D700の視野率が95%であることに対し賛否両論あるのはみなさんご存じの通りです.
今回は開発期間に限りがあったからからしょうがない・・・
他の機能が十分に進化したから今回はよしとしよう・・・
様々なご意見があると思います.
私自身は今回のD700の視野率は「一つのステップとしては,まぁいいのかな・・・」と思うところもありますが・・・
ただしかし,一つ気になることがあります.
D200からD300に進化するに当たり視野率が100%に変更となりましたが,
この点に関し,ある雑誌で次のようなことが書いてありました.
ニコンの技術者によれば・・・
「D200のペンタプリズムの蒸着エリアを拡大することで視野率100%を達成できました・・・」
私はこの記事を読んだときに視野率は商売になるんだなと・・・
そこでD700の視野率の問題です.
D700の視野率が95%であることは良いとして,今後同じペンタプリズムを搭載する機種(後継機種)で視野率100%が可能かどうか?
みなさんのご意見をお聞かせくだされば幸いです.
書込番号:8296264
0点
ある程度価格に反映されるのであれば可能だと思います。なぜなら視野率100%のカメラは実現されているからです。
視野率をとるか、価格をとるかは消費者の自由だと思っています。
書込番号:8296339
0点
D700の視野率が100%でないのは、開発期間とか技術的な事とか、
全く関係ないと思いますが。
過去スレを読まれたら、大体想像がつくと思うのですが、D700が
フラッグシップではないからでしょうね。
現時点では、ニコンはまだ差別化をしていると思います。
この話題は、過去に何度も出てきているので、食傷気味です (^^;
書込番号:8296491
3点
じょばんにさんに一票です。
100%にするためには、調整がかなりシビアとなり且つ精度維持可能なメカが必要です。大きく製造コストに係る問題です。
D700価格がD3価格に近付いてくるのは避けたかったのでしょう。
書込番号:8296602
1点
>ridinghorseさん
>視野率をとるか、価格をとるかは消費者の自由だと思っています。
もっともな意見です.
>じょばんにさん
>過去スレを読まれたら、大体想像がつくと思うのですが、D700が
フラッグシップではないからでしょうね。
フラグシップ機 = 視野率100%
よくある意見です.
確かに食傷気味ですね・・・
私はD3とD700のボディサイズを比較したとき,
はたしてD700のペンタプリズムの蒸着エリアを拡大することで
視野率100%が可能かどうかをみなさんにお尋ねしたいと思います.
なお,掲載した「D3とD700のサイズ比較」画像は両機ともCMOSセンサーの位置で基準をとっています.
書込番号:8296631
2点
こんにちは。
私はD700で視野率を100%にするにはペンタプリズムを大きくする必要があるのではないかと思います。
書込番号:8296762
0点
> やまだごろうさん
私も同感です.
もし,D700で視野率100%が達成できていれば,
D3のペンタプリズム部分はもう少しスリムになったのではないかと・・・
ただ,私は光学レンズの専門ではりませんので正しい判断はできません.
もし,ペンタプリズムに詳しい方がいらっしゃればご意見をいただければ幸いです.
書込番号:8296849
0点
どの雑誌だったか忘れましたが、Nikonの方が回答してました。
・視野率100%を実現するためには、ペンタプリズムを大きくする必要がある。
当然ボディは大きく重くなる。
・大きなプリズム代、シビアな調整のための工数が必要のためコストは上がる。
(ちなみに、D3は少しでも大きさを小さくするため、
D700より高価なガラスをプリズムに使用とのこと)
視野率100%が可能かといえば、D3で実現している訳ですから可能です。
あとは、市場(ユーザ)がそれを求めるかどうかです。
(価格が高く、重く、大きいボディを認めるかどうか)
ちなみに視野率100%を実現すると、私はかなり価格アップすると考えています。
(予想価格:2〜3万円のアップ・・・根拠なしです)
書込番号:8297722
2点
ちょっと追記します。
もちろん商品戦略上、
上位機種との差別化を図るのを目的として、スペックダウンすることはあります。
ただ、そのために売れなくなっちゃ元も子もない訳です。
Nikonとしてもその辺の市場調査は十分行った上で、
ユーザは価格が高く、重く、大きいボディを求めていないと判断したからこそ、
今回、D700の視野率を100%にしなかっただけと考えます。
書込番号:8297789
1点
> 売れなくなっちゃ元も子もない訳です。
片方目線ね
何でもかんでも、実現できるものを載せていたら、
D700が売れても、D3は売れないわよ
それこそ、売れなくなっちゃ元も子もない訳よ
D3がね
これは、明らかに差別化よ
フラッグシップを冠する機種と、そうでない機種
今後は分かんないけど、今までは明らかにそうなのよ
書込番号:8298366
1点
デジタルカメラマガジン2006年9月号 の 167ページ「デジカメ関連最新テクノロジー 第25回」の中で編集側との対談形式でニコン第二設課の主管、副主管のかたのお話が載っています。
95%までは調整が容易。97%以上だと、写らないところが見えてしまうので調整が必要であり、製造の難易度があがるとか。
D200のプリズムは光路長を短縮してファインダー倍率を確保してるそうですから、D300でファインダー倍率を変えずに収まり同じで視野率上げるとすると硝子材、形状の変更より、蒸着工程の改良とかでファインダー内の有効光路を大きくした上で、あとは組み込み工程での改良をしてきたと考えるのが自然かと思います。
D700の場合は、蒸着での工夫以前にファインダー倍率とペンタプリズム周りの取り合いの方が制限になったのでは?とも思います。
ただ、次のモデルが95%のままで来るのかは判りません。
一気に100%にしてくるかもしれませんしね(苦笑
書込番号:8298453
2点
> hoshiinaさん
そうですか、雑誌でニコンの方がそうおっしゃっていましたか・・・
私は今回のD700の視野率が95%であることを知ったときに、
プリズムの蒸着エリアをあえて狭めているのかなと思ったのです。
というのは、(この件ははじめに書きましたが・・・)
D300のペンタプリズムはD200のペンタプリズムの蒸着エリアを拡大し、
視野率100%を実現した経緯があるからです。
最近のニコンは「あるものを生かす」という有効な手法をよくとるため、
後継機種で同じプリズムの蒸着エリアを拡大し視野率100%を達成するのかな?
と思ったのですが・・・
しかし、ニコンの方が
「視野率100%を実現するためには、ペンタプリズムを大きくする必要がある。」
とおっしゃるなら、
今のところD700と同じボディサイズでの視野率100%は難しいということですね・・・
それに、先に示した「D3とD700のサイズ比較」でも
イメージセンサーに対し、D3とD700でペンタ部のサイズがあまりに違いますからね。
> kaolyさん
> これは、明らかに差別化よ
私もそう思います。
今回の差別化はこれでいいと思います。
ただ、視野率に関しては既述したように、
余力を残した差別かなのかを知りたかったのです。
書込番号:8298483
1点
> 厦門人さん
とても具体的な情報ですね。
ありがとうございます。勉強になります。
> D700の場合は、蒸着での工夫以前にファインダー倍率とペンタプリズム周りの取り合いの方が制限になったのでは?とも思います。
おっしゃるとおり、ココが問題の部分でしょうね・・・
> ただ、次のモデルが95%のままで来るのかは判りません。
一気に100%にしてくるかもしれませんしね(苦笑
後のお楽しみですね!
書込番号:8298497
1点
THzさんの御質問の意図は十分に承知しています
技術的に可能であったものか、元々D700では不可能なのか
> 余力を残した差別かなのかを知りたかったのです。
余力があれば、後は「やるか」「やらないか」ですものね
ここでも、D700は視野率100%じゃないのに、高すぎるなんて
書かれているくらいですもの
これで視野率100%だったら、何て言われたか(価格的に)
それにしても、D700に視野率100%を求めている人って、
いままでどんなカメラ使ってきた人なのかしら
書込番号:8298556
1点
THzさん
> しかし、ニコンの方が
> 「視野率100%を実現するためには、ペンタプリズムを大きくする必要がある。」
> とおっしゃるなら、
> 今のところD700と同じボディサイズでの視野率100%は難しいということですね・・・
それ以前の段階で、視野率100%のためには、内蔵ストロボを外さなくてはならない。
むしろ、フルサイズでペンタプリズムの上にストロボを乗っけてくるという反則ワザに、
誰しも度肝をぬかして驚いたことであろう。
僕としては、内蔵ストロボなんてほとんど要らないから、
視野率100%の方がありがたいけど、一般的には内蔵ストロボの方が、
プライオリティが高いだろうな。
> > これは、明らかに差別化よ
> ただ、視野率に関しては既述したように、
> 余力を残した差別かなのかを知りたかったのです。
差別ではなく、区別だ。
余力のないストロボ内蔵の普及機と、
余力のあるストロボ非搭載の上級機との違いだ。
それから、Nikonの方針(怪しい噂)としては、視野率100%は、
フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
でも、D300をD700よりもクラス上のフラグシップ機と言っても、詭弁だなあ。
視野率以外、ほとんど同クラスかD700の方が格上じゃん。
書込番号:8299091
0点
kaolyさん
> ここでも、D700は視野率100%じゃないのに、高すぎるなんて
> 書かれているくらいですもの
ストロボ非搭載にしとけば、ほぼ同コストで視野率100%は、達成できた可能性はある。
しかし、このクラスのカメラに、ストロボ非搭載視野率100%と、
ストロボ内蔵視野率95%のどちらが、歓迎されるかだ。
プロやハイアマチュアじゃない人もターゲットにするには、ストロボは必須だろう。
ストロボを搭載することにより、フルサイズ機のしきい値を引き下げ、
裾野のユーザ層を広げることができる。多売による、プライスダウン効果を狙える。
そこに、Nikonの戦略があると見た。
> これで視野率100%だったら、何て言われたか(価格的に)
そもそも、フルサイズ機でペンタプリズムの上に、ストロボ内蔵できるなどとは、
誰しも予想していなかったであろうから、視野率100%にしたらしたで、
それなりに歓迎はされていたであろう。
ストロボを搭載しかなったことに、非難の声も上がっては来なかったであろう。
なにしろ、フルサイズでペンタの上にストロボ内蔵は、まったくの奇襲だったからな。
> それにしても、D700に視野率100%を求めている人って、
> いままでどんなカメラ使ってきた人なのかしら
想像には難しくはない。
F3, F4, F5, F6, EOS1の銀塩視野率100%機、および、それだけじゃなく、
銀塩フラグシップ機で視野率97-98%クラスも含まれるだろう。
プライス的には、D700は堂々のフラグシッププライス超だ。
書込番号:8299101
0点
視野率100%はD700サイズのボディでも可能だったと思いますがね。バッテリーパック分離型のF6やD300でも実現出来たのですから。
D700を使う人は皆ワイドレンズを使うのかな?報道、スポーツ向けのD3のジュニアなので、D700でスポーツを撮る人は多いでしょう。スポーツを撮る時にワイドレンズを使い、肝心な所を95%では撮れないのでしょうね。トリミングで解決する事だと思いますが。
D3Xは、F6ベースで、バッテリーパック分離の、視野率100%がいいと思います。でも、24MPもあり、トリミングし放題なので、100%でなくてもいい気が・・・
書込番号:8299111
0点
≫Giftszungeさん
アナタにはいつも納得させられますわ
でもねぇ 今回ばかりは
> 差別ではなく、区別だ。
> ...
> それから、Nikonの方針(怪しい噂)としては、視野率100%は、
> フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
そりゃぁ正しいんでしょう
でも、「差別化」を否定して「区別」って、何
じゃぁ、商品の差別化って、どういう意味になるんでしょう
ワタシは「差別」って言ってません、「差別化している」と言ってます。
フラッグシップと区別しているのは分かるけど、
フラッグシップとの差別化をしていると言ったら、間違っていると?
なんだか今回ばかりは、アナタも詭弁っぽいわね
書込番号:8299149
0点
> > それにしても、D700に視野率100%を求めている人って、
> > いままでどんなカメラ使ってきた人なのかしら
>
> 想像には難しくはない。
>
> F3, F4, F5, F6, EOS1の銀塩視野率100%機、および、それだけじゃなく、
なんだ、ワタシの想像と一緒じゃない
ぜぇーんぶ、フラッグシップ
ワタシは、D700に視野率100%を求めている人って言ったのに
Giftszungeさんの想像どおりなら、D700に求めるべきではなく、
D3に行くべきでしょう
書込番号:8299157
0点
> kaolyさん
>THzさんの御質問の意図は十分に承知しています
私の質問の趣旨をご理解いただきありがとうございます。
> Giftszungeさん
> それ以前の段階で、視野率100%のためには、内蔵ストロボを外さなくてはならない。
この件はD200からD300への進化の実績があったので、あえて書かなかったのですがね・・・
しかし、おっしゃるとおり、内臓ストロボ付きで視野率95%としたD700は
これはこれでよいと思います。
> 視野率100%は、フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
はじめに視野率100%がフラグシップ機だけに与えられる称号という件ですが、
私はD700のペンタプリズムを後継機種で再利用し、
蒸着エリアを広げることで視野率100%を実現できるのかな?という質問をしています。
D700がフラグシップ機であるか否かは特に興味はありません。
そして、私の言う「余力」という言葉の意味は、
ペンタプリズムの蒸着エリアに関するものです。
ニコンがD700のペンタプリズム蒸着エリアに
余力を残しているのかが知りたかったのです。
つまりこの余力を残していれば、
D300の時のようにペンタプリズムを新規設計することなく
D700をおっしゃるようなフラクシップ機にできるわけですからね・・・
次に「差別化」と「区別」に関する問題ですが、
言葉の問題は難しい・・・ですね!
私ははじめに kaolyさん が使われた「差別化」でいいと思います。
書込番号:8299365
0点
新たなユーザー層を確保するための手段として、D3同様な描写力と同一な部材.....
しかもD700が現行の価格で購入できるのなら、ニコンの良心に更に多くのファンが
くるでしょう。
そこで視野率や各部の部材を抑え登場させて新たなファン層を狙ったのが新たなニコン戦略で
す。(いつも新たな機種を発売前に情報が来ましたが、D700からこなくなりました。
ただニコンが提案した条件に合う方々には、事前検討会などもあります)
ニコンとしては、フルサイズに興味を持ってもらうより、「綺麗な映像・手持ちのニッコー
ルが使えるカメラ」を作ったわけで、FXを産んだわけではないと考えます。
ニコンが完全に商業ベースで携帯電話のように排出されてゆく有様をみて、視野率蒸着エリ
アの拡大は不可能。。。かと思われます。いや、行わないでしょう。
CCDいやCMOSにも寿命があります。あまり負荷をかけすぎた余りに写りが購入時と
比べて落ちたなど、ならないよう気をつけなくてはなりませんね。
これは愛機D3・D300とて同じです。いつも購入当初の絵を保存し、グレてないか比較
するためです。
脱線したようで申し訳ないです。
書込番号:8299583
0点
実用的なライブビューができたからこそ、Nikonの方も努力方向を変えることができたのかな、と考えています。
95lを1lでも広げる努力はD700の開発コンセプトにそぐわないものかもしれませんね。
どーしても100lでなければ買わないという声が高まれば後継機はそうならざるを得ませんが、実際売れてますからねえ。
答えとしては「可能でしょうがNikonにはそんな気はさらさらない」ぐらいでしょうか?
書込番号:8299798
0点
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20080820.html
どこかでここ以外にもD700の視野率が95%なのはイメージセンサークリーニングの機構のせいというのを読んだ気がするんですが。
Webだったか、雑誌だったか。
それも工夫次第、コスト次第なのかもしれませんが。
一義的にはダスト関係というのがあったのかもしれません。
書込番号:8299819
0点
D700はニコンのフルサイズ廉価機の第一号ですから、商品コンセプトとして
ファインダー視野率95%でもいいんじゃないでしょうか?
出すことに意義があるとでもいいましょうか・・・
最初から100%のファインダーを載せたら次にやることがなくなります。
画素数も1200万画素くらいがちょうどいいでしょう。
いきなり2000万画素を超えてきたらやはり画質の改良の余地がなくなります。
キヤノンがまず5Dで1200万画素、96%ファインダーで、とりあえずフルサイズ廉価機を出して
次のステップとして5DMk2で大きな飛躍をするように、ニコンもとりあえず1200万画素、95%の
フルサイズ廉価機を出しておいて、D800では大きな改良をしてくるでしょう。
今から思えばD70も初のAPS-C廉価機でしたが、ファインダーも小さく、画素数も少なく
完成度は低かったですが次のD80ではそれらを改善してきました。
D700はD70のフルサイズのような位置づけなのでしょう。もちろん価格帯も性能も違いますが。
つまり商品コンセプトとして最初に95%ありきだったのです。
・ボディのサイズが・・・
・重さが・・・
・ゴミ取りをつけたから・・・
・コストが・・・
・製造の手間が・・・
それらはどれももっともらしいですが、後付の理由でしょう。100%にしようとすればニコンにできないはずがないですから。
われわれニコンユーザーとしてはニコン初のフルサイズ機発売からわずか8ヶ月という、このスピードでフルサイズ廉価機が出てきたことを素直に喜ぶべきでしょうね。
書込番号:8300001
1点
kaolyさん
ちょっと遅くなりましたが、レスします。
>片方目線ね
>何でもかんでも、実現できるものを載せていたら、
>D700が売れても、D3は売れないわよ
>それこそ、売れなくなっちゃ元も子もない訳よ
>D3がね
>これは、明らかに差別化よ
>フラッグシップを冠する機種と、そうでない機種
>今後は分かんないけど、今までは明らかにそうなのよ
D700が売れてもD3が売れなくなったら元も子もない・・・、
考え方としては、おっしゃるとおりです。
ただ、私は逆だと思います。
D700が視野率100%になったはいいが、あと2〜3万円高くなったらどうですか。
D3との価格差が詰まってしまい、D700をやめてD3を買う人が増えませんか?
(視野率100%だが価格アップなしなら、確かにD3の売れ行きは落ちると思います。)
むしろ最近のNikonは、上位機種と下克上になるのを承知で、
下位機種に対しても最新技術の出し惜しみをしてない方だと思います。
私が言いたいのは、
・D700のように莫大な開発費が必要な製品で、
・視野率100%が必要とされているにもかかわらず、
・D3との無理な差別化をするため視野率95%に落とした。
・その結果、売れなくなってしまっては元も子もない、
と言う事です。
D3の売れ行きが落ちるのを心配した挙句、
莫大な開発費をドブに棄てるような事になったら、会社が傾いてしまうでしょう。
あと、D700のライバルがD3だけなら、
とりあえずD3の売れ行きを落とさないために、スペックダウンする事も考えられるでしょう。
でも今は昔と違って、メーカを乗り換える人が大勢います。
ユーザが視野率100%を望んでいるのに、無理にスペックダウンしたら、
「D700は視野率100%じゃないしD3は高くて重いから、キャノンに乗り換えようか?」
なんて事にもなりかねません。
あと多くの皆さんが勘違いされているようですが、
フルサイズでフラッシュを内蔵した機種は一杯あります。
銀塩35mmサイズです。
ただ、視野率100%でフラッシュ内蔵となると、
ミノルタα−9だけだったと思います。
姿は皆さん想像できると思いますが、
頭でっかちで、不恰好でした。
よかったら画像を検索してみてください。
それから、kaolyさんの発言で気になったのですが、もしかして、
Nikonは無理な差別化のため視野率を落とし、
コストが安くなった分は、全部自分の懐へ入れて儲けていると思っていませんか?
違っていたらごめんなさい。
繰り返しになりますが、私は今まで述べたように、
・スペックはユーザが望む物を考えた結果であり、
・コストが下がった分は、きちんと価格に反映されている
と考えています。
最後になりましたが、
原門人さん
フォロー有難うございました。
書込番号:8300182
0点
α9のデザインが頭でっかちで不恰好???
D700の方があたまでっかちで不恰好なデザインだと思います。
私は好きですね、α9のデザイン。
ファインダーもAF機では最高ともいわれていますね。
これは実機を手にした事がないのでなんともいえませんが。
デザインに関する好みは人それぞれですね。
書込番号:8300230
0点
頭デッカチな不恰好さが有名なのはαは807Siですね。
ちなみにD700は絶対カッコいいです(笑)
書込番号:8300330
0点
× 頭デッカチな不恰好さが有名なのはαは807Siですね。
○ 頭デッカチな不恰好さが有名なαは、807Siですね。
◎ ちなみにD700は絶対カッコいいです(笑)
書込番号:8300337
0点
私は少し違う考えですね。
視野率100%を実現すると、ペンタプリズムがかなり大きくなりますよね。するとストロボが搭載できなくなる。
問題は、オンストロボにニコンCLSを搭載している、という点だと思います。
これがあるから、SB600/800/900がスレーブストロボとしてワイヤレスコントロールできるようになります。これがないD3はSU-800をつける、あるいはSB800/900をマスターにしなければワイヤレスコントロールができません。
これ、結構便利なんです。仕事に使うので、R1C1セットで所有しており、SU-800もあるし、今回SB900も買っているんですが、SU-800なしでSB900やSB-R200がコントロールできるのはとてもありがたい。ストロボ光を横から当てて、きれいに影をつくったりできるのが簡単にできるのがCanonでできない(いろいろ買わなくちゃいけない)最大のメリットだと思ってます。
だからそれが故のペンタプリズム大型化を抑制するための視野率95%だとしたら、私には十分妥当(というより当たり前)なことだと思います。
書込番号:8300440
0点
ニコン機しか使った事のない私には全くαが判らないので検索してみました。
α-9は、えーコレが良いって言う人もいるんだ!
まあ、人それぞれだからなー。
くらいの感想でしたが、α-807siは・・・、
なんじゃこりゃー ってホントに口に出ちゃいました。
やはり私はニコンが良いです。
書込番号:8300442
0点
100%
やる気になればやれるでしょうが...
値段的にこれ以上のことをされても困ります。
蒸着エリア拡大で100%
DXなら何とかできるのでしょうけど
FXだと上限いっぱいだと思います。
本気なら高屈折の大型プリズムを載せてくると思います。
しかし、それをやっちゃうと結局D3と変わらないような値段になるのでは。
書込番号:8300465
0点
>D700の視野率が95%であることは良いとして,今後同じペンタプリズムを搭載する機種(後継機種)で視野率100%が可能かどうか?
無理でしょう。
100%へのコスト的には「調整」が一番かかるのでしょうが、蒸着エリアを拡大で対処出来るくらいなら96%以上に出来ているでしょうから。
D300のFXモデルでフラッグシップを造ったらD3より高価でしょうね〜。
小さくするのは難しいです。
書込番号:8300492
0点
kaolyさん
> > 差別ではなく、区別だ。
> でも、「差別化」を否定して「区別」って、何
> じゃぁ、商品の差別化って、どういう意味になるんでしょう
「差別」および「差別化」は、一方を高く、一方を低く取り扱うこと。
特に、不当に低く取り扱うこと。
「区別」は、違いを分けること。不当に低く取り扱う意は含まれない。
もし、kaolyさんの「差別化」に、不当に低く取り扱う意図がなければ、
僕は誤解しました。
大変失礼いたしまして、申し訳ありません。お詫び申し上げます。
> フラッグシップと区別しているのは分かるけど、
> フラッグシップとの差別化をしていると言ったら、間違っていると?
決して間違ってはおりません。お詫び申し上げます。
フラグシップ機ではないD700は、フラグシップ機であるD300にはない
優れた点も多数有るので、D300を超えている点も多数有るので、
「差別」および「差別化」ではなく、「区別」であると、僕は捉えた。
むしろ、D300をフラグシップ機であると主張できる点は、
視野率100%だけしかないにもかかわらず、マグネシウムボディにD200と同様に手抜きで
大穴が空いているにもかかわらず、それをフラグシップ機であると主張している
Nikonの方こそ、詭弁だなあ、と感じている。
中級機D200の後継機のD300だから、D300も中級機じゃん。
視野率を100%にしただけで、フラグシップ機とはいささか詭弁である。
いや、D300は良いカメラだよ。僕も使っており気に入っている。
中級機としては、これ以上にない最高のカメラだ。
いや、上級機と言えるかも知れない。
しかし、フラグシップ機とは、いささかはずかしい。
フラグシップ機を冠するからには、視野率100%だけではなく、
マグネシウムボディの大穴を塞ぎ、レリーズタイムラグをD2X並にすべきだったろう。
ズバリ言って、視野率とCFロック機構を除けば、
D300よりもD700の方が、全てにおいて格上じゃん。
書込番号:8302306
0点
kaolyさん
> なんだ、ワタシの想像と一緒じゃない
> ぜぇーんぶ、フラッグシップ
D700よりもプライス格下のカメラを述べたつもりだ。
> ワタシは、D700に視野率100%を求めている人って言ったのに
> Giftszungeさんの想像どおりなら、D700に求めるべきではなく、
> D3に行くべきでしょう
それはそれで、その通り。
しかし、プライス的には、D700もターゲットとして、大いにあり得るだろう。
ずいぶんと安くなった、フルサイズデジタル一眼レフの価格は、
銀塩機に比し、まだまだ破格の高値だということだ。
まあ、まだまだフルサイズ黎明期だから、仕方ないか。。。。
いずれ数年後には、同スペックのDX機よりも、ちょいと高い程度に落ち着くことであろう。
しかし、視野率100%だけは、FXで1機種、DXで1機種だけなんだろうね。
Nikonのフラグシップ機コンセプトに従えば。。。
書込番号:8302310
0点
THzさん
> > 視野率100%は、フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
> はじめに視野率100%がフラグシップ機だけに与えられる称号という件ですが、
> 私はD700のペンタプリズムを後継機種で再利用し、
> 蒸着エリアを広げることで視野率100%を実現できるのかな?という質問をしています。
それについて、ズバリ回答していないが、遠回しに答えたつもりだ。
もっと分かり易く付け加えて言えば、ペンタプリズの上にストロボを搭載している限り、
ペンタプリズムそのものは、D3よりも小さく、視野率100%は不可能であろうかと察する。
> D700がフラグシップ機であるか否かは特に興味はありません。
問われたことに対する、ストレート直球の回答ではなく、
関連話題を述べることは、いけないのか?
> そして、私の言う「余力」という言葉の意味は、
> ペンタプリズムの蒸着エリアに関するものです。
> ニコンがD700のペンタプリズム蒸着エリアに
> 余力を残しているのかが知りたかったのです。
それについては、Nikonが公式に何も発表していないので、
Nikonの技術者じゃない限り、だれも正確に答えることはできないだろう。
しかし、状況証拠により、多くのものが推測・推論しておる。
僕の推論は、ペンタプリズの上にストロボを搭載している限り、
ペンタプリズムそのものは、D3よりも小さく、蒸着エリアに大した余力はなく、
視野率100%は実現不可能であろうかと察する。
D200とD300の同じプリズムサイズに関しては、
ペンタプリズムが極めて小さくて済むDXフォーマットなので、
元もとD200のペンタプリズムのサイズには、最初から余力があった。
しかし、フルサイズのD700の上にストロボを搭載するためには、
D3のペンタプリズムよりも小さく、ギリギリのサイズまで削る必要があった。
僕はそのように推論している。
もし、ペンタプリズムをD3並に大きくし、その上にストロボを乗っけて、
より不格好にすれば、物理的には、可能であろうかと察する。
いずれにしても、プリズムを大きくしなければならない。
しかし、それ以前の段階で、Nikonは、フラグシップ機以外視野率100%は搭載しない
方針らしい(噂)ので、あり得ないだろうと、察する。
書込番号:8302317
1点
yjtkさん
> どこかでここ以外にもD700の視野率が95%なのはイメージセンサークリーニングの機構のせいというのを読んだ気がするんですが。
僕はストロボ搭載のせいであるというのを、どこかで読んだ気がするのですが。
また、フラグシップ機だけしか、視野率100%にしないというのを、
どこかで読んだ気がするのですが。
書込番号:8302321
0点
hoshiinaさん
> ただ、視野率100%でフラッシュ内蔵となると、
> ミノルタα−9だけだったと思います。
> 頭でっかちで、不恰好でした。
> よかったら画像を検索してみてください。
ああ、でかいなあ。。。。。
書込番号:8302326
0点
> Giftszungeさん
おはようございます。
> 問われたことに対する、ストレート直球の回答ではなく、関連話題を述べることは、いけないのか?
いえいえ、決して関連話題を述べることがいけないとは言っていません。
私はD700がフラグシップ機かどうか議論するのは、この場では避けたいのです。
ごめんなさいね・・・
> 僕の推論は・・・プリズムを大きくしなければならない。
「D200やD300のペンタプリズムに比べ、D700のそれは、視野率100%にする余力はない」
という推測されているのですね。
私も物理的に無理かなと考えております。
> しかし、それ以前の段階で、Nikonは、フラグシップ機以外視野率100%は搭載しない方針らしい(噂)ので、あり得ないだろうと、察する。
そうですか・・・競合他社もしばらくは足並みを合わせるのですかね?
D700の視野率が95%であることに対し、あきらめきれない方が多くいらっしゃるようでしたので、そのような方のために皆さんの意見を聞きたかったのです。
皆さんからいただいた多くの意見から、
「D700のペンタプリズムでは、蒸着エリアを拡大できたとしても視野率100%の実現は難しい。」
という推測が一般的なようですね。
書込番号:8302705
0点
[8299819] yjtkさん曰く:
> どこかでここ以外にもD700の視野率が95%なのはイメージセンサークリーニングの
> 機構のせいというのを読んだ気がするんですが。
このビデオのなかではMaquaire氏(フランスニコンの一眼レフプロダクトマネージャー)はD700ではゴミ取り機構の厚みがレフレックスミラー等の光学系のサイズを制約し、結果的にファインダー視野率95%になったと言ってますね:
http://www.dailymotion.com/video/x5ye9t_nikon-d700-presentation_tech
Maquaire氏は当然ニコンの技術部門等からの商品説明を受けた上での発言でしょうから、巷で言われるゴミ取り機構の視野率への影響は、あながち根拠の無い憶測ではないでしょう。
書込番号:8305846
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










