


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proの評価測光について質問します。
ネガのころは、F5を使っていて評価測光を使用していましたが、逆光時でもばかされずきちんとした濃度で写っていました。ニコンの評価測光は信頼していたので疑問に思わなかったのですが、S5Proの評価測光はかなりばかされます。蛍光灯や、空が写り込むと今までの感覚では気にしないほどの量でも露出に反応します。
どなたかニコンのデジタル一眼と比較しての露出値の違いを教えてくださいませ。基本的に同じなのでしょうか?
室内で、ASA1250、マニュアルモード、オートホワイトバランスで絞りを少しずつ変化させていったところ、最良のヒストグラム、露光量のところでとてもすばらしいホワイトバランスになりました。露光量アンダーでのホワイトバランスはシアンがすこしのっていて、くすんだ感じに見えます。しかし、ぴたっとあえばこんなにもきれいになるのかと思わせるほど変化しました。だから撮影時での適正露出はとても重要。このところ考えすぎてホワイトバランスにも疑問が。
「室内で人間の目で見たオリジナルと同じ色をS5proで再現できるホワイトバランス、写真銀塩プリントを最終形態と考えた場合、その色は正解?それともS5proのホワイトバランスオートが示した方が、プリントとしては正解かも?」
それと、プログラムオートと露出補正の組み合わせよりも、マニュアルモードで露出インジケータを見ることで対応した方がはやくきれいに撮影できるのではないか?日中シンクロでは、ASA100まで下げ、外光は露出インジケータでプラマイゼロ、または+0.3にすればバランスのとれた日中シンクロ。ほかにもいろいろ考えましたが、ちまちまいろんなボタンいじるよりも、マニュアルでモードで微調整しながらの方が、楽でした。
評価測光がもう少し優秀なら、こんなことはかんがえなくてもよかった。
S5Proの評価測光は、D3やD300に比べ、どうなのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:8553594
0点

ura0011さん おはようございます。
私が、評価測光=マルチパターン測光?を始めて使ったのはニコンFAでした。
あの頃はたった5分割だったのに、今や1005分割。
RGB(色情報)や、距離情報までも判断材料としており、露出決定プログラムは新しい機種になるほど、複雑を極めているようです。
ゆえに、このシーンでは−0.7EVなどと一くくりに判断するのは危険かと思います。
私の場合は、測光のクセがつかみやすい中央部重点平均測光や、スポット測光を
絞り優先AEやシャッタースピード優先AE+露出補正で使う事が多いです。
サブ機D300も同様の使い方ですが、S5とのばらつきが気になる事はありませんでした。
(もともとD300の露出は、明るめに転ぶようですが・・・)
書込番号:8553984
0点

> ネガのころは、F5を使っていて評価測光を使用していましたが、逆光時でもばかされずきちんとした濃度で写っていました。
ネガはラチチュードが広く、プリント時に補正が効くので、F5で撮影したときに本当に評価測光の露出に狂いが無かったのか・・・
ちなみに、F5でリバーサルで撮影しても逆光時でばかされずきちんと写っていましたか?
私はどんな測光モードにしてもAEには限界があり、万能ではないと思っています。
広角になればスポット測光でもAFエリア外の光の影響を受けますよ。
現状のカメラでは撮影者の露出の意図・意思をカメラは読み取ってくれないのでどうしてもAE(測光)の露出決定にはズレが生じてしまいます。
撮影画像をすぐに確認出来るデジカメでは測光の細かな違いがすぐに分かってしまいます。
何十年と写真に関わっている父でもデジカメにしてから測光の微妙な転びを気にすることがありますが、そのときは私が父にフィルムの頃はフィルムやプリントでカバーしていたと言っています。
考えようによってはデジカメはリバーサルより露出に敏感だと思います。
> マニュアルモードで露出インジケータを見ることで対応した方がはやくきれいに撮影できるのではないか?
マニュアルモードの露出インジケータの表示もAEのときと露出決定のアルゴリズムは同じでしょうから、結局、画面とヒストグラムで確認することになって大差はないかも。
私は余裕がある撮影なら50mmから85mmくらいの長めの焦点距離でスポット測光または中央重点にして、AEで被写体を撮ってみて、そこからどのくらいの露出にするか考えて、以降はマニュアルモードで撮影します。
運動会などの忙しい撮影は、Pモードで+0.3から+1.7、中央重点測光で撮ります。逆光になる場合ほど+補正を多めにします。
書込番号:8554122
1点

昔の雑誌のメーカーコメントを参照したところ、S5Proは撮像素子と画像処理系以外のAF、AE、シャッター回りなどは基本的にD200譲りとなっていて手を加えていないそうです。
したがって、測光精度はD200譲りとなっているはずです。
ホワイトバランスは画像処理系なのでD200とは違うと思います。
私も逆光時などは中央重点測光やスポット測光+露出補正を基本にしています。
カメラに処理をさせない方が直感的にわかりやすいので。
書込番号:8554399
0点

ニコンの評価測光は極めて精度が高いですね。
ただ、銀塩時代にも、ISO感度50のベルビアは、
ISO感度40として使った方が良いとかありましたよね。
それと同じような話がデジにもあって、S5ProとDX17-55の組み合わせは、
常に+1/2EVをベースで考えた方が都合良かったりします。
+1/2EVをベースにするためには、setup内の評価測光の基本露出補正を
設定すればOKです。
先ずは、お持ちのレンズ毎に基本露出補正を決め、そうした上で、
シーンに応じた露出補正をすれば良いと思います。
書込番号:8554572
0点

みなさま、ありがとうございます。
「マニュアルモードの露出インジケータの表示もAEのときと露出決定のアルゴリズムは同じでしょうから、結局、画面とヒストグラムで確認することになって大差はないかも。」
最終的にここに行き着きました。
露出インジケータでプラマイゼロの状態がちょうどプログラムオートの状態。
ばかされないところで露出をプラマイゼロにし、カメラを振ってみると、その露出インジケータの表示が+や−の0.3等の表示に変化します。それを横目で見ながら、プログラムオートならここで露出補正0.3加えるんだよね。とか思いながら撮っています。その後画面で確認しヒストグラム、見た目で判断。結局、Fシングル大好きのおっしゃっている通り、適正値はほとんどが+0.3か0.6。
同じ場面で中央部重点測光に切り替えてみたりもしましたが、ばかされやすい場面では、まだ評価測光の方がまし。
もともと、外でも中でもそんなに光は急激に変化しない。カメラの向きを変えて逆光やライトが入り込んでも環境光は変わらない。原点に戻った時、昔使っていたFMを思い出しました。
外で、まともにモニターで確認できない状態でもいくつかのシーンのヒストグラムの特徴を覚えておけば、それだけで十分。
ラボで、ベテランの焼き手の人と話をしましたが、デジタルになってから本当に苦労していると。
幅が本当に狭くて、スライドフィルムからのプリントと思ってくださいと。
プリントの裏のNNNNはYMCKの補正値。補正にも限界があります。いろいろ考えた結果、せめて露出だけはかなりシビアに適正に近づけようと。
マニュアルによる露出インジケータ確認での撮影は実は、ずぼらのための撮影なのです。
D300とは同じくらいの露出精度なのでしょうか?
書込番号:8555194
0点

みなさま、こんにちは。 いつもROMしておりました。こちらには、初めて書き込ませていただきます。
スレ主さんの最初の質問からは少し外れてしまうのですが、そもそも「最良のヒストグラム」 「評価測光の精度」とは何なのでしょうか?
まず、前提として 「この構図の適正露出は世間一般的に、これが正解です」という概念があって カメラが自動的に写真の内容を判して「正解」を導き出す。 これが評価測光というものの考え方だと思うのですが、これで撮影者が常に満足する結果を出すのは無理があると思います。人間の顔などはかなり高い確率で認識できるようですが、写真としてその明るさをどうするかはカメラとしては一律にしか判断できないでしょうし、それは表現に関わってくる事なので、カメラ任せにせず撮影者が決めることだと思います。
自分の納得のいく画を撮るにはスポットメーターを使ってゾーンシステムの考え方で露出をマニュアルで切るのが結局一番近道なのかなーと思っています。
露出や画のトーンについて最近 自分でもよく考え込んでしまうことがよくあります。みなさんとはちょっと違う考えですが思ったことを書き込んでみました。
書込番号:8555868
0点

とにかくシーン別のヒストグラムをフォトショップ等でたくさん見て経験値を鍛えます。
カメラの露出を評価、中央部、スポットこれらのどれを使ってもマニュアルなら参考値として使えば同じこと。
写してみて絞り、シャッタースピードで微調整し、本撮影。
デジタルならではの新しいやり方。
しばらくこれが良い方法と思い実践してみます。
ところでどなたかD300とS5pro両方お持ちの方。蛍光灯や逆光等のだまされやすい環境での評価測光の露出の差を
教えてください。
書込番号:8557123
0点

> ところでどなたかD300とS5pro両方お持ちの方。蛍光灯や逆光等のだまされやすい環境での評価測光の露出の差を
教えてください。
両方持っていますが、だまされやすい環境が具体的にどのような環境でどのくらいのサンプル量が必要なのか分かりませんし、評価測光の露出の差の具体的な評価方法も分かりません。
また、それが分かったとしても相当の労力がかかると思われるので私は遠慮しておきます。(笑)
それよりも、スレ主さんなりにS5 Proで評価測光の露出のクセを見つけたり回避する手順を考えて、D300など他のカメラを使うときにはその手順を使ってそのカメラの評価測光の露出のクセを回避する方が良いと思います。
書込番号:8558922
0点

私も、1-300さんや そら。さんの意見と同じです。
評価測光を癖を見切るには、何千・何万の撮影をこなし、ご自分で探すより方法は無い
と思います。(中央部平均測光よりも複雑なだけ、見極めが難しいでしょう)
ちょっと興味がありましたので、参考にはならないとは思いますが騙され易い何万通りの
うちの1条件ということで、撮ってみました。
(よくある、室内窓際逆光スナップです)
両方共、AF50oF1.4Dを使用・絞り優先AE・ISO200・絞りF2・評価測光の条件を統一。
S5・D300とも、1005分割RGBセンサーを使用ということで新しいD300がどれ程改良されているか
わかりませんが、S5のほうがより頑張っているようにみえますね。
書込番号:8559609
3点

> S5・D300とも、1005分割RGBセンサーを使用ということで新しいD300がどれ程改良されているか
> わかりませんが、S5のほうがより頑張っているようにみえますね。
せっかくのテストに茶々を入れる訳ではありませんが、もし、純粋に測光の評価・検証をするなら撮った写真で比較するのではなく、撮像素子や画像処理エンジンの影響が無い様にマニュアルモードでファインダー内の露出インジケーターで検証した方が良いように思います。
写った写真も含めて総合的に評価・検証するなら撮った写真で比較しても良いと思います。
書込番号:8559746
1点

taka1113さん、本当にありがとうございました。
掲載していただいた写真で満足です。
結局、そんなに変わらないということなのですね。
以前、知人のD300の設定をしました。
ASAは自動、プログラムオート、オートエリアAFモード、アクティブD-ライティング標準。
その後、写している写真を何枚も見ましたが、ほとんど何も考えていないのに、明らかにばかされるであろう逆光シーンでもきちんと写っています。
評価測光の精度の違いかとも思いましたが、taka1113さんのサンプルを見る限り、そうではないようです。
改めてNikonのHPでD300の機能と特徴3の「アクティブD-ライティング」をよみました。
『「アクティブD-ライティング」は、撮影前に設定することで、目で見た印象に近いコントラストに自動補正して記録する機能です。画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整。画像のコントラストを損なうことがありません。暗い室内から外の風景を撮ったり、直射日光の強い海辺など明暗差の激しい景色を撮影するとき便利です。』
どうやらこの機能が働いているようですね。
ありがとうございました。
書込番号:8561730
0点

残念ながら、オートの測光機能はF5には到底およびません。D80の方が断然精度が高く安定しています。その部分ではS3pro の方が安定してたような気がします。値段も違うし、大事なところはニコンも譲れないのでしょう〜。僕はあきらめてW/Bも露出もマニュアルで撮ることが多いです。露出のインジケーターを見ているとマニュアルで露出をあわせるには便利なようなってます。まともなカメラ店の隅に大抵あるホワイトバランスセッターは1万くらいで並んでます。皆さんの作例を見てると、マニュアルが無理ならせめてこれでW/Bのプリセットを使ったほうがベターかもと思います。D3にはあまり必要ないけれど。。
書込番号:8577934
0点

> W/Bのプリセットを使ったほうがベターかもと思います
さすがPちゃん!!
でもこれって、あんまり便利なモンじゃないよね。
カメラバックには入れてますが、RAW撮影なので使わなくなりました・・・・・
もしかして、お・お・お・おたく〜、露出計光球みたいなヤツ使ってます?
書込番号:8578074
0点

porter12さん、アドバイスありがとうございます。
行き着く先が同じマニュアル、露出インジケータとは、判断は間違っていなかったようです。
F5も絡めて教えていただき感謝です。
ホワイトバランスに関しては、フジを少し信用してみようと思ってます。
大事なところでは、プリセット使いますが。
僕はホワイトバランスを計るのに、ニコンの18%反射板を使っていますが、最近購入した物もよく使います。
「イージーバランス」と言う商品です。ラストライト製ですが、僕の購入した物はそっくりな物。
1980円でメール便扱いで+200円で計2180円。
楽天等でイージバランスで検索すると出てきます。
すぐに、ニコン、コダック、この1980円のイージーバランスの3点でテストしました。
微妙に3点とも違いますが、許容範囲です。
レンズの前につける物も考えました。メーカーにそれぞれ問い合わせたところ、入射光式の露出計と思ってください。
反射光は無理です。思った通りの答え。
安物の方のイージーバランスに付いているケースは広げたときの物が入る大きさ。
ラストライトの本物の方は、折り畳んだ状態の物が入るケース。
生地への負担を考えると普段は広げておいた方が良い。この前の撮影もポケットにしまい、撮影中、目の前で広げて
ホワイトバランスを計り、さっとたたむ。
便利です。
書込番号:8579629
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





