『D700で、レンズを替えて撮ってみました・・。』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

『D700で、レンズを替えて撮ってみました・・。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ65

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

当機種
機種不明
機種不明

105mmで撮ってみました。(赤ワク拡大)

比較A

比較B (中望遠)

レンズ購入の折には、この掲示板で色々アドバイスいただき感謝申し上げます。

 後継機間近なのと、季節的な事もあるのか、ここも比較的静か(?)ですので
アドバイスいただいたお礼と、ここの板でもレンズ選びの質問も多く出ていますので、
手持ちの新旧レンズの画像比較を、D700での使用感と共に、拙劣ですがこの板に
スレを建てさせていただきますことを お許し下さい。
 レンズは 1) 24~120mm F3.5~5.6G
       2) 24~120mm F4G VR N
       3) 105mmマクロF2.8G VR N
      番外)24~120mmF3.5~5.6D    (25年くらい前のレンズです) 

      4) 70~300mm F4~5.6 D
      5) 70~300mm F4.5~5.6G VR  
      6) 70~200mm F2.8GU VR N いずれも、AF NIKKORです。
     
 アップ画像は、なにぶん素人の比較画像で至りませんが、一応105mmに統一して
撮ってみましたがどうでしょうか?
ここでは差は見づらいですが、やはりマクロ単体や、6)は良いように思います。
今回の比較画像へのアドバイス、また皆様お使いの各レンズのご感想などを
頂ければ幸甚です。

書込番号:14018092

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/13 19:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

C風車です(余計にわかり難い?)

D中望遠です

 
 その2
  各レンズをD700にとり付けた場合の使い勝手ですが
1)は、かなり以前のレンズですが、何しろ軽くかさばらないので、画質は多少落ちますが
  遠出の折のスナップ等には、未だ大変重宝しています。
2)は、ボディとのバランスや取り回しも良く、画質の点からも使用頻度は一番多いです。
3)は、もっぱらクローズアップに使用していますが、D700ではピントの山が今一
    つかみにくいので、なるべく変倍アングルファインダーを使うようにしています。
5)は、台座のお陰で、当然ながらおじぎもせず、三脚への取り付けには安定感があります。

 皆様お使いのレンズ、700での使い勝手はどうですか?
また、皆様ご愛用のレンズで、その性能をいかんなく発揮された作品もアップいただ
ければ、うれしいです。
 
 あるいは、時期的に今はあまりご覧になっておられないかもしれませんが、ご感想
よろしくお願い申し上げます。
   以上 今後も、この掲示板が益々盛況であることを願いつつ!

書込番号:14018151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:81件

2012/01/13 19:16(1年以上前)

 スレ主さんの仰るとおり、単体105mmが開放近くから安定していますが、
ズームレンズは、やはり、F:11に絞りたいですね。

 ズームレンズはどのように高価なものでも、やはり、F:8以上に絞りたいと
考えています。

 Raw現像である程度までは修正できますが、修正は少なければ少ないほど、
画像の崩れは少ないし、こちらが楽ですね。

 しかし、そのことさえ弁えていれば、ズームレンズほど便利なレンズはありません・・
・・と、考えています。

書込番号:14018191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/13 19:48(1年以上前)

「我が人生はDOMINOさん」
 早速、ご意見をいただきありがとうございました。

  >Raw現像である程度までは修正できますが、修正は少なければ少ないほど、
  >画像の崩れは少ないし、こちらが楽ですね。
 Rawでも撮ってありますので、間を見てそちらでも比べてみたいと思います。
恐らく、もう少しピントも出てくることでしょう。(^^,

 なお、ズームについては、以前はかなり画質は悪かったのですが、そこは日進月歩
単体には及ばないものの、切れは次第に良くなってきていることを実感しています。
仰せのようにズームはとりわけ前後が出来ない時等便利なので、どうしてもそれに頼る
事が多いのですが、もっぱら単焦点をお使いの方には、本当に敬服いたしています。

書込番号:14018299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/13 21:54(1年以上前)

盛況になることはないと思うわ。35点!

書込番号:14018772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/01/14 01:09(1年以上前)

そもそもスレ主さんは「掲示板が」とおっしゃっているのではありますが、なんか胸くそ悪いので、少しでも盛況になるよう協力しようではありませんか。
(でも今日はもう寝ます)

書込番号:14019619

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/14 11:51(1年以上前)

機種不明

Rawと比較してみましたが・・


 皆様、地味な投稿に、ナイスやコメントをいただきありがとうございます。

 「掲示板の盛況」ですが、
「全体も含め、掲示板がより充実したものになるよう願って・・」と申したつもりでしたが
言葉足らずですみませんでした。
もちろん、今購入されている方もおられるわけですから、「他の板のように後継機が出た
後も、D700の板も末永く・・」と、いった希望も込めてですが。(^^,

さて、上での比較画像はすべてJPGでしたが、お話もありましたのでRawと比較してみました。
やはり、Rawはピントだけではなく、WBを整えるとディティールの繋がりも良くなる
ようです。
いずれも、元画像ではJPGとはかなりの差に見えますが、どうでしょうか?

書込番号:14020757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2012/01/14 12:53(1年以上前)

別機種

とりあえずノートリの縁起物を(笑)

楽をしたい写真人さん、こんにちは。

お久しぶりです。いつもながらの謙虚で丁寧な、その姿勢に頭が下がります。どのようなものでも、いつかは遠い過去のものになってしまうとは思いますが、愛着を持ち使いこなす人がいる限り、名機と呼ばれたようなものは、それを購入され愛している方々の中でその命を長らえると思います。

とりわけ多くのファンがいるD700の今後のためにも、長年カメラ関係の書籍などを読みこなされてもいるスレ主さんの、多角的で緻密な試みにこれからも期待いたします。どうぞよろしくです。

残念ながら小生はスレ主さんのような知見を持ち合わせておりませんので、先日今年の吉凶を占うつもりで出かけましたら、不意に目の前に「降臨」した、正月には縁起物ということになっているオオタカの写真を貼り付けて、これからの活躍を祈念いたします。ちなみにレンズは、例のタムロンの200-500でした。

書込番号:14020978

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/14 15:44(1年以上前)

機種不明

タムロンとの比較です。


 おーっ、あの「アナログおじさん2009さん 」の大型猛禽類の作品だーっ!
いつもは、かわいらしい小鳥達をライフワークにされていますが、大変なショットですね。
腕があればこそですが、タムロンの200-500mmも、いつもながらすばらしい切れですね。
年の初めに、まさに大吉でしたね。
筆舌難いご辛苦の後、今年はきっといい年になることでしょう。

 このようなスレに、身に余るお言葉をいただきありがとうございます。
当方は、いつもあさってなカキコミが多いもんで、今般「枯れ木も山の何とか」で
何かの参考になればと思い投稿しましたが、やはり「比較」とは難しいもんですね。

 さて、「タムロン SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD 」ですが、購入の折には大変
秀逸になる画像とともに、貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
今も何かにつけ愛用していますので、上での比較画像撮影の折にも撮ってみました。
F値は暗めですが、高倍率にも関わらず、軽くかさばらず、かつ価格もニコンF2.8の
半分以下でこの写りは大変なもので、ロンググラン発売の意味もわかろうというものです。

 貴殿におかれましては、これからも以前のようにぜひ色々ご投稿いただき、より充実した
掲示板が立ちますよう願っております。 

書込番号:14021522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/14 18:54(1年以上前)

当機種

どうでもいいと言われそうですが、一応、上のはこの画像から・・。

    
    ↑
上の、元画像のアップを忘れました。
この、画像からトリムしました。(^^,

書込番号:14022264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件 D700 ボディの満足度5

2012/01/14 21:09(1年以上前)

D700を使ってますので、コメントします。技術屋なので、性能評価は少々気になります。

倍率から推定される、被写体の撮影距離から推定すると、被写界深度内ですが、EDレンズですので、無限遠は固定ではなくフリーになっていると思います。それで、無限遠撮影でもフォーカスポイントが重要と思います。

画質というのは、フォーカスポイントを明確にしてチェックする必要があると思っています。

それで、今回のように赤枠で囲まれた評価ポイント以外の部分にフォーカスポイントを置いて、距離の異なる画像を斜めに見たうえで(コサイン誤差を含む画像という意味)、絞り込んで議論するというのは、被写界深度近傍のボケ味を評価する場合の手法と考えていますが、この画像の場合はレンズごとに異なるボケ味評価でしょうか?

そう考えると、風力発電機のボケ味は、まずまずと思います。違ってたら、ごめんなさいです。

それと露光値からの推定事項として、−1段補正、ISO200、F5.6、1/4000秒は、セコニックL-398系露出計でHighスライドを差し込んで、H目盛りでメーター値320相当の光量という事になります。換算すると晴天時の露光値EV14〜15(ISO100時)は、まあまあの光量という事になります。船体が黒いので、露光値がプラス側に引っ張られた結果、マイナス補正というのは、正しい判断と思います。そこから判断すると、D700のフォーカス点は、即測光ポイントになりますので、推定されるフォーカスポイントは真ん中の黒い船体上にあると推定されます。

そうすると赤枠で囲まれた評価ポイントは、焦点から微妙に外れていると思います。撮影距離として、フォーカスポイントから評価ポイントまで、距離的に、どの程度の差が有ったかというのも、今回の、お題と思います。ご参考まで。

書込番号:14022799

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/15 00:34(1年以上前)

わかりやすくて、いい比較ですね。
参考になりました。ありがとう〜。

書込番号:14023708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 Gallery kero poto 

2012/01/15 03:19(1年以上前)

スレ主様
画像を並べてみるとわかりやすくて良いですね

>5)は、台座のお陰で、当然ながらおじぎもせず、三脚への取り付けには安定感があります。70~300mm F4.5~5.6G VRに三脚座はないですよね?(揚げ足取りみたいですみません)


アナログおじさん2009様
オオタカの成鳥すばらしい写真ですね
私も同じD90で鳥撮りもしますが(レンズはシグマ150〜500)なかなかいい写真が撮れないので思わずコメントしてしまいました

スレ主様
横レスすみません

書込番号:14024041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/15 12:37(1年以上前)

当機種

中央でも撮ってみましたが、あまり差がつきませんでした・・


  「あじごはんこげたさん」
 ご専門のお立場から、大変詳細なるご指摘をいただきありがとうございました。

 当方日頃からピントには苦労しており、レンズごとの写り具合はどんなものか、単純に
比べ撮りをしましたが、上でも申したように素人のアバウトさ、撮影条件の説明も含め
至らぬ点お詫び致します。

>画質というのは、フォーカスポイントを明確にしてチェックする必要があると思っています。
>推定されるフォーカスポイントは真ん中の黒い船体上にあると推定されます。<
 実はフォーカスポイントは、すべて2か所の拡大画面にそれぞれオートで合わせて撮りました。
今回は、ごく普通にピントを合わせた場合に、ボケ具合というより「どの程度それぞれの
レンズがどんな風に移るか」に関心がありましたので、また皆さんもわかり易いと思い、
そのようにしましたが、貴殿の言われる「性能評価」からすれば だめなんでしょうね。(涙
  
  >船体が黒いので、露光値がプラス側に引っ張られた結果、マイナス補正というのは、
  >正しい判断と思います。<
 これも、単純にヒストグラムで黒つぶれ、白飛びのない位置にもっていったただけです。(汗
まあ「レンズを替えて撮ってみました・・。」のタイトル通り、素人の呑気な撮り方でしたが
貴殿が言われる
>コサイン誤差を含む画像という意味< や、その他にも、もっと配慮した撮影が必要でした。
今後、いろいろ勉強してみたいと思いますが、またご指導ください。

 あっ、赤ワクの部分を中央にもってきて、ストレートにそのまま撮った画像も有りますが
その方が一番正確な比較画像になりますか?
ただ、中央では大した差がつかないのではと思いやや周辺にしたのですが・・・。

書込番号:14025174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/15 13:32(1年以上前)

    
  上での訂正
「どんな風に移るか」→「どんな風に写るか 」です。
他にもあるようですみません。(涙

  「DENIKOPPAさん」
 単純にして、明快なるご意見をいただきありがとうございました。
上でも申しましたが、自分は日頃から安易なピント合わせをしており、他の方からの
ご指摘もあり、もっと気を使わなければいけないことを反省しております。

  「Nikonを使うカエルさん」
 あっ、三脚座は(6)でしたね。
言われるまで、まったく気が付きません出した、申し訳ないです。

 >画像を並べてみるとわかりやすくて良いですね<
単独の画像ですとわかりにくいと思い並べましたが、やはりここの制限ある画素画像では
拡大といえど限界があり、元画像と比べるとイマ一差がはっきり出ませんが・・。

 レベルの高いHPも拝見致しました。
逆光の作品には、とりわけひきつけられます。

 色々と、ありがとうございました。

書込番号:14025346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2012/01/15 22:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ・リサイズのみ

ノートリ・シャープネス・リサイズ

4秒後のツグミ・ノートリ・リサイズのみ

溝に隠れたカモを探すオオタカ(オマケです・・・笑)

楽をしたい写真人さん、みなさん、こんばんは。

楽をしたい写真人さん、精力的な写真とコメントありがとうございます。あじごはんこげたさんのように、専門的な知識に裏打ちされたお話にはただほ〜と感心するばかりの小生ですが、なんとか少しでもお話について行くつもりですので、これからも頑張って下さいね。

・・・とはいったものの、ない袖は振れませんので、本日は他の機材で恐縮ですが(D7000)、サンヨン、マニュアルで連射した写真のうち4秒ほど間隔のある2枚を、ノートリでアップします。1枚目、3枚目はリサイズのみ、2枚目は1枚目と同じ写真をリサイズ時シャープネスを選択(アバウトなのでsimpleなVixを使っております・・笑)してみました。手ぶれなのか光の当たり具合なのか、3枚目のほうがすっきりしていますが、手持ちのなせるいたずらでしょうか?4枚目同様、ネタということでよろしくお願いします。

・Nikonを使うカエルさん
コメントありがとうございます。小生もスレ主さんと同じように、HPを覗いて、そのすばらしさに大変感心いたしました。多くのD700ファンの方に共通することであるとは思いますが、写真に対する強い情熱を感じました。今後ともどうぞ勉強させて下さい。
オオタカの若鳥が鳩を押さえ込んだり、運ぼうとしているシーン、必然的偶然とでも言うのでしょうか(笑)、こちらにも精力的な情熱を感じました。ありがとうございます。

スレ主様、横レス失礼いたしました。それでは今後のさらなる展開を期待しておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。ちなみに当方のD7000,今日もお手軽AFで狙い通りに撮れなかったので、自分の腕は棚に上げ、ピントチェックに出してみようと思ってます。恥を掻きそうですが・・・(笑)。


書込番号:14027592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 Gallery kero poto 

2012/01/16 10:47(1年以上前)

楽をしたい写真人様
今回の検証画像でもハッキリとした違いを感じられましたが、元画像だとやはりもっと明確に違いが出るのですね
これからも比較の画像や素敵な写真をいっぱいUPされてくださいね^^

アナログおじさん2009様
ノートリでそのサイズに撮れたと言う事はかなり接近して撮影できたのですね?
おまけのオオタカも画像の検証ではないという意味でおまけなのでしょうが、写真としてはメインでいけますね^^

楽をしたい写真人様、アナログおじさん2009様
当方の拙いHPを見てくださり、身に余るほどのお言葉までいただいてしまい恐縮です。
ありがとうございました^^

書込番号:14028970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/16 11:15(1年以上前)

当機種
当機種

タムロン200〜500mm ダイレクトなら自分の腕でもこの位には撮れます(^^,

ことに近接にはやはりマクロですね 設計もそうなっているのでしょう

g 「アナログおじさん2009さん」
 
 「4秒後のツグミ」は、ピタリ決まりましたね。  向きも良いです。
「オオタカ」も、鋭い眼で狙っている様子が出ていますよ。
例の、タムロン200〜500mm大活躍ですね。
 
 そこでお聞きしたいのですが、鳥類は餌を探している時や、もう夢中で餌をついばんで
いるときにも、常に数秒(?)ごとに、首を高く持ち上げて辺りへの警戒を怠りませんが
猛禽類の頂点にたつオオタカといえど、同じような行動をするものなんでしょうか?
(かって、実家で飼っていた鶏もそうでしたが・・)
 ありがとうございました、また作品をアップ下さい。

 さて、今回手持ちのレンズをテストしてみて、あらためて感じましたが、レンズの選択は
ボディー以上に、「適材適所」が大事であることを実感しました。
他の板で、「70〜200F2.8は、105mmマクロと兼用できますか?」というのがありましたが
やはり、それは無理なようで「餅は餅屋」といったところですね。
 既出ですが、一応2点をアップいたします。

書込番号:14029033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/16 11:35(1年以上前)

  「Nikonを使うカエルさん」
 早速、ご返信をいただきありがとうございました。

 貴殿は、いろいろ出色のレンズをお持ちですが、もしよろしければ
貴殿の作品の中から「この画像には、このレンズがぴたり適している」例などを
ここにアップいただければ、幸甚です。

 多くの皆様のご参考にもなると思いますので、できればぜひにも・・。

書込番号:14029087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/16 17:14(1年以上前)

当機種
機種不明

今度は、ど真ん中でーす

番外以外は素晴らしい切れです。(^^,

上で、「フォーカスポイントのコサイン誤差」の、ご指摘もありましたので
そう言った心配の一切無いない(?)、中央部画面でにピントを合わせ、そのまま
ストレートに撮った比較画像をアップします。

レンズは、わりと新しい 2)、3)、6)のレンズですが、比較のため 左に番外)の
古いレンズも並べてみました。
投稿後の画面では、省リサイズのためどの程度差がついて見えるかわかりませんが、
原画は2・3・6共、(自分が撮ったものではありますが)中央部だけあり、さすがに
切れは申し分ありませーん!(^^,
 
 なお、「 番外)の古いレンズ」は、上で25年位前購入と申しましたが、あるいは
10数年前かも知れません。(とにかくかなり古いんです・・・ネットでも見当りません)
いずれにしてもその画像はご覧の如く、中央部画像といえど、かなりメタメタです。
改めて、同じニッコールにして、近年レンズの長足の進歩を実感せざるを得ません!

書込番号:14030063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件 D700 ボディの満足度5

2012/01/16 22:43(1年以上前)

ちょっと言葉足らずで、すませんでした。

>貴殿の言われる「性能評価」からすれば だめなんでしょうね。(涙

 ダメと言ったのではなく、「被写界深度範囲内もしくは焦点範囲外のボケ味評価」という意味で回答しました。少々、説明不足で、もうしわけありません。

 コサイン誤差を解消するのに「被写界深度」を活用するというのは、かなり実戦的な使い方なので、それのテストと思ってました。そうすると、コサイン誤差は、フォーカスポイント間の角度で変わってくる誤差なので、その誤差が、被写界深度範囲内かどうかは、端っこの艦のブリッジ付近と中央の黒い船の船体との距離関係が重要になってきますし、風力発電機のボケ味も焦点範囲外の参考画像と思ってました。

>実はフォーカスポイントは、すべて2か所の拡大画面に
>それぞれオートで合わせて撮りました。

 テストで、こういう手法もあります。端っこでピント合わせして、中央の画像を強調する撮影法となり、像の善し悪しよりも、焦点面が合致する箇所の探索という方向になります。通常、球面収差を調べるときは、被写体に対して水平、平行にカメラを設置し、焦点を画面の端っこに設定した基準点で合わせ、焦点の有無を調べます。なので、被写体を斜めにみては、球面収差や弯曲収差の比較は出しにくいと思います。

>中央部画面でにピントを合わせ、そのままストレートに撮った比較画像をアップします。

なるほど、ほぼ、違いが出ていると思います。この画像で、他に気になるのは、背景の工場と思われる建屋の窓枠です。この工場建屋の中央に近い部分と端っこの部分とでは、レンズ毎に、かなり顕著な差が出ているのでないかと思います。この状態での画面の端っこもテストで使えますので、参考になると思います。

 他には、地下鉄の壁面のタイル撮影で、歪曲収差をチェックする手法もあります。人通りが多いと、少々気恥ずかしいのですが、我慢して撮っておくと、かなり明確にレンズのクセが出てきます。当方の場合は、建築物や設備の撮影が多いので、歪曲収差は、かなり気をつかってます。特に、デジタルデータと並行してフィルムの提出を求められているときはパソコンで修正というふうにいきませんから、レンジファインダー機の数十万はするようなレンズを使用して撮影しています。

一眼レフのレンズは、開放でピントを合わせますが、自動絞り機構の作用で撮影時は絞り込まれて撮影します。なので、設計条件として、「開放での焦点位置と絞り込んだ際の焦点位置と合致する」もしくは、「焦点面移動の際に被写界深度範囲内」であることが求められます。ところが、そう世の中、うまくいくはずもなく。実際には、高倍率ズームを中心に複数の機種で距離10メートル前後の時、数センチメートル単位で焦点位置が外れるレンズを見つけたことがあります。コンピューター設計のできる現在でも、ちらほらとこの類の製品が出ているようですので、チェックは必要と思います。特に焦点合わせを「開放でして」絞り込んで「もーっ」とした写りをするレンズは、たいてい動いていますので、使用の際は、限界絞り値以内で使用するなど注意して使用します。

レンズテストの際の他の注意としては、IF方式(ニコン内焦方式)の近接撮影時の焦点距離の取り扱いです。おおむね4〜5mから最近接距離ぐらいの時、ニコン内焦方式(IF方式)のレンズの実焦点距離は短めに出ます。数値的には、5〜数%以内〜20%前後短くなるようです。これを調べるには、撮影倍率をミクロン単位で追いかけて調べます。このIF方式の性質は、ちょっとしたテクニックで使えますので、実焦点距離を押さえておくと良いと思います。

ところで、めためた評価の20年前の旧レンズですが、焦点が移動しているかもしれません、なので、開放時の画像も忘れずに撮影しておくと良いと思います。以上、ご参考まで

書込番号:14031403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/17 17:44(1年以上前)

機種不明

お話の古いレンズのF5.6は、こんな具合でした。

   
「あじごはんこげたさん」
 以前にも増して、大変詳しく、またご専門のお立場からのご指導をたくさんいただき、誠に
ありがとうございました。

 勉強不足の自分には、難解な部分もありましたが、おおいに参考になりました。
とりわけ、
   >一眼レフのレンズは、開放でピントを合わせますが、自動絞り機構の作用で撮影時は
   >絞り込まれて撮影します。なので、設計条件として、「開放での焦点位置と絞り
   >込んだ際の焦点位置と合致する」もしくは、「焦点面移動の際に被写界深度範囲内」で 
   >あることが求められます。ところが、そう世の中、うまくいくはずもなく。・・・
 のご説明には、とりわけポイントとなることが多く含まれているように思います。
日頃からアバウトな自分などは、上でも申したように漫然と眼に付いた所にオートフォーカスを
もっていって撮りますが、いろいろ設計上の制約や撮影の注意点があるんですね。

 なお「20年ほど前のレンズ」ですが、中心部を開放ではありませんが、F5.6で撮ったものは
こんな具合でしたが、比較のため24〜120mmF4と並べてみました。
また、このレンズは当初から片ボケしてどうしょうも無かったので、プリントを付けて送ったら
交換してくれたのですが、その交換品はいくらか良いいかなといった位で、やはりその傾向は
残っていました。

 ご指摘の「後方の窓枠情報」の件も、やはり色々ありそうなので今後調べてみたいと思います。
多岐にわたり、ご親切に教えていただき重ねてお礼申し上げます。

書込番号:14033878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/18 11:20(1年以上前)

当機種

新たな年の皆様のご幸運を願って・・例の「黄金の登り鯉」です  (


 皆様、至らず かつ地味な板にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

皆様に比較画像の注意点や、レンズの特性を如何無く発揮した画像もご投稿いただき
大変勉強になりました。
 また自分は、拙い比較画像ながらも、改めて並べてみて、最近のレンズは古いものに
比べ、やはり相当な進歩をも実感しました。

 なお、ご意見がございましたら引き続きいただきたいと思いますが、いろいろ
ご意見も伺いましたので、一旦ここでスレを閉じさせていただきます。

以上、カメラやD700の掲示板が、益々充実したものになりますことを願いつつ!

 (お礼のアップ画像は、文中(5)70〜300mmVRで撮りました。)

書込番号:14036564

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング