『絞りについて』のクチコミ掲示板

E-410 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

E-410 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション


「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

絞りについて

2007/06/07 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:6件

初めて書き込みさせていただきます。
今までコンデジを使っていて、もっとカメラで遊びたいので初めて一眼レフを買おうと決意し、先日D40xと悩みに悩んだ挙句E-410を購入いたしました!
ここのクチコミが参考になり、最後は実物を見て一目惚れで即決でした。デザインにかなり惚れ、ストラップも似合うものを探しに探して買ったほどです。
早速色々試して撮ったり、今度旅行に連れて行こうと思ってるんですが、交換レンズに興味を持ち始めています。
ある程度望遠に強いレンズを買おうと思っているのですが、F値について気になる事があります。
F値が低い?(F2.0とか)の望遠レンズは、同じ望遠でF値が高い?(F3.5とか)の望遠レンズと比べて、(夕方とかでも)明るくて周りがぼけやすくなるレンズと考えてよろしいでしょうか?(望遠側でF2.0はないと思いますが…)

雑誌で「F値が低い?と被写界深度が浅くてぼける」というような記述があったので気になりました。個人的にはボケ味が好きなので明るくてぼけやすいレンズに興味があるのですが。
あと、逆に望遠でボケにくいレンズもあるんですかね?
初心者な質問で申し訳ないですm(__)m

書込番号:6413738

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/07 22:55(1年以上前)

>F値が低い?(F2.0とか)の望遠レンズは、同じ望遠でF値が高い?(F3.5とか)の望遠レンズと比べて、(夕方とかでも)明るくて周りがぼけやすくなるレンズと考えてよろしいでしょうか?(望遠側でF2.0はないと思いますが…)

ボケやすいのは間違いでしょうけど…F値の暗いレンズより明るく写るというコトはないでしょうね。

>逆に望遠でボケにくいレンズもあるんですかね?

明るいレンズでも絞って使えばボケは出にくくなりますよ。

書込番号:6413776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/07 22:59(1年以上前)

>明るくて周りがぼけやすくなるレンズと考えてよろしいでしょうか?

そう考えて良いのでは。
絞り開放で撮れば、被写界深度が狭くなるのでピントの合う範囲が狭くなり、結果的にボケます。反対に絞り込めば被写界深度が深くなりボケが少なくなります。(絞込みすぎは良くないですが)
あとフォーサーズはAP−Sなどに比べて撮影素子が小さい分、ボケ量が少ないといわれてますね。

>望遠側でF2.0はないと思いますが…

ED35-100mmF2.0のレンズは望遠端でもF2.0と驚異的な明るさですね。

書込番号:6413792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/07 23:05(1年以上前)

じゅりぃーさん こんばんは

まずは「F値」「絞り」などで検索されることをお薦めします
過去にも同様のスレッドが沢山あり、丁寧な質問応対がありますので是非参考にして下さい

一応、念のため↓を参考にしてみて下さい
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
この中の
2.レンズとF値
3.絞りと焦点深度
4.撮影と絞り値
が図解入りで参考になると思います

書込番号:6413821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/06/07 23:11(1年以上前)

>(夕方とかでも)明るくて周りがぼけやすくなるレンズと考えてよろしいでしょうか?

f値は明るく写るわけではありません。暗いf値でも適正な露出が行われるので写り方は同じだと思います。

ぼけ味を好むのであれば、解放の明るいf値のレンズを選んでください。f2.8以下のf値の物が使いやすいと思います。

望遠はボケやすいレンズですが、f値は暗い物より、明るい物の方がよりボケます。(被写界深度が浅い)

オリで他社並みのf2.8だと90-250mmで換算は180-500mmだと思います。
他社に無いのは、f2.0の35-100mmです。換算40-200mmになるので使いやすいかもです。

書込番号:6413866

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/06/07 23:12(1年以上前)

こんばんは
ボケの大きさは、
・実焦点距離が長いほど(撮像素子サイズと相関)
・F値が明るいほど
・被写体をできるだけ近くに背景を遠くに
という条件がそろうほど大きくなります。

フォーサーズの被写界深度は、35mm判フィルム一眼と比較すると、
焦点距離を2倍、F値を2倍した場合に同等となります。
フォーサーズ50mmF2はフィルム一眼の100mmF4と同等です。
(同一画角、同じ位置関係での比較です)

シグマの30mmF1.4をフォーサーズで使えば、フィルム一眼の60mmF2.8と同等のボケが得られます。
人物ポートレートにはいいかもしれませんね。

書込番号:6413873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/07 23:22(1年以上前)

→明るくて周りがぼけやすくなるレンズと考えてよろしいでしょうか?

簡単に言えば正解です。
ただし、ボケの「量」と「質」は分けて考える必要があります。

1.ボケの量
ピントが合っている部分以外のボケる量のことですが、レンズの焦点距離が同じなら、F値(レンズの有効径と焦点距離の比率)が小さいほど大きくなります。また、F値が同じなら焦点距離が長くなるほど大きくなります。

2.ボケの質
ボケ方の様子がきれいか汚いかという問題です。これは各レンズ固有の違いで、自然に一様に解けるようにボケるタイプのレンズを「ボケのきれいなレンズと言います。「2線ボケ」や一方向に「流れる」ようにボケるレンズもあり、こういうのを「ボケの汚いレンズ」といいます。

ようするに、ボケの量よりも質のほうが重要です。
望遠領域(フォーサーズなら50mm以上の領域)はどんなレンズもそれなりにぼけ量はありますから、解放F値にはあまりこだわらなくても大丈夫です。
また、ボケの量が大きいのがいいもので少ないのが悪いということでもありませんので誤解ないようにした方がいいです。
特に最近デジタル一眼レフが普及するようになってからは、やたらと「ボケボケ」言い過ぎる傾向があります。しかも質と量をゴッチャにして、とにかくたくさんボケるのこそ正義だと言わんばかりの加熱ぶりで、ちょっと異常な状態になっています。
ボケの質をどうこう言えるのも、背景になにが写っているのがわかる範囲の適度なボケ量だからこそ言えるわけで、たくさんボケるほどいいってわけではないことを理解しておいた方がいいです。

明るさの件ですが、写る写真が明るくなるってことではなく、同じ明るさに撮るのにシャッタースピードが速くて済むため、手ぶれのリスクが少なくなると解釈しましょう。

書込番号:6413923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/07 23:33(1年以上前)

よく絞りの関係が判って無いのですが・・焦点距離だけではなく ボケ具合も倍になってしまうんですか??

済みません・・別スレ板を立ててもいいのですが ついでにお願いします・・m(_ _)m

書込番号:6413994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/07 23:52(1年以上前)

2倍換算というのは、35mmフォーマットに対して、同じ画角(写る範囲)を得るのにフォーサーズの場合は半分の焦点距離のレンズでいいということです。

35mmフォーマットで100mmのレンズをつけた場合の画角
フォーサーズで50mmのレンズをつけた場合の画角

が同じになります。フォーサーズのほうが撮像素子が小さいことに起因するものです。
したがって、ボケの量はあくまでもレンズの焦点距離とF値で決まります。
100mmF2.8のレンズをそれぞれにつけた場合、当然ボケ量は同じです。

しかし、同じ画角どうしで比べた場合は、
35mmフォーマットで100mmF2.8
フォーサーズで50mmF2.8
をつけることになり、フォーサーズのほうが焦点距離が短い分ボケ量は少なくなります。

書込番号:6414067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/08 00:06(1年以上前)

85mm F1.4のレンズをつけた場合
焦点距離は、170mm 明るさは、F1.4だけど ボケの感じは、F2になると考えていいのですね・・

書込番号:6414130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/08 00:25(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。

フォーサーズの撮像素子が小さいっていうのは聞いたことがあるんですが、それとの兼ね合いの焦点距離とかの話になってくると難しいですね。徐々に学んでいこうと思います。

今の段階でボケ量は気にしていましたが、ボケ質は気にしてなかったです。それと、望遠側でF2.0があるっていうのには驚きました(価格とレンズの大きさも凄いですが…)
35mm判換算っていうのはフィルムカメラのことだと思うのですが、インスタントカメラぐらいしか使ったことないですし、数値的に言われてもピンとこないので、以上のことを踏まえると、実際いろいろなレンズを試した方が実感的に良さそうですね。

E-410と共にシャッターチャンスを逃さない男になるよう楽しんでみます。ありがとうございましたm(__)m

書込番号:6414187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/08 00:26(1年以上前)

→85mm F1.4のレンズをつけた場合
焦点距離は、170mm 明るさは、F1.4だけど ボケの感じは、F2になると考えていいのですね・・

あくまでも35mmフォーマットと画角をそろえた場合という但し書き付きでということですね。

しかし、もういい加減、35mm換算という発想はなくしていった方がいいと思っています。このことが話をややこしくし、誤解や勘違いを助長しているからです。

画角は角度表示、ボケ量はそれぞれのフォーマット固有で考えた方がシンプルでいいと思ってます。

書込番号:6414192

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/06/08 00:51(1年以上前)

>85mm F1.4のレンズをつけた場合
焦点距離は、170mm 明るさは、F1.4だけど ボケの感じは、F2になると考えていいのですね・・

違います。
フォーサーズに85mmF1.4をつけた場合は
35mm判の170mmのF2.8のときと同じ被写界深度になります。
(同一画角、同じ位置関係で撮った場合の比較)
深度の深い方を望めばフォーサーズが有利ですし、
浅い方を望めば素子サイズが大きい方が有利です。
良い悪いの話ではなく、特性の違いです。

書込番号:6414277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/08 06:37(1年以上前)

ゴライアスさん・写画楽さん 有難うございました

被写界深度が 深くなって見える訳ですね・・・

35mm換算は、致し方ないですよね・・・オリンパスだけ持ってると然程換算しなくてもいいのでしょうけど・・特にコンデジだと 只レンズが何ミリだと言われても広角なのか望遠なのかも理解出来ませんから・・・^^;

書込番号:6414629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/08 06:40(1年以上前)

じゅりぃーさん 板汚しで申し訳有りませんでした m(_ _)m

お互い 沢山撮って楽しみましょう・・・^^

書込番号:6414632

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/09 07:43(1年以上前)

じゅりぃーさん おはようございます。

詳しく書き始めますと、本が出せてしまいますので(汗)
>(夕方とかでも)明るくて周りがぼけやすくなるレンズと考えてよろしいでしょうか?

この場合の明るいレンズのメリットなのですが、同じ感度(iso)の場合
シャッタースピードが早く切れるというメリットがあります。

こと、夕方になりますと暗くなりますので、シャッタースピード(露光時間)が落ちて手ぶれの原因になります。


これは一般的にいわれている事なんですが、400mmなら400分の1、200mmなら200分の1秒なら手ぶれをかなり防げるシャッタースピードといわれています。

この事には触れられていなかったので、書かせていただきました。

私もカメラの事についてはまだまだでして・・・

一緒にがんばっていきましょう。

書込番号:6417795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/09 16:52(1年以上前)

こうメイパパさん お気になさらずに。個人的にも参考になりました。

ma7さん 明るい所では良いのでしょうが、日が落ちてきた時にシャッタースピード上げると薄暗い写真になってしまいますよね(^^;
昨日シャッタースピード上げたら真っ黒い写真ができあがりました…(上げすぎも原因ですが。)こういうときに明るいレンズのほうが良い絵が撮れるような気がしてなりません。
カメラって奥が深いですよホント。E-410を扱えるよう頑張りたいと思います。お互い頑張りましょう(^^)/

書込番号:6419108

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/09 17:52(1年以上前)

わかりにくくてすみません。

シャッタースピードをあげるのではなく、落ちにくいため手ぶれがしにくいという事です。

例えば、(数字はめちゃくちゃです。)F3.5で8分の1秒の所F2.0なら32分の1秒でシャッターが落ちればそれだけ手ぶれしにくくなります。

よい絵というのは何とも言えませんが、露出をコントロールできる幅が大きいので
それだけ、作画の自由度が大きくなります。

カメラやレンズが良い絵を出してくれる訳ではなく、レンズ交換式カメラは色々なレンズを使う事が出来るので、自分のイメージを表現しやすいと思っています。

昔は町のカメラ屋さんが色々教えてくれたのですが、今ほとんどなくなってしまったためなかなかわかりにくいですよね。
お互い、楽しんでいきましょう。

書込番号:6419242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/09 18:47(1年以上前)

ma7さん
すいません勘違いしていて…そういう事ですよね。E-410には手振れ補正がないので、F値で補っていきたいと思ってます。が、例えば同じ55mm〜200mmのレンズがあるとしてもF値の明るいほうが高い…(そして理由はわからないのですが大きい…)

書込番号:6419412

ナイスクチコミ!0


意匠屋さん
クチコミ投稿数:23件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/09 20:42(1年以上前)

3日程前に、このカメラを手に入れた意匠屋と申します。
XAから始まり、銀塩で25年近く撮ってましたが、今回、始めてのデジタルです・・・

この2−3日、仕事の合間を見つけてはスナップに励んでます。
銀塩では、被写体深度とスピードのバランスを決め、後は露出補正で、2−3カット同じ構図で撮れば、まず間違い無い写真が撮れます。後はフィルムのチョイスと、現像屋さんの腕しだいでした。

デジタルでは、このフィルムのチョイスや現像の腕まで自分にかかってきますネ・・・まあ、フィルム代がいらないし、直ぐに確認できるんで、取り直しの連続ですが・・・

レンズの明るさが話題のようですが、やはり、今、持ってるレンズで、納得いくまで触り倒すことが、僕の課題です・・・

ある意味、凄い時代になったと思います・・・奥が深すぎる・・・

デジタル修行の毎日です(笑)

書込番号:6419773

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2007/06/10 09:32(1年以上前)

>例えば同じ55mm〜200mmのレンズがあるとしてもF値の明るいほうが高い…(そして理由はわからないのですが大きい…)
⇒ レンズを明るくする(=より多くの光を取り込む)ためには、レンズの口径を大きくする必要があります。
(F値の基本的な考え方は「焦点距離/レンズ開口径」というものです)
従って、開放F値が小さい(明るい)ものの方が大きくなるのは、やむを得ないと思います。

書込番号:6421468

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/06/11 07:19(1年以上前)

後,レンズの直径が小さくてすめば(=F値が暗ければ),近軸光線に近い光だけを使えば良いので,一部の収差がとりやすくなり,それだけ安価にレンズを作ることができるというのもあると思います。

話は違いますが,シャッターを切るまで絞りは開放の状態が保たれますので,明るいレンズの方がファインダーが明るく見やすいです。 これは,少し暗くなってきたときのファインダーの見やすさには影響すると思います。

書込番号:6424987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/12 11:08(1年以上前)

うに吉さん
梶原さん

>レンズを明るくする(=より多くの光を取り込む)ためには、レンズの口径を大きくする必要があります。

>シャッターを切るまで絞りは開放の状態が保たれますので,明るいレンズの方がファインダーが明るく見やすいです。

とてもわかりやすく、参考になります。
E-410って他のカメラと比べて小さいので、ある記事に「コンパクトで軽いカメラに重たいレンズをつけると、バランスが悪くかえって疲れる。」という記述がありましたが、そことの兼ね合いも難しそうですね。
でも小ささに惹かれての購入でしたので、うまく付き合っていきたいものです。

書込番号:6428697

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-410 ボディ
オリンパス

E-410 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ボディをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング