『ファインダーのずれと傾き』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディの店頭購入
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディの店頭購入
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ533

返信102

お気に入りに追加

標準

ファインダーのずれと傾き

2008/03/18 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:5件
別機種
当機種
当機種
機種不明

テスト風景

ファインダーで撮影

ライブビューで撮影

比較(赤:ファインダー、青:ライブビュー)

下の方のスレッドでファインダーのずれと傾きのことが書いてあったので、自分のはどうかと試してみました。
テストは写真のような感じ。方眼紙とできるだけ水平になるように三脚にカメラをセットし、方眼紙の中央に真ん中のAFを合わせて、できるだけ水平、垂直となるようにフレーミングしました。
ファインダーで撮ったのとライブビューで撮ったのを比較すると、私のも見事にずれとわずかな傾きがありました。(泣)
修理ですかね?(泣)

書込番号:7552551

ナイスクチコミ!5


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件 縁側-モータースポーツ〜JMRC北海道ラリーシリーズの掲示板

2008/03/18 23:29(1年以上前)

本人が使って気になるなら調整に出す。
今まで使っていてまったく気がつかなかったようならそのまま使う。
というふうにしたらいいんじゃないかと。

自分はどうしても傾きが気になる場合に限ってソフトで補正してます。

書込番号:7552819

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/03/19 00:49(1年以上前)

下の方でスレを立てていた者ですが、
ここまで横にずれるものですかね?
もしかしてAFターゲットが横にずれている可能性はありませんか。
ファインダーでフレーミングしたときに左右対称に同じ数の方眼が入っていたでしょうか。
もし違っていたならばAFターゲットが横にずれているのだと思います。

書込番号:7553291

ナイスクチコミ!1


full_sizeさん
クチコミ投稿数:61件

2008/03/19 08:50(1年以上前)

μ大好きさん 

この種問題はもっと精密な測定をしないと分からないのでないですか。
三脚の水平度合いは水準器で測定されていますか。
床が絨毯のようで安定感なければシャッターボタン押すときの触れも生じます。
あったとしても左右へ若干のずれですね。
気になるならメーカーに相談されては如何ですか。
メーカーさんは真剣に対応なさると思います。
そうでないと、嫌がらせな投稿になりかねません。

書込番号:7554047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2008/03/19 09:33(1年以上前)

冷たい言い方かもしれませんが、ひとに相談して回答を得る類いのことではないでしょう。

自分が気になるなら修理に出す、実用上差し支えないと判断するなら、そのまま使う。

半導体とかの精密部品の測定器ならいざ知らず、多少の誤差は許容範囲では?

書込番号:7554143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/19 09:51(1年以上前)

 写真を見る限り、ずれは横方向だけで、上下方のずれは全く無いようです。何故でしょうね。
ただ、方眼紙のマス目の寸法が分から無いので、どの位ずれているのか分かりません。

 マス目が1cmなら2mm位。5mmなら1mm位のように読み取れます。傾きは無視できる範囲と思います。要は、各人の許容範囲かどうかに掛かる位の問題ではないでしょうか。

 私の考えでは、カメラは工業用計測器とは大きく違うと思います。カメラに同様な事を求めたら、今の価格では到底入手できないと思います。程々が肝要ではないでしょうか。
 機械的な部分より、写真の命である、色=オートホワイトバランスの精度の向上を望みたいです。ネガカラーを使っていた時のようになったら良いなと思います。
 

書込番号:7554181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 Fotografi Scarto 

2008/03/19 10:24(1年以上前)

フォトショなどを使われたためでしょうか
ダウンロードした画像からはExif情報が見えません。

書込番号:7554250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 Fotografi Scarto 

2008/03/19 10:30(1年以上前)

ちなみにISはオフで撮られたものでしょうか?

書込番号:7554259

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:998件

2008/03/19 12:01(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。
同じ症状で悩む身としては参考になります。

書込番号:7554487

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/19 12:30(1年以上前)

私も良く分からないので答えは持ち合わせていませんが、検証方法は本当にこれで正しいのでしょうか。
素人の私でもセンサーと方眼紙の平行と中心を出す手段が無いのが分かります。
また、ファインダー覗く時の視差(と言うのでしょうか)もあるかと思います。

「ライブビューで撮影」の構図のとき、ファインダーで傾きやずれが視認できますか?
視認できるのならカメラがおかしいと思いますが、色々な角度で覗いてみて良かったり悪かったりであれば、
E-3に限らずどのカメラでも普通に起こりえる現象だろうと思います。

書込番号:7554588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:104件

2008/03/19 13:11(1年以上前)

full_sizeさん、南口(I-modeより)さん、やすもうさん、XJR1250さん に同感です。

このテストが本当に信頼できるものだとして、私なら許容範囲ですね。
実際の撮影ではほとんど判別できないレベルでしょうから。また、同様にテストをしたら他のカメラも同じような結果が出る機種が多いかもしれません。そこらへんは、全機種検証してからでないとE-3の品質がどのへんにあるのかはわからないと思います。

あさけんさん、下のスレで答えていただけなかったのでもう一度お伺いいたします。

「光学ファインダ倍率を約1.15倍に上げた。こうする為、光学ファインダ用光学系を新たにボディに組み込んだ。その結果、次の現象が発生。この現象は多数のE-3に起こっている模様」
「今の中国はちょっと信用なりません。国産のEOS-1Ds Mark IIIでも傾きは起こっているので生産国のこともありますが企業の姿勢もありますね。キヤノンは儲け主義なので仕方ないと思いますが、オリンパスでこういうことが起こるとは思っていませんでした。儲け度外視で真面目に物を作る会社というイメージを持っていましたので。「オリンパスよ、おまえもか!」という気持ちです。」

この不具合の原因について、何か根拠があってこのような書き込みをしていらっしゃるのでしょうか?
そうじゃなければただの誹謗中傷、風評ひろめになってしまいます。きちんと説明していただかないとE-3及びオリンパスにあらぬ誤解を抱く方が増えます。
残念な気持ちはわかりますが、安易な書き込みはしないでほしいと思います。

書込番号:7554726

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:46件

2008/03/19 15:14(1年以上前)

こんにちは

傾きが気になるお気持ちは十分理解できるのですが、
検証方法があまりにもズサンすぎますねー^^。

以前にも、ご自宅の襖を撮影されてた方がおられましたが、
襖と鴨居など正確に直角であるわけも無く、しかも襖の枠の右側が
写真に写っていて、枠の真正面ではなくやや右側から撮っておられました。

今回は、
>方眼紙とできるだけ水平になるように三脚にカメラをセットし

できるだけじゃダメです^^。
さらに1枚目の写真は(撮影方法の説明で撮ったのでしょうが)
方眼紙の中央からレンズの中心がズレてますよね。

また、このような近距離からどんなレンズで撮られたか解りませんが
樽型湾曲がしっかりみられますよ^^。

このような検証方法では傾きなどは計れません。
ISをONにしているか?あるいはOFFにしているのなら、どの段階で
OFFにしたか以前の問題です。

きつい文調になってしまいましたが、
あまりにも稚拙な実験で結果を出されているように思えたので
カキコいたしました。
ごめんなさいね;;。

サーポートセンターに相談しましょ!

書込番号:7555090

ナイスクチコミ!10


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2008/03/19 17:56(1年以上前)

こんにちは。
まだ続いてますかぁ。

ちょっと思ったのですが、ズレについては、出力する画素数は影響しないでしょうかねぇ。
もしかしたらと思ったのですが。

それから、ファインダーのAF□と、LVのそれでは表示方法が全然違う(ファインダーは光学式、LVは、なんと言うか画面上のピクセルスーパーインポーズでしょう)ので、ズレが出ても仕方ないかもしれません。

下のスレでどなたかが書いていましたが、レンズ→ミラー→プリズム→AF→ファインダーでしたか?間違ってたらごめんなさい。
AFユニットはミラーボックス下にあって、ミラー裏側の小さいミラーで反射させていますね。
プリズム付近にあるのは、□表示させるユニットだと思います。
それとAF本体のズレがもしあるとすれば、その方がよほど問題です。

何かのオリンパス開発者インタビュー記事で読みましたが、AFユニットの超精密な位置決め(製造過程での固定方法)に一番苦労したそうで、1,2年前だったら、製造できなかっただろうとか書いてありました。

書込番号:7555580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2008/03/19 20:51(1年以上前)

いやあ、みなさん手厳しい。(笑)
その後もテストしてみたのですが、AFマークを無視してファインダー中央に方眼紙中央が来るようにして撮ったら、ライブビューの結果とほぼ一致しました。
なので、私のはファインダーのずれと傾きではなくて、AFマークのずれでした。どのくらいずれていたかというとAF中央マーク右端の線が方眼紙中央の垂直の線に重なるぐらいです。
これだったら許容できます。どうもお騒がせしました。<m(__)m>
ちなみに、水準器で床と水平を出す、低振動モード2秒、絞りF11で絞込み、IS OFFです。

書込番号:7556329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/03/19 21:12(1年以上前)

μ大好きさん こんにちは

 私はオリ機のユーザーではありませんが、参考にまりました。

 今回の検証においては、

 >方眼紙とできるだけ水平になるように三脚にカメラをセットし

 厳密な検証では無いにしても、ファインダーで見える範囲と写る範囲が同じで
 あり、ライブビューで写る範囲も同じであれば、良いように感じました。

 ですので、ズレがあるか無いかだけであれば、その量は解らなくても
 三脚のセットとかも、μ大好きさんの方法でも有無くらいは解りそうだと
 思いました。

 >AFマークのずれでした。どのくらいずれていたかというと
  AF中央マーク右端の線が方眼紙中央の垂直の線に重なるぐらいです。

 と言うことで、ある程度納得されたようですが、マークのズレでしたか〜!!
 意外にマークがセンターにないと言うことですね!!

書込番号:7556425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/20 00:34(1年以上前)

素朴な疑問ですが・・・
この検証が完璧だと仮定して、実際に撮影する際にもこのレベルで
完璧な水平を出しているのでしょうか。
私にはそこまでの技術は無いためか、実際に傾いているとしても
それが原因となる問題は発生していませんので、こうした検証は
していません。
まだまだ甘いのでしょうか。

書込番号:7557741

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/20 08:15(1年以上前)

 PANZER VORさん それが普通ではないでしょうか。私も、フィルムからデジタルになって、傾きが大きくなったような気がします。

 その原因は、ファインダーが小さくなった事もあるでしょうが、知らず知らずの内に撮り方が雑になった様な気もします。ファインダー内に、カメラの傾きを感知できるようなものが付けば有難いのですが。

書込番号:7558643

ナイスクチコミ!0


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/20 13:44(1年以上前)

μ大好きさん 

書き込みを見るかぎり、皆さんこの問題にはやけに寛容だなと思います。

私も昨年の発売日に購入し、すぐにこの問題に気づきました。
そして書き込み番号7049106で指摘しております。
量販店の展示機もいくつか試しましたが、すべて傾いていました。

当時すぐにオリンパスに送り返し、良品を送ってもらいましたがそれも同程度傾いていました。
メーカーもすべての個体に傾きがあることを認めていましたが、規格範囲内とのことでした。
(代替品を選ぶため20台検証し、すべて傾いていたらしい)

当時は本当にがっかりしました。結局そのことが気になって手放してしまいました。
視野率100%は明らかな誇大広告と思っています。

ちなみにこの問題、調整では改善できないとの答えでした。


書込番号:7559761

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/20 15:18(1年以上前)

寛容とかそういう問題ではなくて、検証方法に信憑性が足りないから結果が受け入れられないのです。
スレ主さんの1枚目の画像にはホットシューに取り付ける水準器らしきものが確認できますが、こういう小さなもので精密機器を検証する程の精度を有しているのでしょうか。
また、ここのスレ主さんも含めて「傾いている」と言っている人でセンター出しの具体的方法論を述べている人は誰もいません。
これでは誰も納得しないのではないでしょうか。

書込番号:7560067

ナイスクチコミ!3


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/20 17:22(1年以上前)

この問題に水準器を持ち出したところで何の意味もないと思います。

要は視野率100%ファインダーで見えている範囲と実際に画像として写った範囲の不一致が問題であって
平面の方眼紙を撮影するテストにおいてカメラ本体が水平だろうがなかろうがこの不具合には
関係のないことだと思いますがいかがでしょうか。

皆さん検証の仕方に厳密さや精度を求めてらっしゃいますが、三脚に取り付けて
ファインダー枠ギリギリに真っ直ぐなものを写すだけで簡単に傾きが判明します。
ぜひ試していただきたいと思います。

製造工程においてファインダー枠の取り付け精度の問題だと思います。



書込番号:7560462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:104件

2008/03/20 18:31(1年以上前)

mushroomさんへ

上でも書きましたが、ここでの検証方法が正確だったとしても、この程度のズレが問題だとは思いません。

視野率100%といっても、実際ファインダーを除く際、目の位置が少しずれれば見える範囲はずれますので、実際に撮れたものが多少ずれることはいくらでもあるからです。この程度のズレは、その誤差内に収まってしまいますし、実際の撮影では実害はほとんどありませんし気がつかない範囲でしょう。

どんな機械でも、完璧な工作精度で出来上がってくるものはありません。どなたかがおっしゃっていましたが、E-3は厳密な測定に使う機器でもないのです。実害のほとんどない(普通に使って気づかない)程度のズレを問題にすること自体が問題だと思います。それを完璧にと要望したら、おそらく数十万円では買えないような、とんでもない価格に跳ね上がることは容易に想像つきます。一般人が買えない金額のカメラに意味はないと思います。

「視野率100%」と、「完璧な組み立て精度」を同意語と誤解していませんか?

書込番号:7560743

ナイスクチコミ!10


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/20 18:49(1年以上前)

ゴライアスさん

もちろんこの不具合を容認できるか否かは人それぞれだと思います。
しかし少なからず問題にしている方や不都合を感じる方がいる場合は
メーカーとしてこの程度は規格内だとか修理不可能と対応するのは残念に思います。
ニコンやペンタックスではこんな対応はありませんでした。
きちんと修理で傾きを修正していただきました。

メーカーはこの問題を公にしてリコールなり無償修理の対応をしてしかるべきレベルの問題と
個人的には感じています。





書込番号:7560807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:104件

2008/03/20 19:04(1年以上前)

mushroomさん

いえ、この程度の誤差を認めないとなると、それ自体が非常に大きな問題だと思います。
もしこのようなクレームが各社で多くなったとしたら、「100%視野率」の表示をやめることがあるかもしれません。
98%くらいにして、許容範囲として納得してもらうためのマージンを考慮した表示です。

先ほども書きましたが、完璧な工作精度を全ての個体に求めるとすると、そこには膨大な費用がかかります。それをあえてメーカーがやらないと思いますし、とんでもない価格のカメラを買わなければいけないユーザーが一番困ります。

なにかの測定に使う等の完璧な精度を求めるなら、それが必要なユーザーだけが相応の対価を支払って再調整してもらうというなら、それはそれで良いサービスだと思いますが、無償ですべて対応していたらそれは絶対に商品価格に跳ね返ります。そんなことは絶対にしてほしくありません

一例として、以前、シグマの社長インタビューにこんな趣旨の内容がありました。
「日本の顧客はレンズ内のわずかなホコリも指摘して対応を迫られる。そのために膨大な費用を投じている。それがレンズの価格に影響を与えている」

書込番号:7560883

ナイスクチコミ!5


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/20 19:53(1年以上前)

>mushroomさん
「この程度」とは「どの程度」なのでしょう。 教えてください。
センサーと光学ファインダーは見ている位置が違うのですから、完全合致というのは構造上あり得ない気がします。
あと、ニコンとペンタックスは修理後、どの程度まで改善されたのか、良ければそれも教えてください。

ちなみに私のE-3では異常なしでした。 手持ちでその辺の真っすぐ(と思われる)な物をIS効かせて撮ったという非常にアバウトなやり方です。
手持ち撮影なので、ピクセルのずれまではカウントしていません。

書込番号:7561153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/20 20:09(1年以上前)

 ゴライアスさん の意見に全く同感です。 μ大好きさん のサンプルを見る限り、傾きは認められません。

 アサヒカメラ・日本カメラのテストレポートを読む限り、ファインダー視野率と視差、シャッター速度、ピント、露出、レンズの焦点距離、絞り値等々、ほとんど全て公証値とは違っています。

 計測器ではないのですから、当たり前のことと思います。それが規格内で、実用上問題が無ければ良しとすべきだと思います。

 もしそれが許せないとするならば、一般車をレース用に仕立てるように、倍以上のお金をかけてチーニングをするしか方法は無いと思います。

 市販最高級機種である EOS-1Ds Mark III のテストレポートが楽しみです。誤差があるはずです。

書込番号:7561232

ナイスクチコミ!7


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/20 20:12(1年以上前)

私が試した限り(購入機3台と展示機3台、計6台)ではすべて左下がり0.5度前後でしょうか。
撮った後液晶モニターで傾きがはっきりわかる程度です。

ニコンD70やペンタックスistdsも同程度もしくは酷いくらいでしたが
修理後は全く傾きがなくなっていました。

現在はE-3を所有しておりませんが、この問題が解消されたとアナウンスされればまた買い直したいぐらいです。
それぐらい画質やカメラの質感に魅力を感じています。

書込番号:7561252

ナイスクチコミ!4


nonkun64さん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/20 20:15(1年以上前)

僕もmushroomさんと同様、みなさん寛容だなーと思っていました。

僕のe-3も約0.5度傾きますが、許容できません。
手持ちだって 「ある程度」水平及び垂直は出せます。
それが、明らかに傾いて写る 
厳密な調査なんて不要ですよ。

>当時すぐにオリンパスに送り返し、良品を送ってもらいましたがそれも同程度傾いていました。
メーカーもすべての個体に傾きがあることを認めていましたが、規格範囲内とのことでした。
(代替品を選ぶため20台検証し、すべて傾いていたらしい)

また、交換してもらっても、傾きは修正されてない との書き込みを見て
がっかりです。

他メーカーへの移行は考えていませんが、
ズイコーレンズ、e-1、e-3の写りが素晴らしいだけに、残念です。


書込番号:7561262

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2008/03/20 21:22(1年以上前)

0.5度傾けてとればいいだけのはなしじゃないんですか?

書込番号:7561667

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:104件

2008/03/20 22:08(1年以上前)

→僕もmushroomさんと同様、みなさん寛容だなーと思っていました。

XJR1250さんもおっしゃっているように、「寛容」とかっていう問題では無いんですよ。
組み立て精度や、傷、ホコリなどに対し、「許容範囲」と言うものがないと、製品として成り立たないんです。

このやり取りで一つ名案が浮かびました。
メーカーが許容として出荷した製品の仕上がりに不満のあるユーザー向けに、有償で再調整するというサービスです。
担当従業員の人件費や設備投資にかかる費用を捻出してなおかつ利益を出す必要があるので、支払う対価はかなり高額になると思いますが、それを希望するユーザーがいるなら有効なサービスですね。
そうすれば、過剰な品質を必要としないユーザーが不当な負担をせずに、完璧な品質を求めるユーザーも満足させられると思います。

けしてイヤミをいってるのではなく、この問題を本当に解決するなら、この方法しかないと思うからです。
実害のほとんどない誤差なども完璧になくしたいということなら、相応の対価を払って「オーダー品質」とするしかないと思います。

書込番号:7562004

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:46件

2008/03/20 22:47(1年以上前)

こんばんは

>ふじやすさん

ごもっとも^^。

>mushroomさん

いやーなかなか手厳しいですね^^
オリンパスに20台もチェックさせるなんて、きっと恐い方なのかしらね?

冗談はさておいて、私は、このようにシビアなmushroomさんがどのようなすばらしい
お写真を撮られているのか興味がわいてきました。
きっとものすごい写真だと思うんですけど、よろしかったら2、3枚この掲示板に
ペッタンコしてもらえませんかね?

ちなみに、私のE-3は大当りみたいで傾いていませんでした、ラッキー^^。
ところが、E-3を買ったためにお金がなくなり、家が傾いてしまいました。

ではmushroomさん、ご検討のほどよろしくお願い致します。 m(_"_)m


書込番号:7562313

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/20 22:50(1年以上前)

ゴライアスさん、

もっといい解決方法があるのです。

実際に0.5度傾きがあれば、見えている範囲と実際に写る範囲は1%弱違ってきます。視野率"約"100%と言っているわけですから、99.5%以上は欲しいでしょう。そうなると、許容される傾きは0.3度程度です。傾きの中心角がどこかで正確な数値は違ってきますが、μ大好きさんの撮影画像がその程度の傾きですね。

ですから、0.5度の傾きが規格内だと言うのであれば、視野率約100%という表現をやめて、オリンパスは実態を反映して約99%と言えばいいのです。それだけの事です。工業製品に誤差があることは誰でも知っています。それをちゃんと示せば良いのです。

そうすれば、最初から過剰な期待はしないでしょうし、嫌な人は買わなくて済みます。メーカーも余計な費用も発生しません。

書込番号:7562343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:104件

2008/03/20 23:23(1年以上前)

→0.5度の傾きが規格内だと言うのであれば、視野率約100%という表現をやめて、オリンパスは実態を反映して約99%と言えばいいのです。

それが最も簡単で費用もかけない解決方法かもしれませんね。やろうと思えば今すぐにでも出来ますし。
上でも書きましたが、「視野率100%」と、「完璧な組み立て精度」を同意と誤解したり、完璧な組み立て精度を求めるユーザーもいるということなので、表記方法を全メーカーで話し合って変更してゆくことも一つの方法ですね。

結局、それがユーザーの為になる(不用意に価格を上げないという意味)わけですから、ぜひやってもらいたいですね。
昔、クルマの馬力表示がグロスからネットに変更されたのも、それと似たような意味を持ってますね。

書込番号:7562530

ナイスクチコミ!1


tenkaraさん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/20 23:28(1年以上前)

以前ご報告しましたが、私のE3は1.2°傾いていました。
自分には右下がりで映す癖があり、無意識に写してその癖が出てしまう確率を少しでも減らそうと、すぐにスクリーンを替えました。
室内での集合写真では水平の机や壁を、交換したスクリーンの線および外枠?を基準に撮りました。すべての写真で傾いていたため、テストして確認した次第です。私は厳密な方法など行うまでもなく、自分にとっては許容範囲外と思いました。1.2°逆に傾けて撮ればいいなんて今でも全く考えません。それがフラッグシップ機でなくとも交換を要求します。レンズ付きフィルムなら別ですが。
私の個体の場合は企業努力でどうとでもなるレベルの問題だと思います。ただし、それが何度まで許容できるかについては何ともいえません。

許容しがたいという意見に対し、皮肉めいた発言がみられるのは悲しいですね。安い買い物ではなく、よいものがほしいのは当然です。今までの他メーカーのカメラでそんなことを感じたことはないことも事実です。「はずれ」にあたった人の意見も、もう少し暖かく聞いてあげてもよいと思います。

書込番号:7562566

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:104件

2008/03/20 23:44(1年以上前)

tenkaraさんのE-3が許容内か外かと言う問題と、「規格内の製品は認めるべき」という見解とはきちんと分けて考えてください。規格外や、実際の撮影で支障が出るほどの傾きを良しとする趣旨の発言は誰もしていません。

→「はずれ」にあたった人の意見も、もう少し暖かく聞いてあげてもよいと思います。

いえいえ、皆さんまじめに誠意を持った意見を書いていますよ。反論に対し、その意図を汲み取ってもらえず、「もう少し暖かく聞いてあげてもよいと思います。」と言われてしまうのは心外です。

それと、ここを読んでいる初心者の方に誤解を招く書き込みに対して、
「視野率100%は明らかな誇大広告と思っています。」という意見がありましたがこれは完全に誤りです。
視野率というのは、ファインダーに見える視野の範囲と、実際に写る範囲が同じだという意味であって、「傾きがない」と言う意味ではありません。
完璧を求めることに加え、間違った解釈も重なっている為に、他の方も黙っているわけにはいかないという事実は理解していただきたいと思います。

書込番号:7562660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/21 00:18(1年以上前)

何というか、この0.5度の傾きに関してあるいはライブビューと光学ファインダー
での出来上がった撮影範囲のずれというのは私自身のE-3では傾きは感じませんが
ずれの方は調べてみたらやはり完璧にぴったしという訳ではありませんでした。

ただ、実際の撮影に影響もありませんし逆にそうかもう完璧に100%にこだわる
ならライブビューでやればばっちりなんだなあと思ったくらいです。
0.5度の傾きが気になるような厳密なフレーミングを要求し且つ結果としてそれ
が出ないと困るシチュエーションは私の場合ですとフィルム時なら三脚使ってまし
たし、同じシチュエーションならE-3でライブビュー使えるシチュエーションです
からね。

こういうテスト自体や、それにこだわる検証もわからなくは無いのですが少なくとも
それで、それによりどれぐらい作画上影響があるのかが一番気になるところですし、
関係ないよと言う人は別にこれに寛容でなく実際に気にせず使えているからそう
言っているだけだと思います。そう言う人が多いとなればそれは寛容な人が多いと
いうよりも気にせず使える人の方が多いと言うだけじゃないでしょうか?

後は、検査に対する厳密性もここが個人のHPやブログで個人のリスクであれこれ
言うのであれば構わないと思いますが、価格コムのように他人が運営していて
他の方が購入の参考の趣旨にされるということを考えれば、検査の厳密性等の指摘
を受けるのもやむを得ないと思いますね。

実際、三脚で固定して撮影するのでも無い限り、手持ちで逆に0.5度ずつ傾けて
撮りわけたり、或いは一回ずつ構え直して同じ場所を数回写してドンピシャの同じ
撮影範囲に収めるというのは私には出来ませんでした。
三脚で固定して撮る場合は、逆にライブビューで確実に撮れますし、、
と言う実撮影上の影響と、このカメラを購入する際に考慮すべき点として考えた
場合、私などはなぜこの誤差がこれほど大きな問題かのように、何度もとりあげられ
るのが理解しがたいというのが正直な気持ちです。

書込番号:7562896

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 Fotografi Scarto 

2008/03/21 00:47(1年以上前)

勇気をもって発言なされている
ゴライアスさんの趣旨に賛同いたします。

私が写真に触れたきっかけは、大学時代の電子顕微鏡写真です^^;;
昭和40年代と私と同じく古い顕微鏡で6×7判のカメラ(マミヤだったかな)
がついており、遮光板をとり、撮影するといったスタイルでした。
それでも、普段見ることが出来ない世界が、フィルムを現像し、
紙焼きにすることでふわーっと浮き上がってくるのが楽しくて。

勤めてしばらくして、自由になるお金が出来て、E-300、E-1を買い
レンズもぼちぼちと揃え、何撮ろうかなぁ、どこ行こうかなぁと
生活に張りが出ました(笑)

私自身、たいした写真は撮れませんけど、E-3は撮ることの楽しさ、
変な言い方かもしれませんがカメラを気にしなくて良い、充分な
完成度があると思います。

各個人が感じているE−3についての一部のマイナス評価を過大に
行うことは個人の自由とは思いますが、どうも私には試写ばかりおこなって
写真を撮ることを楽しんでるようにはちっとも見えません。
(きつい言い方かもしれません 気に障ったらごめんなさい<(_ _)>)

私自身、E-systemを長いこと使っているひいき目もありますが
E−3がサラリーマンが、がんばってお小遣いをためて買える値段であること、
竹レンズを揃えれば、雨降り、滝の近くなど過酷な条件でも使え、シャープな
写真が撮れることをありがたく思っています。

カメラばかりに目がいく気持ちはわかりますが、
レンズを含めたトータルでのコストパフォーマンスを考えれば、
他にこんなカメラありますかね。私はないと思います。

書込番号:7563052

ナイスクチコミ!9


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/21 01:12(1年以上前)

当機種

ファインダーではセンターに捉えたはず!(^^;

Hiro_Sakaeさん

おぉ!
かの有名なズイこれの・・・
いつも勉強させて頂いております。m(_ _)m

というのは置いておいて。


寛容云々に関して思うのですが、他の方も書かれているように、瞳とファインダー接眼部の角度・距離により当然見え方は変わってきます。
また、「誤差」や「100%」をどのように定義されてE-3の「100%視野率」を問題としているのでしょうね。

E-3の出力する画像サイズが3648*2736なので、9,980,928ピクセルありますね。(これも10メガピクセルと言ったら誇大広告?^^;)

このうち、
98%だと、9781309.44ピクセル。
99%だと、9881118.72ピクセル。
99.5%だと、9931023.36ピクセル。
ですね。

どこまで見えていれば100%と言えそうでしょうか。
99.5%なら、四捨五入という一般的な概念が使えるかもしれませんからOKかな?

逆にファインダーやミラーが若干大きくて、101%見えていたらどうなのかな・・・

1DsMarkIIIやD3は何ピクセル見えているのでしょうか。
EVF以外で本当に100%は不可能ですよね。
EVFでも液晶のピクセル数が足りなかったらやっぱり、「誇大広告!」なのかな。(^^;

下のスレでも書きましたが、確かに気にはなるけど、「95%の機種より精度が高い」と考えておくのが無難ですよね。

ところで、「許容出来ない派」の方に質問ですが、95%の機種が94%だったら、やはり「誇大広告」?「返品」?

# 個人的には、銀塩用のレンズをデジタルで使って、「ラインナップが多い」といっている
# キャノン・ニコンの方が、誇大広告な気がしてしまいますねぇ。
# 「互換性」と「専用」は決して同義ではないですよね。

書込番号:7563170

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/21 02:16(1年以上前)

こんばんは。

ちょっと位ズレていようが傾いていようが私は気になりません。
私の実用上も何の問題もありません。

そもそも量産製品では誤差は無くせないでしょう。
とは言え実用上問題無い許容範囲を決定した上で集荷をしている筈です。
無意味なレベルの精度管理はコストの無駄にしかなりません。
単純考えると精度と値段はバーターになるのですから。


私なんかには、どのような写真を撮る時に高精度が必要なのか気になるくらいです。
自己満足の為だけであれば、それこそ迷惑です。(・・・な気がします)

書込番号:7563323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/21 07:15(1年以上前)

私はこの件に関して、許容できるできないという感覚的な話はしませんが、事実は明らかにした方が良いでしょう。変な言い争いにならない事を望みます。間違いがあったらご指摘下さい。

まず、傾きとズレは違う問題ですね。スレ主さんの最初の検証画像の撮り方で、「検証方法があまりにもずさんで、原稿用紙の中心がずれている」と言う指摘がありましたが、中心を合わせるとこの様になってしまうという事です。検証方法がずさんなのではありません。中央で合わせれば左右がずれるはずが無いと思いこんでいますから視野率100%に疑問、という話になっていますが、実はこの問題はAFターゲットの中心が実は画面の中心ではないと事だけで、これが視野率約100%ではないという事にはなりません。見えている範囲はその通りに写ります。ファインダーのAFターゲットで中心に合わせて左右を見ると均等で無いことがわかり、そのままシャッターを切ればその通りに写っています。ですから、視野率約100%です。センターで撮ったものがセンターに来ていないのは気持ちが悪いかも知れませんが、誇大広告ではありません。これはどうやらすべてのE3でこの様になっているようですが、感覚的な問題になりそうです。

しかし、傾きに関しては誇大広告の可能性は大きいです。1.2度傾いている方の話がありましたが、これでは視野率98%ですね。傾いていれば、左上に見えていなかった物が写り、左下の見えていた物が写らなくなる訳です。右の方にも影響は出ます。tenkaraさんのE3はその後どのようになったのでしょうか?

傾きに対して20台調べてくれたという事ですから、オリンパスの誠意は感じますが、それしか術が無いというのは今のオリンパスの実力なのでしょう。これは明らかに視野率に影響しますから、仕様だと言い切るのは難しいですね。

「20台もチェックさせるのはきっと恐い方」、という書き込みがありましたが、これは失礼な言い方でしょう。オリンパスがそうやってくれたんだと思います。そして、どれも同程度の傾きがあった、ということですね。残念ですが。


書込番号:7563621

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/21 08:33(1年以上前)

追記です。

視野率約100%という定義ですが、一般的には見えている範囲のどれぐらいが写るのか、という定義になると思います。ただ、今回は「傾き」が問題になっていますから、見えている範囲が写らないし、見えていない物が写ると言う現象が起きています。視野率約100%であれば、見えていない物が写ることは無いでしょう(100.4%なら別ですが)。

単純に見える面積と写る面積との比率と捉えればE3は間違いなく視野率約100%でしょう。これは、傾いていようが、ずれていようがそう言えると思います。

私の上記のコメントの視野率約100%は誇大広告の可能性あり、というのは面積ではなく範囲の問題と捉えて下さい。面積でしたら仕様通りです。表現は変えた方がいいかもしれませんね。

でも、通常は視野率約100%の説明では「見たままが蹴られることなく写ります」というような言い方をしますので、実質視野は写る範囲を指すと思われますが。

書込番号:7563741

ナイスクチコミ!5


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/21 09:27(1年以上前)

で・カプリオさん

なるほど面積比で視野率100%という考え方もあるのですね。新鮮です。
しかし傾くとわかっているカメラで撮影するのは本当に気持ち悪いものでした。
願いは「見たまま写っていてほしい」それだけです。

ちなみにほとんどの書き込みはわずか左下がりと症状が同じなので
簡単かどうかわかりませんが製造工程の見直しで改善できる問題と思うのですが。

オリンパスの方の目に触れることを切に願っています。

 

書込番号:7563853

ナイスクチコミ!4


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2008/03/21 09:44(1年以上前)

こんにちは。
白熱してますが、だんだんお話が拡散してきてしまっていますね。

ズレと傾きは別題ですが。
ズレに関しては、瞳の位置が人それぞれで見え方が違うことから、前提としての疑問が消えません。
で、提案ですが。
ファインダー接眼部の中心にピンホールを開けた黒紙を当ててそこから覗くってのはどうでしょう。
ちょっとやってみましたが、これを取り付けると上下左右に振ってみてもほとんど画が動かないような感じです。
無い場合だと、AF枠の半分くらいは画の方が動く感じですね。

ズレに関して、徹底的にきちんとやるなら、前にも書きましたが、
・カメラを90度、180度倒して撮る
・右目、左目で覗いての撮影
・画素数を段階的に変えて
というようなものでしょうか。

傾きに関しては、水平を出すことには、やっぱり意味があると思います。
ファインダー枠が傾いている場合、カメラの水平をとって水平線を見たとき、枠が水平線と平行に見えないでしょう。
※カメラの水平はカメラ底面でいいかな?
逆にファインダー枠と水平線が合致してたのに、画像データが傾いていたら、L-MOSの傾きと判定できませんかね。
ただ私的には、カメラに取り付けるようなちっこいやつや、大工さんが使うような水準器は精度面で問題があると思います。
※水準器に詳しい方いませんか?

書込番号:7563894

ナイスクチコミ!1


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/21 10:07(1年以上前)

自分を含めE-3の傾きやずれで悩んでいる方に対して、本当に欲しい情報は何でしょうか。

例えば

最新ロットでは改善している。
メーカーも問題を認識し改善に努力している。
もしくは修理が可能になった。

だと思うのですがこんな有用な情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?


書込番号:7563942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:104件

2008/03/21 11:49(1年以上前)

茂右衛門さん

→各個人が感じているE−3についての一部のマイナス評価を過大に行うことは個人の自由とは思いますが、どうも私には試写ばかりおこなって写真を撮ることを楽しんでるようにはちっとも見えません。

深く同感です。



mushroomさん

→なるほど面積比で視野率100%という考え方もあるのですね。新鮮です。

新鮮もなにも、本来そういう意味です。少し上でわたしが書いた文、

「「視野率100%は明らかな誇大広告と思っています。」という意見がありましたがこれは完全に誤りです。
視野率というのは、ファインダーに見える視野の範囲と、実際に写る範囲が同じだという意味であって、「傾きがない」と言う意味ではありません。」

については読んでいただいてないようですね。
また、通常の撮影において、問題が起きるほどのズレや不具合を許容しろと言う趣旨の発言もだれもしていません。

「ズレや傾きが気になる」という、個人的な感情については否定するつもりはありません。
しかし、工業製品の工作精度は許容誤差が必要であるという点についてはぜひ理解していただきたいですね。

書込番号:7564245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:104件

2008/03/21 11:55(1年以上前)

mushroomさんへ

私が少し上で書き込んだ、

「メーカーが許容として出荷した製品の仕上がりに不満のあるユーザー向けに、有償で再調整するというサービスです。担当従業員の人件費や設備投資にかかる費用を捻出してなおかつ利益を出す必要があるので、支払う対価はかなり高額になると思いますが、それを希望するユーザーがいるなら有効なサービスですね。
そうすれば、過剰な品質を必要としないユーザーが不当な負担をせずに、完璧な品質を求めるユーザーも満足させられると思います」

に関してどうお感じになったか、お返事いただけますでしょうか?
反論が多くて気分を害されているかもしれませんが、せっかくの機会なので意見交換をしましょう。

書込番号:7564260

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/21 12:25(1年以上前)

>>mushroomさん
回答ありがとうございます。
6台中6台とも同じ傾向ですか。 組み立て精度が悪いのなら、もっとバラけてもいい様な気がします。
本当に傾いていたとして、(計算式が合っていれば)0.5/90=0.55555%ですから、公差の範囲と言えなくないですか?

書込番号:7564362

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/21 12:29(1年以上前)

「ファインダーで真っ直ぐに見えているのだから撮り方は問題ない。 その上で画像が傾いているのだからカメラが悪いのだ」との意見を見ますが、本当にそうなのでしょうか。
「真っ直ぐになっている様に見えているだけ」という可能性は無いのでしょうか。
それがあり得ない事を証明するには、被写体のセンターとレンズの中心を合わせて、かつ被写体とセンサーを平行にする必要があるはずです。
最低限の前提として、そこはきちんと押さえておかないと、不毛な論争にしかならないと思います。

書込番号:7564377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/21 17:27(1年以上前)

昨日、仙台のヤマダ電機でE-3とE-510をいじっていたら、対応してくれた店員が
「E-3を検討されているお客様は多いのですが、掲示板で書かれている不具合を気にされている方も多いんですよね。匿名の掲示板ですけど、気にされる方は多いです。」
と言っていました。
買い物をする際にネガティブな部分の情報を収集することも大事だとは思いますが、それに振り回されてしまうようだと悲しいですね。また、情報を書き込まれる方もご自身の主観を前面に出し過ぎてしまって、客観的な事実が見え難い様に書き込まれている方が多いようです。私自身これからも掲示板の情報は大いに参考にさせていただきますが、そういったところは気をつけてたいと思います。

ちなみに、昨年12月に購入した私のE-3はファインダーのずれも撮影素子の傾きもございません。一緒に購入した12-60(修理対応の番号には入っていませんでした)のAFもいたって好調で、E-3による快速・快適な写真撮影を楽しんでおります。
私の撮った写真はヘボですが、写真撮影を楽しくしてくれるE-3は“良いもの”ですよ。
これが標準ズーム込みで25万円以内で手に入るんですから、カメラとレンズに50万・100万とか出せない私には有難いです。
私のように何の不具合も無くE-3で楽しんでいらっしゃる方って、わざわざ掲示板に書き込まないだけで、不幸にも不具合に遭遇されてしまった方より圧倒的に多いんじゃないでしょうか。

“有用な情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?”
と書き込まれた方がいらっしゃいましたが、E-3を購入検討されている方にこういったポジティブな書き込みが参考になれば幸いです。

花粉が飛び散り涙涙の毎日を過ごしておりますが、桜の時期はすぐそこまで来てます!!
今後も皆様より色々と勉強させていただきます。よろしくお願いします。

書込番号:7565263

ナイスクチコミ!11


tama8さん
クチコミ投稿数:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/21 18:11(1年以上前)

ゴライアンス様

始めまして。
私はここを見るまで全く気にせず使っていました。
E-3は色々な長所があるので今後も使い続けていきますが、
いくつか疑問に思ったことがあるので書かせていただきます。


>→なるほど面積比で視野率100%という考え方もあるのですね。新鮮です。

>新鮮もなにも、本来そういう意味です。少し上でわたしが書いた文、

>「「視野率100%は明らかな誇大広告と思っています。」という意見がありましたがこれは完全に誤りです。
>視野率というのは、ファインダーに見える視野の範囲と、実際に写る範囲が同じだという意味であって、「傾きがない」と言う意味ではありません。」


僕は初心者なので、視野率100%というものは「見た範囲(視野)がそのまま撮影できる。」
と言う解釈でいました(もちろん「約100%」ですから誤差は承知です)。

しかし、カメラの世界では「視野率」というのは「(撮影)面積率」のことなのですか?
言い換えると、ファインダーで見た面積と同じ割合の面積を画像に残すと言うことでよろしいのでしょうか?

また、「傾きは関係ない」と言うのも驚きました。

これでは私のような初心者は「視野率100%」の意味を誤解すると思います。

また、
>「メーカーが許容として出荷した製品の仕上がりに不満のあるユーザー向けに、
>有償で再調整するというサービスです。担当従業員の人件費や設備投資にかかる
>費用を捻出してなおかつ利益を出す必要があるので、支払う対価はかなり高額に
>なると思いますが、それを希望するユーザーがいるなら有効なサービスですね。
>そうすれば、過剰な品質を必要としないユーザーが不当な負担をせずに、完璧な
>品質を求めるユーザーも満足させられると思います」


と書かれていますが、再調節なんていう面倒なことはせず、最初から「量産品のE-3はファインダー約100%ですが、多少の傾きが有る場合があります。」と謳い、
購入前に数万円?UPで「ファインダーの傾きがなく、組み立て精度の良い国内生産のE-3」を受注生産できるようにすれば良いのではないでしょうか?


最後に、スレ主さんの実験方法や問題提起が問題になっていますが、オリンパスの方が20台もチェックして傾きを認めているのだから実験方法や傾いていることに関してスレ主さん等が攻められるべきではないと思います。

書込番号:7565411

ナイスクチコミ!6


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/21 20:29(1年以上前)

もしかすると、オリンパスが言う「傾きがある」というのは、もしかすると公差を指しているのではないでしょうか。
誤差の無い製品は存在しませんので、メーカーとしては「傾きはありません」と言ってしまうと、それはむしろ嘘になってしまいます。

対して、ここの方が言われている「傾きがある」は、言葉は同じでも意味合いが全然が違うんじゃないだろうかと。

しつこい様ですが、ここの方が主張している検証方法は厳密性に欠けます。
そう言うと「ファインダー像は真っ直ぐ見えるのだから、画像も真っ直ぐになっているはずだ」との事ですが、本当にそうなのでしょうか。
「本当は真っ直ぐではないが、真っ直ぐに見えているだけ」という可能性は無いのでしょうか。

モニターにもよりますが、原則ファインダーで見る像とモニターで見る像の大きさは何倍何十倍も違うわけで、ファインダーでは視認できなかった僅かな傾きもモニターでは大きく拡大されるわけですよね。
単にそれだけかも知れない可能性だってあるわけです。

検証した人の技術をとやかく言っているのはありません。 単純に精密光学機器の精度を検証するのに、目視あるいは目分量では話にならない思うのです。
不確定要素を排除して客観性を持たせようとすれば、何らかの手段で被写体とレンズの中心及び、被写体とセンサーの平行を求めた上で検証をする必要があると思うのですが、いかがでしょうか?

どうも信憑性の低い(あるいは無い)検証結果が一人歩きしている気がしてなりません。

書込番号:7565962

ナイスクチコミ!4


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/21 21:04(1年以上前)

カタログには記されています。

「見たままの世界を忠実に切り取るために 視野率100光学ファインダー」

こうも書かれています。

「妥協のない高い信頼性。それは、プロフェッショナルを基準に磨きあげたものです。」

結果的にわたしはこのコピーに踊らされ、予約購入してしまいました。

オリンパスの技術者の方が20台も検査し、すべて同様に傾いていたと語ったのは事実です。
そしてこれを仕様ですと言い切ったのも事実です。

これでは一消費者はなす術もなく、カタログのコピーに偽りありと失望し、返品するのみです。

この時のこの技術者がこれを問題とし、上に上げたかどうか知る由もありませんが
きちんと社内で対策を練り、ホームページ等で公表していれば
この掲示板でたびたび問題にされることはなかったと思います。

消費者にとってこの掲示板はとても利用価値が高く、情報の選択を間違わなければ
製品に対するリアルな感想を見ることができます。
そんな時代において、メーカーは些細と思われる問題も真摯に取り組みオープンにしていかなければ、
この掲示板で叩かれ、製品買い控えの様なことも十分起こりうると自覚すべきです。


書込番号:7566135

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/21 21:34(1年以上前)

 0.5度の傾き。私にとって、「水平に撮ったのに、0.5度傾いている」なんて到底言えません。そんな腕は、三脚を使ってもありません。
 
 0.5度傾いていると視野率100パーセントが99パーセントになるそうですが、雑誌のテストレポートを読んでみてください。カタログと全く一緒は稀で、ほとんどが数値以下です。レンズの焦点距離もそうです。3パーセント以上の誤差があります。それも、広角側は長い方に、望遠側は短い方にです。
 こちらの方に、何の文句が無いのは何故でしょうか。  

 傾き0、誤差0、が良いことには間違いありませんが、三脚を傾き0に据える事も出来ないと思います。再度言いたいと思います。カメラは計測器ではありませんし、計測器替わりに使うものではないと思うのですが。
 
 誤差0よりも、妥当な範囲でコストパフォーマンスが高い方を支持します。

 

書込番号:7566318

ナイスクチコミ!13


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/21 21:46(1年以上前)

>オリンパスの技術者の方が20台も検査し、すべて同様に傾いていたと語ったのは事実です。
そうなのですか? だって、最初に書かれたのは

>当時すぐにオリンパスに送り返し、良品を送ってもらいましたがそれも同程度傾いていました。
>メーカーもすべての個体に傾きがあることを認めていましたが、規格範囲内とのことでした。
>(代替品を選ぶため20台検証し、すべて傾いていたらしい)

で、「同程度傾いていました」と判断したのはmushroomさんであって、オリンパスではないですよね。
私にはオリンパスがmushroomさんが感じているだけの傾きを認識している様には読めませんでした。
なので、「傾き」の意味合いが異なっているのではないですかと書いた次第です。

仮にオリンパスが認識している傾きの度合いがmushroomさんと同じだったとして、90度に対する0.5度(0.55%)をどう解釈するかですが、私もメーカーと同じく公差(規格)の範囲だと考えます。
また、視野率100%は「約」100%であって、決して100.0%でもないと解釈しています。

書込番号:7566422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/21 22:17(1年以上前)

皆さん なかなか白熱した内容で関心致しました。
物理的な不具合は、やはり困りものですね、許容範囲と言えども個人差があり、結論は難しいものでしょう。
基本的な私見ですが、カメラは映像を得る機械であり、撮影にこそ本質があると思うのですが
、如何なものでしょうか。撮影現場で、何度傾いたとか、ずれたとか、私は気にしません。
それよりは、如何に自分が感じたイメ−ジを煮詰めて定着させるかで、頭がいっぱいに成ります。
現像段階では、再度イメ−ジの再構築に頭を悩ませるばかりです。
ポジティブに機械を使いこなし、納得のいく、作品作りの方に力点をシフトする事が大切ではないかと思うのですが。

書込番号:7566626

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2008/03/21 22:21(1年以上前)

某掲示板から来ますた。
なんか自己主張の強い方々が多いけど、結局は

「見た目通り撮れる」

のが理想のカメラなのではないですか?
正確な水平出すならそれなりの機材を使用するのが当然。
ただし、ファインダーから見た画が傾いて写っていたらそれはアウト。
カメラとしては欠陥となるでしょう。何のためのファインダーでしょうか?

結論として、この傾きが許容できるなら継続して使う、許容できないなら乗り換える、実に簡単。
 

書込番号:7566662

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2008/03/21 22:34(1年以上前)

先日 画像にノイズが多い・左に傾いているという事で
サービスセンターに預けていたのですが異常なしとの結果報告を頂きました。
ノイズについては感覚の問題かと割り切ってもよいのですが、
傾きについては納得がいかず、再度説明を求めるつもりでいます。

「こつこつと小遣いを貯めて、ついに購入したカメラは傾いた写真しか撮れない」では私は困ります。

まあ、"オリソパス"さんのおっしゃられるとおり
>結論として、この傾きが許容できるなら継続して使う、許容できないなら乗り換える、実に簡単。
なんですけどね。

書込番号:7566746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:104件

2008/03/21 22:47(1年以上前)

tama8さんへ

「視野率」というのは「(撮影)面積率」のことなのですか?

そうです。「傾きが絶対にない」と言う意味ではありません。
「視野」とは像の見える範囲のことを言います。したがって、それが傾いているかどうかは別問題です。「視野」と言う言葉の意味をそのまま受け取れば問題はないはずです。視野率100%とは、ファインダーで見える範囲と、写る範囲が同じと言う意味ですが、多少の傾きや、組み立て精度による誤差は、工業製品ですからあるのは当然です。
しかし、実際には誤解をしている人が多いのも事実のようなので、100%という表記はやめて、マージンを持たせる必要はあるかもしれませんね。

→再調節なんていう面倒なことはせず、最初から「量産品のE-3はファインダー約100%ですが、多少の傾きが有る場合があります。」と謳い、購入前に数万円?UPで「ファインダーの傾きがなく、組み立て精度の良い国内生産のE-3」を受注生産できるようにすれば良いのではないでしょうか?

本当はそうですが、少しでもズレがあるのが許せないという方もいらっしゃるので、そこまで対応しろというのならあのようなサービスを提案するしかないと、あえて書かせていただきました。

mushroomさんへ

結局のところ、ご自分の主張ばかりで私の提案や意見には回答いただけないようですね。そうなってしまっては、これ以上書いても意見交換にならないようなのでここらへんで終わらせていただきます。

書込番号:7566828

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/21 22:56(1年以上前)

>>ムシボウさん 
>傾きについては納得がいかず、再度説明を求めるつもりでいます。
その際は、ぜひご自分の検証方法をできるだけ詳細にレポートし、それが正しいかどうかをオリンパス(出来れば設計部門の人に)に判断してもらってください。
また、どういう理由でオリンパスが異常なしと判断したのかも教えてもらってください。
そしてそれをここに公表してください。(メーカーメールの転載は不可なので、ご自分の言葉で要点をまとめて)
そうすれば皆さん少しはすっきりするのではないでしょうか。 もちろん私もです。

書込番号:7566916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2008/03/21 23:01(1年以上前)

ムシボウさん

>「こつこつと小遣いを貯めて、ついに購入したカメラは傾いた写真しか撮れない」では私は困ります。

自分もE-3に憧れて、地道に資金を貯めた口です。
買った当時は傾きの話も無く、撮影してみて気付きましたね。
直線の多い街中撮影だと「あれ?」と思うことしきりでした。

カメラ道を長く歩む先達の方々からすれば、E-3の価格程度は序の口かも知れませんが、自分には高い勉強代となりました。

結局、ファインダーから見て素直に写るカメラが一番です。
小難しい技術論は要らないのです。
 

書込番号:7566950

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:80件

2008/03/22 00:02(1年以上前)

なんか白熱してますね。
極論はこうでしょうか。
「ヘボは気にならない。(気が付かない)
 上級者は気になる。(作品に影響する)」
(怒らないで読んでね。)

書込番号:7567409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2008/03/22 00:14(1年以上前)

こんばんは。

私はMark3をメインに使っていますが(運よく傾きのある個体には当たりませんでした)、
先日友人のE-3を触らせてもらい、E-3にも興味が沸いて
この掲示板を拝見させていただきました。

Mark3同様E-3にも画が傾く問題があるようですね。
しかし、こちらの掲示板では傾きについて「許容範囲内」とする書き込みが
主流なことに大変驚きました。
0.5度前後の傾きが認められる個体が少なくないとのことですが、0.5度の傾きが
あれば、明らかに画に影響が出ます。

この欠陥を仕様範囲内とするメーカーの態度には納得できません。
E-3はオリンパスのフラッグシップ機とされる機種です。
プロおよびハイエンドユーザーが納得できるはずがありません。
また、ユーザーがメーカーを擁護するような発言があることも信じられません。

Mark3でも同様の欠陥があり、価格コムの掲示板でも話題になったことがありましたが、
ほとんどのユーザーが「許容できない」との意見だったように思います。
より良い画を撮りたいと思う者にとっては、当然のことだと思います。


正直申し上げて、メーカー及びユーザーの質の差を感じざるを得ないスレッドでした。

書込番号:7567492

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件

2008/03/22 00:36(1年以上前)

私の立てたスレッドがこんなことになって…。ちょっと困惑です。
でも、熱唱、六甲おろしさんの意見は少し言い過ぎだと思いますが、マッケイだー!さんに同意見です。
仮にもE-3はフラッグシップですよ。フラッグシップがファインダーで見たままが撮れないなんて冗談にもなりません。あまりにも擁護する方が多いので黙ってましたが、私もこのユーザレベルの低さには唖然としていました。
オリンパスはいいものを作る会社なのでシェアが伸びないのが不思議でしたが、今回の件でそれも仕方ないかと思いました。逆にシェアが落ちないのは、こういうユーザの方々のおかげであるということも。真にお客様は神様ですね。

書込番号:7567634

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:80件

2008/03/22 00:49(1年以上前)

> マッケイだー!さん

それはいい過ぎでしょう!
メーカーもユーザーもヘボ集団なんて。

書込番号:7567711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/03/22 01:30(1年以上前)

熱唱、六甲おろしさん

> 極論はこうでしょうか。
> 「ヘボは気にならない。(気が付かない)
>  上級者は気になる。(作品に影響する)」
> (怒らないで読んでね。)

こちらの理解不足からか
発言の真意がまったくわかりません。
"意味のある発言"であれば解説をお願いいたします。

書込番号:7567903

ナイスクチコミ!5


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/22 03:11(1年以上前)

マッケイだー!さん

MarkIIIとは1Dsですか?1Dですか?それとも両方?
どちらにしてもキャノンですよね?(違うかな?)

> より良い画を撮りたいと思う者にとっては、当然のことだと思います。

1Ds・1DだとE-3よりも良い画が撮れるのでしょうか。
この両機はエラー99とかいわれる、「撮りたい時に撮れない、出たら最後、修理に出さないとシャッターが切れない」カメラだと認識しています。
興味はあったけど、怖いので止めておきました。

> 0.5度前後の傾きが認められる個体が少なくないとのことですが、0.5度の傾きが
> あれば、明らかに画に影響が出ます。

この両機は傾きが完全に「0」という事はないと思いますが、実際にはどの程度かご提示願えませんでしょうか。
前の「光学ファインダ倍率を上げた代償」でも書きましたが、「手ぶれ補正なんて絶対にあり得ない」と考えられる方なんですよね?
だって、ぶれた分を補正するという事は、シャッター幕が開いてから閉じるまでにカメラが動いているという事ですもんね。
私は手ぶれ補正はあまり「必要」とは感じていませんが、キャノンの100万円クラスのレンズにもついてますよね。

それとも、カメラが動いてはいるけど、「0.5度よりも遙かに小さい」という事?


μ大好きさん

> 仮にもE-3はフラッグシップですよ。

フラッグシップはフラッグシップですよね。
「自社のトップモデル」であって、「世界最高のカメラ」では無いですよね。

オリンパスのカメラ部門はキャノン・ニコンほど大きくはないでしょう。
その中でのフラッグシップ。
そう言う理解ではなく、
「オリンパスのフラッグシップは、他社のどのモデルにも劣らない世界最高のカメラであるべきだ!」
という感覚だったのでしょうか。

私は、1DsMarkIII・1DMarkIII・D3・E-3 の、どのカメラも一長一短、その中でE-3が一番(レンズシステムも含めて)良いかな?と思って選びました。
E-3なら全ての面において1DsMarkIII・1DMarkIII・D3を凌駕するとは思っていません。
いや、連写や高感度など、カタログスペックで既に劣っていますよね。
「フラッグシップであるのに他社中級機より連写が遅いのはおかしい!」ですか?

フラッグシップという言葉の定義から、人それぞれ違うんですね。

書込番号:7568169

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/03/22 04:43(1年以上前)

マッケイだー!さん、
 ケンカをうるような不穏当な書き込みはやめましょうね、

>正直申し上げて、メーカー及びユーザーの質の差を感じざるを得ないスレッドでした。
>また、ユーザーがメーカーを擁護するような発言があることも信じられません。

 私はキャノンの板を見た訳ではありませんので、マッケイだー!さんの仰る内容が本当だとすれば
上記のお言葉をお返しいたします、

>正直申し上げて、一部ユーザーの質の差を感じざるを得ませんね、
>また、ユーザーがメーカーを批判するような発言が大多数であることも信じられません、

書込番号:7568282

ナイスクチコミ!6


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/22 06:07(1年以上前)

μ大好きさま

私も非建設的なご意見が多いことに閉口しています。
この掲示板においてメーカーを擁護しても多くのユーザーにとって
メリットはほとんどないと思っています。

私は業務で使用するためにE-3を購入いたしました。
インテリア関係の仕事でタイルを撮影することが多いので
この欠陥(メーカー規格)は致命的でした。
絵画の複写をされている方もいるでしょう。
建築物なんてなおさら気になる被写体でしょう。

プロフェッショナルを基準に,,,なんて謳わなければ良いのです。



でも最新ロットは改善している可能性もあります。
μ大好き様のシリアルナンバーはどのくらいか教えていただけると幸いです。

書込番号:7568353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2008/03/22 07:42(1年以上前)

> μ大好き様のシリアルナンバー
下5桁09xxxです。メーカは何にも対応していないということかな。

プロ機が分かっているユーザとプロ機を作っているメーカの対応は以下のようになるのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7393295/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7209157/

E-3もプロ機だったはずですが…。なんちゃってプロ機でしたか。ユーザもプロ機が何たるかを分かっていない…。これでは、メーカも問題放置ですね。問題があっても全て仕様、規格内。プロ機がこんな仕様、規格でいい訳がない。オリンパスはE-3がプロ機という看板を降ろすべきです。

書込番号:7568493

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/22 08:00(1年以上前)

「プロ機」というのがなんだか分かりませんが、世の中には「プロ機」か「プロ機じゃない」かの2種類しかないんですね。

ちなみに、「プロ機」とパンフレットに書いてあったら、確認もせずに飛びつく人を「プロ」と呼ぶのでしょうか。

書込番号:7568530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2008/03/22 08:16(1年以上前)

> 「プロ機」というのがなんだか分かりませんが、世の中には「プロ機」か「プロ機じゃない」かの2種類しかないんですね。

それ以外に何があるのでしょうか。

> ちなみに、「プロ機」とパンフレットに書いてあったら、確認もせずに飛びつく人を「プロ」と呼ぶのでしょうか。

プロであろうがアマであろうが、プロ機と書いてあれば、こういったカメラの基本的な精度が出ているのは当たり前と思うでしょう。第一、今回のようなファインダーに問題があることなど購入前にどうやって確認するのですか。

書込番号:7568569

ナイスクチコミ!8


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/22 08:43(1年以上前)

μ大好きさん

ご回答ありがとうございます。
なるほど9000番台ですか。それが最新ロットか知る由はありませんが
私がチェックしたのは1000,2000番台の個体でした。

キヤノン機も同様な症状あるようですね。知りませんでした。
私も過去にニコン、ペンタックスではずれを引いて、今回オリンパスのフラッグシップでさえ
こんな不良に当たってしまい、なんてくじ運が悪いんだと嘆いていました。
オリンパスが20台チェックしてすべて傾いていたっていうのもにわかに信じられず、
個体差を信じて3台も購入してしまった愚か者です。

オリンパスのズームレンズは歪曲収差の補正が優秀なので、建築分野やインテリア分野
の撮影には長けてるはずなんですけど、肝心のボディがこの品質ではレンズが泣きますね。

話は変わりますが先日ソニーのα350を購入いたしました。
エントリー機でしかも可動する複雑なペンタ構造をもっているのにもかかわらず
傾きは一切なく中央AF枠で捉えたものがビシッと画像の中央に来ます。
この中央にビシッと来る感じは私の所有しているNikonD2Xを凌いでいます。

こんなに安価なのに意外でした。

過去いろいろなメーカーのデジ一を使ってきた中でも一番精度を感じます。
当然視野率は低いですが、100%で傾きのあるものよりは使いやすいですし
精神的にはずっと気持ちが良いです。

ぜひお試しされることをお勧めしておきます。


書込番号:7568655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 09:13(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。
リンクを張られているキヤノンのは私も見ておりまして、どうしてこうした
整斉とした議論にならないのかなと思っておりました。

違いが歴然です。
ご引用されているものの二つともある意味E-3以上に高価なプロ機で誤差が
出たという内容とその重大性と読まれる方への影響を考えてだと思われ
ますが、いきなり自己検証のみで「悪」という評価でスレを立てられるよ
うな形にはなっておりません。

また、スレ主さんの指摘に関してここでは不具合を指摘されている方が
他に4名ほど出ておられますが、スレ主さんは結局AFポイントのずれ、他の
方はファインダーの傾きと指摘ポイントがずれているほか、はっきりと
メーカーにクレームをきちんとされているのはmushroomさんのみの様に
お受けします。

一方キヤノンさんのスレは、同様の不備があったという人だけでも2回目
のスレだけで12人程度が即座に上がっております。素人目に見ても、
これだけ似たような症状が様々な人からあがるとなれば何か不具合がある
のかなという感じです。

加えて、ここに不備を訴えた人の何人かはキヤノンのサポートセンターに
持ち込み、その時の対応も誠に簡潔に且つ要領をえた報告がなされていま
す。

私は(私以外の人も恐らく)使っていて不具合があるものを我慢して使え
ということでなく、自分自身が不具合を感じないで使えているから気にして
ないといっているだけでそれ以上のそれ以下でもありません。
むしろ、例えば実際に撮影上で不具合の出た画像を見せて欲しいとか、
或いは撮影時の状況があるEXIF情報を付加してくれとか、サポートセンター
に行ったらどうかと解決策等を呈示しているにもかかわらず、それに
応えないまま、「悪」としてあれこれ書くということこそユーザーとしての
質を問われるものと思われますが、いかがですか。
(ちなみに、ご自身で引用されたスレではスレ主さんがきちんと撮影画像
をあっぷされておられます。)


>E-3もプロ機だったはずですが…。なんちゃってプロ機でしたか。ユーザもプロ機が
>何たるかを分かっていない…。これでは、メーカも問題放置ですね。問題があっても
>全て仕様、規格内。プロ機がこんな仕様、規格でいい訳がない。オリンパスはE-3が
>プロ機という看板を降ろすべきです。

はあ、スレ主さんもユーザーな訳ですから、そこまで自虐的に書かれなくとも、、
尤も、ここに結論をもっていかれたかったのであれば、お望み通りの展開でしょうか?

書込番号:7568769

ナイスクチコミ!13


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/22 09:28(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

全く同感です。
スレ主さんをはじめ、問題に感じている方はサービスに持ち込んで頂き、
現在のオリンパスの対応をぜひご報告いただきたいですね。

どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:7568821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/03/22 10:08(1年以上前)

自分はE-3を売却して、D300を購入しました。
更なる出費が痛かったですが、D300はファインダーから見た目通り写してくれるのでストレスがありません。(少なくとも所有していたE-3よりは)

所有する機体のメーカーを擁護する気持ちは判りますが、自分にはこの欠陥を容認してまで擁護する気にはなれません。プロ機やフラグシップ機などの枕詞を額面通り取らず、カメラとしてどうなのか、、、時には距離を置いて客観的に見るのも良いと思います。

この板をオリンパスが見ているなら、きっと対策をしてくれると思ってます。
自分は他ベンダに移行しましたが、次機種は期待しています。
 

書込番号:7568978

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:80件

2008/03/22 10:10(1年以上前)

E-3を写真を撮る道具として使っている人(プロユース)
(一眼が本来持っているべきファインダーで見たままが撮れないことに不満を持っている人)

   VS

E-3で写真を撮ることを楽しんでいる人(写真愛好家)
(見たままが撮れなくても、写真が撮れればいいじゃない)

とで意見が真っ二つですね。

写真愛好家は今のまま楽しむ、
プロユースの方はここでなくてオリンパスに対応をお願いする、
ということで決着しませんか。

でも、オリンパスに対応をお願いしても
キヤノンみたいに対応してくれればいいでしょうが
今までのを読むと「仕様です。規格内です。」で付き返されそうですね。(笑)

書込番号:7568983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 10:31(1年以上前)

こんにちは
ずれ、傾きとは趣旨がはずれますが、これに関連して出ていた視野率100%です
がこれは、厳密に言えば光学ファインダーでは精度上あくまで「約100%」だと
いうことです。これも各社微妙に表記が違って、
例えば、

キヤノンさんのEOS1D-MK3
光学ファインダー→視野率 上下左右とも約100%
ライブビュー→視野率 約100%

ニコンさんのD300
光学ファインダー→視野率 上下左右とも約100%(対実画面)
ライブビュー→視野率 100%

E-3
光学ファインダー→視野率 約100%
ライブビュー→視野率 100%

となっていますね。書きっぷりが微妙にニュアンスが違いますがはっきり言える
ことはライブビューではニコンとオリンパスは「約」無しの100%であるのに
光学は全社この「約」を付けずに記載することは出来ないと言うのが光学の
100%はあくまで「約」であるという証ではないかと思います。

従って、私のブログに来られる方で三脚を立ててお仕事で建築写真を
撮られるような方は、E-3の場合はフリーアングルのライブビューで
撮るのが極めて正確な撮影が出来て便利だと言われております。
私もこういう三脚と水準器を使い極めて厳密なフレーミングをするときこそ
撮影者に無理な姿勢を強いないあフリーアングルのライブビューを搭載して
いるE-3の性能をいかんなく発揮する場面だと思いますし、
そういうファインダーに要求される精度、場面に応じてファインダーを二つ
用意しているわけですし、メーカーが記載において「約」と「約無し」で
書き分けている以上、これを99%だから誇大広告というのはいかがなもの
かと思います。
本当はCIPAあたりで表記上の統一をすれば尚良いと思いますが、、

書込番号:7569059

ナイスクチコミ!5


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/22 11:52(1年以上前)

機種不明

>>熱唱、六甲おろしさん

私はどちらでもないです。
結論の前提となる検証方法がおかしいのではありませんかと問いています。
いくつか疑問を述べていますが、どなたからもそれを払拭する回答がありません。 「傾いている」「欠陥だ」の一点張りです。

「見たままが写らないのはおかしい」という意見があります。 確かにそうなのかも知れませんが、厳密さにおいてはどうなのでしょうか?
例えば他のスレで、「真ん中に撮ったはずの被写体を液晶で拡大するとどんどん中心からずれる。 カメラがおかしんじゃないか?」なる書き込みがありました。
これ簡単な話で、センサー面中心からの垂線が被写体中心と交わっていないからです。(図参照)
図では分かりやすい様に角度を多めに与えていますし、さすがにこれだけ角度があれば肉眼でも容易に区別できるでしょう。
問題なのは微少な角度の場合で、果たして肉眼で補正できるのでしょうか。 私には到底不可能に思えます。

私の理屈が間違っていると思われる方は、ご遠慮なく指摘ください。 私も素人なので、絶対と言い切れる自信がありません。

書込番号:7569345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/03/22 14:28(1年以上前)

私も皆さんがあまりにも寛容なので唖然として沈黙していたのですが、
ちょっとだけ発言させて下さい。

私が撮っている風景写真で言うと、
画面端の枝をフレームに入れるか入れないか、
もっと極端な話をすると葉っぱ1枚入れるか入れないかで
表現が変わるケースもあります。
これがコンテスト入選落選の境目になることもあります。
そういう場合に100%の光学ファインダーは威力を発揮します。
EOS-1NもE-1も十分期待に答えてくれました。
でもE-3は光学ファインダーに傾き等に問題があるようで
外したはずの枝が写っていたりします。
これでは100%の意味がありません。
(じゃあライブビューを使えばいいじゃないかという、
素人丸出しの突っ込みは止めてくださいね。)

オリンパスのサポートにも相談したのですが、
・光学ファインダを現状の部品で組み立てると傾きが発生することを確認している
・光学構造的に厳密な調整を必要とするため、完全に微調整するのは不可能
との回答を得ました。
また
・これは本製品の仕様(規格内)である
という非常に残念な回答も得ています。

方や同じような症状が発生しているキヤノンはきっちりと対応し、
対応してもらったユーザの方は非常に満足している。

同じプロ機を謳っているのに、この違いは何なのでしょう。
E-3は我慢するのでE-3後継機はE-1の頃に立ち返って、
基本的な精度は確保していただきたいと思います。
(メーカを変えることも考えたのですが
私が使いたい魅力的なレンズラインアップが他社にはないんですよね。)

※ゴライアスさん、上記サポートからの回答が以前の私の発言の根拠です。
 メーカの仕様なので特定のE-3だけに発生している訳ではないと考えました。

書込番号:7569942

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 15:20(1年以上前)

あさけんさん、こんにちは。

ご主旨はよくわかりました。それぞれの撮影スタイルがあると言うことも、、
ですから、おっしゃっていることにどうこういうつもりはありません。

そして、恐らく今光学ファインダーの話をしている際に議論をすり替えるな
と言う意味だとは思いますが、

>(じゃあライブビューを使えばいいじゃないかという、
>素人丸出しの突っ込みは止めてくださいね。)

MFのOMレンズも併用することからE-330以来、オリンパスのライブビュー(特に
ライブビューB)を気に入っておりまして、あさけんさんの言われるような
厳密なフレーミングを要する時にE-3のフリーアングルライブビューを気に入っ
て使っている身としてはそこまで言われることも無いかと思いますけど、、

まあ、素人なんで、丸出しでも何でも良いと言えば良いですけど、、
失礼しました。

書込番号:7570144

ナイスクチコミ!7


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/22 16:15(1年以上前)

あさけんさん

仰る事はごもっとも。
私も同じ気持ちです。

どちらかというとオリンパス擁護派と捉えられそうな私ですが、ちょっと違います。

昨年の秋あたりに1DsMarkIIIやD3の発表を聞いてから無性に気になって、色々情報収集していました。
ただ、1DMarkIIIの不具合、特に「エラー99」問題がかなり深刻そうで、「40万以上するカメラでそれではなぁ」と思っていました。
そこで、1DsMarkIIIはどうなのかな?と思っていた頃のやりとりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=6941564/

「1Dでエラーを出し尽くして1Dsで完成する」
みたいな感じのお話ですが、キャノンの板ですしあまり事を荒立てないようにあえて書き込みませんでしたが、
「1Dは40万円以上する実験機」
というのが私の持った印象です。
更に発売後は1DsMarkIIIも同様のエラー。

補足しておきますと、キャノン機のエラー99というのは一度出ると、電源の入れ直しで直る事もありますがたびたび再発し、運が悪い場合は、撮影不能となりサポートセンター行きらしいです。
キャノンの40万・80万以上する「フラッグシップ」「プロ機」がこの程度。

安心して使えなさそうなので、候補から外れました。

それと比べるとE-3は、満点はあげられなくともファインダーの若干のズレくらいなら私は許容出来ます。(しかも20万円弱)
だって、撮影「出来ない」のと「出来る」のでは比べものになりませんよね。(これもその人次第なのかな・・・)

という訳で、他でも書きましたが私は「オリンパスのE-systemが完璧」とは全く思っておらず、「現在選択出来るなかで最高のシステム」と考えています。


ただ、今回のように荒れ気味になってしまうのは、今回の書き込みが初めてのμ大好き さんが、いきなり「悪」評価で、

「なんちゃってプロ機でしたか。」
「ユーザもプロ機が何たるかを分かっていない…。」
「オリンパスはE-3がプロ機という看板を降ろすべきです。」

なんていう過激な発言をされるからですよね。

「プロ機なんだからもう少ししっかりして欲しいな。」
という感じなら、こんなに荒れないですよね。

私も、キャノンやニコンが、(ソニー・ペンタ・シグマ・フジでも良いですけど)オリンパスが全く太刀打ち出来ないくらいのシステムを完成させてくれたら、とっくに乗り換えていると思います。
ただ、どのメーカーも一長一短なので好みや拘る部分の違いでシステムを選択するのが現在のカメラシステムの選び方ですよね。

オリンパスを貶すなら、せめてオリンパス以上といえるシステムを提示してからにして欲しいですよね。
無い物ねだりで、「これじゃ話にならん。」といっても話になりませんものね。

書込番号:7570327

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/22 16:25(1年以上前)

mushroomさん 
>自分を含めE-3の傾きやずれで悩んでいる方に対して、本当に欲しい情報は何でしょうか。
>
>例えば
>
>
>最新ロットでは改善している。
>メーカーも問題を認識し改善に努力している。
>もしくは修理が可能になった。
>
>だと思うのですがこんな有用な情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?

私も情報が知りたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7403813/


書込番号:7570355

ナイスクチコミ!3


Reonaldさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/22 17:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ファインダー合わせ 1

ファインダー合わせ 2

ライブビュー合わせ 1

ライブビュー合わせ 2

こんにちは、Reonaldといいます。
最近オリンパスへ、ファインダーの傾きの修正を依頼しました。

昨年発売と同時にE-3を購入しましが、最初の撮影旅行で撮った写真をパソコンで確認
しましたら、やけに右上がりの写真が多いのに気づきました。
E-1、E-300ではほとんど感じなかった傾向なので、時間のあるときにでもTESTしてみよ
うと思っていたところ、今年に入りE-3のファインダーの傾きについて話題が出るように
なったので、三脚を使用してファインダーの傾きを確認。

撮影機材 E-3+50-200mm(2.8-3.5) 三脚使用
室内のラックのラインとファインダー下側のラインを合わせて撮影
結果:写真は若干右上がり(ファインダー)
silkypixによる傾き修正では0.5度の補正でラインが水平になる

私としてファインダー0.5度の傾きは、我慢できないレベルです。
早速修理センターへ調整を依頼しました。

→ 約一週間後、サポート担当者より連絡あり。
「修理センターで検査し、ファインダーが0.44度傾いていることを確認しましたが、
本製品の仕様(規格内)です。」
「このまま御使用なされますか 又は期限は未定ですが状態の良い製品と交換しますか。」
との選択に1分ほど考えた後、製品交換を希望する。

→ 約一週間後、サポート担当者より交換品を送った旨の連絡あり。
自宅に届いた交換品を前回と同様のTESTにて確認するが、ファインダーが0.5度右上がり
でした。(同じ症状だったので一応シリアルNO.を確認しましたが別製品でした。)

この時はさすがに悩みました。このまま数ヶ月、同じ繰り返しが続くのではないかと。
一度はこのまま妥協しようかなと考えたのですが、以前傾きが話題になっていたキヤノンの
クチコミ(Mark3)を読み直して、キヤノンができるならオリンパスもできるだろうと思い、
再度、修理センターへ調整を依頼しました。

→ 約一週間後、サポート担当者より交換品を送った旨の連絡あり。
願いを込めて傾きの確認をしたところ、ほぼファインダーの傾きはありませんでした。

最終的に3週間程E-3を使用することができませんでしたが、修理センターに調整(実質は
製品交換)を依頼して良かったです。私の場合、調整せずに使用しているとシャッターを
切る度に不快な思いをするのがイヤだったので、納得できるまで調整してもらうつもり
でした。
(症状が改善されなかったら、乗り換えも覚悟のつもりで...)

E-3のユーザーとして、ファインダーの傾きの件で参考にしていただければ幸いです。

書込番号:7570547

ナイスクチコミ!14


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/22 20:38(1年以上前)

あさけんさん
Reonaldさん

大変参考になる書き込みありがとうございます。

やはり規格が甘過ぎで、それが現在のオリンパスの実力なのでしょうね。

Reonaldさんは正常品に出会えてよかったですね。まさに我慢の勝利ですね。
傾きのない個体があることがわかり、少し光が見えた様な気がします。

しかしサポートが最初に正常品を送ってこなかった訳は何なのでしょうか?
謎が残ります。




書込番号:7571439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/03/22 20:50(1年以上前)

> Hiro_Sakaeさん

ライブビューの件、無用な議論を避ける意味で、ちょっといやらしく書きました。
ごめんなさい。
私もライブビューは便利だと思っていますよ。
ただ、まだ光学ファインダーに取って替わるレベルではないなと思っているのと
私の場合撮影場所が山岳なので、電池はなるべく消耗したくなくて
ライブビューはできるだけ使わないようにしています。(山に入ると充電できないので。)

> ToruKunさん、Reonaldさん

情報ありがとうございます。非常に参考になります。

書込番号:7571505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 21:42(1年以上前)

当機種
当機種

下方水平合わせて写したもの

×点をAFポイント中央で合わせたもの

色々書きましたが、最後に
書きっぱなしだとまずいと思いましたので安直ですが
私の個体で撮ったのをアップします。当初ここで書きましたように私の個体は
水平の傾きの不具合は実感しておりませんが、AFポイント中央(光学ファインダー)
で合わせた時にわずかに中央をはずれているのではというものでした。

今回せっかくなので、コピースタンドを使い方眼(2ミリ四方)をおいて確認
してみました。(露出その他みにくいのはご容赦下さい)
下方のラインに方眼の水平目盛りを合わした方ですが、大体こんなものです。
構え方により若干の傾きが出る場合もこの方眼の1目盛り(2mm)の1/3も出な
かったです。のぞき方による誤差は意外と出ないものだと思いました。
縦線周辺は恐らくレンズの収差等諸要因もあると思いますし、私的には自分の個体
は傾きは無いかなと判断しています。

次にAFポイントを中央に持ってきたものです。中央部分の点から上辺は6.4センチ
下辺は6.4センチをほんのわずかにきっている一目盛りの半分の半分ぐらいかけて
いるとして、6.35センチとしますと本来は6.4+6.35=12.75センチ
の半分で6.375センチとすると、上下に0.025センチずれています。
率にして、0.025÷12.75×100=0.1961%ですから、
100−0.1961=99.8039%

同様に、左右が画面でみて右が8.6センチ、左が8.3センチです。左右で16.9
センチですから本来は左右8.45センチずつになるはずです。と言うことは左右に
0.15センチずれています。
これを率で表しますと0.15÷16.9×100=0.8876%
100−0.8876=99.1124%

乱暴ではありますが方眼でみるところ、視野率
上下99.8039%、左右99.1124%で完全に100%ではありませんが
私的には約100%の範疇ととらえています。

ちなみに、シリアル番号は、685027××で
購入日はE-3の発売日予約購入です
何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:7571846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 22:05(1年以上前)

あさけんさん、こちらもついつい感情的に返信してしまいすいません
でした。m(_ _)m

後、これを見ていてもしオリンパスに修理をお願いしてみようかという
方。保証は出来かねますが、私は預ける時から数日かかるなと思う時や
不具合はないが、オーバーホールをお願いする時はオリのHPに出ている
サポートセンター経由でなく、八王子の修理センターに直接送るという
方法をとっています。修理カルテに詳細を書き込めますし画像を同梱す
れば、参照してもらえます。今まで修理不要で戻ってきたことは無いの
でわかりませんが、見積もり時に連絡が欲しいとか希望を書いておくと
対応してくれますし、何となく修理を実際にやっているセンターの方と
連絡を直接とったほうが安心感がある気がしますし、対応は今まで
良かったです。

サポートセンターや、販売店経由でまどろっこしくてらちがあかない人
は一度試されてみても良いと思います。
当たり前ですが、保証期間内であれば保証書を同梱すればOKです。

書込番号:7572023

ナイスクチコミ!2


nonkun64さん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/22 22:10(1年以上前)

うおー白熱してますねー 笑

Reonaldさん>
情報ありがとうございます。
傾きのない個体 ゲットできたみたいですね。

しかし3週間。
これからは桜の時期だしなー
とりあえず我慢するか・・・。

書込番号:7572053

ナイスクチコミ!3


MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/22 23:07(1年以上前)

皆さん議論が色々白熱されていますが、「私はこう思う」では絶対に結論は出ませんね。

最初に立返ってスレ主さんの書き込みについてですが、UPされた画像を見る限りは
1.傾きは殆ど認められない。(どう考えても0.5度も傾いていないでしょう。)
2.ズレはある模様。但し、ファインダで ”できるだけ”真ん中、水平になるように合わせて撮影した結果。

これに対し、XJR1250さんより「ちゃんと中央や水平が出せるの?」という疑問が提起された。→ これに対しては、スレ主さんからは 「水平はあまり問題なさそう。AFターゲットがずれている。」との再テスト結果のご報告。


あとは、他の方々より 「私のE−3は傾いている/ズレている」という報告と「許容できる、できない。」のやり取りのみ。

ここで、もう一度整理しますと、

1.本当に0.5度の傾きがあるなら、建物などを撮影される方なら、気になるレベルでしょう。PC上で回転してみればわかります。

2.他の「私も傾いている」という方々は、どこまで厳密な測定をしたのかは、不明。少なくとも、スレ主さんと同程度のテストをしなければ、ならないでしょう。

3.オリンパスの「仕様内」という回答をもらっている方もおられるようですが、オリンパスの仕様内は、果たして何度までの傾きなら仕様内なのでしょう? それを確認してみる必要があります。 できれば、ズレの仕様内というのも聞いてみたいですね。

上記1.のとおり、0.5度位だと、建物を撮影される方は気になるようにも思います。その他の方は、気にならない方も多いかもしれません。(この差が議論白熱の元ですね。)

4.素朴な疑問ですが、他社製品はズレや傾きが無いとの情報も出ていますが、これも厳密な測定をしてみないと、本当のところは分かりませんね。 少なくとも1DS−MK3を買われる方はハイアマ以上の方でしょうから、修理後は傾きはないのだろうと”推測”はされますが。

他社の”仕様内”の範囲も聞いてみて、オリンパスと比較してみる必要があると思います。


以下、私見ですが(あまり突っ込まないで下さい!(笑))、以前のスレにも書いたのですが、E−3は値段が安すぎた結果として、若干仕様内の範囲が甘くなっているのかもしれません。コストと引き換えに品質が犠牲になっている可能性はあります。(E−1のときにはこのような話題が出ていないですしね。E−510とかはファインダが小さいから、厳密には難しいですね。(笑))

私のいう、上記の「仕様内」が他社に比較して甘いのであれば、ゴライアスさんの言われるとおり、オリンパスとしては有償でも調整のサービスを提供するべきだと思います。

まあ、儲けを度外視しろとはいいませんが、気になる方のために、格安で提供されてはいかかがでしょうか?!



書込番号:7572428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 23:21(1年以上前)

Reonaldさんの写真を拝見しましたが、これが0.5度オリの測定で言う
0.44度で仕様だと言われたらさすがにちょっときついですね。
自分のもので体感出来ていなかっただけに、
こういう風にオリが仕様だと言っているものと実撮影がリンクして見られる
と大変参考になります。

また、
・仕様と言いながら待てばもっと良いのがあるといって実際に待ったら
 良いものが来た。
・私のもののように、(スレ主さんのも傾きという意味ではこんなに酷くない)
 元々そういう傾きがなかった個体もある
となると、この差は大きいですね。
仕様で良いものが無いというなら仕方がないですが、何も考えずぽんと買って
も問題ない人、また待てば改善したものが手に入る人がいる中で、改善しない
人を仕様だと言うことで納得してもらうというのならこれは問題かなと
思います。

MO&MOさんが整理されている、

0.5度の傾きが許容出来るかどうかの前に、
本来は私も含めて「そんなもの自分のE−3では気にしていないよ」と言っている
ひとの個体は、気にするもしないも単にそんなに傾いていないから気になっていない
だけで、実際0.5度傾いていたら許せないと言う可能性もありますからね。

ただ、他の気にならない方も自分のE−3ではReonaldさんの写真ほど傾いて
いないということだとしたら、多くの人が問題ない傾きの範囲で一部の人が
0.5度程度傾いて、不具合を感じていると言うことになるのでこれはやはり
仕様というより、多くのまともな個体と同じレベルまでは調整もしくは交換
しないとメーカーとしてまずいと思いますね。

書込番号:7572558

ナイスクチコミ!9


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/23 02:37(1年以上前)

直接は関係ないかもしれませんが、今月号の日本カメラにE-3の記事が有りますね。
ここでファインダーについても検証されてますが、上下左右共に100%視差無しとなっていました。
他の100%機でも実際には99%台だったりするのもある中で優秀な結果だと思います。

僕の場合、普段撮ってるブツが動き物なのでそういう場合にはそれほど気にした事はないですね。
ただ、時々風景だ何だを撮った時は気になる事も有ります。…が、水平に気を使って撮れば特に問題なかったりもするので撮り方の問題なのかなあ?とも思ってみたり。

まあ、単に僕がヘボなだけでしょうけどorz

書込番号:7573530

ナイスクチコミ!0


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/23 09:07(1年以上前)

Hiro_Sakaeさんの個体は傾きは感じられませんね。
私が購入した個体とシリアルが近いので、本当にうらやましいです。
これぐらい水平が来てると使い物になるんですけど。

傾きほど気になりませんし、撮影上さほど不便は感じないのですが、
AF枠のずれも嫌な事象です。
私が試したものでいづれもおよそ枠一つ分ほど左右にずれていましたが、
これでは機能の一つである「AFターゲット小」が意味をなさなくなる
のではないですか?

ご意見お聞きかせください。

書込番号:7574138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/03/23 09:26(1年以上前)

> mushroomさん
> AF枠のずれも嫌な事象です。

その通り、「AFターゲット小」の意味が全くなくなると思います。

書込番号:7574205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/23 09:41(1年以上前)

mushroomさん、こんにちは。

AFターゲットに関しては上の写真だと枠は升目で2.5個四方になります。ずれが
升目換算で1.5個。そして私(めがね使用)の目のあて方によるずれが0.5個
程度はあるようなので、個人的には許容範囲ですね。

後は、私の場合マクロ撮影が主なので本当にAFポイントがピンポイントになります
から実際の利用ではAFはあくまでターゲットの近似まで詰めるという形にしか使い
ません。(将来無限点AFでも出来れば別ですが、、)むしろE-3が良いところは
・AFでざくっとよって合わせる時にどのレンズもS-AF+MFが利用可能
・ポイントをMFで微少移動させる時のファインダーのMFがしやすい
・加えてライブビューのMF拡大が細かくポイント移動出来る
と言うところです。特にライブビューのMFは慣れるとフリーアングルとあわせて
マクロでは強力な威力があると思います。

さて、本題に戻ってやはりこの傾き問題の肝は傾きの不具合が出ること以上に
でた不具合が今回のReolaldさんの様に
・我慢強く言えばきちんとした個体に交換してもらえる一方で
・同様の傾きでも仕様だと言われて我慢している人がいる。
・と言う不具合がある一方で私の個体他恐らく実際に問題がない個体でエンジョイ
 している人がいる
と言うところでしょうか?
それはそれで困ると思いますが、本当に仕様でみんな我慢しているならともかく
一部の方が不幸にあたっても救済されず、また救済のされ方もそれをそのまま
受け取った方は我慢し、粘った人は救われるというのもおかしいと思いますね。

この問題も不具合はあったけど、サポートに出したら直ったというならまあそんな
に問題にする話でもなく、よくある個体不良のケースだと思います。
とにかく、自分の個体で傾きを感じているなら無理に我慢せずサポートなりに
持っていくのが一番でしょうね。そうしないとメーカー側もデータが集まらない
でしょうし、ユーザー、メーカー双方不幸なような気がしますが、、、

特に、キヤノン、ニコンさんのようにユーザー数が多くすぐそういうデータが
集まるところは良いですが、オリはまだユーザー数も2社ほど多くないので
こういう事こそ、メーカー側に不具合をフィードバックした方が良いかと思い
ます。いかがでしょう。

書込番号:7574261

ナイスクチコミ!8


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件 縁側-モータースポーツ〜JMRC北海道ラリーシリーズの掲示板

2008/03/23 10:14(1年以上前)

自分のはD68503xxxで初期ロットだと思います。
上空を飛んでるトビにも合焦してるので、
別段AFターゲットがずれているようには感じてないです。
スクリーンを方眼に換えてるので、中央線に合わせて
PCのディスプレィとかキーボードとか撮ってみたところでは
傾きはゼロ〜0.2度の間(手持ちなので色々と精度は低いです。)

しかし普段自分で撮るもので真っ直ぐなものって「海の水平線」くらいしかないし、
松の300mmですら手持ち撮影主体なので三脚はろくに使ってないです。

書込番号:7574364

ナイスクチコミ!1


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/23 10:39(1年以上前)

あさけんさん
Hiro_Sakaeさん

ご返答ありがとうございます。

Hiro_Sakaeさんのおっしゃる通り現在のオリンパスの対応では
メーカー、ユーザーとも不幸だと思います。

発売直後(前?)に問題を認識していながら、現在も対応を変えていない
もしくは変えられないメーカーに喝を入れたい思いです。

しかし困ったことにE-3の美点が焼き付いて離れません。
マイナーチェンジを待つしかないのでしょうね。


書込番号:7574462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/23 11:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

傾き0(私の個体デフォルト)

元画像を0.25度傾ける

元画像を0.5度傾ける

結局、0.5度程度の傾きが仮に自分の個体で生じた場合にどれくらい
許容出来るかどうかなので、逆転の発想で私のアップした個体の画像
(私のものは幸い殆ど傾き0、Silkypixで見ても判別出来ず)を
逆にSilkypixのデジタル回転で0.25度、0.5度それぞれ傾けて
見ました。

0.25度を真ん中に入れたのは比較のためと、コピースタンドに固定
せず最初手持ちで撮った時にはショット毎に水平がぶれ(私の腕がへぼ)
その時の誤差の最大が大体0.2〜3度だったからです。

個人的には、手持ち撮影であまり水平云々を気にしない時なら0.25度
でもOKかなと。(逆に言うとだからあまり気になっていない)
ただ、水平出しを気にして三脚を利用して0.5度はやはりこれはきついな
と思います。
敢えて800×600ドットに縮小したのはこれだとPCで一覧出来たり
ネットに上げる程度の縮小画像となりますがこれでも0.5度は恐らく
かなりの方が傾いていると認識出来るレベルだと思うからです。

カメラですので許容誤差はある反面E−3と言うフラッグシップ機であるなら
当然手持ちだけでなく三脚利用による撮影も想定範囲内でしょう。
細かくなるので中間をアップしませんでしたが私的には許容誤差としても、
0.5度は多すぎ手持ちでのばらつきよりは精度が良くぱっと見てもわから
ないとなれば、許容誤差は0.15度〜0.2度程度では無いかと思います。
0.25を割り込んでくると急激に判別が難しくなり、0.3を超えてくると
かなりはっきりとわかる様な気がします。

実際、気にならない人の感覚として
「いやあ、さすがにこの0.5度みたいなのを体感したことはないぞ」
ということであれば、やはり殆どの個体は傾き無し、
ごく一部に不良個体ありとなり、それならやはりその一部の方の個体も
仕様などと言わず殆どの方の個体並みに交換または修理すべきだと思いました。

書込番号:7574617

ナイスクチコミ!7


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/23 11:29(1年以上前)

Hiro_Sakaeさんへ

詳細な検証たいへん参考になります。

私が検証した6台はすべて0.4~0.5度、反時計回りに傾いていました。

せめてアフタービューであの小さな液晶モニターでもすぐ判明してしまう様な
製品は出荷しないでいただきたいものです。


書込番号:7574660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/24 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ファインダー14mm

ファインダー54mm

ライブビュー14mm

ライブビュー54mm

ずっとROMしていましたが・・・
(ほぼ)全てのE−3について傾きがあるような印象を受け、自分の物も試験してみました。
ただ、気にしているわけでもなく、自分が使っている分には影響が(分から)ないし
気にしているよりも、それで楽しめるならOKというアマチュアの書き込みである事を
ご了承ください。

試験方法は、出来る限りセンサー面と方眼紙面を平行に保ちたいと思い出来る限りの
位置合わせを考えたところ以下の方法にたどり着きました。
#傾き・・・特に水平方向に関しては左右方向が一番重要かと考えます。

1.三脚に肯定し、鉛直方向にレンズを向け固定
2.当方所有のガラステーブルにレンズフードを外したレンズの口をピッタリ付くように調整これでガラス面対レンズの口面は平行確保
3.エレベータを使ってテレ端でピントの合うギリギリの高さに調整
4.方眼紙の分かりやすい一点をAFポイント中央に据えて目視で水平と思われる位置に調整
5.4の調整をしながらファインダー14mm&54mmとライブビュー14mm&54mmで撮影した物が貼り付けた写真です。

結果は、湾曲収差の誤差?なのでしょうか・・・周辺部で均一なズレとなっていませんが、
垂直線に合っている部分があったりするので傾いているとは言えない気がします。


自分の個体が偶然良かっただけなのか分かりませんが、影響が出るような傾きは
自分では"無い"と思っています。
確かに、プロ仕様というからには完璧に近い物を希望はしますが、値段も含めて考えると
十分に頑張っていると思います。
もちろん、誤差・ズレを容認するわけではありませんが、お値段を考えると(^-^;

あと、AFポイントがセンターにないというのは自分の個体でも確認できました。
少々右にズレているようです。
ライブビューではもちろん正確でした。

書込番号:7582287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/24 22:14(1年以上前)

申し訳ありません

湾曲×
歪曲○

でした(^-^;

書込番号:7582469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/24 23:24(1年以上前)

スレやんさん、初めまして。
そうですね、これなら周辺部はご指摘のようにレンズの歪曲収差の関係で
わかりずらいですが、傾き0というとまた色々語弊が出ると思いますが、
全く許容範囲内だと思います。

また、上下左右視野率も目盛りでざっくりしたところ
上下、左右とも99%超100%未満の範囲内ですね。
これを約100%で許容するかどうかは人それぞれでしょうが、、

何れにせよ、不具合を感じていないのに計測するというのがなかなか
自分もやってみましたが、面倒なもので、、(笑)
ご苦労様でした。参考になります。

書込番号:7582987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/27 02:37(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

先日大阪サービスセンターに傾きの件でE-3を持ち込んだところ「異常なし」との結果を頂きましたが
Hiro_Sakaeさんのアドバイスどおりに八王子修理センターに送付してみました。

すると大阪サービスセンターの対応とは違い「報告どおり傾きを確認した」とのことで交換してもらえるとの事です。
ただ"傾きがゼロ"という製品が存在せず、できるだけゼロに近いものを送っていただけるとのことです。
またセンターのズレについても先方でも確認はしているがどうしようも無いらしいです。

連絡を頂いた担当の方が非常に申し訳なさそうに説明されたのでひとまず快諾しましたが
在庫が無いらしく発送まで2週間以上かかるようで、諸々含めて非常にもどかしい状態です。

書込番号:7592690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/27 06:07(1年以上前)

ムシボウさん、こんばんは。
面倒かとは思いますが、とりあえず対応して頂けるようで良かったですね。

書込番号:7592863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2008/04/02 14:35(1年以上前)

あっちゃーこんな問題があったのですね。

AFのターゲットにあわせたらマーク一つ分は右にずれて撮れていて、これが原因か前ピンになったり後ピンになったり、「AFの癖が分からーん」状態になり、今日持ち込みました。

「今の製造技術ではこれくらいはばらつくものです」といった内容の回答をいただきましたが、納得できず一応工場で見てもらうように依頼しました。

満足な状態にはならないのかな。この感じでは。
「世界最速AF機」がマニュアル専用機にならないことを祈ります。
E-3とE-510の中間の機種を発売してください。ファインダー倍率1倍、プラボディでいいです。

書込番号:7620979

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング