


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日、こちらのE520ダブルズームキットを購入しました。
レンズキットで写真をいろいろ撮ってみてはいるものの、なかなか思うような写真が撮れずにいます。。
大変初心者な質問ですみません。
例えば、撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい場合、
どのモードで設定して撮影をすればよいのでしょうか。(室内撮影です。)
マクロレンズなど、何か別のレンズが必要なのでしょうか。
説明書を読んではみるものの、なかなかわからず。。
今はもっぱらオートモードで撮影をしている感じです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10272005
0点

ボケのコントロールには「絞り」を使います。
その「絞り」を自分で決めて、後の調整をカメラにやってもらうのが「絞り優先AE」という機能です。モードダイヤルで「A」にします。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/aperture_priority/index.html
書込番号:10272042
0点

何を撮るのに後ろをボカしたいのでしょうか?
背景をボカすには
1. 被写体を背景から離す
2. その上で、被写体にカメラが近づく
3. この状態で絞り優先オート(Avモード)で絞りを開放に
4. できるだけ焦点距離を長く
で撮れば、KITレンズでも結構ボケるはずです。
書込番号:10272052
0点

背景をボカすためには…
以下の手順でカメラマンが演出をしなければなりません。
1)被写体に思い切って近付く(最短撮影距離に注意)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す(そうなる構図を選ぶ)
3)なるべく焦点距離の長い(望遠の)レンズを選ぶ(ズームレンズなら望遠側を使う)
4)絞りを開ける(F値を小さい方に設定する)
コレで思うようなボケが得られ無ければ…もっとF値の小さな、通称、明るいレンズを購入するしか無いです(^^;
絞りを開ける(設定する)には?
Pモード(プログラムオート)に設定して、プログラムシフトを使って、絞りの値(F値)を設定するか…
Avモード(絞り優先オート)にして、絞りの値を小さく設定してください。
ご参考まで
書込番号:10272070
0点

あ!…ばーばろ先生と被りました。
m(__)m
書込番号:10272229
0点

>#4001さん
あはははhhh・・・(w
まぁ、ヤらなきゃいけない事は一緒なわけで。
>ci-guさん
実際に見たほうが早いでしょう。↑の写真、毎度おなじみのノーマッドくんヌイグルミ(高さ35cm)を同じくらいの大きさで背景と絞りを変えて撮ってます。
絞りで4段違いますが、左の写真は背景の本棚まで約1.8M、右の写真は液晶モニタまで約10cm。絞りを開けても背景がくっついていたら、ボケていないのが理解るでしょう。
カメラは違いますが、理屈は一緒です。
書込番号:10272337
1点

絞りをコントロールできないコンデジでも、被写体と背景の距離差の利用でこのくらいのボケは得られます。
E−520ならキットのレンズでももっとボケは得られやすいと思いますので、
皆さんの仰る事を踏まえて色々と工夫して見て下さい。
書込番号:10272608
0点

ci-guさん こんにちは。
『撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい』
こういう写真をとる「やり方」は、すでにばーばろさんや#4001さんが言っているとおりです。
少し難しいですが技術的な話をすると、背景がボケるかどうかというのは、その背景がピントのあっている(ように見える)範囲からどれだけ外れているか、ということにかかっています。
簡単に言えば、被写体から背景をどんどん離していけば、どんどんボケるということでもあります。これはばーばろさんの1.の条件に相当します。
しかし、被写体と背景の距離を変えることができない場合もあるでしょう。その場合でも背景をボカす方法はあります。
ピントのあっている範囲というのを「被写界深度」といいますが、この被写界深度と「背景のボケ」は反比例の関係にあります。つまり、この被写界深度を狭く(浅く)すれば、背景のボケは逆に大きくなるということになります。
この被写界深度は、同じカメラを使う(センサの大きさが同じ)限りでは、
1、レンズの口径と焦点距離が同じならば、被写体までの距離に比例する
(被写体までの距離が離れるとピントの合う範囲が広くなる=背景がボケにくくなる)
※ばーばろさんの2.の条件に相当します。
2、レンズの口径、および被写体までの距離が同じならば、焦点距離に反比例する
(焦点距離が長くなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)
3、レンズの焦点距離、および被写体までの距離が同じならば、レンズの口径に反比例する
(口径が大きくなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)
※ばーばろさんの3.の条件に相当します。
という関係があります。
そして、
・レンズのF値が同じならば、レンズの焦点距離と口径は比例する
という関係があるので、上の2番目をF値でいいかえると
2a、レンズのF値、および拡大率が同じ(対象を同じ大きさで写す)ならば、焦点距離に反比例する
※ばーばろさんの4の条件に相当します。
ということになります。
拡大率が同じということは、被写体までの距離とレンズの焦点距離を比例して変化させる(距離を倍とって、レンズの焦点距離も倍にする)ということです。
つまり同じF値ならば、被写体と背景の距離が変わらなくても、倍の焦点距離で倍離れて撮るとボケも倍になるということです。
書込番号:10272699
1点

こんにちは。
優しい皆様から解り易いアドバイスが、既に届いていますから、別の視点から…。
被写体よりも明るい背景を選ぶと、ハイキー(明るい雰囲気)に仕上げ易いと思います。
逆に、被写体よりも暗い背景を選べば、落ち着いた仕上がりを狙えると思いますよ。
また、被写体と背景を同系色に、するか?しないか?
具体例なら、今の季節がら、コスモスを被写体にする場合に、背景もコスモスをぼかすのか?遠い山並みや秋空を背景はするのか?
背景が近影か遠影だけでなくて、配色も考慮すると表現も変わりますね。
色々試しながら撮影するのも、楽しいですよね。
書込番号:10272739
0点

追伸です。
具体的にあなたが購入された「E-520 ダブルズームキット」の例をとってみると、標準ズームの広角端14mmF3.5で撮るのと、望遠ズームの望遠端150mmF5.6で撮るのとでは、被写体と背景の距離を変えなくても
・焦点距離が10.7倍
・(同じ大きさで撮るなら)被写体までの距離も10.7倍
・レンズの口径は、焦点距離が10.7倍ですがF値が3.5→5.6に減るので6.7倍
で、10.7÷10.7×6.7=6.7倍のボケを得ることができます。
書込番号:10272768
0点

>そこじゃさん
>ばーばろさん
>#4001さん
>花とオジさん
>やまだごろうさん
>飛騨のさるぼぼさん
みなさん、たくさんアドバイスをいただきありがとうございます!
質問もうまく表現することができず、わかりづらかったと思います。
でもみなさんのアドバイスにより、解決できそうです!
いろいろカメラをいじって、試してみようと思います。
思っているような写真を自分で撮ることができるように、楽しみながら
がんばりたいと思います^^
本当にありがとうございました。
また、質問をさせていただくと思いますが、よろしくお願いします^^
書込番号:10278056
0点

ci−guさん、こんばんは。
もう板は閉められたようですが、見られていたらということで。
E−520のシーンモードにポートレートモードがあったと思います。
とりあえずは、このモードで気楽に撮られたらいかがでしょう。
書込番号:10279153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





