野鳥撮影などで、タムロン、レフレックスSP500mm/F8や
Tokina AT-X 100 MF100-300mmF4 SDなどの
MFレンズを、マウントアダプターを介して使ってます。
勿論、合焦音は鳴りません。
まだ使った事無いですが、電子マウントアダプター
E-3でフォーカスエイドが使えるのは良さそうですが
以前使ってた、PENTAX K100Dは、そのままでフォーカスエイドが
出来ました。
E-3でも、ファームアップで、フォーカスエイドが
出来る様にならないもんですかね?(^_^;)
一応、この前、神田のオリンパスのサービスコーナーで
要望は言いましたが。
書込番号:9533550
0点
とちたんさん おはようございます。
>E-3でも、ファームアップで、フォーカスエイドが出来る様にならないもんですかね?
技術的には可能だと思います。
市販の電子マウント(中国製の怪しげ?なのが多い)はいわばカメラをだましてフォーカスエイドを
無理やり働かせる仕組みだと思いますので…(^_^;)
ただメーカーとしては、どこの馬の骨かも判らないレンズのピント合わせの面倒まで見るのは勘弁してほしい、
ということなんでしょうね…
でも、オリはまだ絞り優先の自動露出が働くのでまだマシだと思います。
私は基本的にはニコンユーザーでMFレンズも山ほど持っていますが、ニコンはD300以上
でないと露出計が使えないので、MFニッコール用としてE420を買いました。
書込番号:9536223
1点
>とちたんさん
焦点距離入力による手ぶれ補正もユーザーの要望で入れられたような
感じがするので、強い要望があれば入るかもしれませんね。
まあしかしsonyは手ぶれ補正×な上にα900でAEも不可に変更、
(MFレンズもある)NikonでもAEは中級機以上というような
状況から考えるとペンタックスが大盤振る舞い過ぎるだけという
感じもします。
ちなみに所謂電子アダプタは持ってますが、F1.xのようなレンズを使う
と全くあてになりません(笑)経験的には自分の目を信用したほうが
いいと思います。
>ごゑにゃんさん
オリンパスのは元々はロシア製じゃなかったですかね。
書込番号:9537152
0点
>オリンパスのは元々はロシア製じゃなかったですかね
技術の出所はロシアかも知れませんが、私が買ったマウントの箱には
奥林巴斯4/3−尼康
のラベルが貼ってありました。チップはエポキシ樹脂で接着してありましたが、盛大に盛り上げてあって、
レンズによっては引っ掛って取りつかないため止むも得ずミニグラインダーで削りました。
書込番号:9537484
0点
みなさん、いろいろありがとうございます。
ごゑにゃんさん
やはり、技術的には可能の様ですね
絞り優先の自動露出、どんなデジ一でも使えると思ってましたが
ニコンは、ミドルレンジ以上じゃないと使えないんですね、知らなかった(^_^;)
似非九州人さん
ソニーもMFレンズの手振れ補正も自動露出出来ないのですが
う〜ん、ペンタックスなにげに凄いんですね(^_^;)
電子マウントアダプター、まだちょっと使うの不安です(^_^;)
書込番号:9539324
0点
とちたんさん こんにちは
フォーカスエイドはシャッター半押ししたときに、
レンズの絞りリングが回転したときに、コントラストの変化を感知して合掌を判定するわけなので、
絞りリングが回転してるか止まってるかどっちに回ってるかをボディーが知れば、
効率よいことになります。
そのためのロムなんですよね。
半押ししていても、(半押しタイマー作動中でも)ピンとリングノータッチならフォーカスエイドする必要ないからです。
こういう意味で、効率というか省電力になるので、ロムのないレンズはやらないということなんでしょう、というかロムなしのレンズは保障しませんということでしょうね。
もし対応すると(ペン他のように)やる以上保障しないといけない(とオリは考えるんでしょう)
まー、会社の考え方の違いですね。
ごゑにゃんさん
露出計が使えたほうが、自動絞りが有効なことより大きいですか?
僕なんか、開放でピント合わせて、レリーズでせっていF値に自動絞りの方がどっちかというと重要視します。
だって、絞込み状態だとMF自体が合わせにくい、それに、絞り込んだ暗い光で自動露出は正確さも落ちてくる。
だから、露出はなるべくマニュアルで決めます。(マウントアダプタの場合など)
まー、全部マニュアルでも何とかなるし、開放でピンとあわせ、絞って撮影ということもやりますが。
書込番号:9547314
0点
とちたんさん、こん**は。
>ニコンは、ミドルレンジ以上じゃないと使えないんですね、知らなかった(^_^;)
それがイヤで、私はD2xを買い足しましたけど、発色が気に入らなくて、銀塩EOSを処分して
NIKONに乗り換えてから2年も経たないうちに、E-500に一時避難しました。
その後E-510をE-3までのつなぎに購入し、E-520もE-3のメンテの間(約1週間)のためだけに
購入しましたけど、ワイヤレス・マルチ・フラッシュと手ブレ補正以外の機能は変わらない
ので、オリンパスのEシリーズに関しては、他社のような手抜きは無いように思います。
フォーカスエイドに関しても、E-3のファインダーと自分の目の方が正確なんじゃないで
しょうか。
書込番号:9604592
1点
ありがとうございます。
確かに絞り込むと、ピント合わせが困難なので
僕も解放で合わせてから、絞ってます。
露出をマニュアルではした事無いですが
今度チャレンジしてます。
目視でのピント合わせ、E-3はし易い方だと思いますが
さらに見やすくしようと
KPSの1.3倍のマグニファイヤーを付けて使ってます
さらに楽ですよ。(眼鏡の方は見難いかも)
写真は、E-3にTokina AT-X 100 MF100-300mmF4 SD+EC-20で
撮った、ホオジロ(枝被りですが(^_^;)
E-3のファインダー+拡大ファインダーで、何とかピント合いました。
書込番号:9609267
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










