はじめまして。
クチコミいつも参考にさせていただいておりました。
数年前から銀塩からデジタルに移行(?)しようかと考えてましたが、
DXフォーマットだと従来レンズは焦点距離が変わって使いづらいだろうなとか、
FXフォーマットのD3は高すぎる…とか思っていたところ、
D700が出て…しかしそれでも「価格がなぁ…」とカメラ屋さんで
デモ機を手にして、ため息をつく日が続いていましたが…
価格.comで見つけたお店に注文したD700とMB-D10が今日届きました。
カメラ本体を買うのは10数年ぶりです。
うすうす気づいていましたが、説明書があまりにも厚いのでびっくりです。(^^;
ぼちぼち勉強します。
とても初歩的な質問で恐縮なのですが、
(D700に直接関係する質問でもないかもしれません)
1.皆さんはCFカードはどれくらいの容量のものを何枚くらい
持っていらっしゃるのでしょうか。
(主に風景・鉄道・スナップ・旅行…という感じで使ってます。
とりあえず4GBのCFを1枚買いました)
2.デジタルと銀塩を併用している方もいらっしゃると思いますが、
デジタルと銀塩は、どういう使い分けをしていらっしゃいますか。
(銀塩ボディをこの先どうするか…売却してもそれほど値打ちは
ないでしょうし、愛着もあるのでコレクションとして保存しておくか…)
3.銀塩からデジタルに乗り換えやD700を使用するにあたって
知っておいた方がよいことなどありますか。
参考までに教えていただければ幸いです。
ちなみに…記念撮影したカメラたちについて
FAは高校生の時バイトして新品を買ったものですが、
F4E、FEはそれぞれ中古で買ったものでした。
これまではF4Eをメイン機として使ってました。
書込番号:9625351
2点
D3ですが、
1.4GBを2枚挿入。
2.F3P/F4E/F801sいずれも冬眠、F4Eは昼寝(電池入り)でした。
F801sなんぞは贅沢にもレンズ付けっぱなし。売却予定はなし。
3.フィルムではないのでショット数を増やす。ただし、やみくもにシャッタ数を稼ぐのは考えもの。
おめでとうございます。私はこれからアキバに出物漁りに。
書込番号:9625427
1点
D700ご購入おめでとうございます \(^_^)/
デジタル一眼を買うにあたって理想的&賢い方法だと思います。
1ー8GBを1枚4GBを3枚です、撮ったものをDVD保存を考えると4GBが使いやすいですね
2ー銀塩も撮りたいのですがなかなか撮る機会がありません、売るのもなんだし持っています。
3ー知っておいた方がいいことは液晶画面は参考程度でしかない
わたしはこれからDVDを50枚焼かなければなりません ( ´△`)ああ
書込番号:9625454
2点
4GB1枚じゃ全然足りないでしょうね。
それに1枚というのはCFに不具合が発生した場合に撮影不可になっちゃうので、せっかく持っていった撮影機材が邪魔な荷物に変身ということになりかねずCFの複数枚携行が良いと思う。
フィルムを長年やっていると無駄な連写はしない癖がついていると思うので、デジイチで一眼レフデビューした人に比べると激しい連写はしないと思う。(私がそうだった)
でもデジイチの世界に慣れてくるとだんだんと1回の撮影枚数が増えてきますね
特に鉄道とか飛行機とか撮るとあっという間にCFが満タンになっちゃうのではと思います。
書込番号:9625474
![]()
4点
おめでとう 御座います
1 足らないと 思った時に、買えば良いと思いますが、もう一枚(San)!
2 フイルムで、撮りたいと思われた時で良いと思います。
3
メディアが トラブルを起こす時が有る(安いのは買わない)。
画像を 保存して有る、HDDが壊れる時がある(その対策)。
ISO感度自働設定。
RAW→ホワイトバランスの設定ほか、カメラの設定がNX2で変更出来る。
画像調整ソフトと、その操作(各社調整ソフトには特徴が有り画質、処理スピードも違う)。
Mマニュアルモード→ISO感度自働設定で、シャッタースピード任意、絞り値任意で撮れる。
書込番号:9625503
1点
700お買い求め すばらしい
デジタルは 自分もよくわかりませんが
PC プリンタ ディスプレイ 現像加工処理ソフト
はどうしても 必要ですね あとなんかありましたっけ
うちは プアなので そんなに凝れませんですが
4G二枚 バッテリー 二個 外付けHDD500G二台をつかっています
ソフトはPSCS4 SILKYPIX PS2 NXなど一応
PCにはいっています
撮影は RAWが基本ですかね JPEGは小さくして 見出しみたいなもの
銀塩も冷蔵庫に入れっぱなしです カメラも 防湿器でねています。
スイレンは コンパクトデジカメです
書込番号:9625524
1点
> うさらねっとさん
情報ありがとうございます。
やはり銀塩はお昼寝しててもらうようになるんですね。
フィルム枚数を気にしなくて済むのがデジタルのいいところですね。
現像に出す手間などを考えてしまうと…写真撮る機会が減ってましたが、
これから積極的に撮れそうです。(^^)
> 松下ルミ子さん
情報ありがとうございます。
なるほどDVDに保存…全然思いつきませんでした。
大変参考になります。
液晶画面というのは、撮ったショットが再生されるところですね。
やはりPCなどで確認するまでは、ちゃんと取れたかドキドキする
銀塩の現像待ちみたいな感じなのですね。
> Frank.Flankerさん
情報ありがとうございます。
そうですね。ボディだけじゃなくて、CFのトラブルもありますよね。
4GBくらいのを何枚か(お財布と相談しながら)用意するようにしてみます。
> だんだんと1回の撮影枚数が増えてきますね
とすると保存する側(PC・HDD・DVDドライブ)のことも考える必要があるかもしれないですね。
デジタル移行って広い範囲に及びますね(^^;
書込番号:9625560
0点
スレ主さん
こんにちは、旧機の処置は人それぞれですが私は父の代からの2眼レフ、ペンタックスsv、ニコンではニコマート、801sでしたか?35Ti、D50、それにRICOH GX100などすべてそのまま保管しています。別に収集ではありませんが、売っても¥になりませんからね。
1.CFカードは連写するかどうか、RAWで大量に画素数を消費するかどうかですが、4GB以上になるとP.Cでの処理が大変です。私は常時2GB×2枚持っています。
2.デジと銀塩の兼ね合いですが、D700+RICOHGX100またはD700+35Tiで銀塩を予備機にしています。
3.乗り換え時点の留意点ですが、デジ1では銀塩とは比べものにならないほど沢山撮れてCPで保管できますから、(プリントはお気に入りだけで)どんどんショット数を増やすことです。1ショットが雑になってはいけませんがね。ホワイトバランス、ピクチャーコントロール等々カメラを触りまわって、その時点で
自分の情緒に合った画像が得られるように慣れることでしょうか?これは永遠の課題ですが・・・。
書込番号:9625574
1点
追記です。
ディスプレイをキャリブレーションすることがなにより大事のようですね。
書込番号:9625591
1点
> robot2さん
情報ありがとうございます。
CFは信頼性の高いものを複数用意した方がいいんですね。
HDDの対策…フィルムみたいに残せないから…
Raid(?)とか組んだり、バックアップ体制ですね。
撮影は、RAWの方があとで調節できるということですね。
感度自動設定っていうのは銀塩とは違った機能(?)ですよね。
とてもたくさんの設定があって、とても奥深いです。
> 弟子゛タル素人さん
情報ありがとうございます。
PC・プリンタ・ディスプレイ…うちのは古いのばかりです…大丈夫かな??(^^;
やはり、CFは4GB2枚なのですね。容量の大きいものより枚数持ってた方が
いいんですね。
画像処理ソフト…PC環境も整えないとならないのですね。
財布と相談することが多くなりそうです…。
> yohyohxさん
情報ありがとうございます。
たくさんカメラ持っていらっしゃるんですね。
CFは容量が大きいとPCの負担もあるんですね…私のPC心配になってきました。
銀塩を予備機に…CFやボディのトラブルも考えられますもんね。
撮影のときはFAのモードラなし(軽めに)を持っていくようにしようかな…。
デジタルは、たくさんの機能があって(覚えることもたくさんですが)いろんなことが
できるから、節度を保ちつつたくさん撮った方がいろいろ勉強になるんでしょうね。
がんばります。
書込番号:9625680
0点
> 弟子゛タル素人さん
追加情報ありがとうございます。
表示の色の問題ということですね。
ディスプレイやプリンタなど色がまちまちじゃ
わけがわからなくなりますよね。
うちのがどう調整するかわかりませんが、調べて調整してみます。
書込番号:9625719
0点
最初から飛ばさないほうがいいですよ、息切れしますから (^▽^;)
特に自宅プリントに凝りだすと紙代インク代がバカになりません
撮ったままカメラ屋さんにだして満足できるならイチバンいい方法だと思います。
書込番号:9625782
1点
> 松下ルミ子さん
> 撮ったままカメラ屋さんにだして満足できる…
それにはやはり、たくさん撮れるデジタルといえども、
今まで通り、1枚1枚に集中して撮らなければなりませんね。(^^;
自宅プリント…確かに凝ると大変かもしれません…
(うちのプリンタ古いし…買い替えなんて考えだしたら…)
書込番号:9625908
0点
TARAO-Oさん ご購入おめでとうございます
1.撮った画像をすぐパソコンやフォトストレージに移す方ならとりあえず4G1枚で十分だと思いますが、いずれ1度に撮る最大枚数に合わせてもう1枚用意すれば良いと思います。RAWで撮ると4Gで300枚程度撮れるでしょうか。
2.「花火撮影は銀塩で」とかのはっきりした場合は別にして、それほどはっきりとした目的はありません。ほとんど気分次第とレンズを交換するのが面倒な場合その場に合ったほうを使うこともあります。
3.マニュアルの厚さですけど、デジタルでも初期のころのマニュアルなんかでは考えられないような「目的別簡単検索」が初めにありますから思ったほど大変ではありません。
多分マニュアルのレンズを持っておられると思いますので、その登録(No1〜9の最大9件)をすること、マニュアルレンズの絞り環を使用して絞りを決定するかサブコマンドダイヤルで絞りを決定するかぐらいでしょう。
登録はセットアップメニューのレンズ情報手動設定・絞り環の方はカスタムメニューのf操作のコマンドダイヤルの設定の絞り値の設定からです。
また、付属でもおおよそのことは出来ますが、本格的なRAW現像ソフトも必要になるのは銀塩から大きく異なるところだと思います。
F4との違いがわかりませんので、ピントがだいぶズレていると思いますが、設定は多岐に及びますのではじめてだと面食らうと思いますが、ここで質問すると親切に教えてくれる人が多くいると思います。
D700でデジタル写真ライフをご一緒に楽しめることをとても嬉しく思います。最も違和感のない選択をされましたのでスムーズに移行できると思います。勿論両党もまた素晴らしいです。
書込番号:9625971
![]()
2点
TARAO-Oさん
カメラさんの集合写真、かわいいですね。皆さん、ニコニコしているみたいです。
注意点ですが、デジカメの場合、あまり印刷したりしないと思います。
ハードディスク(HDと略)に保存して、忙しいのでそのままなんてことも多いでしょう。
先日、家のLAN上のHDが吹っ飛んでしまいました。やはりこうしたことに対する
備えも必要かと思います。いろいろな方法がありますが。HDが壊れるのは
どこでもいつでも何が理由か分からずに起きるものではないでしょうか?
ちょっと凹んでいます。
書込番号:9626253
2点
TARAO-Oさん
D700購入おめでとう御座います。D90に飽きてD300もいいけどD700がいいかなと思い出した今日この頃です。うらやましいかぎりです。
1.メモリーカードは自分の撮る画質モードに合わせてせいぜい300枚取れれば十分かと。
一度撮影に外に出たら100〜200枚は撮ります。
その都度PCに取り込んでフォーマットすればいいですね。
D700で撮るのですからもちろん画質モードはRAWでしょう。
どれくらいの容量が必要かわかりませんが。
2.フィルムカメラは持ってて下さい。私も持ってますが、撮りたくなる時がきっときます。
フィルムもリバーサルフィルムは個性的なものが沢山あり面白いです。
3.デジタルの良い所は簡単に画像を好きなように編集できることです。
撮ったものをそのままプリントするなんてフィルム時代と一緒じゃないですか。
PCで思う存分加工して楽しむものです。
それと、遠慮せずに下手な鉄砲数撃ちゃ当たるでバシバシ撮って下さい。
数百枚に1枚くらいお気に入りが撮れます。
モニタで確認して取り直しが効きますから、同じアングルでも気に入るまで露出を変えたりして何枚も撮れます。
フィルムではこんな芸当はできないですね。開けてびっくり玉手箱ですからね。
フィルムは1枚に神経を集中して撮る機械ですから、ちょっと疲れますね。
書込番号:9626289
1点
ご購入、本当におめでとうございます。
1.デジ一眼はD200レンズキットのみ。CF 4GB × 1枚。
2.リバーサルフィルムとデジ一眼とでは、私の場合、「色合い」、「立体感」など、
異なっていると感じていますので、試行錯誤中ですが使い分けしています。
・写真作品狙い、従来通り、銀塩リバーサルフィルム。
・日常生活記録にデジ一眼、コンデジ。
・撮り方は銀塩もデジタルも同じ。『一撮入魂』原則。
・デジ一眼は、JPGオンリー。撮影時点で撮影完了し、できるだけ後で、
PC画像加工しなくて済むよう願っています。
3.現場の光を読む訓練をして、こまめに、現場で、「露出補正」、
「ホワイト・バランス(WB)値を取得のためのプリセット」して色合いに留意。
ひとさまざまですので、ご自身に合った撮影方法を求めていかれるといいと思います。
書込番号:9626529
2点
申し訳ありません、訂正します
>多分マニュアルのレンズを持っておられると思いますので、その登録(No1〜9の最大9件)をすること、マニュアルレンズの絞り環を使用して絞りを決定するかサブコマンドダイヤルで絞りを決定するかぐらいでしょう。
↓
多分マニュアルのレンズを持っておられると思いますので、その登録(No1〜9の最大9件)をすること、Gタイプ以外のAFレンズの絞り環を使用して絞りを決定するかサブコマンドダイヤルで絞りを決定するかぐらいでしょう。
書込番号:9626614
1点
> 厨爺さん
情報、さらに訂正までありがとうございます。
> RAWで撮ると4Gで300枚程度撮れるでしょうか。
それだけ撮るには、フィルムじゃ何度も入れ替えが必要ですが、
撮ることに集中してたくさん撮れるのがデジタルのいいところかもしれませんね。
やはり最低でももう1枚用意するようにしようと思います。
> 気分次第とレンズを交換するのが面倒な場合その場に合ったほうを…
両方持ちだして、いろいろ試してみようと思います。
> 多分マニュアルのレンズを持っておられると思いますので…
はい。28mm〜180mmまで単焦点で8本でしょうか。
“レンズ情報手動設定で”などとカタログに注意書きがあったので、
付け替えるたびにその都度入力するのかと思っていましたが、記憶できるんですね。
(さすがデジタル…(^^;)
撮影時の設定やRAWの現像など、ほんとに銀塩とはまた違う深さがあるんだなと
今更ながらに感じています。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
> みゆ多忙さん
情報…経験談ありがとうございます。
大切な画像を保存したHDが飛んでしまうのは、泣くに泣けないですね。
それも自分の意志とは関係なくなくなってしまうのですから…
バックアップなど十分検討するようにします。
携帯で小さい(?)もの撮るのは難しいですね。 ←あまり使いこなせていません
> ラリア310さん
情報ありがとうございます。
やはり画質モードはあとで加工することも考えると、RAWがよさそうですね。(^^)
> フィルムカメラは持ってて下さい。〜撮りたくなる時がきっときます
そうですね。フィルムも面白いし、それぞれの個体(ボディ)が持つ個性も
ありますよね。
F4とレリーズのフィーリングひとつを比べてみても違いがあっておもしろいなと
さっきから空シャッターばかり切ってます。
今まで現像に出すのがやや億劫ぎみになっていたので、D700導入によって、
少し気軽に撮ることを意識してみたいと思います。
> 輝峰さん
情報ありがとうございます。
やはり4GBあたりが使いやすいのでしょうか。
(とりあえず最初の1枚がそれほど間違った選択でなかったようでほっとします)
銀塩はリバーサル…なるほどそういう使い分けもいいですね。
マニュアルにもホワイトバランスの設定や微調整とか…デジタルはデジタル故に
いろいろできて、いろいろできるが故に難しいんですね。(^^;
まずは慣れるためにも、いろいろ撮ってみたいと思います。
書込番号:9626996
0点
TARAO-Oさん 初めまして
D700使いです。
1−4GB * 2 + 2GB * 1をいつも携行しています。
2−銀塩はデジタルと2台体制で撮影に出かけることもありますが、
もっぱらおやすみモードです。ただ、長期間おやすみになるよう
だったら、動態保存上、適宜持ち出し&スナップ撮影しています。
3−撮影した画像の保存にはRAID構成したHDD(小容量ならRAID1、大容量
ならRAID5)にするのがよろしいかと。(間違ってもRAID0にはしないように)
DVD保存もありますが使い勝手が悪いし、HDDなしの(ユーザーが
任意にHDDをチョイスできる)NAS製品があるので、画像が増えるに
つれてHDDをより大容量のものに交換出来るメリットがあります。
書込番号:9627284
1点
ニコンようかん食べたさん
情報ありがとうございます。
やはり使いやすい容量で複数枚持っていらっしゃるんですね。
動態保存…納得です。
いつのまにか静態保存にならないように気をつけようと思います。(^^;
RAID構成でHDDの交換が効くもの…なるほどHDD自体は昔に比べて
驚くほど値段が下がっている様ですもんね。
(さらにDVDなどのバックアップで万全でしょうか)
長期的な視点でそういうPC環境整備も検討が必要そうですね。
ニコンようかんっていうのがあるんですか??
スバルサブレー/最中みたいですね。
書込番号:9627449
0点
スレ主さまこんばんは。
D700購入おめでとうございます!!写真いいですね〜 マルチパターンの前身FAにMD15かっこいい!!
4000分の1とストロボ同調250分の1 当時中学生だった私はFAはあこがれと強烈なインパクトを受けました。横走りシャッターがほとんどでしたから。
F4とFEと名機ばかりですね。
私はジュージアローのデザインにひかれせっせと高校生の時バイトし、F3HPとMD4、50mmF1,4 85mmF2 135mmF2,8 200mmF4を買いました。もう手元にないのですが後悔してます。
さて私はD300からデビューし、F6、D3にいってしまいました。フルサイズいいですよ!!D3使いになってからD300は空シャッターきってオネムです。たぶん近い内売ってD700かD3をと思ってます。
CFですが4Gを2枚ですね。トランセンド300倍速です。D3で特に問題ありません。
みなさんがいうとおり8Gとかもいいのですがどうしても撮影枚数増えるので、PCに取り込みが大変です。
1ヶ月前4年使ったPCが再起不能になりまして焦りました。ただ外付けHDDに入れてあったのでセーフでした。なのでバックアップを万全にしたほうがいいです。
あとレンズの個別登録してくださいね。頑張って下さい!!
私も鉄道撮ってますので。今後も宜しくお願いします。
書込番号:9627609
1点
購入おめでとうございます。
ポートレートメインの葱ミックと申します。
1.5Dをメイン機にしていた頃は、1GB(san)と4GB(san)を使っていました。
D700購入時に16GB(安物)を追加しました。
2.D700を購入する前は、プリントするならF5、WEB用なら5Dでした。
D700購入後は、プリントもWEBもD700、F5は防湿庫の守り神になっています。
3.ベテランさんであれば、マニュアルを読まずしてD700を使えると思いますが、
マニュアルの熟読をお勧めします。使える機能が豊富にあるんです。
私が感じる銀塩とデジタルの違いは、明部と暗部の諧調具合です。
デジタルは暗部に強く明部に弱い印象・・撮り方も少し変わるかもしれませんよ。
書込番号:9627737
![]()
3点
> 209.233さん
情報ありがとうございます。
写真…携帯で何度取り直してもAFの合焦のとき、画面上はきれいなんですが…
シャッター切るとなんだか恥ずかしい写真になってしまって…(^^;
F3HPいいですね。F4E中古購入のとき悩みました。(D3もうらやましい)
CFはやはり使いやすいサイズで複数…というのが一番のようですね。
トランセンドというメーカーの情報もありがとうございます。
HDDに保存するにはやはりバックアップ体制が重要ですね。
会社のPCでデータ飛んだこともありましたし…。
今までのお話も総合すると、
PC内蔵(OSが載ってるHDD)より外付け→できればRAID(ミラー構成)
→さらにできれば容量変化にも対応できるもの→別途DVDなど他のバックアップも
というところでしょうか。
レンズの登録、ちょうど今挑戦してたところです。
やっぱりデジタルはすごいですね。
こちらこそ、よろしくおねがいいたします。
書込番号:9627806
1点
> 葱ミックさん
情報ありがとうございます。
> プリントもWEBもD700…
そうですか。それだけD700はよくできたボディと受け取っていいんですよね。
(高い買い物へのなんとなくモヤモヤした感じが晴れた気分です)
> 読まずしてD700を使えると思いますが…
F4はアナログ的なダイヤル操作で使えたのですが…コマンドダイヤルや
いろんなボタン…自己所有としては初めてで、なんとなくわかりつつも
お勧めいただいた通り、マニュアル読破を目指そうと思います。(^^;
> デジタルは暗部に強く明部に弱い印象…
なるほど、そんな特徴があるんですね。
いろいろ撮ってPCで見て経験値を上げていこうと思います。
書込番号:9627916
1点
1.自分はサンディスクのCFを中心に使っています。
連写はしないですが信頼性で選んでいます。
CFの容量はケースバイケースで選べば良いと思います。
むかしはリスクマネージメントの面で、小容量のものに小分けしたほうがよいという意見もありました。
サンディスクのCFでデータ破損はないので、スレ主サンのように風景が中心なら8G程度を何枚か携行すれば良いと思います。
2.スレ主さんがjpegで撮影されるのでしたら、デジタルの露光域はポジと同等しかありません。
たまにネガで撮影したくなるときもあるでしょうし、新しいレンズをフィルムで撮影をしたくなることもあると思います。
フィルム機はとっておいてまた楽しめると思います。
3.デジタルの場合モニターが重要です。
ハードウェアキャリブレーション可能な輝度の低い写真専用のモニターが理想ですが、そうでなければ、デフォルトでなるべく暗くコントラストが低いもの、あるいは照度を落とした状態でRGBがきちんと表示出来るものを探してみてください。
ソフトウェアキャリブレーションでもしたほうが良いです。
部屋の照明を変える。現像ソフトを選ぶ。
とりあえずこれで写真は出来ます。
書込番号:9628030
2点
どうも209.233です。こんばんは早速レス有難うございます。
自分はほとんど取説見なかったです。(笑)
途中からD300で3Dになるやり方を最後の富士を撮影した時D300を使っている方に教えて頂きました。
前面AF−Cと後ろの撮影3つのマークの中央で3Dで動きに追従します。これは便利です。
おきピンのときはAF−Sでうしろの3つのマークの中央で、スナップなんかは全体51点でやってます。
明日はオフなのでD3つれていきます。駄れすかもしれませんがD3の魔のカメラにスレたってますので見てください。写真添付ができてませんが・・・
高感度もどんどん使ってみてください!!朝の露出がとれないときISOアップノイズが少ないのでいいですよ。D300の3200の富士はノイズだらけで・・・
個別登録できましたか?結構MFレンズで撮るのも面白いですよ!!
書込番号:9628059
1点
SANの 8G×2枚 常時携帯 しています。
^^
書込番号:9628631
1点
D700ご購入おめでとうございます!
私はD300ユーザですが、D700もずっと気になっています。
さてご質問ですが、デジカメに変えて銀塩からの一番大きな違い(楽しみ)は、パソコンで自分で現像するということかと思います。JPEG撮影でいくならそれでいいのですが、慣れてきたらRAW撮影しパソコンで現像処理すると驚くほど綺麗に仕上がります。
そのためにはまず現像ソフトを購入しなければなりません。
NikonのD700ですので、Nikon Capture NX2がお勧めです。私も使用していますが、他にも市販のいいソフトが多くあるので楽しみながら選ぶと宜しいかと思います。
それから注意点は他のかたがたも書かれているように、撮影画像保存のためHDDの容量を大きく確保しておく必要があります。特にRAW撮影した場合は、RAWデータ(Nikonの場合はNEFファイル)と現像後のJEPGファイルの両方保管になるので、約2倍の容量をくいます。撮影枚数にもよりますが、300〜500GBほどは確保しておけば2〜3年はもつと思います。
加えて大事なことはデータが万一消えてしまったら非常に悔しいので、バックアップは必須です。DVDへ保存するのもいいですが現在のようにファイルサイズが大きくなるとDVDを何枚も使うことになるしコピーも遅いので、外付けHDD(500GB〜1T)の購入が良いでしょう。それで、カメラから画像をHDDにコピーすると同時に必ず外付けHDDにもコピーする、現像完了時には現像後RAWデータとJPEGデータを再度コピーする、これで完全です。
さらに言いますと、現像処理はパソコンに非常に負荷がかかります。
出来る限りCPUは高性能なものを使うのが良いかと。今なら最低でもデュアルコア(Intelなら Core 2 Duo)、出来ればクアッドコア(同じく Core 2 Quad)であれば処理速度に不満は出ません。先に説明した Nikon Capture NX2はマルチコア対応していますので十分早く処理できます。
また、メモリーも出来るだけ大容量のものを。ただ、普通のWindowsは32bit版でメモリーを3GBちょっとしか認識しませんから、3GB搭載すれば十分です。私の場合は1GBを2枚、512MBを2枚と組み合わせています。
ご参考になれば幸いです。
じっくり楽しんで下さい!
書込番号:9629216
1点
TARAO-Oさん
1.CFカードは、従来はその時代の最大容積のものを使用していましたが、昨年秋に、価格コムの書込みを見て、1枚4Gのものを一単位として4枚5枚と使っています。@危険分散 ADVDに焼ける単位であること の2つの理由です。
2.銀塩は44年の歴史ですが、D700の前のD300購入以降はフィルム使用量はゼロで、F2以前は残し、それ以降のカメラはD100のデジタル移行開始から手放しています。暗室もつぶしてしまいました。
3.価格コムの書込みでは、ある頻度で、このカメラを10年は・・・とかこのカメラを一生・・・とデジタルに対して書いておられる方が折られますが、デジタルカメラとフィルムカメラの最大の違いは、フィルムカメラなら、初期ライカでも最新のフィルムで楽しめますが、デジタルでは、感光剤と現像プロセスに相当するものが、カメラ本体と不可分というより、一部ですから、時代とともに激しく進歩します。
私個人のことですが、デジタル時代にはカメラへの愛着・執着はさらりと捨てて、後継機種がでればそのスペックを確認し、90%がたは、数ヶ月で移行するという主義でいます。
その分、撮影した写真に対し愛情を持つような心境になっています。
書込番号:9629291
2点
> ニッコールHCさん
情報ありがとうございます。
カタログにも載っているサンディスクはやはり信頼性のおけるメーカーということですね。
次の購入は財布と相談しながら検討してみます。(^^;
なるほどjpegはポジ、RAWはネガ…的な感じととればいいのでしょうか。
デジタルの勉強には、少しjpegで訓練するのもいいのかもしれませんね。
モニター…うちのはどうもコントラスト高めのようで、外側のボタンは
明るさの切替しかないみたいで…グラフィックボード側で調整するのかなと
漠然と考えているところです。
写真専用のモニターと言うのもあるんですね。勉強になります。
> 209.233さん
再度の情報ありがとうございます。
F4よりもずっとAF進化してますね。
まだよくわかってませんが、かろうじてAF-Sレンズも所有しているので、いろいろ試してみます。
感度を自由に変えるとか、デジタルならではですよね。
(銀塩時代は基本はフィルム感度そのままで特殊な場合に増感・減感という感じで…)
MFレンズの個別登録できました。
ちなみにAF-Sレンズは必ず絞りを最小絞りにセットしなくてはならないんですね。(^^;
コマンドダイヤルで絞りを呼び出すという操作が(私にとって)新鮮です。
> あわじゅんさん
情報ありがとうございます。
SANのCFというご意見、やはり多いんですね。
> stream odaさん
情報ありがとうございます。
RAWの現像というのは奥が深そうですね。
JPEGとRAWと一緒に残すこともできるとのことなので、容量が困りそうですが、
少しそのモードでいろいろ試してみようかと思います。
でもRAWでさらに現像したJPEGも残したら…HDD容量もっと困りますね…。(^^;
やはり外付けHDD…できればRAID…さらなるバックアップ…でしょうか。
私のPCはpentium4(ハイパースレッド)ですが…やはりデュアルコア以上が
欲しくなる(必要になってくる?)んでしょうね…。
PC環境の整備…D700がもう一台買えるくらいかかるでしょうか…
パソコン環境の整備…課題が一つ増えました。
大変参考になりました。
> カメラ大好さん
情報ありがとうございます。
4GBを複数枚…少し資金ができた時点でコツコツと買い増しできそうですから
皆さんからの情報も含めて、私も4GB中心に複数枚用意するようにしてみます。
暗室も持ってらしたんですか。すごいですね。
それだけの方でもフィルム使用がなくなったということは、それだけデジタルで
集中して撮られて(編集して)いらっしゃるんでしょうね。
> デジタル時代にはカメラへの愛着・執着はさらりと捨てて…
カメラとの付き合い方も違ってくるんですね。
確かにD700を買う前は、次期モデルはどうなるんだろうとかすぐ出るのかなとか
気になったりもしましたし…。
私は数カ月…で買い替えはできそうもないのですが、できるだけコンディション良く
買い替え(下取り・売却)に備えておくことも大事かもしれませんね。
(あまり古くなると、モデルサイクルが短い故、売却価格も下がりますね…
見極めが肝心ですね…(^^;)
書込番号:9629486
0点
TARAO-Oさん
>>(あまり古くなると、モデルサイクルが短い故、売却価格も下がりますね…見極めが肝心ですね
■私自身は、D700(D300手放し)はキャッシュバックまで待ちましたが、
D100,D70,D200を手放したのは後継機の発売日前後数日で、
Nikonのショールームであらかじめ、購入か否かを決めておきます。
サンディスクはよいのですが、ごく最近でしたが、このメーカーで
はじめての不良品にあたりました。4Gでした。
書込番号:9629649
1点
たまたま拝見していたらたどり着きました。
始めまして。
700もちじゃありませんが自分も最後はFX機にと考えています。
後二枚位はお持ちの方がいいような。
4、一枚それと2、一枚・・・・・
前にも何処かのスレで話したと思うのですが。
PC、モニタ〜、プリンタ〜をと・・・・
300でも結構な力がいります。
後処理して・・・保存・・・プリント・・やはりRAIDを構築させて・・・
いちいちCD(DVD)おとすのもメンドクサイし!
特に2〜3台体制になってしまったらPCの力も必要になってきます。
処理した後、やっぱり綺麗なプリントって考えるじゃないでしょうか?
結構、ここら変の話が飛ばされちゃうモンで・・・
だから自分はPC自作しちゃいました。現在2台あります。
マザ〜は、アマドとギガで作りました。
モニタ〜はEIZOだとかなんとやらで・・・700位2台分になっちゃいましたが
とっても使い道が増えますよ!!
といっても一台で十分です。
何が話したいかといいますと!
フルサイズにいこうすると、それを取り巻くものがいままでの想像する
金額をはるかに超えてしまうんですよ。
いやっ!!
欲しくなっちゃうんです!!人間の性みたいなもんで!!
自分が今言える事は、プリンタ〜にお金を賭けてあげて下さい。
スンゴイものが出るはずです。
名前は言えませんが、6〜10万位の物、おごってやって下さい。
絶対満足しますから!!
PCはXPでも全然大丈夫でスヨッ!金額でどのラインのプリンタ〜か分かりますよねっ!
だからバランスよくひとつずつそろえられて下さい。
フルサイズってスッゴク魅力的で絶対さいごには行きつきたいと思ってます・
だって・・・・
700って自分の中の憧れなんです。
書込番号:9630322
1点
> カメラ大好さん
追加情報ありがとうございます。
買い替えはかなり早い段階で判断されていらっしゃるんですね。
信頼性が高いと思われるモノと言えども、やはりトラブルは避けることは
難しいんですね。
早急に複数枚所有するようにします。
> styledさん
情報ありがとうございます。
やっぱりトラブルや撮影枚数のことを考えて早急に複数所有するようにします。
画質の良い、容量の大きなデータを扱うには、PCもそれを受け入れられるモノが
必要(欲しく)になるんですね…(^^;
出力側であるモニタやプリンタも…(^^;;お金が…
フィルムのように現像代がかからないけど…それがデジタルの現像代みたいなものですね。
少しずつ…揃えようと思います。
そのためには、RAWで撮っておいて、とりあえず今の環境で現像やプリントしたとしても、
いつかPCおよびその周辺環境がベストな状態になったとき、もう一度現像しなおすのも
いいですね。
それにはやはり…画像の保存が重要ということですね。
書込番号:9631922
0点
みなさん、私の初歩的な質問にたくさんの情報ありがとうございました。
平日は返信ができにくいので、解決済みとして一応このスレッドを
締めさせていただこうと思います。
とても貴重な情報をお教えいただき、本当にありがとうございました。
掲示板の使い方よくわかっていませんが、現時点で“ナイス”が多い方を
Goodアンサーとして選ばせていただきます。(この書き込みの後)
一応私なりのまとめとして…
1.CFの容量・枚数
・トラブル対策
・デジタルだからこそできるある意味気軽な撮影(たくさん撮る)
・DVD保存の際の利便性
・お財布へのやさしさ(?)←私だけの問題ですが…
という観点から、それほど大容量でない4GB程度のものを
複数枚用意するのが良い。
2.デジタルと銀塩の併用
これはまだ自分の中でまとまってませんが…
・「銀塩はポジ」という使い分け
・動態保存のためにも持ち出す機会を
・銀塩の良さも味わう
・デジタル撮影に集中(銀塩お昼寝)
というところでいろいろ試してみます。
3.銀塩からのデジタル移行(D700の使用)で知っておいた方がよいこと
・液晶画面はあくまで参考
・撮り直しが効くのでたくさん撮ってみる(でもあまり無駄なシャッターはダメ)
・デジタルならではの撮影後の現像を楽しみ(現像ソフトもいろいろある)
・そのためにはPCおよびその周辺環境の整備の検討も必要
モニタ(およびその調整)・プリンタ・PC性能…
いつか環境が整った時、残しておいたRAWを再び現像しなおせる
・各種画像関係設定の豊富さと難しさ
・JPEGはポジ的。JPEG+RAWで設定の経験値を上げるのも手かも…
・画像保存の重要性
PC内蔵(OSが載ってるHDD)より外付け→できればRAID(ミラー構成)
→さらにできれば容量変化にも対応できるもの→別途DVDなど他のバックアップも
・デジタルは暗部に強く、明部に弱い印象
・非CPUレンズは個別設定を
・性能向上がめまぐるしいデジタル故のモデルサイクルの短さにも留意
銀塩からデジタル…単純に撮る道具が変わった…というよりも新しい世界が開けた感じです。
いろいろ試行錯誤しながら、楽しんでいきたいと思います。
またわからないことなどありましたら、質問させていただきますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9632235
0点
こんばんは。TARAO−Oさま。レンズ登録できたそうで何よりです。
撮影いかれましたか?
AF−S AFタイプはすべて最小絞りですね でないとEE表示となりますね。
私は朝からD3と28−85mm 70−200mmで夕方まで鉄道と風景とってきました。
300カットになりました、最近出番がないD300を貸しました。(1眼を持っていないので)
さてレンズは何をお持ちでしょうか?MFレンズはCPUが内蔵してないのでAとM撮影になります。当然ですが(笑
レスにあるようにPCの性能も求められますね。
私はPCが壊れたのでCORE2DUOp8600で 4Gです。外付けHDDは1TBです。
あとはトリミングってされましたか?非常に便利ですよ。お試しください。
書込番号:9632288
1点
TARAO-Oさん こんばんは
>RAID構成でHDDの交換が効くもの…なるほどHDD自体は昔に比べて
>驚くほど値段が下がっている様ですもんね。
>(さらにDVDなどのバックアップで万全でしょうか)
「HDDのバックアップはHDDで」という格言(?)があります。
今のようにHDDが大容量化すると、変に他メディアにバックアップすることを
考えるより、たとえば、USBディスクなど(もちろん稼働中のHDDと同容量が必
要です)に丸ごとバックアップする方が管理しやすいですよ。
それを突き詰めると、運転中にバックアップを取ってくれるRAID1が私には最適
だったので、私はRAID1(通称ミラーリング)を使っています。だから、DVD(に
限らずすべてのメディアに)バックアップは取っていません。
ついでながらRAID1の説明をしますと、RAID1は2台のHDDの1台分しか利用可能
領域はありませんが、"必ず"(←これがミソ)もう一方のHDDをバックアップ用と
して扱われているので、他メディアへのバックアップは全く考えなくていいのです。
RAID1のもう一つの特徴は1台のHDDが壊れても連続運転でき、残ったHDDが壊れる
までの間にHDDを交換すればよいという利点もあります。
ちなみに私の使っているNAS製品は、NETGEARのRND2000(HDDなしモデル)で、
その中に750GBのHDD2台を自分でチョイスして組み込み、稼働させています。
すこぶる快適ですよ。
書込番号:9632480
1点
209.233さん
返信ありがとうございます。
撮影はまだ行ってないです…
日曜日と言うのにいろいろやることもあり、あいだあいだでD700片手に
マニュアルとにらめっこです。
> AF−S AFタイプはすべて最小絞りですね でないとEE表示となりますね。
そうなんです。
使用できるレンズに「○」と書いてあったから、普通に付けてEE表示が出て焦りました。
…ちゃんとマニュアルに書いてありました…(^^;
1日300カットですか。銀塩時代にはほとんど考えられない(お金の問題も含めて…)ですね。
レンズは
28mm2.8 35mm2 50mm1.4 85mm1.8 100mm2.8 135mm2.8 180mm2.8 35-70mm3.3-5.6 TC-14A
です。
いままでもAとMばかりで撮っていたので、とりあえず良しとします。(^^;
たくさん撮っていらっしゃるから、PC環境はやはり良い環境なのですね。
トリミング…今マニュアル探してみました。
コンパクトカメラやビデオなどののデジタルズーム的に使えそうですね。
(…テレコンバーター使わなくなるのかな??)
書込番号:9632489
0点
> ニコンようかん食べたさん
追加の情報ありがとうございます。
> 「HDDのバックアップはHDDで」という格言(?)があります。
なるほど。4GBのCFからHDDに移す時、手間がかかりますがついでに
4GBのCFデータをDVDにも残すのも手かなと思った次第です。
やはりRAID1は魅力的ですね。
まず2台一緒に飛んでしまうということはないでしょうから、
1台飛んでももう1台が生きてるうちに変えればいいんですね。
CF複数枚とHDDの整備が早めに取り組むべき課題ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9632582
0点
忙しそうで、まぁわたしも普段は土日出勤なのですが・・・
>> AF−S AFタイプはすべて最小絞りですね でないとEE表示となりますね。
そうなんです。
使用できるレンズに「○」と書いてあったから、普通に付けてEE表示が出て焦りました。
…ちゃんとマニュアルに書いてありました…(^^;
1日300カットですか。銀塩時代にはほとんど考えられない(お金の問題も含めて…)ですね。
レンズは
28mm2.8 35mm2 50mm1.4 85mm1.8 100mm2.8 1
35mm2.8 180mm2.8 35-70mm3.3-5.6 TC-14A
です。
いままでもAとMばかりで撮っていたので、とりあえず良しとします。(^^;
自分も焦りましたねぇ。
いいレンズお持ちで何よりです。AFレンズはお持ちでないのですか?
私はAIS35mm1.4 105mm1.8 AFG501.4 AF28−852.8−4 AF70−200mm2.8です。
FAとはマルチパターンが格段に向上してます。お試しください。
トリミングはデジタルズームとはちょっと違いますね。光学ズームはレンズが動きますがデジタルズームは部分的にデジタルで処理画像が荒れますがトリミングは(画像を切り取るって感じですかね)
書込番号:9632639
1点
> 209.233さん
28と35と85がGとかDとかでないAFレンズです。
(28は初期のAFレンズでピントリングが細いもの)
35-70ズームとテレコン以外はみんな中古で学生時代に買い求めたものです。(^^;
トリミングってデジタルズームとは違うんですね。
今度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9633145
1点
あさ?早く申し訳ありません。目が覚めましたおはよう?ございます。こんばんは?
>
28と35と85がGとかDとかでないAFレンズです。
(28は初期のAFレンズでピントリングが細いもの) ですか大切にお使いくださいませ。
よかったら写真はりますので参考にして下さい。
写真左はD300でISO3200 1/15秒シャッター優先
2枚目はD3 ISO3200 1/500秒シャッター優先
3枚目はD3 ISO640 1/500秒シャッター優先 トリミング済みです。
書込番号:9634269
1点
TARAO-Oさん
D700購入おめでとうございます。
私はF5、FM2等、D70、D40を使っていてD700を追加しました。
1.私も4GBでしたが、WRC(ラリー)でカット数が不足するだろうと言うことで8GBを追加しました。
2.D700は主に鉄道、薄暮撮影、学校行事など。
F5などは風景撮影、最近時代に逆行してRZ67を追加。
D700を本気に使うとなると、フィルムカメラ、ほとんど用はない感じになるかもしれません。
3.鉄道ならフィルターの反射によるゴーストでしょうか。
薄暮で撮影するとフィルムではありえなかったヘッドライトのゴーストが写ったりします。
バッテリーは結構持ちますね、D700。
あと、高速シャッターを多用できるため、LED表示がちゃんと写っていないとか。
と、書いていたら、解決済みでした (^^;
失礼しました。
書込番号:9634535
1点
解決済みですが、念のため…。
CFは、4〜8GBのものを予め2枚以上持っておられた方が良いです。
JPEGのみですとそれほど容量を食いませんが、RAWで撮られると1枚あたり15〜20MBくらいです。
私はD700を購入したときに8GBを2枚用意しましたが、その後3ヶ月で8GBを3枚買い足す羽目になりました(笑)
RAW+JPEGで撮影していますが、8GBを3〜4枚使い切ることもよくあります。
出先で入手しづらいものですので、必要に応じて3枚目以降の予備を購入されると良いと思います。
デジタルならではの消耗品としては電池があります。(銀塩にもありますが…)
D700は電池の消費が比較的激しいと思います。
幸いMB-D10をお持ちですので、専用電池(EN-EL3e)は予備は1個でいいと思います。
その代わり、エネループなどの単3型充電池を16本(8本×2組)と、
8本を一度に充電できるだけの充電器(4本用なら2個)を用意されることをオススメします。
電池が切れたらただの重りですので…。
単3電池なら入手性は良いですが、普通のアルカリ電池を使っていると電池代もバカになりませんので。
また、データのバックアップについてですが、撮られる枚数が少ないうちはDVD-Rでも良いと思います。
但し、DVD-Rはデータの長期保存に向かないということもよく耳にしますので、
DVD-Rだけに残すのはやめた方が良いです。
ハードディスク+DVD-Rのように、別々のメディアに残されるのが良いでしょう。
撮られる枚数が多くなると、DVD-Rに焼く手間がバカになりませんので、
ハードディスク2台以上に同じデータを保存されることをオススメします。
バックアップソフトなどを利用してバックアップされるのも良いでしょう。
因みに、RAID1/RAID5では、1台のハードディスクが故障してもデータが失われないというだけで、
バックアップにはならないことにご注意ください。
誤ってファイル破壊・削除してしまうことには対応できませんし、
RAIDコントローラ自体が故障したり設定を誤ってしまえば、データが全滅する恐れもあります。
いろいろ書いてしまいましたが、D700での撮影を楽しんでください!
書込番号:9643926
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















