


D90を借りて、画の出来を見てからデジ一デビューしたくなりました。調べるといろいろ他機種も気になってしまいます。
触った感触では手に一番馴染むP社のK−7やC社は性能や画の評価が高かったり。皆さんのご意見やそれぞれの特徴を教えていただきたいです。
ちなみに最初は子供の撮影が主となりまして、撮って出しになります。
書込番号:9948305
0点

出来ればP社やC社でなくペンタックス キヤノンと書かれたほうが宜しいかと。
JPGの撮って出しなら画質に関しては好みの差としか言いようがないので
画の好みか持った感触の好みで決められて宜しいかと。
良く言われる画質の差はRAW現像で余ほど大きく見ての差としか言いようがない細かい差
でしかないと言うのが議論で出てくる画を見ての個人的な感想です。
書込番号:9948350
2点

他社の悪口は言いたくないですが---。
P社のK-7は既に中古市場に結構お目見え、C社の性能や画の評価はキヤノンユーザは高くします。
レンズも必要ですのでご予算と仕様を比較の上、お決め下さい。
五感に合致する機種がベターなのは言うまでもないことです。
書込番号:9948385
1点

D90は…
いいよ!
書込番号:9948439
2点

自分が気にいった機種を購入するのが
いいと思いますよ。
書込番号:9948457
1点

ご自身がいいと思ったカメラを選ぶのが一番いいと思います。
私がもしもデジタル一眼レフカメラ関係の資産が無いとして考えるのであれば、キヤノンかニコンにすると思います。
理由は
・レンズが豊富
・撮像阻止のマウントが複数ある(勿論ソニーもありますが・・・)。
書込番号:9948512
1点

FRISKぶらっくさん、こんにちは。
具体的な機種名を書かれないとコメントしにくいかも知れませんね。
手になじむというのは結構大事な気もします。
ひとつの特徴として、P社のデジイチはボディ内手振れ補正のため、基本的には全レンズに手振れ補正が効きます。
これに対して、C社やD90は装着する「レンズに手振れ補正機能が付いている事」が条件になります。
画質はデジイチは映像エンジンも大事なのですが、装着するレンズによっても結構変ってきます。
D90は、コストパフォーマンス及び信頼性はかなり高いのではないでしょうか。
基本画質に関しては、フラッグシップ機D300に勝るとも劣らないと思いますよ。
書込番号:9948572
0点

FRISKぶらっくさん こんにちは
K-7がしっくりきたならそれで良いんじゃないでしょうか
ここの皆さんは、紳士ですから、他社機をけなすようなことは無いと思います。
K-7のスペックはすばらしいと思います。
でもD90の仲間が増えたらうれしいです。
書込番号:9948606
4点

子供・・・
パパママカメラマン憧れ??の撮影シーン(笑
室内(我が家の蛍光灯)&子供(ペット)&ノーフラッシュ・・・
この3つのキーワードが揃う撮影シーンを重要視するなら。。。
キヤノンかニコンにしておいた方が良いと思います。
次点でペンタかな?
書込番号:9948674
1点

実際にお目当てのカメラを手に取って見て『』いいな〜と感じたものなら、どれでもOKでは。
>ちなみに最初は子供の撮影が主となりまして、撮って出しになります
その程度のことなら、どこのメーカーのカメラでもOK。道具ですから使いこなしの上手・下手部分の方が大きく作用します。
ペンタはボディ内手ぶれ補正が便利で、万事格安。ニコンはカメラのメカ部分が秀逸、高感度耐性などもよく、まあ、どんなものでも安心して撮れる。
書込番号:9948710
2点

こんばんは。
みなさんおっしゃっておられますが、基本はご自身の感覚ですね。
私個人の意見としては、デジ一デビューならキャノンかニコンが無難だと思います。
出てくる画は他社でも遜色ないものが得られますが、AFやAEの信頼性はCとNに一日の長があると思います。私は一時K10に浮気したことがありますが、結局Nに帰ってきました(^^;)
jpeg撮って出しならCかなあ。でも、私も撮って出しばかりですがNだったりします。
書込番号:9948783
1点

今はどれが良くてどれがダメってのはないから、好きなのを買うのが良いと思います。
「触った感触では手に一番馴染むP社のK−7」がいいんじゃないですか????
キヤノンは毎年、数字性能アップさせてフルモデルチェンジさせるので、X3ももうすぐ旧機です。
安さで買うならキヤノンはいいですが、あっというまに陳腐化する(メーカーに陳腐化される)と思います。
書込番号:9949072
2点

どれも、あまり変わらないでしょうね。
だから、自分のフィーリングに合うカメラ
持って、使って、なじむカメラがいいと思います。
書込番号:9949079
0点

FRISKぶらっくさん、こんばんは。
皆さんのおっしゃる通り手に一番馴染むというのは大きなポイントです。
>D90を借りて、画の出来を見てからデジ一デビューしたくなりました。
との事ですがデジ一デビューをしたくなる画を出すD90ですが、ボディそのものはしっくり来なかったのでしょうか?
適度な大きさや明るく見易いファインダー等々、カメラそのものも中級機としてはかなりの出来だと思いますが・・・。
写真を撮るのが一番ならD90、カメラをいじくりまわすのも楽しいならK7で良いのかも?
カメラの設定やRAW撮りで画は何とでもなりますが撮って出しのD90の画像に感銘を受けられたのならD90のチョイスが正解では?
書込番号:9949990
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
カメラの知識はほとんどありませんので
個々の機能の違いは実感しないかもしれないですね。
現時点では撮影や機能を楽しむと言うよりは
子供の画の出来が楽しみなので
その点からはD90の方が満足度が高そうな気がします。
加えて、手ブレ補正や室内撮影の際も教えてください。
手ブレ補正はK−7が本体内蔵でその他はレンズ側とのことですね。
これはK−7の方がコストもかからないように思います。
室内撮影は高感度が関係するようですね。
これはD90やC社がいいようですが・・・
気にしだすとキリがないです。
特急彗星号さん
コンデジばかりで、デジ一が不慣れなこともあるんでしょうが、
D90を借りて構えていて、自分の手にはなんとなく大きく感じました。
その点では店頭でK−7を構えたときの方が持ちやすい気がしました。
書込番号:9950182
0点

FRISKぶらっくさん こんにちは!
私も初めてデジイチ買う時は凄く迷い
あちこちも電気屋に行き触りまくり聞きまくり
ニコン、キャノン、ペンタは一長一短、何処も悪くは無いと感じました。
最終の決め手は持った時の感触とシャッター音
そして、若い時から憧れのメーカー(自分の優越感かも)などで、
ニコンのD300を買い、先月にサブ機にD90も買いました。
サブ機には、他社への目移りは今もしてはいますが・・・
K-7もX3も欲しいなぁ〜
FRISKぶらっくさんが持った時の感触で良いのが一番だと思います。
書込番号:9950493
0点

手ブレ補正について。
カメラマンに手ブレ防止は不要という精神論はあるものの、現実論はコンデジ含めた手ブレ防止の普及を見ての通りです。
広角や標準域なら手ブレ防止効果は少ないというご意見もありますが、それにしてもないよりあったほうがいいハズ。
仰る通り、ニコン&キヤノンはレンズで補正、ペン、ソニー、オリはボディで補正。
私はニコンユーザーなので、どのレンズにも手ブレ防止が効いちゃうペン、ソニー、オリのボディで補正は羨ましいというか、不思議というか、そんな感じです。
以下はニコンの場合です(キヤノンはワカリマセン)。
実際のレンズ選びだと、広角〜標準は純正でも松竹梅なんでもそろっていますので、問題なし。
逆に、望遠系は汎用メーカー品は全滅。
純正に70−300VRという優れた望遠レンズがラインアップされているので、300までなら心配無用。
301ミリ以上いこうとするとシグマの15万でお茶を濁すか(写りも15万並)、純正で100万円が必要です。
このように全部汎用で済まそうと思えばボディ補正の経済効果が生まれますが、最近は純正でも優れた手ブレレンズもあるので、スポットスポットで上手く対応できるので、それほど神経質にならなくても、何とでもなりそうです。
書込番号:9950520
0点

>カメラマンに手ブレ防止は不要という精神論はあるものの、現実論はコンデジ含めた手ブレ防止の普及を見ての通りです。
>広角や標準域なら手ブレ防止効果は少ないというご意見もありますが、それにしてもないよりあったほうがいいハズ。
あちこちで・・・「初心者」に「手振れ補正不要論」を言いふらしてるのは私です♪(笑
コンデジは、ボディが小さく手を顔の前に伸ばした不安定な構えをするので、元々ブレやすいと言うのがあります。
なので、1/60〜1/125秒位の常用シャッタースピードでもブレが目立つので、誰にでも効果が実感できます。
一眼レフは、ボディが大きく、両手でしっかり保持し、さらにファインダーを目にくっつける(おでこ付近に貼り付けるような感じ)。。。
3点でしっかり固定しますので、ブレ難いというのがあります。
なので・・・焦点距離の短い18-70mm位の標準ズームレンズならば、基本に忠実な構えさえしていれば1/60秒以上のシャッタースピードがあれば「初心者」でも手振れする事は少ないです。
逆に・・・手振れ補正は、ブレ幅と角速度を制御する装置であって、シャッタースピード(時間軸)を制御する機能は持っていませんので・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域では、かなり意識してブレを止める努力をしないと、手振れ補正機構が有ってもその機能が発揮されません。。。
したがって・・・露出(絞り&シャッタースピード)を意識して撮影しない「初心者」さんにはその効果を実感する事がほとんど出来ません。
つまり・・・ミスや無知を手振れ補正に助けてもらおう・・・と考えている人ほど手振れ補正は利いてくれません(笑
カメラや写真の酸いも甘いも知り尽くしたベテランが・・・この機能の特性をズル賢く利用してはじめて・・・手振れ補正は便利だな〜〜〜♪という言葉を吐けると思います。
また・・・手振れ補正機構は「手振れ」にしか効果がありません。
子供やペットのように動き回る被写体=「被写体ブレ」には効果ありません。
なので・・・室内&子供&ノーフラッシュにあこがれるパパママカメラマンなら・・・
着眼点は「手ブレ補正」ではなく・・・ISO高感度撮影時のノイズの少なさと・・・明るい「単焦点レンズ」のバリエーション(30mm前後のF1.4〜1.8位のレンズ)があるか?ないか?
と言うのが最大の着目点だと言いたいのです♪
手振れ補正があるのか?ないのか?・・・ましてやボディ内蔵型か?レンズ内蔵型か?
初心者さんがこだわる必要は無いです。
ボディ内蔵型はレンズが安くそろえられるとおっしゃいますが・・・
純正のレンズで比較すると・・・決して同じ性能のレンズを比べると安くは無いです。。。
強いてメリットを言うなら・・・サードパーティ製の安いレンズでも手振れ補正が効く・・・単焦点レンズでも手振れ補正が効く・・・と言うのが正確だと思います。
書込番号:9950656
3点

↑
精神論(笑)。
さて、まっこうから対立したkawase302 VS #4001さんのテブレ論争ですが、私なりに#4001さんのテブレ不要論(不要じゃなければ消極論)をフォローしてみようと思います。
「おい、なんだよ。対立するんじゃなく、フォローしちゃうのかよ?」とお嘆きの諸兄もいらっしゃると思いますが、そこはご容赦下さいませ。
では。。。。。。
テブレ補正を効かせても、やはりぶれる。
最悪のフォローでしたが、失礼いたしましたぁぁぁぁぁ♪
書込番号:9950816
1点

FRISKぷらっくさん
おはようございます。
手振れ補正について。
たぶんお分かりだとは思いますが、念のため・・・。
1 ボディ内手振れ補正は、撮像素子を動かして補正するため、ファインダー内の像はぶれたままです。
レンズ内補正の場合はファインダー内の像もぶれなくなります。というより「ぶれそうなのを2 妖精さんが必死に抑えている」みたいな感じになります(笑)。
1のメリットはどんなレンズでも効くことです。また、レンズ設計を画質優先にできることを売りにしているメーカーもあります。
2のメリットは上の通りですね。
1のデメリットは上の通りです。
2のデメリットは、レンズに余計な?仕組みを入れるので、重くなったり、補正中の画質が多少落ちると言われていることです。また、「妖精さんが抑えている状態」が船酔いのような症状につながる人もいるようです。
私個人としては、将来的には両方入っているのがいい気はします。広角〜標準域はボディ内、望遠域はレンズ内とか使い分けられたらいいのになあ。今のところニコン他にそんな動きは微塵もありませんが・・・。
もし、すでにご存知のことでしたら読み飛ばしてくださいませm( )m
書込番号:9950917
0点

皆さんこんにちは、
高画素化が進むが故の手ブレ対策だと思います。
35mmフィルムと同じ粒状密度はたしか500万画素だったと思います。5M画素と12.3M画素を比較すれば12.3M画素の方が手ブレし易くなります。
メーカーが解決しようとしている課題は、高画素化する事による露光精度の改善です。手ブレは画面がボケて見えるだけでなく、1画素たありの露光時間が実際の露光時間よりも短くなります。
技術の進歩から生まれた副産物ですね。。。
書込番号:9950941
0点

Kawase302さん>
お早うございます♪
アハハ!フォローありがとうございます(笑
初心者さんも…いずれはベテランに成るわけで…
手振れ補正の利便性については、全く異論がありません♪
ただ…初心者さんは、手振れ補正が無いと写真が撮れない…位の勢いなんで(笑
過大な期待をするとガッカリするだろな〜と言うか…現実問題、効果を実感出来ない人が後を絶たないわけで…
この機能に固執する必要は無いですよ〜♪
もっと他の部分にこだわった方が良いですよ〜♪
…と言いたいわけで。
既に、皆さんから沢山アドバイスが有りますけど…
第一印象と、実際に触ってみたフィーリング…
このカメラで良い写真を撮ってやろう…
コイツとなら良い写真が撮れそうだ!と言うインスピレーションが最も大切ですね♪
書込番号:9951006
2点

こんにちは〜
K-7と同じセンサーのペンタックスK20Dを主に使用して子供を撮っています。
99%JPEGで撮影しています。
低感度の画質はすごく満足しているのですが、D90にくらべ高感度時のノイズは多いです。
K-7の高感度ノイズはK20Dより少なくなったようですが、微妙です。
室内でのフラッシュなしの撮影が多い場合は、
高感度を上げた時にノイズの少ないD90の方がよいかもしれません。
(ノイズはソフトで消せますがめんどうです)
昨日も不具合報告を見かけたので私もK-7かD90か迷いはじめました。
(まだまだ買いませんが)
JPEGで撮影したK20DのISO3200の写真です。参考になれば幸いです。
書込番号:9951382
2点

連投すみません。画像は撮ってだし、NRの設定は弱です。
書込番号:9951404
0点

よすみんさん
画まで添付していただいてありがとうございます。
高感度ノイズに関してですが、
通常のL版等にプリントしたとして
パッと見でそこまで機種差があるのでしょうか?
それは素人目にも明らかなのででょうか?
また、いまコンデジで使用しているのはフジのF100です。
室内のノーフラッシュでもそれなりに撮れてるいると思っています。
同じ条件下でデジ一の画がF100以下になることはあるのでしょうか?
そもそも比較すること自体が失礼なことかもしれませんが、
なにぶん素人ですのでお教えください。
書込番号:9951913
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





