こんばんは。
私は、E-1 当初からのユーザですが、E-3 になってレスポンスも良くなり、
より楽しめるカメラになったと思います。
画素数増、高感度時の解像度向上、手ぶれ補正機能等の恩恵もあり、
冬の楽しみである 身近な野鳥の撮影 も、好調です。
昨年は、E-1 + 150mm F2.0 + EC-14 で、鳥撮りしていたのですが、
今年は、E-3 + 150mm F2.0 + EC-20 とパワーアップしたので、
撮れる写真もよりリアルになったかなと思います。
最近たまたま Tamron SP 500mm F8 Reflex を手に入れたのですが、
(中古なので2万円程度)
換算1000mmを手持ちで扱えるので、でかでか 写真がより手軽に
撮れるようになりました。
常用している Zuiko Digital ED 150mm F2.0 と比べてしまうと、
レンズの暗さや画像の鮮鋭度低下があるわけですが、
低価格かつ軽いレンズということを考えると、なかなかの有用
だと思います。(手ぶれ補正も、効いているのが実感できます。)
なお、でかでか に撮ろうとすると、ピント範囲もかなり浅いので、
ピントあわせは腕のみせどころ、となります。
(念のため書いておきますが、多少の根気は必要です。
また、鳥さんに嫌われないように、そっと近付くことも大事です。)
ちなみに、その他の鳥撮り写真サンプルは、こちら。
http://seaandsand.exblog.jp/tags/Bird/
添付画像は、E-3 + Tamron SP 500mm F8 Reflex、手持ち、
ノートリミング、コントラスト等調整
書込番号:7357616
3点
あいほーぷsoさん こんにちは。
私も鳥を追いかけておりますが、現在は50-200mmと70-300mm+EC-14を
使用しております。
自宅近くの3ヶ所でカワセミを見つけ、時々待ち伏せを試みて楽しんでおります。
隠れるところが少ない為、現在の70-300mm+EC-14(35mm換算850mm)では
どうしても足りないと感じておりました。
シグマの50-500mmを買おうと思っているのですが、如何せん1.8kgと重く、
E-3とあわせると3kg近くになってしまい、老体には少し厳しいと感じておりました。
今までReflexには興味がありませんでしたが、写真を見せて頂きあいほーぷsoさんの
腕の事を忘れ、私にも使えるのかな〜と感じた次第です。
単焦点であるので画質も予想以上に良いようで、老眼の私には充分かと・・・
何しろ軽いのが魅力ですので検討してみたいと思います。
写真は昨日発見した新カワセミちゃん(♀)で小さな用水路にいました。
書込番号:7358310
2点
みなさん、さすがに良い写真撮られていますね。
私も偶然捉えた写真を。メジロを撮っていたら突然いなくなりました。あれ、逃げられたなと思ってパソコンで見てみると、まさに飛び立とうとする瞬間が写っていました。連写モードにしておけば良かったなと思いましたが、後の祭りです。
リサイズのみで加工はしていません。かなり被写体ブレしてますけど。
書込番号:7358683
0点
あいほーぷsoさん、こんばんは。
被写体の鳥さんがいいポジション(近い場所)に居たなら、
E-3+ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 300mm(35mm換算600mm)でも
かなりでかでかに撮れましたよ。
これは昨日(2/7)撮ったカワセミです。
70mm(35mm換算140mm)の写真を見ていただくと、
私とカワセミの距離がかなり近いことがわかっていただけるかと思います。
ちなみにMFで撮ってます。
手持ち撮影、ノートリミング、リサイズのみです。
書込番号:7360901
2点
あいほーぷsoさん、こんばんわ〜
タムロンSP500ゲットおめでとうございます^^
E-3も新ファームで手ぶれ補正がマウントアダプターで装着するレンズにも使える様になったので
撮れる世界が広がりましたよね!
私の場合、この時期は手持ち撮影しないのですが藪の中のウグイスさんだと
三脚では追いきれないので手持ちで撮ってみました・・・
手ぶれ補正ってホントすごいです!
ルリビタキさんは地面なので普通に撮るとバックが煩くなるのでローアングルでの撮影です。
こんな時に三脚をセッティングしていると鳥さん居なくなっちゃうので手ぶれ補正は効果絶大です^^
書込番号:7361611
0点
DIGITAL貧乏人さん、こんばんは。
Reflex(つまり、ミラーレンズ) は、特徴的なボケ方の問題もあり、
画質的には良し悪しありますが、色収差が目立たないので
鳥さん撮影には向いていると思います。
きちっとピントが合うと、それなりに鮮明です。
EC-14(1.4倍テレコン)を付けても、いちおう使えます。
F11相当は暗いので日陰の鳥さんは無理があるのと、少しぼやっ〜としますが。
大きく写せるということで、個人的には、気に入ってます。
ワイルドSTさん、こんばんは。
惜しかったですね。鳥さんの動きは、思った以上に速いですね。
失敗を次に生かすことで、より確実な撮影に近付くと思います。
幸運に期待して、少しずつ前進、ですね。
まゆ2004さん、こんばんは。
このカワちゃんは、鮮明ですね。
鳥さんは近くで撮れると満足度が違いますね。
6taさん、こんばんは。
6taさんの写真を参考に、ミラーレンズを手に入れることにしました。
いろいろありがとうございます。
さて、お約束の結論ですが、
Olympus から、手軽で高性能な SWD超望遠 が登場することを
期待したいですね。
書込番号:7361872
0点
あいほーぷsoさん、こんにちは。
雄のジョウビタキ、綺麗ですね。
発売日にZD50-200mmSWDとEC-14を購入して現在鳥撮りのメインレンズになっています。
それ以前はSIGMAの50-500mmで撮影していましたが、EC-14を付けても50-200mmSWDの方が描写は良いように思います。
E-3のファームウェアがバージョンアップされて、マウントアダプター経由の他社製レンズでもISが効くようになり、純正で手ごろな単焦点超望遠が発売されるまでは中古のMFの超望遠でも購入してみようかと思っています。
うーん、今年もレンズに散財しそうです。(笑
書込番号:7362003
2点
あいほーぷsoさん、こんにちは。
評価ありがとうございました。これは偶然撮れた写真です。惜しむらくは感度を800位に上げておいてシャッタースピードをもう少し稼げていたら、もしかしたら目のあたりでも止まって写っていたかもしれません。
そしてあと少し1/100秒でもシャッターを切るのが遅ければ飛び上がった瞬間だったかもしれませんね。このような小さな鳥は動きが激しくてなかなか難しいです。頭を常に動かしているので目に焦点を当ててもなかなか止まりません。もう少し大きな鳥を探さないとダメですね。
書込番号:7362798
1点
greenshankさん、おはようございます。
ZD50-200mm SWD 良さそうですね。
Olympus の動きが遅いので、つい散財...
私にも覚えがある話です。あはは。
ワイルドSTさん、おはようございます。
小鳥は動きが俊敏で、確かに難しいです。
1/1000s でもとまらないと思います。
でも、試行錯誤とチャレンジが、おすすめですよ。
書込番号:7362904
1点
あいほーぷsoさん 皆さんこんにちは・・・
最近私も、野鳥撮影に嵌っていますが・・・
最近撮影したカットをアップさせてもらいます。メジロちゃんです。
皆さん力作揃いで凄いですね。
野鳥撮影に嵌ると、知らぬ間に、クビまでどっぷり
レンズ沼に嵌っていることが有るようなので・・・
気を付けないといけませんね・・・汗
最近、EC-20が頭の中から、なかなか出ていってくれなくて困っていますが・・・
書込番号:7363417
0点
あいほーぷsoさん こんにちは。
Reflex(ミラー)レンズについて少しお教え頂きたいのですが、
ケンコーからは現在もフォーサーズマウント用として販売されているようですが、
それ以外のレンズメーカからはフォーサーズマウント用としては販売されていないのですかね。
いくつか調べた範囲では無さそうな気がしますが・・・
あいほーぷsoさんが使われているTamron SP 500mm F8 Reflex は、
OM用のアダプトールとOM→フォーサーズ用のアダプターを重ねて
使用されていると言う事で良いのですか。
ニッコールも同じ様な方法で使えると思いますが、ニッコールかタムロンか
ケンコーかどれが一番面白そうなのか、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:7363429
0点
Kenkoのミラーレンズはお奨めできないです。
ミラーレンズで革命を起こしたのがTamron SP 500mm F8 Reflexで、このレンズが
発売されて以来、NIKONもTamronに対抗するミラーレンズを開発せざるを得なかった
のが現状だと思います。
確か、CANONからもFDマウントでミラーレンズが出ていたと記憶していますけど
発売時期の関係か、Tamronの方が良かったような感じでした。
NIKONの同スペックのミラーレンズの場合、Tamronを意識して設計したようですから
性能的にはNIKON>Tamron>>>>>>>Kenkoという感じでしょうか。
ミラー(Reflex)レンズの場合、ミラーで2回反射させて集光する構造になっています
から、原理的に色収差が発生しないというメリットがありますけど、球面収差などに
関しては屈折系のレンズより不利ですから、屈折系も利用して各収差を抑えるように
しています。そのため、設計が悪いと色収差も球面収差も最悪というKenkoみたいな
ミラーレンズが出来上がるのだと思います。
あと、ミラーレンズの場合、どうしても屈折型のレンズよりはコントラストが低く
なる傾向があるようで、RAW現像か画像ソフトでコントラストをコントロールするしか
ないような気がしています。
書込番号:7364581
2点
一昨日、E-3買いました
タムロン、レフレックスSP500mm/F8は良いですよ
K100Dから使ってますが、結構シャープに撮れました
今日、E-3にタムロン、レフレックスSP500mm/F8で試し撮り
しましたが、35m換算で1000mmはちょっと難しいけど
楽しいですね(*^_^*)
書込番号:7365508
0点
k.Muraさん、こんばんは。
素敵な メジロさんですね。私も、メジロ で お返事を。
(E-3 + Tamron SP 500mm F8 Reflex + EC-14
ISO1250、ノートリミング、コントラスト等調整)
DIGITAL貧乏人さん、こんばんは。
評判がいいのは、Nikkor と Tamron のようです。
どちらも、中古のみですけど、程度のいいものもあると思います。
大きな違いは、Focus リングの回転方向でしょうか。
私の Tamron は Nikon F マウントでしたが、Tamron は交換式なので、
変換部を手に入れば、OM マウントでも、つきますよ。
ポロ&ダハさん、とちたんさん、の お話のように、
ミラーレンズには少々難しい一面はあります。
軽量なので他のレンズと一緒に持ち歩ける、
といった利点を生かしながら、というところでしょうか。
書込番号:7366605
1点
ボロ&ダハさん あいほーぷsoさん
いろいろと情報ありがとうございます。
一長一短あるようですが、価格と重さで価値がありそうですので、
この価格.comやオフオクでもう少し調べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7368022
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























