『購入しました。&花の撮影』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

購入しました。&花の撮影

2008/06/10 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Kawashimaさん
クチコミ投稿数:31件

以前こちらの口コミでお世話になりました。
みなさんの意見が参考になって
E-3とED 12-60mm F2.8-4.0 SWD を購入しました。

それからED 50-200mm F2.8-3.5のSWD無しをオークションにて購入
SWD付が欲しかったのですが、予算の都合でSWD無しになりました。

50-200mmのほうをSWD付にして12-54mmにするかどうか、悩んだんですが
使用頻度を考えてこの組み合わせにしました。

この選択が正解だったかどうかは、今のところは解りません。

話は変わって質問なんですが
E-3マイスターブックを見ていてマニュアルのレンズを使ってみたいと思いました。
使いたいのは花の撮影です。
ライブビューを使ってマニュアルで撮りたいと思っています。
色々調べたのですが、どれがいいのか解りません。

安くておすすめのレンズ(マウントアダプターも)がありましたら教えて欲しいと思います。

書込番号:7920079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/06/10 01:12(1年以上前)

こんにちは。

私もこの板でMFレンズの購入についてご相談させていただき、
OM ZUIKO 90mmマクロを入手いたしました。
(マウントアダプターは、オリンパスの純正を利用)

90mmマクロは少々高価ですが、
50mm〜100mmあたりの中望遠ZUIKOレンズがよいかと思います。

こちらのサイトが作例も充実し、大変参考になりますよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/om_lens.htm

ちなみに、MFレンズにはまってしまった私、
沼底へ一直線の様な気がしております。(^^)

ご注意ください。

書込番号:7920357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/10 02:26(1年以上前)

Kawashimaさんこんばんは。

 私はOM-2を長らく使ってきましたので手元にOMレンズ群があり,E-systemにも装着して遊んでおりますが,安くて写りも,となると… (^^;

 OM ZUIKO 50mm/F3.5 Macro は中古市場でも値頃で,開放絞りで使ってもなかなかの写りをしてくれます。
 ただ,ZD 50mm/F2 Macroと焦点距離と言い最大倍率(0.5倍前後)と言いモロに被ってしまいますので,使い勝手で言うと当然のことですが ZD 50mm/F2 Macroになってしまいますね(笑

 安くはありませんが,きわめて実用的なのは OM ZUIKO 90mm/F2 Macroでしょう。OMレンズ群のなかでも名玉と言われるレンズの一つです。
 それだけに中古でも値が張ります( 相場は6万〜8万と言ったところでしょうか。) (^^;
 オリの推奨f値は f/4〜8となっていますが,f/2.8でも十分使い物になる描写をしますし,開放絞り(f/2)でもややソフトフォーカスですが,ピントの山もしっかり出てくれて使い物になる範疇ではあります。

 あとは,OMの標準レンズである 50mm/F1.4や 50mm/F1.8あたりも使ってみると独特のクセがあり,実用的ではないかもしれませんが花などを撮ってみますと面白い描写をしてくれます。

書込番号:7920561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/10 05:33(1年以上前)

3535マクロレンズから入られると良いと思います。

マウントアダプター使用して旧MFレンズを使いたいのならヤシコンの60mm、100mmマクロプランナーも良いでしょう。

勿論、ズイコーの90mmマクロも良いけどマウントアダプターを使い回そうと考えた時 ズイコーレンズ群よりヤシコンのレンズ群の方が、デジタルでも色乗りが良いです。

書込番号:7920739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/06/10 06:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO

TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO

NIKKOR 50mmF1.4+E2

おはようございます。

私が現在使っているマクロレンズは、使用頻度が高い順に、
 1.SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(等倍マクロ/フォーサーズマウント)
 2.TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(等倍マクロ/ニコンマウント)
 3.ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(等倍マクロ/フォーサーズマウント)
 4.Ai Micro NIKKOR 200mm F4S(ハーフマクロ/ニコンマウント)
 5.ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(ハーフマクロ/OM マウント)
で、2.4.5、が他規格マウントレンズ(邪道レンズ)です。

使用頻度から判る通り、私のお勧めは、2.のタムロン 90mm ということになります。
このレンズは AF レンズですが、フォーサーズでは、当然 MF でしか使えません。
でも、このレンズのピントリングの操作感は上々で、MF レンズとして何ら不都合はありません。
このレンズの一番の魅力は、やはり柔らかいボケでしょうね。
OM ZUIKO 90mm マクロは高くて手が出ないので、写りの比較はできませんが、新品でも中古 ZUIKO の約半額で買えること、ZUIKO のハーフマクロ(等倍相当)に対して等倍マクロ(2倍相当)である点も、私にとっては大きな魅力です。

もう一つ、マクロレンズではありませんが、さらに柔らかな描写のお気に入りレンズがあります。
 NIKKOR 50mmF1.4(ニコンマウント)
  レンズには、Ai や S などの付加文字は一切表示されていませんので、
  詳しい型番は不明です。
このレンズの最短撮影距離は 45cm ですので、私には少々(イヤ、かなり)物足りないため、薄い(14mm)の絞り解放機構付き中間リング E2 を挟んで使うことが多く、さらに大倍率で撮りたいときは、レンズを前後逆に取り付けます。
 ZUIKO 50mmF1.8(OM マウント)も持っていますが、薄い中間リングがないため、
 出番はほとんどありません。

ご存知とは思いますが、他規格レンズでは、AF が利かない以上に厄介な問題があります。
それは、自動絞り(常時開放で、シャッターを切った瞬間に絞り込む機構。現在のものはその後開放に復帰する完全自動絞り)が利かないことで、絞り込んでピントを合わす(ピントが合わせにくい)か、開放でピントを合わせてから絞り込む(動かないものを三脚に据えて撮るなら問題ありませんが、手持ちや動きものの撮影では、絞込み操作や、そのタイムラグで、ピントがずれる)かの、二社択一を迫られます。
この解決のために、中古の E2 リング(ディスコン。代替品は BR-6)を求め、絞りリングで絞り値を設定後、E2 のボタンを押して(絞りを開放)、明るいファインダーで MF してから、ボタンから指を離して(絞込み)シャッターを切る・・・という操作をしていました。

でも、これも面倒なので、1.や3.のレンズを購入後は、使用頻度が激減していましたが、多少は絞り込んでも、MF には大きな支障がないことが判り、タムロン 90mm は開放〜F4 で、ニッコール 50mm は柔らかなボケを生かすために開放(逆付けのときは F2.8〜F5.6)で使うようになってから、また、使用頻度が大きくなっています。

駄文かつ長文で、失礼いたしました。
少しでも参考になれば、幸いです。

書込番号:7920813

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/06/10 06:57(1年以上前)

こんにちは Kawashima 様

ご質問の回答になっていないかもしれませんが,私は,オリンパスの現在の50mm Macroで,E-3のライブビューを使ってマニュアルフォーカスでマクロ撮影をしたことがあります。

このレンズはE-1の時から持っていましたが,花の花弁の先のどの位置にフォーカスが合うか,ほんの少しのことで写真の印象が変わってしまうため,E-1ではファインダーで見た感じは全く変わらないほんの少しの範囲でフォーカスを変えながら何枚か撮影して一番いいのを選んでいました。

それがE-3では,カメラ本体の液晶で拡大してピントを確認できるのでとても便利です。

まずはオリンパスの現在の50mm Macroをお買いになってみてはいかがでしょうか?

書込番号:7920843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/06/10 07:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO

TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO

NIKKOR 50mmF1.4+E2

投稿して10分以上経っても反映されないので、再投稿です。
重複してしまったら、ゴメンナサイ!

おはようございます。

私が現在使っているマクロレンズは、使用頻度が高い順に、
 1.SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(等倍マクロ/フォーサーズマウント)
 2.TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(等倍マクロ/ニコンマウント)
 3.ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(等倍マクロ/フォーサーズマウント)
 4.Ai Micro NIKKOR 200mm F4S(ハーフマクロ/ニコンマウント)
 5.ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(ハーフマクロ/OM マウント)
で、2.4.5、が他規格マウントレンズ(邪道レンズ)です。

使用頻度から判る通り、私のお勧めは、2.のタムロン 90mm ということになります。
このレンズは AF レンズですが、フォーサーズでは、当然 MF でしか使えません。
でも、このレンズのピントリングの操作感は上々で、MF レンズとして何ら不都合はありません。
このレンズの一番の魅力は、やはり柔らかいボケでしょうね。
OM ZUIKO 90mm マクロは高くて手が出ないので、写りの比較はできませんが、新品でも中古 ZUIKO の約半額で買えること、ZUIKO のハーフマクロ(等倍相当)に対して等倍マクロ(2倍相当)である点も、私にとっては大きな魅力です。

もう一つ、マクロレンズではありませんが、さらに柔らかな描写のお気に入りレンズがあります。
 NIKKOR 50mmF1.4(ニコンマウント)
  レンズには、Ai や S などの付加文字は一切表示されていませんので、
  詳しい型番は不明です。
このレンズの最短撮影距離は 45cm ですので、私には少々(イヤ、かなり)物足りないため、薄い(14mm)の絞り解放機構付き中間リング E2 を挟んで使うことが多く、さらに大倍率で撮りたいときは、レンズを前後逆に取り付けます。
 ZUIKO 50mmF1.8(OM マウント)も持っていますが、薄い中間リングがないため、
 出番はほとんどありません。

ご存知とは思いますが、他規格レンズでは、AF が利かない以上に厄介な問題があります。
それは、自動絞り(常時開放で、シャッターを切った瞬間に絞り込む機構。現在のものはその後開放に復帰する完全自動絞り)が利かないことで、絞り込んでピントを合わす(ピントが合わせにくい)か、開放でピントを合わせてから絞り込む(動かないものを三脚に据えて撮るなら問題ありませんが、手持ちや動きものの撮影では、絞込み操作や、そのタイムラグで、ピントがずれる)かの、二社択一を迫られます。
この解決のために、中古の E2 リング(ディスコン。代替品は BR-6)を求め、絞りリングで絞り値を設定後、E2 のボタンを押して(絞りを開放)、明るいファインダーで MF してから、ボタンから指を離して(絞込み)シャッターを切る・・・という操作をしていました。

でも、これも面倒なので、1.や3.のレンズを購入後は、使用頻度が激減していましたが、多少は絞り込んでも、MF には大きな支障がないことが判り、タムロン 90mm は開放〜F4 で、ニッコール 50mm は柔らかなボケを生かすために開放(逆付けのときは F2.8〜F5.6)で使うようになってから、また、使用頻度が大きくなっています。

駄文かつ長文で、失礼いたしました。
少しでも参考になれば、幸いです。

書込番号:7920847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/10 17:36(1年以上前)

別機種

タムロンSP500をアダプタ経由で

Kawashimaさん、どうも。

E−3のライブビューでマクロ撮影を楽しみたいということですね。

私はお手軽が好きなので、いつもは12-60+EC14や3535が主力ですが、OMマウントで時々使うのが、タムロンSP90F2.5(52B)とzuiko50F1.4、タムロンSP500F8(RF)です。

いずれも手持ちメインなので使い勝手は良いとは言えませんが、質問はライブビューで使う前提ですので、問題ないでしょう。

で、使いやすい焦点距離と、ピントのあわせやすさ、入手しやすさから選択すると。

タムロンSP90mm52Bか52BB(どのマウントでも良いです。マウントアダプタ経由での使用ですから)
マクロプラナー60mm
あとはニコン105mmマクロでしょうか・・・

何れも定評があり、入手も比較的しやすいと思います。

ただ、個人的には3535マクロは持っているべきだと思いますよ、それをリファレンスにすべきだと思います。(ZD50F2も良いですが)


書込番号:7922487

ナイスクチコミ!0


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2008/06/10 21:35(1年以上前)

Kawashimaさん、こんばんは。

 >この選択が正解だったかどうかは

 正解だったと私は思います。12-60と14-54は性格は違うようですが、
焦点距離が被ります。

 さて、MFで花の撮影ですが、私の場合は、タムロンSP90oF2.5とタムロン
SP500oF8レスレックスを使っています。特に90oは、使用頻度も高いです。
E-3のファインダーは、見やすく、ピント合わせもし易いですよ。まあ、より
正確なピント合わせならライブビューで拡大表示が良いですが・・
ズイコー90oマクロにも興味はありますが、ちょっと値段が高くて躊躇して
います。ZD35マクロとZD50マクロも愛用しています。こちらも評判通りの良
いレンズです。

書込番号:7923557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/06/11 09:02(1年以上前)

Kawashimaさん、こんにちは。

みなさんがマクロレンズを挙げておられますが、ズイコーデジタル
にも35F3.5と50F2という優秀なマクロレンズがありますので、
マニュアルのレンズではちょっと違った描写傾向のものを、という
のもおもしろいと思いますよ。

メカロクさんが挙げておられるNIKKOR 50mmF1.4などもそういった
レンズのひとつだと思いますが、マイスターブックに紹介されている
コンタックスの50mmF1.4も、絞り開放付近で花を撮ると独特の柔らかい
描写をしてくれます。絞っていくとマイスターブックに載っているSLの
写真のようにシャープにも撮れます。値段も極初期のドイツ製のロット
に拘らなければ比較的安価です。
デジタルでの使用例は私のアルバムにも載せておりますので、参考に
なれば。

書込番号:7925681

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/11 11:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED50-200SWD

ED12-60SWD

ED70-300

PANASONIC LEICA 14-150

Kawashimaさん、

ご質問の趣旨と少し食い違いますが、せっかく純正の良いレンズを2本も買われたのですから、まずはお手持ちのレンズで花を撮ってみてはいかがでしょう?

新しく買われたE-3と純正のレンズで撮影してみて、カメラとレンズに限界を感じたら、さらに新しいレンズを捜された方が良い様に思います。

僕は今のところ標準と望遠のズームレンズしか持っていませんが、たとえばED12-60SWDは最短撮影距離が25cmなので、マクロ撮影にも使えます。ED50-200は1.2mが最短距離ですが、400mm相当の拡大倍率なので、望遠マクロ撮影に適しています。

写真は、手持ちのズームレンズで撮った花です。マニュアル撮影は慣れないと条件出しが大変ですが、純正レンズならPモードのお任せでも、このくらいの写真は撮れます。

書込番号:7925983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/06/11 11:39(1年以上前)

すみません、上の上で書き込んだ内容を訂正させてください。

「極初期のドイツ製のロット」 ×
「極初期のロット」 ○

京セラコンタックスのPlanar50mmF1.4は、極レアなプロトタイプ
以外は全て日本製だそうです。ごめんなさい。

書込番号:7926018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/11 11:52(1年以上前)

Kawashimaさん 
おめでとうございます!!
私もKawashimaさんと同じ時期に、この掲示板を拝見させていただき、E-3導入を決めたものです。
あの時期が懐かしいです。E-420と併用しております。
撮影する度に、色々と学んでおります。


>安くておすすめのレンズ(マウントアダプターも)がありましたら教えて欲しいと思いま
>す。

ライカ大好きの私ですから、ライカのズミクロンR型50ミリF2.0が中古でしたら5万円前後で購入出来ると思います。


マウントアダプターは
http://www.kindai-inc.co.jp/をご参照下さい。

書込番号:7926063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/11 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

追伸です。

タムロンSP90mmF2.5 52Bの撮影画像を貼っておきます。

撮影条件は、手持ち撮影(手ぶれ補正使用)、F4〜5.6の絞込み測光、露出補正ありです。

52Bは出たばかりのものを購入、長年OMシリーズで使用していたものを、今年オーバーホールしたもので、絶好調。
長玉系統はやはりテレセン気味のためか、周辺まで無問題ですね。

書込番号:7926968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/06/11 22:13(1年以上前)

今晩は、みなさん。

私のマクロレンズは、タムロン 90mmF2.5 52BBだけなんですが、
大柄なE-3に似合うマクロレンズなら
ディスタゴン 18mmF4
マクロプラナー 100mmF2.8
また、マクロレンズではありませんが、
Sプラナー 60mmF2.8
プラナー 50mmF1.4 85mmF1.4 135mmF2
も似合うと思います。
E-3マスターブックP113の写真を見ているとE-3ボディーをCONTAX RTS
に張り替えてみたくなりました(笑)

書込番号:7928168

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/06/12 20:44(1年以上前)

梶原さんがおっしゃっていますが、現行のマクロ50mmF2をおすすめします。
当然ですが、マニュアルフォーカスもできますし。

パナソニックが45mmの手ブレ補正付きマクロレンズを発売する予定です。

書込番号:7931748

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング