


こんばんは
E-3に憧れているのですが、レンズのラインナップのことが気になっています。
キヤノンEFマウント用、ニコンFマウント用のレンズは軽く100本を超えてますし(シグマ・タムロン・トキナー等を含む)。
ペンタ・ミノルタ(ソニー)用も軽く50本を超えています。
対してフォーサーズレンズは現在30ちょっと(かな?)ですよね。
まあ、銀塩時代のレンズ資産が全くないので今は仕方がないですが、これからはもっと増えていくでしょうか。
フォーサーズの利点はたくさんの種類のレンズを使えることなので、もっと増えていってほしい所です。
さすがにオリンパスだけでキヤノンやニコンに匹敵するような数は無理なので、
例えば
ズイコー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30本
パナソニック・ライカ・・・・・・・・15本
シグマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25本
と頑張れば、合計本数は70本にも達します。もしタムロンとかトキナーがフォーサーズに参入すれば一気に増えることでしょう。
どうでしょうか(夢物語かな)?
ご意見をお願いします。
書込番号:7776230
0点

あと数本で良いので安く軽く明るい単が数本欲しいです。
数あれば良いという訳じゃないですし。
書込番号:7776252
5点

乱ちゃん(男です)さん
早速のご意見、ありがとうございます。
そうですね、僕も単焦点は欲しいです。
僕は風景撮影やスナップが主なのですが、これからシステムを組むには、ちょっとさびしいかな?と思う数です。
フォーサーズでメインのシステムが組めるかどうかが心配なのですが、30本あれば十分でしょうか。それともメインのシステムはキヤノンorニコンにして、フォーサーズはサブのシステムにすべきでしょうか・・・・。
書込番号:7776384
0点

littlerさん
フォーサーズにタムロンが自社ブランドで参入するのは難しいだろうと考えています。
5月2日発表された1Qの連結発表は営業減益が53.7%と厳しい数値が出ています。
その結果、今日の株価は一気に14%も下落しました。
アナリストレポートが送られてきましたが、その分析結果で気になるのがデジタル一眼の市場拡大で、交換レンズの収益が拡大するとの予想に反し、OEMレンズの拡大でタムロンブランドの浸透が予想を下回ったため収益率が大幅に低下したと言う趣旨の内容でした。
OEMが増えれば売り上げは上がるのでしょうが、利益率はコスト競争で厳しくなるのは世の常です。
自社ブランドはヒットが出れば、利益確保は出来るでしょうけど、開発、量産資源の割り振りと、投入するプロモーション効果を考えると、ニコン、キャノンマウントを先行させる傾向がさらに強まるかと考えています。
あくまで、年寄りの勝手な思い込みかもしれませんが、タムロンが現在の利益傾向からするとフォーサーズに参入する可能性は限りなく少ないと考えております。
余談ですけど
シグマはその点、よく頑張っていると関心しています。
国内工場(会津工場でしょうか?)に資源を集中している身軽さが良い方向に回っているのかと思いますし、経営陣の思い切りの良さが良い方向に出ているのかもしれません。
書込番号:7776407
3点

例え100本のレンズがあっても、欲しいって思わせる魅力的なレンズがなければ意味はないと思います。
そんなにたくさん買うお金も、僕にはありませんしね(汗)
littlerさんは、どんなレンズが欲しいですか?
どういうレンズがないので、不安を感じてるのでしょうか?
ちなみに僕は、フォーサーズのレンズにぞっこんです♪
梅・竹・松レンズと所有してますが、どのレンズも価格以上の魅力や、写りの良さを感じています。
とは言え、
17mm F1.8 ぐらいの、使いやすくて明るい単焦点が欲しいんだけど(汗)
書込番号:7776415
1点

風景やスナップがメインで安く済ませるならレンズキットだけでも良いでしょうし
拘るなら11−22o&25of2.8で広角&軽いスナップに良さそうです。
またマクロにも良いのが沢山ありますから少なくとも無くて困るという感じでは無いですよ。
逆に室内撮影で動くお子様をノーフラッシュと言う条件だと
現状のラインナップがニコンやキヤノンに比べると寂しい感じだったりします。
逆にニコンやキヤノンにない明るいズームレンズなどが有るのですが値段も凄いので
私も喉から以外は手が出ません^^。
書込番号:7776423
1点

失礼E−3の板でしたね。
やはりE−3なら12−60oや14−54oなど使い勝手の良さそうな純正レンズも候補に是非入れて下さい。
書込番号:7776436
0点

フォーサーズのレンズはデジタル完全対応(当たり前か?)ばかりですが、
他社の製品は銀塩時代の流用レンズも相当含まれています。
実写してみればわかりますが、APS-C・1000万画素に耐えられる解像度を持ったレンズはかなり少ないですよ。
タムロンは17-50/2.8と28-75/2.8とマクロ、トキナーは11-16/2.8、12-24/4、16-50/2.8あたりは良いレンズですね。
個人的には現状でもフォーサーズはレンズが揃っていると思いますが...(汗)。
とは言え、そろそろ適当な単焦点レンズにも着手して欲しいものですね。今後に期待でしょう!!
書込番号:7776488
4点

レンズの総本数なんて飾りですよ、偉い人にはわからんのです!!
・・・お決まりの台詞は見なかったことにして、数え方で印象も変わりますよ〜
E-3で風景でしょ? 私は各社の「防塵防滴」レンズの本数を比較して、オリがNo.1だったのが気に入ってまふw
ちなみに、キヤノンやニコンの場合、同じレンズの手振れ有りと無しで2本にカウントされてるので、もーすこし減りますねw
という訳で、夢の話をするなら、私は竹の単焦点ほしいっす(^^;)
42mm単とか、78mm単とかダメっすかね〜
あと出そうで出ない100mm竹マクロ♪
200mmF2.8とかでもいーや(マテ
書込番号:7776524
1点

余談ですが、防塵防滴で手振れ補正で、広角/標準/望遠/マクロが全て揃うのは、他にどこのメーカーにも無いシステムですよ〜、って言い忘れました(^^;)
書込番号:7776548
5点

>littlerさん
こんばんは、私はキヤノンをメインにしていましたが、E−3を買って以来併用しています。
フォーサーズレンズ(ズイコーデジタル・そ)は確かに少ないかも知れませんが、デジタル専用設計の高性能レンズ
が多く、他メーカーはレンズが多くともリストラを待つだけのレンズも多々あります
(当然魅力的なレンズも多いですが(^_^ゞ)
トキナーやタムロンは売れ筋に製品を集中しており、現在のフォーサーズのシェアでは参入は
難しいですね、残念ながら…
しかし、ZDの将来性や先進性・今後も利用できる継続性は各社レンズで一番と思っています。
E−3の購入にはフォーサーズレンズの先進性や高性能も決め手の1つでした。
現在、12-60SWD、50-200SWD、35マクロ、×1.4テレコンでシステムを組んでいますが満足度は高いですね。
あとはフィルターの使える超広角と400mmクラスの超望遠があれば完成できそうですがw
風景撮影やスナップでしたら現在のラインナップでも充分満足できるラインナップですよ。
いろいろなレンズは楽しいですが、私はどうもレンズに頼った写真の撮り方になっていたので、
今年はフォーサーズのシンプルな構成で風景を撮りたいですね。
まだまだ、フォーサーズレンズはこれからですよ♪
メインのシステムをキヤノンorニコンでとの考えは動体撮影や高感度撮影の必要が少ない&フルサイズ
志向でないのならE−3で充分イケますよ。万能を求めるとツライところも(>_<)
E−3の得手不得手を理解した上でチョイスできれば、充分応えてくれるカメラ&レンズ群ですよ。
書込番号:7776616
6点

一応ユーザーの声として、こういうトピックには書込みさせて頂きます。
35mm換算35mmの明るい単焦点レンズ
8,9mm始まり(換算16-18mm)の広角ズーム(竹クラス)
以上
書込番号:7776677
1点

たくさんのご返事ありがとうございます。
厦門人さん
そうなのですか。僕は"タムロン"はけっこう名の通っているブランドだと思っていました。経済の方はあまりわからないのですが、やわらかい描写のタムロンの躍進に期待します。
秀衡たろちゃさん
キヤノン・ニコンには古いレンズも含まれていますしね。
僕が欲しいのは、広角域から中望遠にかけての単焦点のラインナップです(28と50は必需品です。35や80あたりも欲しいです。フォーサーズなんだからキヤノンに対抗してF1.2位のレンズもあっていいと思うのですが)。
乱ちゃん(男です)さん
今の所は不足はありませんが、やはりキヤノン・ニコンの「選択できる余裕」がうらやましいです。
Y氏in信州さん
タムロンの便利なズームや、トキナーの高レベルな大口径は個性的なレンズとして手に入れたいです。ここらがフォーサーズで使えたら・・・・。
jwagさん
量は少ないけど質で勝負! がズイコーですね。ボディ内手ぶれ補正・防滴防塵はオリの強みですし、これからはSWFをUSMに対抗できるシステムにして欲しいです。
E-SYS&EOSさん
そうですか。フォーサーズはこれからが楽しみなシステムですね。期待しています!
晴れときどきフォトさん
あ、僕も欲しいです!
書込番号:7776847
0点

フォーサーズは撮像素子はフルサイズ・APS-H・APS-Cと比べると小さいですが、あくまで後発です。
考えがあって小さくした訳です。
フィルム時代の資産を流用する為の妥協が無かったのでむしろ良かったとさえ思います。
# 私は光学系ではないですが物を創る人間として、昔からある物に互換性を持たせる為の
# 妥協というのが、新たな設計にどれほど良くない影響を及ぼすか、理解しているつもりです。
もちろん撮像素子が小さいデメリットもありますが、それ以上のメリットがあると思える人には最高のシステムだと思います。
超高感度・超高解像度を必要としない場合はフォーサーズはオススメです。
それにフォーサーズのズームは下手な単焦点を凌駕する実力があると個人的には思っています。
書込番号:7777494
4点

ご返事ありがとうございます。
ToruKunさん
>昔からある物に互換性を持たせる為の妥協というのが、新たな設計にどれほど良くない影響を及ぼすか
オリンパスはAF化に失敗したことで、”デジタル専用”のシステムを作ることができました。OMのシステムを捨てることで、先進的なシステムを作ることができました。
ある意味では"不変のFマウント"を守っているニコンとは正反対かも。
書込番号:7777546
0点

他の方も書かれてますが、やはりデジタル対応もしくは専用レンズで考えるとやはりフォーサーズは強いですよね。
かくいう私も一眼レフをどのメーカーの物にするのか悩んでいた時に他社のレンズの多さに騙されそうに(言い方が悪いかもしれませんが)なった一人です。
オリンパスには、防塵防滴で価格が比較的安い事が魅力の竹レンズをもっと増やして欲しいと思いますし、パナソニックには、もっとレンズのラインナップを増やしてほしいです。シグマは、無理だと分かっていてもフォーサーズ専用レンズを作ってもらいたいです(他のマウント用のレンズは大きくて重いことが分かっているので退いてしまいます)。
先日フィルムカメラを持っている先輩に、12-60SWD、50-200SWD、50マクロ、8魚眼、1.4and2.0テレコンがあるんですけど〜と話をしたら、「もうレンズいらないでしょ。」と言われてショックだったので(確かにシステム的には十分なのですが)、魅力的なレンズの発表を心待ちにしています。
頑張れフォーサーズ。
書込番号:7777666
3点

キャノンやニコンの場合、本数は多くても、使えるレンズはそんなに無いと
感じています。
ニコンもフルサイズ用に発表した2本のズームや一部の望遠レンズ以外は、
フルサイズには使えないんじゃないかという感じですし、キャノンに至っては
多分、2000万画素以上に対応したレンズは望遠レンズ系以外は、まだほとんど
ないという気がしています。
それに対して、オリンパスやパナソニックのレンズは、ほぼ満足できる製品
ばかりですし、シグマの一部のレンズもそこそこ使えるように思っています。
発売が待たれている、超広角〜広角ズームがあと数本出て、広角〜超望遠の
小型軽量と明るい単焦点が揃い、フォーサーズ最大の売りになりうる超望遠
ズームが揃えば、もうそれでOKになりますね。
キャノンやニコンでも、まだ揃っていないのが現実ですし、可能性や価格など
を考慮すると、フォーサーズの方が安くつくと思っています。
ちなみに、普段使っているのはF2のズーム2本とマクロですけど、あとは
超望遠ズームと、明るい広角単焦点と、14-54mm/F2.8-3.5より小型軽量で
高性能なズームと、明るい超広角ズームが有れば十分なんですけど、キャノン
やニコンで揃えるより早く揃うのではと期待しています。
ちなみにF2のレンズはどれも凄いですけど、APS-Cやフルサイズだったら
とんでもない大きさ・重さ・金額になるでしょうね。
書込番号:7778185
4点

フォーサーズ用レンズ関しては・・・もう一社ぐらい真面目にカメラを作ろうとするメーカが
ないと厳しいかと。松下も参入しているとは言え、基本ユニットはオリンパスベースで
あり、カメラそのものの開発はオリンパス一社に委ねられています。
シグマだっておつきあいでレンズを出しているだけですよ?
なぜなら今まで、「フォーサーズ専用」に設計されたレンズは一本も無いのですから。
APS-Cもしくはフルサイズ用に設計したレンズで、4/3マウント用を出しているだけと
言うのが現状です。
シグマかタムロン辺りが本気になって、「12-150」ぐらいの4/3に最適な高倍率ズームや
14mmf2.8(28mm相当)とか25mmf1.4・42〜50mmf2とか単焦点の2/3本でも出てこない事には。
ただ純正のズームレンズは良くできていると思いますよ。明るく画面端まで描写に優れた
点はオリンパスEシリーズレンズならではです。松下の25mm・純正のパンケーキと発売
されましたからあと、広角に1-2本、中望遠に1本ぐらいあれば、システム的には事足りる
と思います。
書込番号:7778201
3点

littlerさん
Eシステム用のレンズ本数は少ないですけど、ズームレンズに関しては魅力あるレンズが増えているので「実用上」他メーカーと比較しても使えるシステムと思います。
35mmフルサイズを投入、もしくは投入準備しているメーカーに比べ、フォーサーズは望遠側のコンパクトに出来るのが魅力です。
しいて言えば、単焦点で35mmフルサイズ換算で35mm、50mm相当の明るい標準レンズが手ごろな価格で欲しいところです。ZD25mmF2.8は3万円台で手頃なのですが開放F値が2.8と少々暗く、また「たる状湾曲収差」が大きいのが残念なところです。
パナソニックの25mmレンズは10万円近くします。せめて5万円台に値段下げたレンズが出ると嬉しいですけどね。
書込番号:7778238
2点

乱暴な言い方ですが、「多ければ良い」ものではないと思います。自分が欲しい、即ち、必要とするレンズがあるかどうかだと思います。
私としては
1、単焦点:24mmf1.4か1.8(手ブレ補正に期待して、安くなるこちらでも充分)
2、ズーム:20〜90mmf2.8〜3.5
の2本くらいですか。他に何本出してくれても必要ありませんし、趣味で集めるほどお金がありません。
現行の12〜60mmをさらに改良して、歪曲、逆光に強く。明るさもf2.8通し(此れは無理、金・物とも巨大になってしまう?)。
書込番号:7778734
1点

私は、ZDのレンズは実用的なものは既に揃っていて性能的にも最高レベルだと思いますが、「遊び」や
「多様性」、「趣味性」はこれから追求していって欲しいと思います。もちろん、新規マウントなので仕方ないことですし、他社はレガシーマウントの古いレンズが「遊び」に繋がっている部分も多いので、現状に異論を唱えるものではありません。むしろ、これだけ性能の高いレンズがこの値段でたくさん選べることは他社にはないメリットと考えるべきだと感じています。
多様性を広げるという意味で私が欲しいレンズとしては、
1:超広角単焦点(9mmF4くらい、風景・建築物用)
2:全周魚眼(4mmF4くらい、計測用)
3:中望遠単焦点(45mmF2または50mmF1.4、ポートレート用)
4:超望遠単焦点(300mmF4または400mmF5.6、鳥用)
5:広角シフト(14mmF4くらい、風景・建築物用)
6:等倍以上のマクロ+エクステンションチューブ(小型昆虫・植物種子・菌類用)
いずれもOM時代には存在したもので、楽しく使っていました。
6:
書込番号:7779464
2点

おりすけさんがあげられていた、このレンズ僕も欲しいです。
>4:超望遠単焦点(300mmF4または400mmF5.6、鳥用)
あるいは、少々高くてもいいので、300mmF2.8SWDとか、400mmF4SWDの軽くコンパクトなレンズが欲しいです。
先にカワセミ撮影でスレを立てたのですが、ED70-300とE-3だと、なんと600mm相当が手持ちで撮れます。なれればED50-200SWDにEC-20で800mm相当でも手持ち連写がいけそうだったので、もっと明るくて合焦の早い単焦点が欲しくなりました。
僕もEOSと併用ですが、APS-Cはともかく、APS-Hとフルサイズだと、口径の小さいズームレンズは、EFマウントが合っても、今後満足のいく写真をとり続けられるか疑問が残ります。5Dを買った時、キットレンズのEF24-105Lでも周辺減光が起きたので、直径77mmでもフルサイズ用のズームは厳しいのか?と意外な思いがしました。今後画素数がもっと上がったら、フルサイズを継承するメーカは、Lレンズ相当の大口径高級レンズしか使えない、なんて事もあるのかも知れません。
オリンパスだけでなく、フォーサーズ陣営に望みたいのは、レンズとカメラボディの互換性をもっとシビアに上げて欲しいことと、カメラ側の高感度耐性のアップや連写性能アップをお願いしたいです。
オリンパスはせっかく良いレンズがそろっているのですから、E-3で満足せずもっと高性能なカメラボディの開発を目指して欲しいです。そのためには、パナソニック製の他とは違う撮像素子の改良も必要だと思います。
書込番号:7779569
1点

ありがとうございます。皆さんのお話しを聞いていると、フォーサーズでも充分にメインのシステムが組めそうな気がします。
F2.0通しのレンズ2本が欲しいのですが、あの価格では手も足も出ません。
もう少し安くした、F2.8通しの広角・標準・望遠レンズが3本そろうといいんですけどね。
15万くらいの"E-3ジュニア"が出てくれたらナー。(でもレンズにあわせて防滴防塵はいる)
書込番号:7779712
0点

Olympusは画像素子サイズの小ささから高感度に弱いですが、逆に小さい事をメリットに他社よりも明るくコンパクトなレンズをリーズナブルな価格でどんどん出してくれれば相殺されるんですけどねぇ^^;
いまだにOlympusのレンズで一番明るいレンズがF2までというのは残念でならないです。しかも高いし…
最近では25mmF2.8という面白い単焦点レンズも出してるし、売り上げの伸びているOlympusの今後は期待していいのかな?
書込番号:7781669
0点

こんばんは。
僕も対応レンズが多ければいいってもんじゃないとおもいますね。
現状ZDレンズは松竹梅それぞれで広角から望遠、マクロまで揃ってますしね…
まぁ長いマクロと皆さんも欲している明るい(F1.4とかね)単焦点
全周魚眼あたりが欲しいところではありますが…
僕はNikonからの乗り換え組ですが現在のE-3+12-60SWD/50-200SWD
でNikon時代の4本分カバーしてます。OM50/35マクロとZD25/28が
あるので、僕の撮影範囲ではもう必要十分です。
出来れば、換算35mm〜50mmくらいのF1.4(SIGMAさんほど大きくない奴)
があれば欲しいかな。
ものすごく個人的ですが、ZD50-200って僕が持っていた、Nikonさんの
VR70-200よりもいろいろな面でいいですよ。もっとも、VR70-200が
新型になってナノクリコート+VRUになってくると…(汗)
書込番号:7782086
3点

あささん
> いまだにOlympusのレンズで一番明るいレンズがF2までというのは残念でならないです。
取り回しの良さから単焦点よりもズームが人気があるので、とりあえずズームを松・竹・梅とそれぞれ揃えていった訳ですよね。
そしてこの春、F2.0の標準ズームがでて、一通り揃ったものと思われます。
> 今後は期待していいのかな?
ズームが揃ったら、やはり単焦点も力を入れていくのではないでしょうか。
竹の標準・望遠のSWD化も果たした訳ですし、松のF1.0・F1.2とか竹のF1.8とかで単焦点があると面白そうですね。
でもロードマップの竹マクロ(100mmF2.8?)も早く出して欲しいですね。(できればF2.0で^^;)
書込番号:7783780
1点

>ToruKunさん
Olympusのズームレンズは非常に出来がいいのでその点は満足してるんですけどね^^;
今のところ、E-3+12-60mm SWD&50-200mm+EC-20といった感じでズームレンズ中心にシステムを組んでますが、被写界深度を生かした作品作りをする際には他社システムで単焦点レンズを使う形で役割分担してるといったところです。
差別化する意味でもF1.0の明るい単焦点レンズが出てくれると嬉しいですが、せめてF1.4くらいのレンズはラインナップに入れて欲しいと願ってますよ^^
書込番号:7785741
1点

銀塩EOS時代は20-35mm/F2.8+28mm-70mm/F2.8+70-200mm/F2.8
デジタルNIKON時代も12-24mm/F4+17-55mm/F2.8+70-200mm/F2.8
は、お約束のように所有していましたけど、今のフォーサーズには
換算17(〜20)-35mm/F2.8に相当するレンズがないのが寂しいですね。
8-17mm/F2.8、12-35mm/F2.8、35-100mm/F2.8が格安な価格設定で
発売されたら、飛びつく人も多いと思います。
8-14mm/F2なんて松レンズも良いですけど、F2.8通しの廉価版(?)
も有って良いんじゃないでしょうか。
APS-Cの場合、換算70-200mmに相当するレンズはTOKINAかSIGMAに
限られていますから、フルサイズでなければ換算100-300mmになって
しまって単焦点側が不足する場合もあるし、サードパーティーでは
手ブレ補正がないということで、本来の性能が得られないということ
になりますね。
残念な事に、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)は
APS-Cでも周辺部で開口効率が低く、フルサイズだと口径食がひどくて
使い物にならない代物だったので
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/
35-100mm/F2が使えるオリンパスに乗り換えましたけど、NIKONが
メンツにかけてフルサイズで使える70-200mm/F2を出したら、どんな
サイズ・重さになるんでしょうかね。
F2より明るいレンズに関しては、これからになるんでしょうけど、
銀塩時代の設計だと開放では使い物にならないレンズばかりですし、
EF50mm F1.2Lも球面収差がイマイチで1m以内の近接撮影で破綻する
くらいですから、フォーサーズならここまで出来るという可能性を
証明して欲しいですね。
書込番号:7785807
1点

でもF1.0って言ったらやっぱりこんな値段になっちゃうんでしょうね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f1l/index.html
もしオリンパスが気合いいれて、7mmF1.8・14mmF1.2・25mmF1.0・42mmF1.2・67mmF1.4とかリリースされたらどうしますか?
私は・・・
うーん、破産しそうです。(^^;
書込番号:7785853
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





