


まったくの初心者的な質問で申し訳ないのですが、(実際デジイチ初心者…
何故Canonも今回のNikonも同じくフルサイズの撮像素子はCMOSなんでしょうか?
これからはフルサイズはCMOSで、それ以外のフォーマットはCCDと言った具合に棲み分けになるんでしょうか?
それぞれの撮像素子の一長一短などもついでに教えていただけるとありがたいのですが…
書込番号:6678680
0点

CCDだと大きなサイズを作るのに歩留まりが悪いというのが キヤノンにおいては理由の一つだったと思います
書込番号:6678737
0点

こんばんは。
>それぞれの撮像素子の一長一短などもついでに教えていただけるとありがたいのですが…
こんなところ↓も参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6676051/
書込番号:6678795
0点

[4591630] が参考になると思います
また以前goodideaさんが紹介されたキヤノンのサイトです
http://web.canon.jp/imaging/cmos/index-j.html
たしかに「大型化が容易」と書いてあります
書込番号:6678798
0点

早速の返答ありがとうございます。
歩留まりやコストの問題でCMOSセンサーなのなら、
CCDをやめて全てのイメージセンサーをCMOSにすれば良いのでは?
などと単純に思ってしまうのですが…
書込番号:6678812
0点

画質が落るというCMOSの問題がクリアーになれば、
CMOSの方がよいところが沢山あります。
電源が単一で扱いやすいとか、
読み出しがどこからでも読めるとか。
以上一般論でD3のセンサーを調べたわけではありません。
書込番号:6678830
1点

>画質が落るというCMOSの問題がクリアーになれば、
>CMOSの方がよいところが沢山あります
Canonの例えば5Dなどの色々なサンプルを見た感じでは、
画質が悪い(落ちる)とは思えず、むしろCCDよりも綺麗と思ってしまうのですが…
(問題があるとは思えない画質)
で、これからは全てがCMOSに取って代わってゆくのでしょうかね?
書込番号:6678856
0点

>これからはフルサイズはCMOSで、それ以外のフォーマットはCCDと言った具合に棲み分けになるんでしょうか?
D300は「有効画素数12.3メガピクセル、ニコンDXフォーマットCMOSセンサー」ですね。
書込番号:6678949
0点

>D300は「有効画素数12.3メガピクセル、ニコンDXフォーマットCMOSセンサー」ですね。
そうなんですか…
Nikonもフル以外のDXフォーマットでCMOSセンサーを採用したってことは、
これからCCDは確実に過去の産物になってゆくのでしょうか?
書込番号:6678985
0点

>画質が落るというCMOSの問題がクリアーになれば、
>CMOSの方がよいところが沢山あります
ですね。
消費電流がすくない、性能面の一部をオンチップで制御できる、ボンディング
が無いのでノイズがのりにくい、高速な読み出しなどいろいろあるようです。
書込番号:6678986
0点

mavin_1974さんこんばんは!
皆さんのおこたえですでにおわかりかもも知れませんが単純に説明させていただきます。
CCDの利点は画質のレベルに対して低コストでできます。
欠点は代表的に言えば電力使用量が多いい。そのためバッテリーの問題、熱、通電時間過多による色の変化です。
CMOSの利点は省電力。ただCCDのコストに対し画質レベルが低い。
しかし昨今技術革新で低コスト、省電力のメリットが多いデジタル一眼はCMOSの画質向上でメインのセンサーになっています。
しかしやはり画質優先では電力供給可能な状況で使用の多い中判デジタルはほとんどCCDです。
書込番号:6679089
0点

CMOSは小型化が難しいのでコンパクトデジカメは当分CCDだと思います。
一眼レフのセンサーはキャノン以外の大部分を供給しているソニーがCMOSにシフトしてますので今後はほとんどCMOSになっていくでしょう。(D300のCMOSはソニー製、D3も設計はニコン、製造はソニーに委託だと思います。)
CCDに比べてCMOSは製造設備が簡単なので比較的誰でも作れるのですが、一方で画質を上げるのが難しいようですね。
書込番号:6679129
1点

mavin_1974さんへ
>Nikonもフル以外のDXフォーマットでCMOSセンサーを採用したってことは、これからCCDは確実に過去の産物になってゆくのでしょうか?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/24/nokon/index.html
撮像素子について、今後はCOMSが中心になるのかという質問については、「CMOSのテクノロジーはもちろん追究していきますが、CMOSだけを追究するわけではありません。CMOS、CCDなどデバイスごとに特長がありますし、それぞれのカメラに必要な機能もあります。機種とニーズにあわせて画像センサーを選択する予定です」(後藤氏)。
私はCMOSだけになることを危惧していて発表と同時にこの記事を読み、CCDという選択肢はなくして欲しくはないのでかなり安心しました。
ここからは主観ですが今回のD3、D300は1DMark3に対抗するために
連写機能や増感に優位なCMOS機を発表したのだろうと思います。
そして今後のことですが
5D後継の対抗機種は?・・・フルサイズCCDだったらいいなあと思ってます。
書込番号:6679621
0点

>>Canonの例えば5Dなどの色々なサンプルを見た感じでは・・・
キヤノンの5Dはノイズ軽減対策が十分施されている製品です。
比べるのならノイズ対策のない製品で・・・
CMOSのデジカメといったら
数千円で買える おもちゃデジくらいでしょうか?
書込番号:6679785
0点

>>>Canonの例えば5Dなどの色々なサンプルを見た感じでは・・・
>
>キヤノンの5Dはノイズ軽減対策が十分施されている製品です。
>比べるのならノイズ対策のない製品で・・・
>CMOSのデジカメといったら
>数千円で買える おもちゃデジくらいでしょうか?
本来おもちゃクラスの性能を、デジ1に使えるまでに引き上げるのが難しかったと言ってもいいんじゃないでしょうか?
で、結果として、他社は今までCCDに頼らざるを得なかった。
ここでニコンのCMOSがキャノンクラスまで高められれば、今後はCMOSが主流になるでしょう。
という意味でD3・・というか、条件的に厳しいD300でどこまでいけているかで、今後の素子の方向性が決まってくると思います(いろいろな意味で)。
書込番号:6680060
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





