『そうなのか? アクティブDライティング』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,400 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

『そうなのか? アクティブDライティング』 のクチコミ掲示板

RSS


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

そうなのか? アクティブDライティング

2008/09/21 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件
当機種
当機種
当機種

既出でしたらすみません。アクティブDライティングにはD90から「より強め」
が追加されたとのことで、「しない:1」、「弱め:2」、「標準:3」、「強
め:4」、「より強め:5」、そしてこれらを自動選択する「オート」があります。

今日の試行のひとつにアクティブDライティングの効果があったので、いろいろ
試しました。そこで興味ある挙動が。

本記事で示す写真は、3代目レガシー(BE)のアークティックシルバーのフェンダー
部分を、台風一過の雲量の多い午前に撮影したもの(左から、ADLが1,3,5)です。下部のバンパーの色、その上のフェンダーあたりを注目すると確かに、シルバー
の階調がADLを強める毎に出ています(かつ暗部の再現性はあまり変化ない)ので
ダイナミックレンジがあがったようにも見えます。

ところが、Pモードですが、シャッタースピードが知らずのうちに変化していま
した。つまり:

○共通
ハード: D90, AF Nikkor 35/F2, 保護フィルタ
露出系設定: AE(P), マルチパターン測光, WB/曇天, PC/スタンダード

左: F 9, SS 1/320, ADL 1
中: F 9, SS 1/320, ADL 3
右: F 9, SS 1/400, ADL 5

ま、輝度の高い被写体で太陽の状態も秒単位で変化する、構図の微妙な位置で
光量も変化するので「偶然だろう」と思っていました。ところが:

書込番号:8385402

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/21 02:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

すみません。エントリを分割しての投稿というのはマナー違反かもしれませんが
その際ご指摘下さい。

ところが、その数分後、今度は立体感ある雲で同様のテストをしましたが同じく
ADL:5だけシャッタースピードがシフトしていました。

共通: WB晴天(他はたぶんフェンダーの写真と同じ)

左: F14, 1/800, ADL=1
中: F14, 1/800, ADL=5
右: F14, 1/1000, ADL=5

この写真もおわかりのように雲が時々刻々と動いているので偶然が二つ重なった
可能性もあるでしょう。ですが、「より強め」を得るために、露出を一段低いほ
うへシフトとし、その明るい側のレンジを使った表現に切り替えている、可能性
もあるようです。

僕はその仕掛けに問題を呈するものではありません。実際上記でも本例でも、
ADLの効果が出ているので、それはそれでOK。疑問はそこではなく、「では、
マニュアル露出」の場合の、ADL:5の挙動がどうなるか。です。

実は手元に(非CPUレンズで試験した)マニュアル露出でADLをシフトした作例も
あるのですが、ちょっとまだ見解をまとめていないのでこれは皆様のご意見や
情報を伺ってからにしたいと思います。

書込番号:8385422

ナイスクチコミ!0


スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/21 02:42(1年以上前)

あぁ、すみません、ちゃんと確認すべきでした。では追記情報も含めて訂正:

> 左: F14, 1/800, ADL=1
> 中: F14, 1/800, ADL=5
> 右: F14, 1/1000, ADL=5

当然「中」はADL=3です。

あと、こちらでアップロードした3x2の作例はすべて、サイズS, Fine品質の
「撮って出し」です。レタッチ、リサイズなどはアップロードしたデータに
は施していません。

書込番号:8385432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/21 02:58(1年以上前)

squmaさんの疑問の答えとは違いますが、
ちょい前のデジタルカメラマガジン(すいませんいつの号かはわすれました)
にこの手の技術は大体
「一段アンダーに撮って、ハイライトは維持したまま中間とシャドウを持ち上げる」
とあったような気がします。
キヤノンとペンタはわかりやすく、高輝度優先にすると最低ISOが使えなくなります
が、この一段アンダーで持ち上げをやります。
ニコンはこれにあわせて、トーンをいじります。どういうことかというと、キヤノン
ペンタは常に一定なトーンで補正するのに対して(ただ弊害としてノイズが多くなり
ます)、ニコンはシーンによってアンダーにする幅、シャドウや中間調、ハイライト
の補正を変えるらしいです。

なおこのニコンのADLに似たような機能として、ソニーのDRO、オリンパスの階調オート、
キヤノンのAROがあります。

書込番号:8385464

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/21 04:37(1年以上前)

別機種
別機種

アクティブDライティグ:OFF

アクティブDライティグ:標準

アクティブDライティングは、自動的にその設定の強弱に応じて、最適なマイナスの露出補正を加えて撮り、
諧調が適正に成るように、ハイライト、中間部、シャドー部を調整します。
ですので 設定の強弱に応じて露出が変わるのは当然なんです。

Aモード絞り優先で、F値を固定して行うと露出の調整はシャッタースピードのみで行いますのでよく判りますよ。
画像は、
レンズ:爪付き50mm F1.4
保護フィルター無し
ピクチャーコントロール:D2XMODE1
アクティブDライティング:標準&OFF
マニュアルAF
露出ディレイモード
ライブビュー
レリーズケーブル使用
三脚使用

書込番号:8385590

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/21 04:49(1年以上前)

別機種

2の画像を少し明るくしました

追伸
2画像は 空を白とびさせないように、露出補性−1段を設定した無調整画像ですので、
アクティブDライティング標準の画像を少し明るくしました。

書込番号:8385606

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/21 04:54(1年以上前)

補足です
天気は 時々刻々と明るさが変わりますので、テスト画像にシャッター速度の変化の連続性が出ない場合も有ります。
勿論、アクティブDライティングは機能しています。

書込番号:8385608

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/21 05:16(1年以上前)

別機種

アクティブDライティング標準/無調整

すみません
アクティブDライティング標準の、無調整画像はこちらです。

書込番号:8385626

ナイスクチコミ!0


スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/22 01:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

添付画像を左から「左」、「中」、「右」、「より右」と呼びます。

ねこねこ先生さん, robot2さん

ADLに関する考え方について、基本的な部分からご教示頂き、大変参考になりまし
た。また、robot2さん掲示の作例からも、ADLの効果を見つつ(橋のたもとの再現性
と空の色調)その裏には露出の操作がある由、参考になります。

話は非CPUレンズユーザに限定されるかもしれませんが、ではMモードに強いられる
ユーザでは、こうしたADL効果は弱まる、あるいは限定的と推測されるかと思いま
す。して、その効果は如何ほどでしょうか。

結論ではありません。ただ、たまたま作成した一例からはそうかな、と思える傾
向は見えました。その傾向とは「飛ぶ」です。露出変化を伴わないADLは弊害にな
る、という極論です。

共通
ハード: D90, Tokina 400mm/F5.6, 保護フィルタ(詳細不明)
露出系設定: マニュアル露出, WB/晴, PC/スタンダード, SS 1/250, F8
左: ADL:1
中: ADL:3
右: ADL:5

添付の画像の見方ですが、野草の色を見るに、右(ADL=5)がやや飽和気味で、それ
以外の、左、中は適正かやや白い。1分ほどの違いですが、それほどに被写体への
露光の変化があったとは僕は思わないです。ですので、明度へのシフトはADLの仕
業と思った。絞れない状況でのADL:5による、被写体のコサギの表現力も推して知
るべし。

さて、では撮影者としてのコサギの適正露出はいくつか。それは「より右」に
示す1/1000(2段絞り)です。その作例を参考に示します。

中ほどに言及しました「傾向」というのは「露出(シャッタースピード/絞り)」を
制御できないADLにおいては、+2の輝度の被写体をカバーできないほどにADL能力
が落ちる、というものです。

非CPUレンズ、あるいはM露出をわざわざ使う、というのも少数派でしょう。です
が、ADL挙動としてひとつ提言申し上げる次第です。長文失礼しました。

書込番号:8391474

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/22 14:10(1年以上前)

露出モードが マニュアルの場合も、アクティブDライティングは設定可能ですが、絞り、シャッタースピードが
マニュアルですから、設定次第では効果の判断はできない場合も有るでしょう。

機種によっては、非CPUレンズを着けると露出計が働かないのも有りますが、OKの場合は露出計を目安に
設定されたらと思います。
しかし マニュアルは、露出を思うように設定するのが本来の目的ですから、OFFにされる方が多いでしょうね。

RAWで撮れば、設定の変更が出来るので(勿論OFFも)、後から設定出来ない機能ですから、弱いに設定する方が
良いかも知れません。
マニュアルでも、非CPUレンズでAEが働く場合は、自動で適正露出にコントロールしてくれる法方が有りますが省略します。

要は、使いこなしですね。
効果は有りますので、シーンによって使い分ける!で、良いのではないでしょうか。

書込番号:8393239

ナイスクチコミ!0


スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/24 00:48(1年以上前)

当機種

robot2さん

ご意見まことにありがとうございます。

> 機種によっては、非CPUレンズを着けると露出計が働かないのも有ります
> が、OKの場合は露出計を目安に設定されたらと思います。しかし マニュ
> アルは、露出を思うように設定するのが本来の目的ですから、OFFにされ
> る方が多いでしょうね。

プレビュー(ヒストグラムまで)が極めて簡単な昨今の機材なので、一手間を
惜しまねば、露出計相当の情報は事前に得られますね。基本は、被写体の適
正露出を拾って撮影し、プラスADLで周辺の明部/暗部をどこまで拾うか、と
いう姿勢がよさそうです。ADLで周囲よりも明るい/暗い被写体を適正で出そ
うとすると、特にマニュアルの場合弊害が出る、という結論です。

> 効果は有りますので、シーンによって使い分ける!で、良いのではないで
> しょうか。

おっしゃるとおりです。今日は航空機を撮影してきました。添付の写真のと
おり、白い機体周辺のトーンが落ちています。白に階調もたせようとするADL
の仕業でないかと思いますが、まさにrobot2さんの仰るよう「ADLは使いよう」
だと思います。

D90, AF Nikkor 80-200 F/2.8, 保護フィルタ
絞り優先オート(-1.0段補正), マルチパターン測光, ISO200
1/4000, F4.0
WB:晴天, ADL:5(やや強め), PC:ビビッド
サイズL, fine (View NX(1.1.1)で当該サイズへ縮小)

書込番号:8403006

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/24 10:08(1年以上前)

>白に階調もたせようとするADLの仕業でないかと思いますが、… <
白に 諧調を持たせようとするのではなく、本来ある諧調の再現が目的です。
RAWで撮って、アクティブDライティングON&OFFの画像を検証されたら良いと思います。

RAW画像→画像調整ソフトNX2で ONをOFFにした状態は、カメラの設定でOFFにしたのと同じです(同じ画像が得られます)。
OFFにしても その仕業と思って居られるのは、残るだろうなと思っています(理由は省略します)
NX2は、お持ちですか?試用期間が設定されていますから、使って見て下さい。

書込番号:8404100

ナイスクチコミ!0


スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/24 19:43(1年以上前)

robot2さん

何度も親切に解説、コメントありがとうございます。NX2の(トライアル)インス
トールは今回見合わせますが、ADLのon/offはまた時間のできた週末で挙動を比
較してみることにします。

不勉強のひとことですが、なかなか機材の機能についていくのに苦労します。
もうオート一本で何も考えず撮影するべき身なのかもしれません。情けない orz

書込番号:8406056

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング