本日、久々の晴天ということもあり近くの公園で
梅を撮りに行きました。
帰って画像を確認したところ、あまりにも明るすぎて愕然となりました。
(空の水色や梅のピンクが絵の具のような色になっている)
条件は
SS1/320、F9、プログラムオート
露出補正0
マルチパターン測光
ISO200
WB AUTO
アクティブDライティング 標準
ピクチャーコントロール ビビッド
となっています。
撮って出しのjpegですが明らかに明るすぎだと思います。
午後3時ごろ、晴れで明らかに順光で撮影しました。
自分では順光にもかかわらず、アクティブDライティングを標準にしていたのが原因か
以前、K100Dを使用していたのですが標準で添付した-20補正した方の様な
写真が撮れていたのでD300が明るく感じてしまうのが原因なのかがわかりません。
他の写真もみな明るすぎるように感じるのですが
@アクティブDライティングの使い方が悪い。
AK100Dの画像がこってり過ぎでこれに慣れてしまっている。
Bカメラの調子が悪いか?順光の時はマイナス補正が当たり前?
が解りません。
皆さんは順光の時はADLはどのように使用されますか?
また、ADL以外に何か原因はありませんでしょうか?
もし、何かわかることがありましたらアドバイスの方よろしくお願いします。
書込番号:7510176
0点
こんなコト言って申し訳ないですが・・・
オリジナルの方が、自然な感じというか、目で見たそのものってゆー感じがします。
たしかに明るい画が好きな私ですけど。
書込番号:7510373
5点
@MoonLight さん こんばんは ニャン坊と申します。
僕はD200から移行しましたが、D300は基準露出が明るめだと思います。
ニコンのピクチャーコントロールの解説ページに、他の機種の仕上がりに禁じさせる場合の設定が載っていますが、いずれも明るさは -1 になっていますので、やはりD300 は明るめの露出になるように設定されているのではないかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/other/approximation.htm
この機種の露出の傾向を把握して自分の求める露出をコントロールしていくのがよさそうです。
1:基準露出をマイナスに設定
2:ピクチャーコントロールの明るさをマイナスに設定
3:都度都度露出補正で対応
の3つが考えられますが、どれが一番適切なのか、撮影シーンによって異なるのか、は僕にはわかりません。
たしか以前ここのスレッドで、基準露出をマイナス設定にするよりもピクチャーコントロールの明るさで調整すべき、というコメントを読んだような気がするのですが・・・。
僕自身は基準露出を -2/3 に設定しています。
また、ActiveD-lighting は順光で標準以上に設定した場合、画面全体のコントラストが低くなってより明るい印象になるように思います。なので、個人的には強い逆光以外は使っていません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7510426
3点
近似させる でした。お恥ずかしい。禁じさせちゃまずいですね。笑
書込番号:7510440
1点
ピクチャーコントロールがビビッドのせいだと思いますよ。
ビビッドだとかなり彩度があがりすぎてしまうため、ほとんど使いません。
スタンダードかニュートラルを使い分けています。
書込番号:7510441
2点
@MoonLightさん こんばんは!
D300は確かに明るすぎますよね!
ピクチャーコントロールで 明るさ をマイナスにしてます。
さらに!
基準露出レベルの調節もしています。
この状態で撮影すると露出調整はプラス方向にだけ気を配れば
良いので撮影が楽です。
ps
アキバっ娘の撮影する時に合わせて全ての照準を設定しています。
(^^♪。。。
書込番号:7510472
1点
私もオリジナルの方が自然な感じがしますが。
私は順光でもADL標準で撮ったことがありますが、露出補正を必要とする程明るくなったことはありません。
ちなみに、WBを「晴れ」にした時は如何でしょうか?
書込番号:7510493
2点
皆さん早速のレス有難うございます。
えあろすみすさん
ニコっとニコンさん
自分は以前K100Dを使用していましたが空の色が記憶色と言うんでしょうか
設定をいじらずにもっと濃い色でしたのでそれが当たり前と言うか
好みだったのでちょっとビックリしました。
最初は黄砂の影響(色?)でそのように写ったのかなと思ったぐらいでして…
WBはK100Dの時はいじらないと頼りなかったですが
D300だと大丈夫だと思い購入して一回もAUTO以外では使用していませんでした…
今度試してみます。
ニャン坊さん
ゴールドストロングさん
大変参考になるアドバイス有難うございます。
実はD300を購入して初めての晴天での撮影でした。
次回からは少し弄りながら自分の設定を煮詰めようと思います。
ちゃ〜坊さん
海人777さん
個人的にはこってりとした感じの絵が好きなので
ビビットにしていましたが、べっとりですか…
一度スタンダードにして試してみます。
取り合えず異常ではなさそうなのでほっとしました。
有難うございました。
書込番号:7510753
0点
順光は特に、せっかくの影のディテールを持ち上げ過ぎてもフラットになりがちでしょう。
しばらくADLをOFFか弱にして様々なシーンを撮ってみるのも。
ビビットは彩度が上がりますから、色の強さで遠近の位置関係が掴みにくいことも有ります。
スタンダードとニュートラルの中間辺りのセッティングも試されてはどうですか?
書込番号:7510887
3点
@MoonLightさん こんばんは。
こってりとした絵がお好きでしたら、D2XMODE3も試してみては?
ビビッドより控えめなこってりという感じで私は好きです。
ニコンのサイトからダウンロードできます。
書込番号:7510958
1点
≫@MoonLightさん
確かに最近のニコンの露出は、明るめです。
@MoonLightさんの感覚は、私からすれば間違っていないように思います (^^;
ただ、人それぞれの好みもありますが、私には-2.0まで補正した画像は
少しアンダー目に感じます。
露出決定のロジックは、メーカーで色々やって決めているのでしょうから、
それにあれこれ言っても、現実的にはどうしようもないので、私は露出
補正での対応と、RAW撮りの後処理で対応をしています。
どうも、ヒストグラムを見ると、綺麗な山の形に近づけるような感じの
露出決定をしているように思います。
経験上、少し左よりのヒストグラムの方が扱いやすいし、つぶしが効く
ように思うのですが、こればかりはどうしようもないです (^^;
私はマルチパターン測光を多用していますが、困ったことに、露出補正
無しで、バッチリの写真も多く結構撮れるんです・・・
なので、なかなか常時マイナス補正で固定しづらいんです (^^;
書込番号:7511038
3点
レンズは何をお使いですか?レンズによって0.7ぐらいの差が出ますね。
私はニュートラルしか使いませんが私には一番合うようです。私の場合0.3ぐらいアンダーに写りますね。撮り方のクセによるのかもしれませんね。
書込番号:7511577
2点
私の場合も標準の設定だと明るすぎるので「基準露出レベルの調整」で-2/6に設定しています。
RAWで撮ってPCで現像しているので多少アンダー気味で撮るのが癖になってますね。
書込番号:7511835
2点
基準露出レベルの 調整機能が有るのですから、積極的に使われてはどうかと思いましたので…
明るさは、好みの部分も有りますが、お持ちのモニタの明るさも一つの要因には成ります(評価は、
お持ちのモニタでされていますので)。
上の画像が、どのように見えますか?
書込番号:7512242
1点
ニャン坊です。
すいません、基準露出設定の数値間違えました。
-2/3 ではなく、-2/6 でした。
訂正いたします。
誤植といいお恥ずかしい限り。
書込番号:7512437
1点
@MoonLightさん
> 条件は
> アクティブDライティング 標準
> 他の写真もみな明るすぎるように感じるのですが
> @アクティブDライティングの使い方が悪い。
これがいけない。
アクティブDライティングを常用すべきではない。
必要なときだけに使うべきである。
今回のケース(順光で目立ったアンダーがない)は必要としない。
アクティブDライティングは不安定な麻薬みたいなものだ。
D300クラスのユーザが、こんなオモチャ機能に頼っちゃいけない。
書込番号:7512828
2点
ニャン坊さん
今回は、アクティブDライティングの使い方に問題あったが、
> 1:基準露出をマイナスに設定
カメラ側の露出計が全般的に狂っているのが明白でない限り、
この設定を絶対にいじっちゃダメだ。
> 2:ピクチャーコントロールの明るさをマイナスに設定
これは中間色の明るさを調整するだけであり、全体の露出調整はできない。
僕は、D300の中間色が全般的に明るめであると評し、
スタンダードの明るさを−1に設定している。
これで、落ち着いた色合いを出している。
> 3:都度都度露出補正で対応
個別のシーンでは、必要に応じてこうするのが普通である。
難しい条件での露出決定には、オートの露出補正に頼らず、
18%標準反射板を使ってスポット測光し、マニュアル設定するのが王道である。
書込番号:7512893
4点
追伸
いま一つの 有効な方法は、カスタムカーブの登録です。
>基準露出レベル… この設定を絶対にいじっちゃダメだ。
そんな事は有りません、絶対に駄目ならこの機能の有る意味が有りません。
基準露出の 考え方は、人様々ですからね。
書込番号:7512995
1点
robot2さん
> >基準露出レベル… この設定を絶対にいじっちゃダメだ。
> そんな事は有りません、絶対に駄目ならこの機能の有る意味が有りません。
経年変化した露出計の狂った(劣化した)古いカメラには、役に大いに立つだろう。
また、複数台のカメラを使用する場合、微妙に異なるケースがあるかもしれない。
そのための機能である。だから僕は以下の通り、前提条件を示していた。
「カメラ側の露出計が全般的に狂っているのが明白でない限り、」
オーバーもあれば、アンダーもある、ベストに決まらないことが多いが、
ベストに決まることもある。と言うのならば、
安易に基準露出レベルをいじるべきではない。
これをいじるときは、入射光単体露出計と18%標準反射板を用意し、
測光した露出値を比較し、較正する必要がある。
他のカメラとの違いも比較する必要もある。
すなわち、安易に闇雲にいじるべきではない。
しかし、経年変化した古いカメラじゃなく、
新しいカメラでこれを大きく較正する必要がある場合は、
カメラの初期不良、または出荷時前の根本的な調整不良である。
基準露出レベルの微妙な調整ではなく、クレーム扱いとした方がよかろう。
まあ、こういうケースもあるであろう。
> 基準露出の 考え方は、人様々ですからね。
順光における絶対基準点は存在する。
その基準値に対する補正効果や、トーンカーブの味付けは、人により好みが異なる。
しかし、入射光測定式単体露出計ではければ、基準点は正しく測定できない。
反射光測定式カメラ露出計では、基準点は正確に測れない。
ゆえに、順光では、マルチパターン測光で概ね満足のできる結果が得られるかもしれない。
しかし、逆光や高コントラストなど、難しい条件下では、大きく外れることもある。
また、逆光等においては、どこに基準を合わせるのか、人の好みによる。
無脳カメラでは、その自動判断ができない。
露出に対し、よりシビアにとらえるのならば、18%標準反射板の携帯を提案します。
Nikon純正の厚紙板製が、なんとたったの約500円である。
大板と携帯用の小板の2枚1組だ。ヨドバシカメラの全店で売っている。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/others/index.htm#18
書込番号:7513275
3点
>Giftszungeさん
基準露出レベルの調整は、露出計が狂って来た時にするものでは有りません。
要は 好きな(明るさに成る)ように基準の露出レベルを調整するために使います。
露出計が、狂って来たら修理に出して下さい。
やみくもに、やれば良いと言うものでは有りませんが、マイナス2/6〜3/6位でお試しに成って下さい。
どう触っても、元にすぐ戻りますから大丈夫です。
真ん中だけでしたら、カスタムカーブの登録が一番です。
>18%標準反射板<
これは その事では無くて、(明るさの)好みの問題です(ニコンも含めて)。
書込番号:7513401
1点
Giftszungeさん
以前、「基準露出の補正ではなくてピクチャーコントロールの明るさで対処すべき」という書き込みを読んだ記憶があったのですが、Giftszungeさんでしたね。
Giftszungeさん の論点は、
・D300の「明るい」画像は露出全体がオーバー気味なのではなく、中間調が持ち上がっているものである。
・ゆえに中間調を押さえるべきであり、露出全体をマイナスに設定するのは間違いである。
ということですよね。
確かにそう考えると、ピクチャーコントロールの明るさをマイナス設定するか、robot2さんが言うように自分好みのカスタムトーンカーブを登録してピクチャーコントロールを使いこなすほうが正解のような気がします。
1点、教えていただけると幸いなのですが、
・ピクチャーコントロールの明るさをマイナス設定する。
→画像全体ではなく、主に中間域の明るさに作用する
と考えてよいのですか?だとすると確かに基準露出全体をマイナス設定にするのとは異なりますよね。
書込番号:7514725
1点
皆さんいろいろなアドバイス有難うございます
Interplayさん
Giftszungeさん
確かにADLがちょっと暴れちゃったのかなと思います。
カメラ雑誌で常用でもいいとあったので
⇒これからは完全に順光の時に使用するのは気をつけようと思います。
icemicさん
nomu00さん
ついつい試しもせず自分の好みはビビットだと思い込み他を試していませんでした。
少しずつ設定を変えて練習のつもりで撮影していこうと思います。
(ダウンロードもして見ます)
GasGas PROさん
junefさん
昨日はVR18-200mmでした。私も初めてデジ一を使った時はアンダーに撮ったりとか
結構まめに設定を変えてましたがD300にしてから何故かカメラ任せが多くて…
これでは泣きますね>D300
robot2さん
色の付いた点は普通に見えていますが
その下の黒い帯2本の上の部分左側が白くなって帯に見えません(1/4ぐらい)
モニターもかなり関係するとは思いますが
実は午前中に撮った写真は、空はこってりスカイブルーなのですが
午後3時から撮影した写真は、空が水色に(全体も明るく飛んでいる感じ)
←設定は変えていない
今回の件はモニターではないかと思っています。
じょばんにさん
そして、回答をいただいた皆さん
実はD300を購入してから考えているんですが
一度、ニコン塾なるものに参加して基礎から
少し勉強しようと考えています。
関西在住なので回数も少ないですが
プログラムオートで子供のスナップパシャパシャだけじゃ勿体無いですから…D300
今度の休日は皆さんにアドバイス頂いた設定などを
いじりながら撮影して納得のいく設定を探して行こうと思います。
いろいろアドバイス有難うございました。
書込番号:7514763
0点
robot2さん
> やみくもに、やれば良いと言うものでは有りませんが、
> マイナス2/6〜3/6位でお試しに成って下さい。
> どう触っても、元にすぐ戻りますから大丈夫です。
そうですね。
じゃあ、今度試しにいじってみましょう。
でも、概ね露出補正無しで正解が多いし、
プラス補正することも結構あるので、全体をマイナスするのは抵抗あるなあ。
> 真ん中だけでしたら、カスタムカーブの登録が一番です。
これも今度試してみましょう。
でも、ピクチャーコントロールの調整だけで、概ね満足しているし、
僕にとって理想的なカーブがまだ見えていないなあ。
まあ、だからこそ、いろんなカーブを設定してみる価値はあるかもしれないね。
> >18%標準反射板<
> これは その事では無くて、(明るさの)好みの問題です(ニコンも含めて)。
まあ、確かに好みの問題なんだけど。。。
標準反射板の露出を基準にしてどれだけいじるかどうかを判定するのに、
これがあれば便利である。
そうすれば、外光式露出計+マルチパターン判定の
怪しい値に振り回されることはない。
D300の露出計は、概ね満足しているが、時々予想外に暴れることがあるんだよね。
コントラスト比が大きかったり、逆光気味だったり、光源が入っていると、
また、ダーク部部の面積が大きいと、結構暴れるね。
そのたびに、補正を掛けたり、スポット測光で
マニュアル設定して固定したりしている。
書込番号:7516035
3点
ニャン坊さん
> 1点、教えていただけると幸いなのですが、
> ・ピクチャーコントロールの明るさをマイナス設定する。
> 画像全体ではなく、主に中間域の明るさに作用すると考えてよいのですか?
その通り。
まあ、別の言葉であえてたとえて言えば、ガンマ値を変えるようなものだ。
正確にはちょっと違うけど、分かり易い表現かな?
> だとすると確かに基準露出全体をマイナス設定にするのとは異なりますよね。
その通り。
全般的にどれもこれもプラス気味であると思われるのならば、
基準露出全体をマイナス設定するのは有効であると思われる。
しかし、概ね良好であり、時折プラス気味になるとか、
時折マイナス気味になるとか、そういうケースでは、
基準露出を安易にいじるべきではない、というのが僕の論点だ。
そういうケースでは、その都度露出補正を掛けたり、
マニュアル設定したりするのが正道であると思う。
書込番号:7516054
3点
@MoonLightさん
> 確かにADLがちょっと暴れちゃったのかなと思います。
> カメラ雑誌で常用でもいいとあったので
それって、凄いカメラ雑誌だなあ。。。
およそほとんどは、使い方に気を付けるように勧められている。
> プログラムオートで子供のスナップパシャパシャだけじゃ勿体無いですから…D300
それでも、いいんじゃないでしょうか。
露出や絞り値やシャッター速度に拘るあまり、
折角の撮影チャンスを逃してはもったいないですから。
むしろ、疾走する子供を追随するには、D300のAFがかなり重宝します。
シャッターチャンスは確実に広がった、
今まで撮れなかった写真が撮れるようになった、と評します。
書込番号:7516087
3点
少なくとも、ピクチャースタイルのスタンダードは基準のグレーを2/3段明るく生成すると認識しています(知人のD3での話です)。
ナチュラルはちゃんと出ているようでした。
だから、ピクチャースタイル毎の露出計のシフト量が設定できるようになっているのか…と納得した覚えがあります。
ユーザーの皆さんの方が詳しいと思いますけど。
書込番号:7516092
1点
Giftszungeさん
なるほど、そういうことなのか。
ありがとうございます。勉強になりました。
自分なりのトーンカーブを試してみれるようになると面白いですね。
まあでもこればかりはシーンにもよるだろうから、やっぱり後から RAW 調整は必要かな。
(それにしても、Capture NX、はやく Leopard に対応しておくれ・・・涙)
書込番号:7516299
0点
このテストチャートは、3層に分かれていますが、上の部分と下の部分にも文字が描かれています。
モニターが明るすぎると、上の文字が見えません。
かすかに 文字が見えるように成るまで、モニターの明るさを下げて下さい。
そして 下の黒地部分の、文字ごくがかすかに見える程度までにします。
真ん中の グラデーションも、これで見えるように成ります。
モニターが 明るいので、その事も有り余計に明るい画像だと判断されたのだと思われます。
今一度、判断の元に成るモニターを調整して下さい。
アドビガンマで、先ずはやって見て下さい。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqindex.htm
書込番号:7516435
1点
すみません
すぐ上のレスは、@MoonLightさんへのものです。
補足です
アクティブDライティング機能は、露出を下げて撮影して処理しますので、どうしても基本露出を明るめに
しておく必要が有るのでしょうね。
ですので
アクティブDライティングは、常に弱、ピクチャーコントロールはニュートラルに私はしています。
そして 基本露出をマイナスに振り、必要で有ればアクティブDライティングを設定した時は、露出補正でプラスに振ります。
蛇足ですが、
ピクチャーコントロールの明るさの設定は、アクティブDライティングを設定すると無効に成ります。
書込番号:7516478
1点
基準露出の設定は、ピクチャーコントロール等を施す以前に土台として存在しているように感じます。
ゼロスタートのラインを決めておくだけなのかとも・・・
基準露出のゲイン(利得の幅)は、マスター録音ボリュームみたいなもので、バリアブルでしょうし
最初にNikonが選んだ値がデホルト値となったんでしょう。
で、ユーザーはそれを可変出来るんですから使い道に自由度ができるんでしょうね。
書込番号:7516765
1点
≫Giftszungeさん
> でも、概ね露出補正無しで正解が多いし、
> プラス補正することも結構あるので、全体をマイナスするのは抵抗あるなあ。
私はD3ですが、まさに「そこ」です。
当たる事が結構あるので、基準露出を変更して、常時マイナスに
しておく事は、私も、ものすごく抵抗があります。
なので、基準はいじらず露出補正をかけるようにしています。
基準露出をいじって「常に良くなる」なら別ですが、
「単に露出補正をしているだけ」でしょうから。
書込番号:7517479
2点
仕事中、WEBを見ることができず毎度毎度 遅レスですいません。
Giftszungeさん
指摘をされもう一度よく雑誌をめくりました。
人物を逆行で撮る場合は…常用でもよいと書いてありました。
⇒いつの間にか自分の中で常時常用になっていました…
子供を撮るにはD300はかなり気持ちよくシャッターが切れます
まさに撮ってて楽しいカメラです。
robot2さん
携帯の液晶では数字は確認できました…
PENTAXのK20Dの発表会に行った折、ディスプレー屋さんが来ていて
デジカメを触るにおいてディスプレーの重要性をとくと説明受けましたが
なにせまだ防湿庫すら持っていない状況なのでディスプレーまでは
トテモトテモ…
今あるディスプレーで何とか調整がんばって見ます。
ニャン坊さん
突っ込んだ質問をしていただき、うるながらピクチャーコントロールでの
明るさの調整と露出補正の違いが判った気がします。
突っ込めば面白いですね>D300
じょばんにさん
Interplayさん
kuma_san_A1さん
こんばんわ
皆さんの話レベルが高くてなかなかに入っていけない…
が本当のとこです(涙)
ま、写真を撮る事に完全にはまってしまいましたので
いずれその内にはと思っています…
書込番号:7519648
0点
Giftszungeさん、
>アクティブDライティングを常用すべきではない。
>必要なときだけに使うべきである。
D40xからキヤノン5Dに代えて、痛感していることが、これです。
Dライティングは便利で形になるのですが、
つまらない写真になることもあるかと思いました。
Dライティングは気軽な修正かもしれませんが、ノベーっとなることも事実だと思います。
書込番号:7521004
1点
@MoonLightさん
実際にPENTAX K10DとK20D、ニコンのD300(以前はD70から)を使ってみて、K10D、K20DとD300では自動露出の出かたが随分と違うなと感じています。
全体として、D300はオーバ側、K10D、K20Dはアンダー側になってきますが、室内で比べてみるとD300がほぼ適正かアンダー側、K20Dが少しオーバ側に振れることから絶対にそうなっているわけでもないようです。
測光方法などによっても違いがあると思いますから、カメラのクセとして使ってみてください。どちらも大きく外れているわけではないようで適正露出の中だと思います。
で、D200よりもD300の方が気持ち露出がオーバな気がします。^_^;
書込番号:7522211
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2024/12/29 11:09:39 | |
| 24 | 2025/05/05 17:25:29 | |
| 15 | 2024/04/24 17:05:12 | |
| 23 | 2024/08/15 0:14:47 | |
| 14 | 2022/06/19 12:25:22 | |
| 27 | 2022/07/10 18:55:35 | |
| 3 | 2022/01/03 19:18:32 | |
| 4 | 2021/12/25 12:10:31 | |
| 15 | 2022/01/19 20:04:40 | |
| 29 | 2021/11/13 23:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























