の時代に芸術が発達したよう、冨士にとってはS2が、ペンタにと>ってがK10Dだったのでしょうね〜
ペンタのK10Dって良かったのですね。
でも結局市場では、キャノンの一人勝ちでしょうね。
だから人との付き合いや趣味の世界などの自分の意思で決めれるものは、正直に生きたいものです。
書込番号:6242973
0点

Fシングル大好きさん
もしかしてメーカーの方?
コシナの50mmT*が一番がっかりしました。このレンズを自由に使えると思い、高価な無駄使いをしてしまいました。家族にもよくあんな汚い写真が入賞したね。とか下手になったね。って言われます。今見てもS3の時の写真はネガのようです。
ご推薦のニコンのDXレンズは、失礼ながら最初から画質に期待してません。1回使ってすぐ売ったこともあります。最近DXだったら・・。とちょこちょこアピールしてますが、もしかしたらそちらのメーカーの方?(笑
UFJのお写真も素敵ですが、残念ながらそのプリント画質はPC越しでも十分想像できます。
書込番号:6243005
0点

porter12さん
横から失礼します。
最近S5Proを買い求めまして、Sシリーズは初めてなんですが
S3とS5の違いが分る写真を見せて頂く訳にはいきませんか。
私はS5の感度3200っていうのも貴重だと思ってるのですが
連写なんかはどうなんでしょうか。
S3は.comで安くはなっていますから場合によってはサブとして
考えてもいいかと。
書込番号:6243092
0点

>もしかしてメーカーの方?
そう思われるのかな? オークションでも、「業者の方ですか?」とか、
「消費税はかかりますか?」なんて、聞かれたりします。
私の出品物は、状態評価が完璧ですから・・・・・おっと、話がそれました。
良いものは良い、悪いものは悪い。それを正直に述べているだけです。
>残念ながらそのプリント画質はPC越しでも十分想像できます
そうですか・・・・・、ここでアップしている写真は全てS3proで
撮影したもので、HS-V2のSTD現像ですから、porter12さんが良いと
言われているS3proのjpeg撮影と差異の無いレベルのものです。
CS2では、リサイズしただけでレタッチしていません。・・・・・ざんね〜ん。
書込番号:6243123
0点

porter12さん、こんばんは。
> S5にしてから写真がきれいじゃないので、楽しくありません。
> みんなそうでしょ!?
私は、メインカメラをS3PROからS5PROに変えてからカメラに振り回され続けで、
考えて撮るようになりましたから、非常に楽しいです。毎日が挑戦ですよ。
(あとカジュアルなペット撮りがすっごく楽になりました。)
逆にporter12さんはなんでS3PROを手放しちゃったんですか?
そこがずうっと疑問に思うところです。
写真も自然が良い!さん、横レススミマセンでした。
書込番号:6243149
1点

写真も自然が良い!さん
大企業で肩書きもある一流の方でしたら余裕もおありだと思いますので、カメラの方も一流のきゃ○ん様のMarkVがふさわしい商品かと、、、。S5の最新の技術はほとんどMarkVに納入されてると思います。
ko-zo2さん
UFJのお写真でもしくじりましたが(笑)、自分はプリント画質の話であり、NET上では後処理が伴うため違いを伝えることが出来ません。もし余裕があればサブでもいいかもです。
Satosidheさん
やっぱりS5ではカメラに対して挑戦しなくてはなりませんね!自分は現場では被写体や光に対して集中したいので、カメラはフルオートが理想なんです。S3もほとんどオート&jpegでした。
S5に乗り換えた理由は、デジはまだ発展途上なので、しばらくは買い換えていかなくてはいけないような気もします。新しいというプレミアムしかないと思ってます。S5を買った時は設定が多くてまだ使いこなせないだけだと思い、S3を売ってしまいました。あさはかでした。でもこれから10万もS3に出すなら秋のαのために貯金した方がいいと思ってます。
写真も自然が良い!さん、私も横レススミマセンでした。
書込番号:6243417
0点

こんばんは
さらに横から失礼します・・・。
私も楽しくって仕方がありません。マミヤの出番が減って自分でも驚いています。でも、どちらも使い分けてはいますよ。
写真も自然が良い!さん がおっしゃるように、枚数制限の緊張感というものも忘れないようにしているのかな?
ただ、以前見たテレビ番組で、写真家の白川義員さんが、滝のシーンを撮影するところで、自分のイメージどおりのカットを得るために、狂ったようにシャッターを押し続ける場面がありました。結局突き詰めていくと、コマ数ではなくて、自分のイメージ通りのものが撮れるかどうか、そのためには、白川氏といえどもひたすらシャッターを切りまくるときもあるということでしょう。
S5で8G入れている私が言うのもなんですが、限りなく小さいCFで撮影してみるのも、スリルがあっていいかな? と、写真も自然が良い!さん のコメントを拝見して感じました。
(過去分も含めて)皆さんのコメントを参考に、ご自分で納得する一品を手に入れてください。
書込番号:6243449
1点

>S3がいいですよニコン製S5なんか買いません
写真も自然が良い!さんが「S3はハウジングとファインダーと予算の問題で駄目だ」と語られているので無理に進めるのは難しいでしょう。
また、S5を買わない貴方の決意を、写真も自然が良い!さんに対し宣言する事も「ちょっとどうかな?」と感じます。
※なので、的外れの感があります。
私の意見としては、水際で使うものですし、ハウジングの取り扱い時に水分が付着する可能性を考慮すると、S3はお勧めできません。
他社製カメラも含めて、防滴・防塵性能に優れるカメラをお勧めします。
S5Proの参考になりそうなページがありました。
主体はケースなので、カメラについての言及はありませんが、同サイト内に他のカメラの写真もあるので見比べるには良いと思います。
http://members.seaandsea.co.jp/review/68.html
こちらはその写真家のブログです。
公式ホームページ
http://www.squall.co.jp/index.html
水中写真家・中村征夫のぷかぷかブログ
http://nakamuraikuo.cocolog-nifty.com/
最近S5Proを買われた方のブログ
http://blog.livedoor.jp/tsuyoshi926jp/
書込番号:6245581
1点

以前、ポラロイドの水中ハウジングで水没した経験があります。
ワゴン商品で500円で買ったんですが、予備のOリングまで付いていてお得。
早速、レジャープールで使いましたが、プールに入れた瞬間、水没・・・・・
そうです。予備だと思っていたOリングは予備ではなく、自分で取り付けて
使用しなければいけなかったんです。 \(`o")バキッ!
も〜、私のバカ。
porter12さんから1本取れて幸せ・・・・・ \(`o")バキッ!
でも、あれっ、あれっ?
書込番号:6245732
0点

S3PRO(マクロ撮影時はS2PROだったそうですが)をお使いのプロ水中写真家さんの
ブログとサイトはこちらですね。
http://www.tatsumaru-pro.jp/
http://blog.livedoor.jp/tatsu023/
S5PROも導入済みのようです。
書込番号:6246134
1点

M42大好きさん やっぱりみえましたね〜。デジボケに目が慣れてないまともな方が、、。
「買ってはいけないデジカメ・・」いう本があったら、上位にS5がくるでしょうね でもS5が悪いとうより、D200自体の欠陥(マウント内乱反射)が一番問題と思うのですが、、。
「Cシングル大嫌い」より
書込番号:6246988
0点

私も水中写真をやっている者です。
写真も自然が良い!さんが将来的にマクロもワイドも1台でやりたいとお考えなのであれば、S5PROはお勧めの機種NO1として推薦いたします。マクロだけなら、NIKONのD200などでも十分使えますし、その他のたいていのデジタル1眼なら、そこそこのものが撮れます。しかし、ワイドの撮影もということであれば、今のところ、S5PROのダイナミックレンジにかなうのはフィルムカメラしかありません。水中の場合はカメラが大きくなると、ハウジング(水中に入れるケース)そのものが大きくなるので、撮影には不利になります。(ストロボ等を付けるとだいたい総重量10kgちかくなります)ですので、S3や1Ds系をすでに持っているとか、F4のようにアクションファインダーが使える等、よっぽどなんらかの理由が無い限り、今から購入を検討されているのなら、少しでも小さいボディのカメラをお勧め致します。CANONの5Dも使っていますが、水中で太陽を入れ込むようなワイドの構図には、まだダイナミックレンジが足りず、階調が多段階であらわれるデジタル特有のものがでてしまいます。(多少は後で直せるのですが、フィルムに長年なれてきた私にはやはり違和感があります)今まで撮られていたフィルム撮影と同じような感覚で作品を撮影されたいのなら、S5PROはいい選択だと思いますよ。
書込番号:6247016
1点

porter12さん
>残念ながらそのプリント画質はPC越しでも十分想像できます。
ですから
>NET上では後処理が伴うため違いを伝えることが出来ません。
と言わなくてもいいんじゃないでしょうか。
判別出来ないほどの違いしかないのでしょうか。
>家族にもよくあんな汚い写真が入賞したね。とか下手になったね。って言われます。今見てもS3の時の写真はネガのようです。
ネガのようなのが良い悪いは別として、拝見したいですな〜。
実際問題としてNETでしか拝見できないですから、、。
>デジボケに目が慣れてないまともな方が、、。
?????。
書込番号:6247794
3点

デジボケッてどんな写真?
自分は、35mmフィルム一眼は使用していませんが、30年以上前のペンタックス67を持っています。(フルマニュアル機)
確かに、これと比べると質が違いすぎますが、割り切って使用しています。
フルオートで撮る写真って、自分の意図したものとちがくなりませんか?
S5Proを持ったみんなで、設定をそれぞれ違う設定にしてブライダルや屋外晴天時、曇天時等々の写真をとってみると、設定に関して少し分かりそうですね。
一人でやるには、モデルが大変ですから。
書込番号:6247895
3点

S5の設定をいろいろ試してみて、なんともならないので、以前呼びかけたことがあったけど、反応がありませんでした。きっとこれがいいという方はこれからも出てこないでしょう。
例えばS3だったら順光気味で青い空を出したかったら露出を−0.3にするといい調子とか、暗い会場なら、露出を+1.5にしてバウンズのストロボをその分引くとかでいい感じでした。jpegでCFをお店に出せばフィルムに近い「写真」ができましたが、S5では露出もW/Bもちぐはぐで、結局メーカーさんも設定が納まらないので、いろんな設定を増やしてユーザーをケムに巻いたのかなあ、と思ってしまいます。
書込番号:6247946
0点

porter12さん
露出を基準にするポイントが個々で違うと思いますが、
「例えばS3だったら順光気味で青い空を出したかったら露出を−0.3にするといい調子とか」というのだとS3という機種と比べてS5ではどういうプリントであがってきたのでしょうか?
私も最近購入したばかりなので参考にしたいと思います。
ただ、私の場合メインの使用目的がスタジオ内での商品撮影ですけれど、今のところ大変満足しております。
書込番号:6247984
1点

昨日の閉店後、沖縄に引っ越されたカメラマン兼スクール所長兼ガイドに(酒の話のついでに)電話で質問したのですが、やはり未だフイルム(ポジ)の方が多いそうです。
次いでネガの方(それ程深く潜らない方)、そしてデジイチの方となるそうです。
※その内訳はCanonが多く、次いでNikon、その他は平均的だそうですが、おそらくハウジングの関係かも知れません。
ただし、近年はデジイチのダイバーが増え、質問される方も増えているようです。
※最近は、希望者には水中卒業式後にカメラを持たせてのオマケ練習も行っているそうです。
S5Proについては、アマチュア・プロ共に装備が重厚な方(年期の入った方)の所持数が多く、S3はあまり多くないようです。
※S3よりS2の方が多い気がするそうですが、これもやはりハウジングの関係かも知れません。
個々の意見としては「デジイチで撮り始めたものの、やっぱり駄目だ」という意見と、「S3・S5Proでやっとまともに撮れるようになった」の意見が多いようです。
※ご本人はNikon D2Xsと同F6。そしてS5Proを所持しています。メインはF6だそうですが、もう歳なので往復が少なくて済むデジカメも併用しているそうです。
多くの方がS5Proに興味を持ち、自分のカメラのメーカーでも同じような機能が付けば良いと考えているようです。
・・・
海外では、妙な経緯からS5Proがダイバーの間に認知されていますね。
一度海外のサイトも御覧になる事をお勧めします。
書込番号:6247988
0点

>いろんな設定を増やしてユーザーをケムに巻いたのかなあ、と思ってしまいます。
私は設定とかほとんど分っていませんから、ケムに巻かれている部類かもですが
メーカの技術者、かなり高水準だと思うんですよね。
分らないからケムに巻いてるとは簡単には言えないように思っています。
ユーザの中にも満足している人もいますから...。
>jpegでCFをお店に出せばフィルムに近い「写真」ができましたが、S5では露出もW/Bもちぐはぐで、
『フイルムに近い』っていう価値基準ね、古いと思いません。
『ちぐはぐで、』、そうしなければいけなかった技術上の理由があるのじゃないですかね。
S5より S3が良いという人も何人かおいでのようですが...
私などはデジカメの部類は後に出てくるものほど良いだろうと思っています。
S5Proが画素数を上げなかったのは悔やまれますが..。
書込番号:6248039
2点

ますたーどdeきゅうりさん
桜の舞う作品も素敵ですね!
同じような設定でS5でキタムラに出した写真がデジボケ&暗めになってしまいます。
また、シャープのとこを「MIDIAM HARD」にしても描線が粉々にぼけて、くっきりしないし、一番HARD!?にしちゃうと、人物の輪郭が(COOLPIX990使用時ぶりに見た)カクカクになって、なんともなりません。
これはT*レンズでもDXでもひどいですね!それ以前の問題(大問題)だと思います。
設定次第でSpro本来の描画品質が出るのなら、ほんとに教えてほしいと思います。秋までは仕方なく使うので、、。
書込番号:6248078
0点

>>写真も自然が良い!さん
断然S5 proです。
いまさらS3 proなど絶対無いです。
s3等との撮って出し比較サイト
http://www.handy3.com/sikaworks/S5Pro/index.html
撮って出し(jpg撮影ね)でも良いのですが、
やっぱりちょっといじることで仕上がりが断然変わります。
raw撮影をしているとワイドレンジ100%でも
ニコンよりレンジに余裕が有るように感じられます。
曇天の明るい空など処理した時にキチンと
諧調が記録されていることに感動しました。
特に逆光時に400%等使うことでさらに二段分起こせる
安心感は他のどのカメラにも変えられません。(S3 proぐらいか。。。)
特性を知れば、
ネガフィルムで露出に煩わされずに撮るような感じで
スナップできます。
こんなにワイドレンジなボディは他にない訳で
ワンショット最強カメラといった印象です。
S2、S3を思うと、
ボディがブラッシュアップされて
バッファも大きくレスポンスも抜群。
銀塩時代を思うとファインダーは完璧とは言えませんが、
とにかく前モデルが酷すぎた。
特に広角レンズだとピントがまるで分からない。
倍率が小さくて構図の確認程度にしか使えなかったことを思えば、
前モデルから圧倒的な進化を遂げました。
この点、水中で扱うならなおさらのことと思います。
マニュアルでピント合わせという
本来なら、当たり前だった性能が
普通に扱えるようになったのが、本当に嬉しい。
カメラのレスポンスは当然D200に劣るでしょうが、
その分、ダイナミックレンジや描画、高感度性能で優れている訳で、
どちらをとるかでしょう。
難点は相変わらずのバッファの転送が終わるまで再生出来ない点と
若干ですが斜線表現の弱さですかね。その点は前モデルから同じ。
建築志向の方にはちょっと残念です。
やっぱポートレイトか風景向きなのかな。
あと水中と天体ね。
書込番号:6248248
2点

porter12さんの提供されるこの世のものとは思えない面白い話は、うちの店員にも大ウケです(笑)
もう暫くそのまま突き進んでもらいたいものです。
※とは言え、某所でのporter12さんに対する行き過ぎた批評は流石にどうかと思いますが・・・
次は水中撮影に向いたカメラのアドバイスを期待します。
このスレはそのためにあるのですし。
先ずは最もスクーバダイビングフォトグラファーが気にする「太陽描写」の観点からの意見が欲しい所です。
書込番号:6248351
3点

F430Eさん 仕事でキタムラさんは使いませんが、やっぱりキタムラに敏感に反応するんでしょうね!ここ数年、こだわりのあるお店ほど新しい機器を導入できず、閉店していくので、腕のいい個人店にも頑張って頂きたいですね!
書込番号:6249030
0点

>もう暫くそのまま突き進んでもらいたいものです
はい、確かに面白いですから、突っ走ってもらいたいです。
>porter12さんに対する行き過ぎた批評は流石にどうかと思いますが
「この世のものとは思えない面白い話は、うちの店員にも大ウケ」も
結構いってますよね。私も、次なる言葉を準備しよ〜ッと。
どちらも面白いから、両方、続けてもらいたいです \(`o")バキッ!
スレ主さんの言葉で、「水中でのストロボマクロ撮影が多いのです」を
考えますと、もしかするとニコンの方が良いかも知れません。
ストロボ直射のパターンだと、ストロボ調光はニコン機の方が
精度が高そうです。マクロでの解像感も、D200の方が高いかな?
通常撮影では、多少、奥行きのある撮影だと撮像素子の諧調性が
必要ともいえますが、マクロのように奥行きが深くないものだと、
諧調性よりも、ストロボ制御の精度が高い方が有用かもしれません。
書込番号:6249355
1点

>F430Eさん
それ、誰?(笑)
さて、yebisumaruさんが紹介されたサイト
http://www.divings.net/
で、実践的な内容が追加されていました。
「価格コムのS5Pro掲示板からの訪問者が多いようなので。。。」
と、続けられているので、是非読んでみる事をお勧めします。
レンズの相性や解像感に関して、使用者という立場からの弱点や利点を踏まえ、如何に道具として昇華させるかが書かれています。
実に有り難い事です。
誰かのために文章を書くと言う行為だけでも頭が下がる思いです。
応用やアドバイスは、必ずや後に続く者の糧となるでしょう。
うーん、水中写真に縁がなくても為になるなぁ。
書込番号:6249417
2点

>ストロボ直射のパターンだと、ストロボ調光はニコン機の方が
>精度が高そうです。マクロでの解像感も、D200の方が高いかな?
そうですね、ニコンのストロボ調光は非常に高い精度を誇っていると思います。
ただ、どうやら
http://www.seaandsea.co.jp/press/ys110.html
のような専用のストロボを使うようなので、あまり本体側の精度は気にしなくても良さそうだと思うのですがどうでしょう。
※どうもこのストロボは水中撮影では画期的な製品だそうで、地上勤務の私には分からない苦労の末の製品のようです。
マクロに関しては、D200に良いレンズが付いている場合は素晴らしいですね。キチッとバシッと文句の無い描写が出来ます。
水中で近距離大光量という環境でどの程度粘るかが未知数ですが、D200自体の水中実績(海外でそれなりに使われている事)が「優れている」と証明しているとも考えられます。
※海外では乗り換えよりも追加という流れですし。D200の実力も十分という事でしょう。
国内外を問わず、多くの方がD200とS5Proのタッグで潜られているのも事実ですし、正解は「1台ではなく2台」なのかも知れません。
※ハウジングは一部を除いて共用のようですし、予算的にも優しそうですね。
とは言え、初めての水中デジイチにいきなり2台というのも厳しい気もします。ここはやはりS5Proから入って、足りない所を技術と応用(と努力と根性と運)で乗り切ってもらう方がベターな気がします。
※比率は1:1:2:5:1で(笑)
>「この世のものとは思えない面白い話は、うちの店員にも大ウケ」
店員には価格調査も兼ねてカメラ系のスレは見させていますからね。
誰が正しく誰がオカルトなのかは、正しい知識があれば理解できると考えていますので、「この説明はどうだと思う?」や「この現象は何が原因だと思う?」や「この場合最適な方法は?」という問答のネタに使わせていただいています。
スタジオでレクチャーするよりも100の意見を見る方が為になりますよ。
書込番号:6249806
0点

確か、SEA&SEAはサンパックですよね。
う〜ん、確かに、カメラ側の制御が頑張ってもダメかも・・・・・・
あっ、かぼちゃの馬車に乗り遅れた \(`o")バキッ!
おやすみなさい。
書込番号:6250271
0点

こんばんは
かぼちゃの馬車から降りてきました。
>さて、yebisumaruさんが紹介されたサイト
>
>http://www.divings.net/
>
>で、実践的な内容が追加されていました。
思わず、もぐりたくなるような内容ですね。本当にありがたいというか、とても気持ちよく読めるサイトです。この姿勢には頭がさがります。
書込番号:6250343
0点

みなさま、御返答ありがとうございます。
こんなに真剣に考えて頂いて嬉しいです。
たくさんの御返答に一つ一つお返ししたいのですが、気になることだけ再度質問させて頂きます。
>S5の最新の技術はほとんどMarkVに納入されてると思います。
ということなんですが、デジのフィルムと思われる撮像素子がS5はCCDでMarkVはCMOSと違うのですが(別物?)、どこでキャノン風になってきてるのでしょうか?映像エンジン?
>断然S5 proです。いまさらS3 proなど絶対無いです。
>S5PROはお勧めの機種NO1として推薦いたします
S3の性能でも十分だけど、ファインダーや防滴など考えるとやはりS5ということになりますね。
>ストロボ直射のパターンだと、ストロボ調光はニコン機の方が
>精度が高そうです。マクロでの解像感も、D200の方が高いかな?
>そうですね、ニコンのストロボ調光は非常に高い精度を誇っている
>http://www.seaandsea.co.jp/press/ys110.html
>のような専用のストロボを使うようなので、
おっしゃる通り、ニコンにはニコンのストロボが私的にも良いのですが、ニコノス時代の水中ストロボはTTLの形式が変わっておりTTL使えなくなっているので、やろうとすればニコンのストロボにもハウジングを作るかということになるけどこれは高価になるので断念。手軽なものとして上記S社かI社になるのです。
http://www.inon.co.jp/product/strobe/z240.htm
今まで御意見をお聞きするのに、デジイチ(もしくはS5)はまだ銀塩のポジほど色等は良くなってないとのこと。ある人はダイナミックレンジ(ラチチュード)はポジを超えたという人も居ますがどう実際はなんでしょうか?
たしかに、店舗でフジのフロンティアで焼くと明暗差がある写真などはルーペで見たら飛んでないのに飛んだりしますが、これはデジタル化した時に自動補正してしまうからで、外注して手焼きにすれば解消できるけど、その通常店舗でのフロンティアは、小さい画面で階調硬くとか5段階くらいなのでそれぞれの色の濃度を上げたりと対処してるらしい、今時家庭のパソコンで画像ソフトならほとんどあると思われるハイライトとシャドウを独自でいじれるというのはデジタルならではの機能と思いますが、ポジも経験があってS5のような調整幅の大きいデジイチを使ってそういう機能(ソフトによっていじれる)があるおかげで調整幅の少ないポジより助かったという方はおられますでしょうか?
PS:良い所は良い、悪い所は悪い、と色々と個人のご意見が聞けて助かっております。これからも活発なご意見、宜しくお願いします。
書込番号:6250399
0点

>確か、SEA&SEAはサンパックですよね。
>う〜ん、確かに、カメラ側の制御が頑張ってもダメかも・・・・
おっしゃる通り、SEA&SEAはサンパックという話ですが、サンパックというのは陸カメの世界では評判良くないのでしょうか?
たしかに、私も昔のS社のストロボも持ってますが、スレーブ発光したり絞りを開け気味にするとすぐに白飛びしやすい傾向があるみたいです。
サンパックのストロボを水中で使うハウジングもあるらしいけど、S5は対応に入っておりません。あったとしても水中専用ストロボ
を考えております。
http://www.athena-opt.com/new.htm
書込番号:6250434
0点

あのー 白熱した議論に水を差すようで申し訳ないのですが
s3の露出を-0.3にできないのでは?
あとs3をjpegで撮ったままでプリントだとと、偽色の処理はどうされるのですか?
僕の場合はs3はそのままではプリントしません。
と言うより、偽色などで出来ない場合が多々あるということです。
でも、その手間を上回る画質があるのも事実ですが。
書込番号:6250533
0点

>ダイナミックレンジ(ラチチュード)はポジを超えたという・・・
これについてですが、ポジが圧倒的に優秀です。
ポジのメーカーや銘柄にもよりますが、どんなに癖のあるポジでもデジカメを遥かに凌駕しています。
正確な予測ではありませんが、数年以内にデジカメがポジの持つ性能に追いつく事はありません。
※撮影後データの修正と変更が可能な事を指して「ダイナミックレンジをある程度は融通できる」事から出てきた話だと思います。
>>S5の最新の技術はほとんどMarkVに納入されてると思います。
>
>ということなんですが、デジのフィルムと思われる撮像素子がS5
>はCCDでMarkVはCMOSと違うのですが(別物?)、どこ
>でキャノン風になってきてるのでしょうか?映像エンジン?
情報の取捨選択が必要な事柄です。
御自身で追認されれば分かると思いますが、フジカラーの時代よりフイルム色調再現力の子細はトップシークレットであり、その集大成であるデータを他社に供与する事など有り得ません。
共闘関係にある(あった)OLYMPUSにさえ出さないデータを、何故提携先(Nikon)のライバル会社であるCanonに出しているとporter12さんが考えたのかは謎ですが、普通に考えれば分かりそうな物ものです。
>たしかに、店舗でフジのフロンティアで焼くと明暗差がある写真な
>どはルーペで見たら飛んでないのに飛んだりしますが・・・
確実に良い色を狙うなら、基幹ラボにファイン仕上げ(名称が違う事があります)で発注なさる事をお勧めします。
※何も言わないと基幹ラボのフロンティア行きとなります。
※ファイン仕上げ・プロプリント・スーパープリント・DX4W等名称は様々ですが、通常のラボ機ではない方法で焼くメニューがあります。(無い基幹ラボもあります)
プロラボで発注される場合、JPEGで持ち込むとデフォルト設定では自動調整(自動コントラスト調整+自動レベル調整+自動カラー補正+シャープ。いずれも簡易的で低精度なもの)が入ります。
この時点で白飛び出まくり決定なので、それを回避するために「全ての自動調整を切ってもらう(無調整で注文する)」事が必要です。
更に良い写真を出したい場合、フロンティアの出力dpiに合わせて持ち込むデータをリサイズする事になります。
計算方法はこんな感じです。
欲しい写真の横幅(inch)×300(dpi)=必要なデータの横方向の長さ(pixel)
補完込みの計算の場合は、600dpiで計算します。
このサイズそのものか2倍等のサイズにPhotoshopでリサイズする事により、プリンター側の低精度なリサイズを避ける事が出来ます。
また、フロンティアの場合はBMPも受付できるため、BMPで持ち込むと良い仕上がりになる事もあります。
※店頭受付機には一つのデータのサイズに上限があるため、サイズが大きいものは手渡しになるかも知れません。
ちなみに上記計算では
補完無しLサイズ 1500×1051
補完込みLサイズ 3000×2102
補完無し2Lサイズ 2102×1500
補完込み2Lサイズ 4205×3000
補完無しW6サイズ 3602×2398
補完込みW6サイズ 7205×4795
補完無しW4サイズ 4311×3000
補完込みW4サイズ 8622×6000
となります。
S5Proの最大出力サイズが「4256×2848」ですから、2Lを注文する場合は小さくリサイズし、W4サイズの場合は大きくリサイズする方が良いプリントとなりやすいです。
つまり、何も考えずに撮って出しJPEG(4256×2848)データをLサイズや2Lサイズで注文すると、補完込みのリサイズをされてボケ気味になります。
この状態ではどんなデジイチでも持ち味が殺されてしまうため、画質の差などは期待できなくなります。
・・・これも鵜呑みにせず、御自身で調べるなり実践するなりして追認して下さいね。
書込番号:6250535
3点

nikonの調光はよく知らないのですが,TTLでストロボを使うなら
YS110もZ240もTTLコンバーターを追加しないとだめなのかな・・・
canon用ですが陸でアテナが使ってるPZ40xを使ってます.
小型高性能で安くていいのですが,たまに暴発フル発光とか
チャージが遅いといったことはありますね.
コストパフォーマンスは高いけど
パフォーマンスは?がつくことがあるかもw
個人的にはマクロとワイドでシステムを別に考えた方がいいと思いますよ.
マクロならINONのS-TTLはデジイチでも結構安定しているようです.
(スレーブ発光制御です.)
かなり個人的な考え方ですが,
マクロメインでワイドはたまにしか撮らないのなら,
てはじめにマクロをD200,D80でデジイチ化して
ワイドをフィルムに担当させればいいのかななんて思います.
ポートが同じならレンズも共用できるはずだからデジタルで
ワイドも試せると思います.
んで,納得いかないなら早めにヤフオクで売っぱらうw
ワイドメインならS5などがいいのかなって思うけど
書込番号:6250714
1点

こんにちは
F340Eさん
>情報の取捨選択が必要な事柄です。
素性がわからず、何でも書き込める掲示板では、特に重要なことです。
>http://www.divings.net/
でも書かれているように、最終的には自分で道具の特性を把握するしかないのですが、購入前の段階では「情報の取捨選択」をするしかないですね。実際に画像を公開されている方の発言は、説得力があると思います。「うまく撮れなかったもの」を敢えて公開する方はあまりいないでしょうが、比較をされている方もいらっしゃいますので、参考になると思います。
書込番号:6251161
1点

>サンパックというのは陸カメの世界では評判良くないのでしょうか?
最近のPF30Xは不詳ですが、その前のPZ40Xは以下のスレを御参照ください。
私も、ガッデムしちゃいました。
TTLまでは問題が少なかったようですが、D-TTL以降、現行のi-TTLでは不安を感じます。
制御だけでなく、他にも疑問を感じます。例えばSB-800だと、フルチャージ状態で
電源を切ると、1日経ってスイッチを入れた時、1〜2秒ぐらいでチャージしますが、
PZ40Xは、フルチャージ状態で電源OFF、5分後にスイッチを入れると、また、空っぽの
状態からのチャージ時間がかかる・・・・・考えられない放電の仕方です。せっかく貯めた
電気エネルギーは何処へ行っちゃったの? 使っている部品が???なのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210071/SortID=5009711/
書込番号:6251995
0点

>これについてですが、ポジが圧倒的に優秀です。
>ポジのメーカーや銘柄にもよりますが、どんなに癖のあるポジでも>デジカメを遥かに凌駕しています。
そうなんですね、昔から銀塩やっててデジイチに移った人がそういう面で今ひとつ良いという返答がないのは私に気を遣ってということではないということがわかりました。デジイチの掲示板でこういう返答があるとは思いもしなかったです。冷静に判断したご意見を
頂けるのはありがたいです。
>※撮影後データの修正と変更が可能な事を指して「ダイナミックレ>ンジをある程度は融通できる」事から出てきた話だと思います。
という点から、銀塩派は何も出来ない人任せとか言ってきて議論という名目でお話をされてくる人がいて参っていたのでした。だから性能の部分でもデジタルに劣っているように誘導されている部分もありました。
>先(Nikon)のライバル会社であるCanonに出しているとporter12さん>が考えたのかは謎ですが、普通に考えれば分かりそうな物もので
>情報の取捨選択が必要な事柄です。
おっしゃる通りです。
とりあえず、色々な意見を聞いて磨いている所です。
>確実に良い色を狙うなら、基幹ラボにファイン仕上げ(名称が違う
>事があります)で発注なさる事をお勧めします。
ファイン仕上げという名称もあるのですね。
以前フジに電話で聞いてみたのですが、同じフロンティア焼きでもプロフェッショナルスキャンソフトがある所とない所は違うと言ってました。具体的なことは教えてくれなかったけど、ポジからスキャンする時も違うし、いじるのも違うと言ってました。キタムラに聞いたら、店舗はそのソフトはなくてラボネットもしくはフジ系列のラボに出すことになると言ってました。たしかにダイレクトプリントが良いけど、試しにLか2L焼く程度なら安い機械焼きでソフトがある所にしています。何枚か同じポジを店舗とフジ系列で焼いて比較してみたけど、やはりフジ系列の方が良かったような気がします。急ぐ時は、もちろん店舗で焼くけど。
コダックは、ポジの手焼きはなくなってすべて機械焼きになったけど、Eダイレクトプロは時間はかかるけど(東京に送る)なかなか良かったです。コダックのデジタル画像のプリントは、RAWもそのまま渡して調整して、調整後の画像は帰してくれないけど良い具合に焼いてくれるのではという話を聞きましたが、私はやってないので真相はわかりません。
>更に良い写真を出したい場合、フロンティアの出力dpiに合わせて
>持ち込むデータをリサイズする事になります。
>計算方法はこんな感じです。
>欲しい写真の横幅(inch)×300(dpi)=必要なデータの横方向の長さ>(pixel)
じっくり読んで勉強させて頂きます。
>nikonの調光はよく知らないのですが,TTLでストロボを使うなら
>YS110もZ240もTTLコンバーターを追加しないとだめなのかな・・・
わざわざ追加するのはもったいないのではないでしょうか?
昔からSBとYSは、色温度が違うのと精度もSBが良いという人がおられますが、たしかに私もSBが好きですが、もうニコンは水中専用ストロボは出さないし、YSでも十分大丈夫ではないかと思います。色温度でYSが好きという人も昔から居ますよ。
それに今時の水中ストロボは、調整が細かく出来るのでそれで十分すぎるのではないでしょうか? 私の持っているYS−30なんかそんな機能はありません。(笑)
>マクロならINONのS-TTLはデジイチでも結構安定しているようで
やはりイノンの方が良いのかな〜。
これ以上、Oリンググリスの種類判別するのは嫌だからYSにしよかと考えていた所です。本音は、Oリングもグリス含有タイプはやめて黒のOリングだけになれば良いと思っているくらいですから。
ストロボのOリングは汎用品でないので黒に変えることはできません。(それぞれのメーカーの囲い込みか?)
>canon用ですが陸でアテナが使ってるPZ40xを使ってます.
>小型高性能で安くていいのですが,たまに暴発フル発光とか
>私も、ガッデムしちゃいました。
>TTLまでは問題が少なかったようですが、D-TTL以降、現行のi-TTL
>では不安を感じます。
聞いて良かったです。
少し前に、アテナでSB−105の代わりになるのではと考えた時もあったのですが、F90Xが非対応なのとメーカーに問い合わせても返答がないのでそれなりの会社と判断してました。
>・・・これも鵜呑みにせず、御自身で調べるなり実践するなりして>追認して下さいね。
>でも書かれているように、最終的には自分で道具の特性を把握する>しかないのですが、購入前の段階では「情報の取捨選択」をするし>かないですね
ほんと田舎に住んでるのでやってる人が居ないのでネット社会は助かります。
ただし、「良く聞いてみて 良く聞いてみて やってみて自分のものにする」ですね。
みなさまありがとうございます。
書込番号:6252916
0点

>コダックのデジタル画像のプリントは、RAWもそのまま渡して調
>整して、調整後の画像は帰してくれないけど良い具合に焼いてくれ
>るのではという話を聞きましたが、私はやってないので真相はわか
>りません。
コダックは、日本での実績こそ一般には馴染みがありませんが、世界的には大多数のプロが利用する優良メーカーです。
極めて優秀なラボ機も存在するのですが、あまりにも高価である事と、メンテナンス性の悪さ、及び万が一の技術的サポートの悪さから国内の業者からは敬遠され、今では殆ど基幹ラボのみでの稼働となっています。
※香港や上海、台湾等の海外にはコダック系プロラボがひしめいていますが、それらは廉価機であり高性能特化機ではありません。
※多くの地方でコダックは撤退を余儀なくされています。流通経路を失ったコダックは、その土地のフジ系基幹ラボに流通を委託し、コニカも同様の方法を採用したため、全ての外注がフジ系基幹ラボを通るという異常事態になりました。
・・・
注意!
以下の内容は体験から得たものですが、多分の憶測が含まれています。
で、肝心の焼き具合ですが、アナログ(特にリバーサルは)細かな注文にも良く応じてくれ、仕上がりには全く問題がありません。
価格の上昇や納期の拡大にも関わらず、その仕上がりを好んでプロの方々が利用されています。
※特にコダック製ポジの現像と焼き付けは他社では追随できないものがあります。
が・・・やや納期が遅れがちで、間違った注文をそのまま通してしまったり、融通が利かない面があります。
※基幹ラボの数が少ないため、地方によっては運送に時間がかかります。
※フジ系基幹ラボは各地方に点在し、地域のプロラボ店と顔馴染みのため、うっかり変な注文をしても「ホントにこの注文で良いの?」と確認の電話をかけてくれたりしますが、コダック系はそれがありません。(ある意味アメリカ的)
次にデジタル系のプリントですが・・・
経験的には「良いとも悪いとも言えない」と言うのが正直な感想です。
完全無欠の調整を経たデータを送ったお客様のプリントが、見た事もないような素晴らしい仕上がりになって帰ってきた例もあれば、白黒グレースケールのデータが(白黒指定をしたにも関わらず)赤っぽく印刷されて帰ってきた事もあります。
どうもムラがある感じなのですが、営業マンに聞いた所(ホントは苦情)では、印刷所が違えば処理も違うからという返事に呆れた覚えがあります。
一時期一般向けのピクチャーCDが読めない状態で仕上がってくると言うトラブルも何度かあり、プロ向けの工程と一般向けの工程では熟練度に差があるという印象です。
ただし、一年程デジタル系のコダック外注がないので、今現在は違う可能性もあります。
※アナログの仕上がりは問題ありません。
>何枚か同じポジを店舗とフジ系列で焼いて比較してみたけど・・・
プロラボ店ではポジを一度「スーパーハニカムCCD(画素数失念)」でデジタイズ後、疑似リバーサル色調調整を経て300dpiの精度でエバービューティー印画紙に印刷します。(つまりダイレクトではありません)
基幹ラボ(フジ系列)では、昔と同じようにポジを透過した光でリバーサル専用の印画紙に像を焼き付けるので、dpiという観念が無く、ポジの全てが印画紙に焼き付けられます。(簡易印刷であるレーザープリントと区別するため、直接印刷、つまりダイレクトプリントと呼びます)
もしプロラボ店でのリバーサル印刷料金が基幹ラボと同じ価格の場合、それは価格に見合わないので避けた方が賢明です。
※疑似リバーサルプリントとも言われ、多少手間が必要とはいえ同価格に設定する事は躊躇われる品質です。
尚、基幹ラボと言えども一般の方が直接持ち込む事が可能な所も多いので、時間が無い場合は直接持ち込む事をお勧めします。
例
※形態は地方によって異なる。
・特殊ラボ「特殊処理担当」
フイルムメーカーと強い結び付きを持った会社が運営する事が多い。
新聞社や広告代理店やプロやハイアマチュアの利用が多く、リバーサルの現像とプリント、水濡れや白黒フイルムの現像、110フイルムの現像とプリント、大型写真のPtoP、大型デジタルプリント等の特殊な処理の全て行う。
価格こそ店頭と同じだが、待っている間に仕上げてくれたり、口頭での細かなニュアンスが可能。
※店舗に出した場合、店舗→基幹ラボ→特殊ラボ→基幹ラボ→店舗となるため時間がかかる。
※お急ぎのお客様の場合、店員が車でここに持ち込む事がある。
・基幹ラボ「通常処理担当」
主に大手チェーン店の別会社が運営する事が多い。
ネガの現像とプリントを行い、中サイズまでのPtoP、中サイズまでのデジタルプリントも行う。また少数のハガキ印刷も行う事がある。
一般的に問屋を兼ねている事も多く、その業務の殆どは問屋業務で占められる。
地方によってはゼロ円プリントの処理工場である事も多い。
難しい処理は全て「特殊現像部門」に丸投げするため、その近くに営業所が存在する場合が多い。
また「特殊処理担当」の会社と合併し、一つになっている地方もある。(特にキタムラ系)
・基幹ラボ「デジタル処理担当」
ほぼフイルムメーカーの出資で運営されているが、地方によっては大手チェーン店が運営している。
例えで出すと、海の向こうの四国ではキタムラ系の1ヶ所しか存在しない(ハズ)。
遺影写真の処理、デジタル合成、デジタル修正、特殊PtoP等デジタル系の処理の全てを行う。
一般の人が直接注文する事は出来ず、基幹ラボからの注文しか処理しない。
「気に入らない、設定を変えてもう一枚」(駄目な理由によって無料だったり有料だったり)と言う人は、店頭ではどうにもならないので、素直に基幹ラボに出向く方が幸せになれます。
上記の工場で処理できないものは直接フジフイルムの工場に送られて処理されますが、余程のツウでもない限りその存在さえ知りません。
※プロカメラマンや個展運営クラス、コンテスト常連クラスにしか案内しません。
書込番号:6253414
2点

私もダイビングで水中写真を撮るのが大好きです。
S5購入を検討していますが皆様のご意見を読ませてもらい色々と参考にさせてもらっています。
私はマクロがメインで考えているのでその場合S5は必要ないかなー?と最近悩んでいます。
すみません、メカの技術的な事はよくわかっていませんが何となくそういう気がしているだけなのです...。
今ならハウジングとともにGWまでに間に合いそうです。この土日で真剣に考えてみます。
S5で水中撮影されている方のHPがありました。
やっぱりワイド向きでしょうか?
http://dive.ninja-web.net/
書込番号:6253519
0点

porter12さん、おはようございます。
今発売中の月刊カメラマン5月号で、デジタル一眼レフ16機種の実写テストと
称した撮り比べが掲載されていますよ。
無理に序列付けようとはしていませんから、デジタルカメラマガジンより
客観的にテスト結果を判断できる記事になっていると感じます。
それによると、他デジタル一眼レフに比べればD200とS5PROの分割測光は
1EV程アンダーに結果が出るそうですから、基準露出レベル調整で露出の基準値を
持ち上げてやると良いのではないでしょうか?
(S5PROがそういう設定を出来ることはご存じですよね?)
私はこの記事(それと後半タムロン28-75mm/2.8が広角端解放で露出オーバー目に
写るという記事)を見て、今までの撮影結果にかなり納得が行きました。
本日は仕事で家を空けますので、取り急ぎ。
写真も自然が良い!さん、またも無関係な話題で失礼しました。
書込番号:6253823
0点

>>YS110もZ240もTTLコンバーターを追加しないとだめなのかな・・・
>わざわざ追加するのはもったいないのではないでしょうか?
SEA&SEAのサイトでデジイチとYSストロボの対応をご確認ください.
TTLで使う場合にはコンバーターが無いと調光しないと思います.
私自身はシンクロコードはMM-IIとYS-50orYS-90でしかついっていないので,知識外です.
マニュアル・外部オートならコンバーター要らないのかなと思っていますが,
デジイチとストロボが各調光方式でどのようになるかは
他の方,
他の掲示板の情報を探してみて下さい.
>Oリングもグリス含有タイプはやめて黒のOリングだけになれば
手元のYS-50/Sには黒のOリングが(古いのをO.H.せずにつかっているので(汗)
もう片方のYS-90AUTOには青いOリングが・・・
見たところ同じ大きさに見えるんだけど・・・
もし試す際は自己責任でお願いします.
手に入るかは不明です(爆)
とりいそぎわかる範囲でレスします.
では,ちょっとそこらで潜ってきます.
書込番号:6253942
0点

>以下の内容は体験から得たものですが、
私もコダックには色々な体験させてもらいました。(苦笑)
>融通が利かない面があります。
>(ある意味アメリカ的)
たしかにスリーブもEダイレクトプロも安いので重宝しますが、特に今のコダックは自分の非を絶対認めようとしません。
スリーブも傷が付いていて、家庭用フィルムスキャナーでははっきり出るのですが、検査するといって2〜3週間預かったらうちでのプリントでは傷は出ないというむちゃくちゃな返答をしました。
7〜8年くらい前だったら、傷が付いていたらフィルムを二本くらいくれてという感じでした。ニコンも対応が悪くなったね。
>印刷所が違えば処理も違うからという返事に呆れた覚え
今のコダックはそんなもんでしょう。
>一時期一般向けのピクチャーCDが読めない状態
私もこれに近いことありました。
以前ポジをフォトCDにしてたのですが、パソコンを買い換えたら見れなくなって(欠陥品?)これも開き直る感じもあって、今までコダックの対応にキタムラの店員さんも激怒して「一般の社会人としても許されない」ということで、私とコダックの営業の人間を会わせてくれました。そこで怒りを抑えつつ言いたいこと言いました。すると年配の営業の方は、謝ってくれてその人の判断でCDはどうにかしてくれました。要するに本社が悪い。この件に関しては、消費者センターにも相談して、社長宛てに手紙も書いたけど途中が誤魔化す返答をよこす始末。
企業の不祥事なども上の指示、泣かされるのは下っ端従業員と消費者。憎むべきはショッカーのような輩で、その製品は罪はないということでとりあえずコダックも使ってる。(一応別会社やけど末端営業員の気持ちも汲んでやって)
>例
>※形態は地方によって異なる。
勉強になります。
>S5で水中撮影されている方のHPがありました。
>やっぱりワイド向きでしょうか?
フォインダー大きいし、マクロもいけると思うけど本体価格が高いという点でしょうか?S5>D80二台分
>私自身はシンクロコードはMM-IIとYS-50orYS-90で
MMの方だったのですね。内容を把握してなかったのですみません。
>見たところ同じ大きさに見えるんだけど・・・
>もし試す際は自己責任でお願いします.
ハウジング本体のコードの接続は黒いOリングにしています。
>手に入るかは不明です(爆)
型からつくらなきゃいけないので数十万かかります。
過去に調べたら、そういう見積もりがきて驚きました。
書込番号:6254496
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





