こんにちは。
現在夫婦でD80とD40を所有しています。
現在持っているレンズは
・シグマ17−70マクロと
・純正55−300のズーム
・35ミリF1.8の単焦点
・トキナーの広角を持っており、
誰がどう見てもこのままニコンを愛用し続けるべきなのですが、
1.常に予備バッテリーがあるという安心感が欲しい
2.もし同等のサブ機を持ったときに単三だと電池が使いまわせる。
という上記の理由で、最近になって単三電池駆動の
PENTAX k−rが気になっています。
(実はD80を購入をした時から最後までK200Dと迷っておりました)
ただ単に単三電池を使いたいだけなら今のD80にDB-80を付けることも
考えたのですが最近、ペットを撮ることが多く
ファインダーを覗こうと私が動くと犬の集中力が途切れて動いてしまうので
ファインダーを覗かずに撮れるライブビューのあるD90も気になっています。
D90なら電池もバッテリーグリップも共通ですし。
いまあるレンズを活かせるのもD90ですが、
D90のボディ+DB-80の値段でk−rのWズームも
買えてしまうため正直迷っています。
D90はライブビューがついた初期の機種だと思います。
このD90のライブビューの使い勝手はいかがでしょうか。
ニコンのD7000、D5100、PENTAXのk−rは実際に手にとってみたことがあります。
当然現行機種のほうが優れているとは思いますが
できればバッテリーがD80と共通で使用できるD90が使用できたらいいなと思っています。
書込番号:13387334
0点
techichiさん おはようございます。
D90は中級機K-rは入門機出来る事が違うので価格が違って当たり前だと思いますし、旧型のD90をライブビューの為だけに購入するのはどうかとも思います。
私はD7000を使用していますがライブビューは三脚使用マニュアルフォーカス拡大で詳細にピントを合わせるのには重宝しますが、純正のピントが早いと言われるレンズを使用してもギコギコピタッという感じで止まっているなら良いですが動きものへのAFはいまいちだと思います。
私は必ず純正の予備電池を1個カメラバックに常備していますが、電池の持ちはD7000は特筆で2000〜3000枚程度撮影してもまだまだ余裕がある位持ちます。
価格でと言われるならK-rのダブルズームを購入してみられればニコンの良いところも解ると思いますので、トキナーの広角をAFで使用する為には中級機D7000ボディかK-rのダブルズームキットの二者択一がいいと思います。
書込番号:13387532
0点
ライブビュー重視なら、α55かミラーレスがいいと思います。
書込番号:13387644
6点
techichiさん
おはよ〜ございまぁ〜す
私も良くワン撮りはしますが、(機種は異なりますが、私の)D40とD300で電池容量に不安を感じた事は有りません。
まして単三ですと、有っても非常用としか使えないのではないでしょうか。
D90のライブビューは初期のモノですし、今買うならD7000だと思います。
勿論、D90でもワン撮りは出来ますが、本当はD300クラスだと楽なのですが…。
ハイ、ポーズ!写真でのライブビューなら利用価値も有るかも知れませんけど、いざ走り出したら無理でしょう。
通常の一眼レフファインダーに勝るモノは有りません。
ワンも撮影に慣れてくれれば、我が家のワンみたいに目線をくれる様になりますよ。
書込番号:13387703
1点
おはよーございます♪
ライブビュー撮影ですか?・・・
さすがにD90は辛いですかね^_^;。。。
私なら・・・静物(三脚撮影)専用と言う感じですかね?
確かに最新の機種・・・なかでもペンタのK-rとなると、D90と比べると隔世の感が有りますけど。。。
それでも、コンデジと比べれば、使い勝手はまだまだ及びませんね^_^;。。。
まあ・・・そこそこ動体撮影の出来るライブビューとなると・・・
SONYさんのα55/33しか無いですね^_^;。。。
後は、マイクロ3/4系のパナの奴かな??
一般的には、一眼レフのライブビューの使い勝手は、コンデジにも及びませんよ^_^;
書込番号:13387772
3点
予備バッテリーがあるという安心感が欲しいのなら、予備バッテリーを買い足せばよいだけではないでしょうか
そのほうがニコンのレンズ資産を処分してペンタックスに乗り換えるよりはずうっと経済的です
バッテリーが高いというのなら、自己責任になりますが互換電池という手もあります
また単3電池4本よりもリチウムイオン電池のほうが軽いですし、単3電池といっても結局のメインはエネループのような充電池の使用ということになるでしょうし
>このD90のライブビューの使い勝手はいかがでしょうか。
ライブビューに過大の期待はしないほうがいいですね
ミラーレス一眼を除いて使えるライブビューはソニー機だけです
動かないものを対象に三脚使用でピントの精度を出したい時に重宝する仕組みなのでそういう使い方ならD90のでも問題ないです
書込番号:13387783
1点
こんにちわ。
D90のライブビューは極めて遅いですよ。状況にもよりますが合焦まで2〜5秒ほどかかります。
この頃のライブビューはどれもそんなものですけど。
拡大してじっくりピントを合わせるのには有効ですが、AFで使うのには向きません。
D3100でそこそこ使える速度にはなりましたが、それでも二昔前のコンデジレベルですし
レンズにより使えなかったりもしますので、「十分実用できる」とは言えないかも。
ところでtechichiさんが重要視しているのは
・ライブビューでペットが撮れる
・単3電池が使える
・バッテリーを共用したい
のいずれなのでしょうか?
どうしても手持ちライブビューで撮りたいならそれに向いた機種、例えばαシリーズや
ミラーレス機の方が快適なオートフォーカス撮影ができますね。
K-rもかなり速くなっていますが、AF時に拡大したり少し変わった操作感なので
常用には慣れが必要だと思います。
ちょっと試してみたいなら、中古のLumixG1やGF1がボディ1万円ちょっとまで落ちていますし
標準ズームも1万円台ですから、こういったものをサブにしてもいいかもしれませんね。
単3の使い回しについては、現実的にはエネループなどを使うことになりますね。
ストロボなど使い回しができるのはよいのですが、重量的にも不利ですしわざわざそのために
ボディを変えるのはどうかと思います。
それなら予備バッテリ一個持っている方が荷物も管理も少なくて済むのでは?
全ての条件を満たすものはちょっと思いつかないですね・・・
書込番号:13387806
0点
D90にかぎらず、一眼レフのライブビューはペット撮影にはまだ厳しいと思います。
>集中力が途切れて動いてしまうので
ただ、じっとしている時だけならいけるかも。
それでも慣れてしまえば、ライブビューを使ってMFでピントを合わせたほうが速いかも。
一度、最新機種の店頭デモ機で試されてみてください。D90はそれよりも時間がかかります。
実感できると思います。
すでにレスされていますが、
α55は速いです。(レフがありませんから。)
または、マイクロフォーサーズ。
(ライブビューでAFが速いのは、現状ではレフなし、ということです。)
書込番号:13388318
0点
ニコンやキヤノンのLVは手持ちでコンデジのように使うものではありません。
三脚に固定しての厳密な構図決め、拡大表示しての正確なピント合わせに使うものです。
書込番号:13388794
2点
>ニコンやキヤノンのLVは手持ちでコンデジのように使うものではありません
メーカーはそんなことは言ってません。
荒らすつもりはありませんので以降レスはしません。
↓
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/features01.htm#a1
書込番号:13391477
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/28 20:38:25 | |
| 4 | 2025/06/22 0:22:04 | |
| 1 | 2025/05/22 18:13:49 | |
| 6 | 2025/02/23 11:21:32 | |
| 14 | 2024/11/23 16:50:28 | |
| 2 | 2024/08/11 21:58:04 | |
| 5 | 2024/05/19 11:34:39 | |
| 16 | 2023/05/03 12:55:54 | |
| 29 | 2023/01/24 23:46:26 | |
| 3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









