


D80、D90の板でたびたびお世話になっています。たいがいしつこいと思われるかもしれませんが、誠にすみませんがもう少しだけ先輩方のご指導をいただきたく、今回3度目の相談をさせていただくこととなりました。
迷った結果、ボディはD90でほぼ確定しました。D300、EOS40D、50Dも考えましたが、当初あまり気にしていなかった動画機能を試してみたいということと、予算をレンズ購入のために温存したいということを鑑みた結果、D90となりました。今後価格動向を確認しつつ、時期を前倒しして、11月以降で価格が9万円前後(±5000円)程度に落ち着いたとき購入しようと予定しています。
そこで、今回ご相談したいのは同時購入するレンズです。1本か2本で広角〜(中)望遠までカバーできるズーム(バリフォーカル)レンズの組み合わせを考えています。2本に分ける場合は、標準ズームを優先し、後から余裕ができ次第、望遠を追加購入したいと考えています。できれば純正と考えていますが、質と価格面でのバランスがとれているのであればレンズメーカー製のものも考えます。歪曲収差は、広角端ではできるだけ少ないものが望ましいと考えています。同時購入予算は40000円程度と考えています。多少延期して18-200VR等を購入する場合は、ボディ購入も先延ばしします。ボディだけ買って、レンズを買うまでの間にもっとボディが安くなった…というのは悲しいので…(笑)
また、普段(先のスレで申し上げた、風景、夜景、ポートレート等の用途)は標準ズームのみを携帯し、望遠ズームは後述する天体写真撮影字に使用したいと考えています。
そこで、今のところ考えているのは、候補順に
18-105VR、70-300VR
18-200VR
タムロン28-300VC
18-70、70-300VR
18-55VR、55-200VR
タムロン17-50F2.8、55-200VR
18-70&70-300(VR無し)
(「、」は望遠を後から追加購入、「&」は同時購入)
300mm望遠を入れたのは、バルブ撮影に挑戦して後々月などの天体写真を撮影したいと考えているためなのですが、
・天体撮影時には基本的に三脚を使うならば、70-300にVRは必要ないか
・天体写真には200(=35mm判換算300)mmで十分か
といったことについて教えていただければと思います。また、上記の組み合わせで一押し、もしくは上記以外でお勧めな組み合わせ等ありましたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8306233
0点

年末まで待ってD90+18-200VRにする!その頃なら207800×3割引=145000円!18-200を1年半使いました。レンズ交換なし!全域シャープな写りに大満足です。
書込番号:8306284
0点

風景を撮られるようなので、VR16−85も候補に入れてはどうでしょうか?
特に広角で撮りたい人でしたら、W端の16と18では結構違いますよ。
書込番号:8306333
1点

天体撮影は良く分かりませんが、
標準:タムロン17-50/2.8
望遠:70-200/2.8VR2(噂)×TC17、からスタートしたら如何でしょうと思います。
タムロン28-300VCは便利なレンズ祭の時は大活躍してくれます。
書込番号:8306380
0点

ちょっと予算オーバーですが・・・。
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM \35,200
ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.8D \16,766
この2本でかなり楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:8306388
0点

ババさんの推薦とおりです。VR16-85しかありません。タル型デストーションの少ない使える16ミリ、開放から切れる85ミリ。これに強烈な新型VRを搭載。これにVR70-300を組合せたら無敵艦隊ですね。D90のコギレよいシャッター感触と合間って、すこぶる操作感が良いですよ。
書込番号:8306531
1点

天体写真を撮られるのでしたら、星野赤道儀も購入されたらどうでしょうか。
三脚+望遠では月のみが対象になってしまうのではないでしょうか?
それに月は明るいので、バルブ撮影の必要は無いです。
自分も始めたばかりで、まだまともな写真が撮れていませんが、下記の機材を使っています。
カメラはD90に買い替える予定です。
カメラ:D80
レンズ:AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
赤道儀:Vixen GPガイドパック
書込番号:8306602
2点

星野道夫さんの動物写真には、愛と生命感がありました。他の生体だけを撮影しているカメラマンとは異次元でした。生きた写真の撮れる写真家でした。
書込番号:8306673
0点

あるふぁ&おめがさん
おはようございます。
VR 16〜85 + VR 70〜300 なんて魅力的だと思います。
天体写真主体で考えるなら…
普段撮りにはレンズキットの VR 18〜105
星野写真用に単焦点。
ご存じかと思いますが、星は無限遠の点像。
諸収差がモロに出ますので、単焦点での撮影が基本です。
レンズ構成枚数もズムームレンズよりも少ないので、色々な面で有利です。
で、焦点距離はと言うと、撮影対象に依って異なりますので、こればかりはお好みと言う事になります。
月や惑星の拡大撮影には赤道儀付きの天体望遠鏡が必要です。
まあ、遠くに見える電球程度の月であれば、300mm程度の望遠レンズでも、撮る事は可能ですが、クレーターをアップで撮りたくなったら、天体望遠鏡は必須かと思います。
>望遠ズームは後述する天体写真撮影字に使用したいと考えています。
との事ですが、通常の三脚を使用しての星野写真では、天体の日周運動もそれなりに拡大されますので、長時間露出では星像が流れてしまいます。
その動きを見かけ上、止めて撮影出来るのが赤道儀です。
>300mm望遠を入れたのは、バルブ撮影に挑戦して後々月などの天体写真を撮影したいと考えているためなのですが、
月の明るい部分は地球で言う所の昼間ですから、遠くとは言え、早いSSを切る事が出来ます。
バルブ撮影では完璧に露出オーバーになってしまいます。
天文分野では天体撮影は常識で、その道に優れた方々が沢山いらっしゃいます。
更に、パソコンのエキスパートも非常に多い分野です。
一度、検索されてみては如何でしょうか。
きっと参考になるHPが見つかりますから。
>鼻炎カプセルさん
市街地でもデジタルだと綺麗に写るんですね。
フィルム時代だと10枚コンポジットは大変な荒技でした。
(と言うか、無理)
M42も人気天体の一つですね!
書込番号:8307056
1点

標準だけでも明るいレンズを求めるならシグマ18-50 F2.8+VR 70-300
をお勧めしますし、使ってます。好みもあると思いますがどちらのレンズも値段以上に満足できる写りを醸し出してくれます。
シグマの18-50は朝、夕などその他光量が不足気味の時にはやはり明るいレンズが有る方が撮影が楽になるとおもいます。
VR70-300は光量が十分な場面でこのクラスでは十分シャープな写真が撮れます。
VRの効き具合も言うことありません。
候補に上がっているタムロンのレンズは使ってないのでわかりませんが、ご自身で納得されているならいいかもしれませんね。
動画が付いたD90の事を考えるとやはり超広角や魚眼、マクロレンズも後から欲しくなるような気もします。
最初は標準レンズは明るいレンズで後に望遠→超広角→マクロなどに逝かれてはどうでしょう。
書込番号:8307076
1点

とりあえず標準18-70レンズキットを買いなさい。つぎに70−300VR。
予算4万???合わないかも。
明るいレンズや天体はその後に考える事にしておきましょう。
使ってみないと判らない事が多々あると思います。
天体は、ピンきりで画質を追求するならお金いっぱいかかります。
天文専門誌をみてため息をつくのがせいいっぱいなので、明るい月まで
にしておきましょう。私は、月で我慢中。
それと一言、月は赤道儀なんて要りませんので。
↓は月のためではありません。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017799/
鼻炎カプセルさんの赤道儀 バッテリーやら導入ソフトやら三脚やら
あわせたほうがはるかにカメラ+レンズより高い値段。
予算4万って言ってる方にそれは酷のような。
それに70−300市街地でM42?撮れるんですね、おどろき。
OR加算だから?画像処理ソフトは何を使っておられますか??
フォトショップ???これもレンズより高いかも、、、
ネタばらしごめんなさい。
書込番号:8307588
0点

私はデジイチ用レンズとして最初に買ったのが純正18−70です。その後D80が高感度に弱く明るいレンズが欲しくなり処分しましたが、D90なら高感度にも強くなっているので純正18ー70が良いと思います。勧める理由としてはシグマ、タムロンよりAFが速く迷うことも少ないからです。あと50ミリより70ミリまであった方が、標準レンズとしてはかなり使いやすいです。また、望遠側で4.5のアドバンテージもあります。
出来ればこれにVR70−300があれば理想的かも。
書込番号:8307772
0点

16-85の評判が良いので、D90+18-200を9月中(9/20小学校と9/27中学校の運動会あり)が終わってから購入予定です。(10/28からバルト3国とロシア8日間の旅行に行くので)
書込番号:8308143
0点

あるふぁ&おめがさん こんにちは。
僕は昨日キタムラで予約してきました!
今までは発売後大分経って値段が落ちてきた所で購入していましたが、デジタル機器は
早く手に入れた方が得な部分も多い気がするので発売日の購入を決意しました。
子供の体育祭が20日にあるので19日には必ず手に入れたいと伝えたところ快く約束
していただけましたし、価格も下がったら下がったなりの価格で販売するそうなので、
これ上がる事はないそうですよ。
ところで、レンズですが僕はやっぱり純正が良いと思います!
安心感がありますし、売却するときの金額がかなり違います。
下取り価格を聞いたときは愕然としますよ。
レンズメーカーのレンズは本当に自分で拘れるレンズだけにしておいた方が良いかと思います。
なのでボディ+VR 16〜85を最初に購入し後からVR 70-300を買い足してはいかがでしょうか。
僕がVR 18-200とVR 70-300を購入した時はまだVR 16-85がありませんでしたから、今だった
ら広角が魅力なのでVR 16-85にしてます。
それにしてもVR 18-200キットはお高いですね。
書込番号:8308399
1点

あるふぁ&おめがさん、こんにちは。
D90に決定されたとのですが、天体撮影に挑戦されるのであれば、40D、50Dの選択も有りかと思います。
天体撮影をされている方たちの、EOSの使用率は高いようです。
ノイズ処理でニコンは生き過ぎな面が有り、星をノイズとして処理してしまう事が有るそうです。
対して、キヤノンはうまくノイズ処理をするそうで、その辺りが天体ファンに支持されているようです。
僕は、たまに40Dで星の撮影をしており、以前ニコンに移行しようと計画してたのですが、この部分で今だにキヤノンを使い続けてます。
勿論ニコンにはニコンの良さが有りますし、ニコンやその他のメーカーのカメラで、すばらしい天体写真を撮られてる方がおられるのも事実ですので、補足しておきます。
まあ、星専門という訳でもないでしょうから、参考程度にして下さい。
書込番号:8308564
1点

j79さん
>ノイズ処理でニコンは生き過ぎな面が有り、星をノイズとして処理してしまう事が有るそうです。
ノイズ処理はたしかにメーカーごと(機種ごと)に違いがありますね。
「ニコンは〜」と言われてますが、D300以降の機種はそれ以前の機種とは画像エンジンが全く別ものになり、ノイズ耐性もノイズ処理もかなり違います。それを試したうえでのコメントでしょうか。
私は天体はまったく撮らないのでわかりませんが、言われているノイズ処理というのは、通常の低感度時のノイズのことでしょうか、高感度時のノイズでしょうか、あるいは長時間露出時ノイズのことでしょうか。
(高感度時のノイズでしたら、もちろん効き目の設定を変えることはできますが)
書込番号:8308633
0点

すばる の解像力にはドギモを抜かれました。それにしても、星 伸一のショートショートをドラマやアニメーションで再構築して放送してくれているNHKありがとう。星さんはなくなるまで、作品の固有名称を今の商品に合うよう、置き換えされていたそうですね、エライ。エヌ氏の遊園地 は題名が好きですねぇ。あと ボッコちゃん は題名もストーリーも大好きです。
書込番号:8308680
0点

> それを試したうえでのコメントでしょうか。
ニコンさんは恥ずかしいからノイズを見せたくないでしょうか
RAWでも勝手にノイズ除去処理をしますので、それが仇ですね。
書込番号:8308701
1点

私は女性ポートレイトでの肌再現しか興味がありません(笑)。ですから40Dのディジックはやりすぎです。肌がマネキンになりツルツルですね。まだD300の方が自然です。しかしISO1600はキヤノンとちがい、ノイズ低減 強に設定しないとザラザラになります。強は質感ゼロのガウス3発カマしたような感じです。どっちもドッチですね(笑)。
書込番号:8309002
0点

それは逆じゃないでしょうか?40Dが自然で、D300が作りすぎだと思います。
ニコンさんが自信が付いてから落ち着いて自然が作画もできると思います。
書込番号:8309054
0点

>それは逆じゃないでしょうか?40Dが自然で、D300が作りすぎだと思います。
感じ方は人それぞれです。
そういうのをお互い言い張って何か意味があるんですかね。
どちらかが作りすぎだと感じて好みでなければ、自分の好みのほうを選べばいいだけです。
書込番号:8309097
1点

ニコンさんのカメラは成長してる子供みたいに可愛いと思いますよ。
書込番号:8309109
0点

キヤノンの肌はマネキンはファッションの定説です。業務用ビデオカメラを大昔から製造しているキヤノンに機械屋が戦うには大昔から業務用ビデオを製造しているSONYのお力添えが必須なワケなんです。子供もは成長しますが、大人は老化するだけですからね。
書込番号:8309155
0点

うるさいかめらさん
前も言いましたけど、憂さ晴らしはよそでしましょうね。
書込番号:8309164
3点

Power Mac G5さん
試してはおりません。
ので、詳しいことは判りかねますが、長時間露光だと思います。
僕は、キヤノンからニコンへ移行しようと、ここや写真関連のサイトなどの記事を読んでみたりしたのですが、そのなかで、星関連でこういった事が有るらしいと。
まあ、こういう書き込みをすると工作員と思われるかもしれませんね。
キヤノンユーザーの自分からすると、パシャというシャッター音は憧れです。
40Dのシャッターを切ると、パコ、連写をすると、パコパコパコパコパコパコパコパコ、ですから。
僕は、キヤノンの品質や対応・態度に不信・不満があり、どちらかといえばアンチキヤノンかな(笑)。
とりあえず記事を一つ見つけたのでご覧下さい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/
あるふぁ&おめがさん。
僕の書き込みで、話が違う方へ行ってしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:8309317
1点

やはりVR16-85を最初に購入されれば失敗はありません。広角も24ミリ画角からスタートしますから、あまり広い画角を必要とされない方なら、これにVR70-300を足せば2本でオールマイティに撮影対応できます。レンズメーカーのレンズを使用してボディートラブルを起こしても、高い修理費用がかかるだけですから。シグマ18-50F2.8はシャープでいいレンズですがアンバーが浮きすぎだから売却しました。
書込番号:8309445
0点

私も来年購入予定ですが、D300DX18-70キットとD90+VR16-85で揺れ動いてる所です(^^;
札幌のヨドバシでD300の18-70キットが\235,000の20%還元で出ており、\260,000少々で
VR70-300と予備バッテリも含めたセットが組めるので…。
キタムラでなら、D90+VR16-85+VR70-300+予備バッテリで\249,000と出てますがね…。
D90でも必要なものは満たせるのですが、連続撮影枚数の少なさが引っ掛かってたりするのですよね。レンズとしての性能はVR16-85の方が上なんだろうし本体そこそこでレンズへの初期投資をした方が良いかな?と思う一方、D90は連写速度は必要十分な一方RAW撮影時の連続撮影枚数に難有りだからD300の方が長く使えるかも、とも思ったりするんですよね。
現在はKissD初代にて鉄道撮影やってますが、望遠に有利なAPS-Cを縮小しつつ有る気が
するのと、沿線であまりにも30D/40Dを見かける率が高いのに閉口してニコンへ移行
しようかと考えてたりします…(^^;
書込番号:8310071
0点

EF58いごななさん
来年にはD90の価格もそれなりに下がっていると思いますが、連写や動体AF性能を重視するならD300のほうが満足度は高いと思いますよ。
書込番号:8310133
0点

ずばり16-85でしょう。18-70は女性ポートレイトに向いた軟らかな階調と美しいアトボケのレンズです。金属を描くには軟調すぎます。16-85は全てのレンジでエッジのでるカミソリレンズです。コントラストも高く、金属の表現にはド真ん中の描写をします。アトボケはやや硬いですが、ボケを狙うなら70-200F2.8を素直に使用された方が良いでしょう。うまい鉄道写真ですからソレに応えてくれる表現ズームレンズですよ。
書込番号:8310154
0点

先輩方、多数のご意見ありがとうございます。
18-200VRか、16-85VRと70-300mmVRの組み合わせをお勧めする声がやはり多いようですね。
16-85VRは、倍率の割に割高なので外していたんですが、35mm判24mm広角はやはり便利なようですね。マクロ系はおいおい余裕ができたときとして、16-85VRと70-300VRの同時購入は無理なので、広角(16mm)をとるか、望遠200mmをとるかで悩みそうですね。
赤道儀は、天体写真に興味を持つきっかけとなった「星空雑記簿.。.:*・°☆ 」さん(http://blog.nsk.ne.jp/stella/index.html)と、このホームページからのリンクにある「星降る夜に出かけよう」さん(http://astro.fuuma-mfuk.com/)を見て必要かな…とは思ったのですが、高そうなので今はいいか…というふうに思っていましたgた、やはり星が動く以上、追尾するために必要なのですね。そのうち揃えたいとも思いますが、いまのところのお勧めはありますでしょうか。
70-200F2.8VRは…ちょっと手が出ません;
月は通常シャッターでも取れるのですね。しかし月ばかり撮っても飽きると思うので、メインは星野撮影になりそうです。写真は以前F30で撮影したものです。F30の限界長秒露光30秒で撮影したものだと記憶しています。ISO感度を上げるとノイズが増えるのもそうなんですが、一番の問題はシャッタースピードが長く出来ないことでした。シャッタースピードの短さを補うためにISO感度を上げたものもありますが、そちらはノイズが多くて見れたものではありませんでした。そこで、一眼のバルブ撮影には大変期待しています。
18-70と70-300VRというお声もあるのですが、実際標準ズームはVRなしで十分なのでしょうか?一概には言えないと思いますが、ご意見ありましたらお聞かせください。この組み合わせならば比較的早期に揃えることができるので、非常に魅力的に感じます。
キヤノンとニコンの絵作りの話、大変参考になりました。やはりメーカーごとに傾向が違うのですね。その辺もサンプルを見ながら検討していこうと思います。
今のところは、18-200VRに大きく傾いています。しかし、より遠くまで狙える70-300VRも気になります。70-200F2.8は、予算的に絶対に無理です;そのあたりの高価なレンズはおいおい…ということにして、18-200VRまたは18-70、70-300VRを比較検討していきたいと思いますが、先輩方のご意見・アドバイス等ございましたら引き続きお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8310436
0点

すみません、写真のシャッタースピードは15秒でしたね。失礼いたしました。
書込番号:8310442
0点

DX16-85VRは素晴らしいレンズです。というのは開放からドシャープです。
ボケや像面湾曲の問題がありますが、星達とは何の関係もないですね。
DX18-200VRは平凡なレンズです。全体の色収差が少ないのと、
広角端22ミリ付近の性能がとっても良いのが好印象ですが、
標準域の歪曲が酷く、望遠はぼんやりで幾ら絞っても良くなりません。
レンズを一杯集めても予算が余ったら遊びで買っても良いかも知れません。
書込番号:8310865
1点

信じないほうが良いのがしつこく出てますね。肝心な事が伝わってない。
星とか望遠を使った事無いようなのがしつこい。
ホームページとか作例をアップしてないやつらを信じちゃだめ。
鼻炎カプセルさんのは短いシャッタスピードで撮って論理OR合成してるんだよ、わかる?
合成するソフトが10万以上するのよ、言ってる事判る???
70−200はポートレート向き、開放はすごく甘いし
広角でVRはいらないし、被写体ぶれすること忘れてるな。
18−70のレンズキットはd90なかったね。バラで買いなさい。
18−200はやめたほうがいい。最初は一眼の画質で満足できるが、他の人の良いレンズと比較するようになったらいやになると思う。
誰か70−300VRで月とってアップしてあげな。
書込番号:8311088
1点

うるさいかめら
>天体撮影は良く分かりませんが、
ならでてこないほうがいい。じゃま。
書込番号:8311120
3点

VR70-200の望遠端付近は確かに甘いですが(こもれ絞ってもあまり改善できません)
100ミリ付近でしたら開放からシャープと言えると思います。F/2.8のレンズとしては。
目的が天体写真と言っても、それ以外も普通の生活の中で使うでしょうと思います。
新型が出る噂がありますので(私は期待してます)月末の発表を見てからと思います。
書込番号:8311184
0点

DX16-85VRと、DX18-70両方を買うことがないでしょうと思います。
DX16-85VRじゃなければ、タムロン17-50/2.8一本でも十分(VRなし以外は)だと思います。
タムロンは安い複合非球面レンズを使ってますが、性能は15万円の純正レンズよりも上です。
書込番号:8311234
0点

ピントの芯は出ていないし、周辺は流れているタムロンは避けるべきです。まだシグマの方が純正をビビらす仕事に使えるレンズが多いですね。
書込番号:8311460
0点

ピントの芯はニコンより倍以上でますよ。周辺の流れもDX17-55/2.8より全然マシです。
シグマの18-50/2.8マクロもかなり改善できましたので凄く良いと思います。
書込番号:8311486
0点

オタクさぁ、「性能は15万円の純正レンズよりも上です。」とか「ピントの芯はニコンより倍以上でますよ。」とか、よくそういい加減に主観的な定量的比較コメントができるよね。
いつもわかったようなことを決めつけて書いてるけど、たまにはその根拠となる比較写真でも掲載して、どこがどうなのか素人にわかるように説明してみ。できるもんなら。できないならいい加減なことを書かないことだね。
個人の主観だと言うなら、わかったようなことを決めつけた書き方はしないこと。
素人にわかるレベルの感覚じゃないと言うなら、こんなところでどうでもいい無駄知識をほげちらかさないこと。
まあ、一応大まかに数値で比較してるくらいだから、説明できることを期待してますよ。
書込番号:8312338
2点

ご意見ありがとうございます。
>>DX16-85VRと、DX18-70両方を買うことがないでしょうと思います。
はい、できるだけ焦点域は被らないように買いたいと思っています。^^;)
先輩方のアドバイスを参考にして考えた結果、望遠は欲しいので、16-85では広角端はすばらしいと思いますが、三脚とSDHCも買う必要がある関係で、望遠が購入できなくなってしまうので、18-70mmと70-300VRの組み合わせにしようかなと思いました。しかし、購入時の18-105VRの価格次第では18-105VRと70-300VRの組み合わせになるかもしれません。どっちにしても、70-300VRは後から購入する形になりそうです。18-200VRの評価はやはり高倍率だけに画質面では厳しいようですが、その利便性には魅力があるのでそちらももう少し考えてみようと思います。
タムロン28-300VCも考えましたが、広角端が物足りないので今回はパスしようかなと思います。18-270VCはどうかわかりませんが、まだしばらくは価格が高いでしょうし…といった感じです。動画撮影中はレンズを交換するわけにも行きませんから高倍率ズームのほうが便利でしょうし、その辺も考える必要がありそうですね。ありがとうございました。
書込番号:8313898
0点

だれも70−300VRの月をアップしないのか?
しかたがないなぁ、星も撮ったこともない余計なのが2名も出てくるし。
D2XでクロップでAF−SVR600mmF4だけど、600mmノートリミングとトリミングした月を。
D2Xクロップでこの大きさ すなわち900mmで撮ったのとほぼ同じ。
D2Xクロップとは、APS−Cで1.5倍したのとほぼ同じ。
D90に300mmならこの1/3の大きさにしかうつらないと思ってください。
トリミングは、超望遠のレンズでも解像度はこんなものの見本。
そう、月は良いけど、星は赤道儀もいるし敷居がが高いよ。
とりあえず買って使わなきゃわからないので18−70で使ってみよ。
買う前から過大な期待はしないよーにね。
書込番号:8315380
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
月の全体を直焦点で撮るだけなら赤道儀は不要かも知れませんが、クレーターをアップで撮ろうと思ったら、赤道儀の方が楽です。
すなわち『月や惑星の拡大撮影』の場合です。
天体の日周運動は地球の自転に起因してますので、月であっても移動は免れません。
確かに高速シャッターの切れる全体像なら不要ですが、天体写真としては、私は直ぐ飽きてしまいました。
経緯儀でも追尾は可能ですが赤道儀の様に赤緯軸のみの追尾の方が簡単です。
特に最近は電動ですから。
>予算4万って言ってる方にそれは酷のような。
確かに酷でした。
おっしゃる通りです、失礼!
機材面でも天体写真に関しては、高いハードルを乗り越えなくてはならないと言う事ですね。
天体写真を撮ろうと言う熱意に期待させて頂きました。
書込番号:8315448
0点

ダイバスキ〜さん
>私は直ぐ飽きてしまいました。
たしかに。レンズチェック用にしか月は撮らないかも。
赤道儀あってもいいけど、5k以上は最低耐加重はほしいしね。
そうなると30万はするし。
でバッテリーやらウエイトやらステーやら、導入ソフトやら、、、ふう。
ため息しか出ませんね。すでにボーグとかあるならカメラレンズを使うより
そっちらからせめたほうが安上がりかもしれませんね?。
星なら赤道儀はいるの最低価格はおのずと赤道儀だけで10万は超えますけどね。
星 15秒で600mmaps-cで今日撮ってみましたが、やはり流れます。
私は、これ以上ちかずかないもん。
書込番号:8315715
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
月の写真きれいですね。
上のほうでM42の写真をアップした者ですが、どのようにピント合わせをしてますか?
自分のD80 + VR70-300で月を撮ろうとしてもなかなかAFが合ってくれないので、DR-6(アングルファインダー2x)を使用してマニュアルで合わせていますが、目が悪いせいもあって、PCの画面で見てがっかりの連続です。
ということでD90のライブビューにすごく期待しています。
D80は今日、手放しちゃいました。
スレ主さんごめんなさい、なんか話がそれちゃいました。
書込番号:8316223
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>赤道儀あってもいいけど、5k以上は最低耐加重はほしいしね。
風の影響等を考慮すると、堅牢さは必要以上に欲しいモノです。
確かに
>私は、これ以上ちかずかないもん。
にも一利あります。
…が、何をおっしゃいます。
高い機材ほどむずかしいさんのお使いの機材は。喉から手がでそうですよ、私。
確かに、アレもコレもは無理の様です。
道楽とは言っても、軍資金は湯水の様にはまいりませんので…。
昨日の雷があまりにも綺麗でしたので、天体写真用の三脚をガレージに持ち出し、久し振りにワン以外を撮ってみました。
壁紙用にトリミングして居りますが、昨夕の雷は空一面に細かく広がり、怖い程の美しさでした。
天体写真を撮らなくなって何十年にもなりますが、久方振りのネイチャーフォト。
やはり、自然相手の写真には引かれるモノがございます。
あるふぁ&おめがさん
再三の横レス失礼致しました。
話をもっと、そらした様で…。
書込番号:8317177
1点

鼻炎カプセルさん
>どのようにピント合わせをしてますか?
月は明るいので色収差がすくないロクヨンだとAFでもほぼ合いますね。
AFリングで微調せずとも大丈夫です。
ファインダーもD2Xは大きいのマニュアルでもあわせやすいです。
ただ、星になるとDR−5を使って2倍モードで点像が一番締まるところにあわせますが、
赤道儀がないと三脚ぶれがでなくても地球ブレで15秒シャッターでは筋に、悲しいけど止まったら困るし。
星は、ファインダーの見えの良いD2Xでも苦労しますね。
このロクヨンで土星の環を撮ってるすごい人がいたなぁ、、。
VRロクヨン板に画像をUPされてるとおもいます。
書込番号:8317273
1点

ロクヨンの写真、拝見しました。やはり600mmともなるとかなり寄れますね。さすがにクレーターまでは寄れないようですが…。土星の写真も見てきました。かなり小さかったですが、民生用カメラであれだけ撮れれば快挙といったところでしょうか。パナソニックのコンパクトデジカメFZ-28で同じように月を撮影したという話を聞いたことがありますが、やはりセンサーサイズが小さい(1/2.5型)ですからAPS-Cの一眼レフより望遠には有利なのでしょうね。やはりヨンニッパやらゴーヨンやらロクヨンはあこがれますね。私には高嶺の花どころか雲の上の存在ですが…(笑)
とりあえず、18-70か18-105VRではじめてみて、来年には、70-300VRを買い足そうかと思います。ただ、ここにきてD300が約1万円の下げ(笑)。また、D300欲と格闘する日々に舞い戻りになりそうで怖いです。おそらくD90や50Dに反応したんじゃないかとみていますが、今のところD300とD90との価格差が4万といったところですね。このままD300が13万円くらいまで下がってしまったら、そっちにいってしまいそうです。あぁ、しかし動画機能。これがあるから踏みとどまれそうな気もしますが…(笑)意外とこれが魅力的です。
そろそろ、Dムービーを搭載したマイナーチェンジの「D300X」が登場するんですかねぇ?
書込番号:8319801
0点

偶然拾ったものです。感光素子の性能はD90とほぼ同じのカメラで撮ったものです。
レンズ(望遠鏡)は1800ミリ、F/9のVC200Lが良いみたいですが、何時までも検討中です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080828/1018060/
書込番号:8321403
0点

300mmで月を撮ってる人がいた。
大きさはこんな感じ。ただし300mmf2.8だから30万ぐらいのレンズ。
VR70-300だともう少し解像度は落ちると思う。誰かアップしてあげてよVR70-300の月。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/#8321110
書込番号:8322174
1点

70−300VRではないですけど、大昔の300mmf4.5Ai改で撮った月です。
新しいレンズなのでこれよりは良いと思いますが、
所詮300mmではこの大きさですので、
ここは、あまり天体にこだわらず、普段使いにあったレンズを選ぶのが良いかと思います。
どのレンズを選んでも、星野の撮影はできますから。
書込番号:8323904
0点

高い機材ほどむずかしいさんのリクエストに答えて
先ほどVR70-300で撮影しました。
撮影機材はD300+VR70-300+シグマアポテレコン2.0+ケンコー1.5倍のダブル
テレコンです。
本日の撮影はシンチレーションが悪くVR70−300の限界の能力を
発揮できませんでしたので、実際はもう少しシャープに撮れるはずです。
シャッターは筒先開閉による手動シャッターです。
セルフタイマーで8秒露出にセットシャッターが開く前に
黒く塗った団扇でレンズを被い、3秒後にもう一枚の団扇をスライドさせるように
して撮影してます。
私は団扇を使うので、団扇シャッターと呼んでます。(笑)
この方法ではカメラのシャッターやミラーの振動の影響をゼロに
することが出来る無振動シャッターですからブレは無いはずです。
高い機材ほどむずかしいさん
一枚目のオリオンの大星雲の写真は大阪の自宅での撮影です。
ちなみに、コンポジットなしの1枚画像で、高価なソフトをあえて
使わずに、NXで処理しました。
撮影場所が良く星の見える場所で撮影したらかなり露出をかけることが
出来るので、結構見栄えのする星雲写真が撮れると思います。
ちなみにこのレンズとサンヨンやサンニッパと一番違う点は周辺の星像が
少し流れるという点ですが、価格を考えるととてもコストパーフォーマンスの
高いレンズです。
シグマの超望遠ズームも持っていましたが、シグマは中心ですら点像に
ならない有様です。
3枚目の写真はD3+旧型サンニッパ+シグマ2倍テレコンで撮影した
オリオンの大星雲です。
今年は春に買ったVRロクヨンでオリオンの大星雲がどう写るか楽しみにしています。
書込番号:8324283
0点

VR70−300の月ありがとうございます。さすが天文中年さんです。
それもダブルテレコン?一般人ではまずムリですね。
ケンコーが70-300側でシグマx2がカメラ側ですよね?。
シグマテレコンx2は、たしか付かなかったと思うので。
ついでに70−300VRの素の月もおねがいします。
レンズ談義では、いつも見解の相違はありませんね。
ほんにロクヨンでの星をみてみたいものです。今度ご一緒させてもらおうかな、、、。
でも、赤道儀買ってしまいそうですね。
昨晩、天頂を撮影して色収差の少ないのを再認識しましたので、天文中年さんの
画像UP楽しみに待っております。
私は、隣家の屋根で極軸もあわせられないから赤道儀には近ずかないように
しておきます。
書込番号:8324747
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>VR70−300の月ありがとうございます。さすが天文中年さんです。
>それもダブルテレコン?一般人ではまずムリですね。
筒先開閉での手動シャッターは天体写真経験があれば
誰しもやっていますから、お褒め戴くほどても無いです。(笑)
>ケンコーが70-300側でシグマx2がカメラ側ですよね?。
>シグマテレコンx2は、たしか付かなかったと思うので。
シグマのテレコンは1.4倍と2倍の両方持っていますが
これがVR70−300側に付きます。
広角端でも、このレンズは後玉かかなりへっこんでいて
テレコンの前玉と干渉しません。
ちなみに1.4倍だと300o端で開放F8ですが、コントラストが
大きい被写体なら遅いながらもAFが動きますが、実用的ではないです。
VRは勿論テレコンつけても働きますので、明るい被写体なら手持ちで
何とか撮れないことも無いですが、動きの速い野鳥とかは難しいです。
まあ、シャッターチャンスが1/3以上減りますが撮って撮れないことも
無いってレベルですね。
画質はテレコンをつけると1段絞らないときつい感じですね。
このレンズのいいところは、価格の割には写りが良いことですね。
そして軽くてコンパクトなことですね。
入門用の望遠レンズとしては私は一番のお勧めです。
VRサンニッパやVRロクヨンを持つようになっても手放さない
よいレンズですね。
>ほんにロクヨンでの星をみてみたいものです。今度ご一緒させてもらおうかな、、、。
>でも、赤道儀買ってしまいそうですね。
10月の初旬の新月周りに、晴れたら、星見に行きますか??
自宅から1時間半ほど走りますが、よろしければお迎えに
行きますよ。♪
脱スレすみませんでした。m(__)m
書込番号:8324917
0点

いいですねぇ。写真も、お二人も。
楽しそうな会話ができていて、うらやましい限りです。
私も、いつかは写真でご一緒したり、語り合える友人を持ちたいものです^^)
ありがとうございました。
書込番号:8326018
0点

VR70-300は良いレンズですが、VRが不要でしたら、
シグマの二万円前後の70-300の方が光学性能が良い位です。
書込番号:8326505
0点


うる星かめらさん
シグマのAPO70-300は以前所有しておりました。
このレンズは2万円程度で買える、とてもコスト
パーフォーマンスの高いレンズですね。
予算の無い場合には今でも私もお勧めだと思っています。
ですが、ニコンのVR70−300と比較すると70ミリ
端は良い勝負ですが、望遠端はニコンのVR70−300の
方が1枚上手と私は実写で判断して、買い換えました。
うる星かめらさんは両方のレンズを実際に使用しての発言
なのでしょうか、少し疑問に思いました。
確かにシグマのAPO70−300はなかなかコストパーフォーマンスの高い
レンズですが、実写性能はVR70−300の方がさらに良いのは少し使えば
分かることだと思うのですが・・・
書込番号:8326723
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





