


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
コンデジを二台使ってきましたが 手振れ補正があっても夜景の撮影では どうしても気に入った写真が撮れなく デジイチが欲しくなりました
今まで使ってきたリコーR5は 花のマクロでは1cmマクロを駆使して 自分でも気に入った写真が撮れていました
デジイチに買い換えるに当って 先ず6万円前後で買えて コンパクトでそれなりに性能の良いことを 念頭に置きました
量販店で見て PENTAX K-m ダブルズームキットが気に入り 1ヶ月ほど価格動向を見てきました
そろそろ買いだなと思っていたところに E-520 ダブルズームキットが偶然目に留まり キャシュバックしていることに 心を惹かれました
今までのコンデジはSDカードでしたから これ以外は考えてもいなかったのです
昨夜3時間ほどクチコミを読んだり メーカーのホームページを読んだりして 気に入ったので最安店で購入を決意し発注しました
61701円+ゆうちょ振替手数料110円の合計61811円で買えました
これにキャシュバック1万円ですから 実質51811円となります
30日には届くのですが 衝動買いして失敗ではなかったかと悩んでいます
どうなんでしょう?
書込番号:8857498
0点

購入おめでとうございます。だめかどうかは使いこなせるかどうかです。
使って使って手になじんだと感じれば衝動買いも、よかったと思えるのではないでしょうか。
明日が楽しみですね
書込番号:8857534
0点

デジ一でも夜景の撮影は手振れ補正があっても三脚を使わないと、
どうしても気に入った写真が撮れませんよ。
書込番号:8857584
1点

まぁ〜夜景は、三脚を使ってじっくり使ってください・・・
書込番号:8857665
0点

>今までのコンデジはSDカードでしたから これ以外は考えてもいなかったのです
E-520はCFとxDのダブルスロットです。
どのような撮影スタイルかは分かりませんが、4GB程度のCFもお求め下さい。
夜景は三脚必須ですね。
またリモートケーブル(RM-UC1)や赤外リモコン(RM-1)も有ると便利です。
書込番号:8857729
0点

みなさま ありがとうございます
夜景の撮影では やはり三脚は必須アイテムなんでしょうか?
確かにコンデジでは 三脚を使いセルフタイマーも使って撮っていました
それでもピントが合わないなど 気に入った写真は撮れませんでした
E-520は強力な手振れ補正で 三脚を使わずに夜景が撮れると キャッチフレーズにありましたので 密かに期待してるんですけど・・・
それにイルミネーションを 撮りに行こうと思っているところでは 三脚使用禁止ですからね〜
試し撮りしてダメなら リモコンと三脚使用することにします
それと花のクローズアップ写真は 標準レンズでは無理なんでしょうか?
マクロレンズを買い足す方がいいのでしょうね
とにかく使い込んで 買って良かったと思えるように頑張ります
皆さまのご意見を拝見し 明日の商品到着が楽しみになってきました
書込番号:8857803
0点

どれ位のスローシャッターを想定しているのかわかりませんが、
1/2secより長いシュッタースピードを使う気なら三脚が必要でしょうね。
写真はE-3と11-22mmで雨の中手持ちで撮ったものです。
(ところどころ像が変なのは保護フィルターに水滴が着いているためです。)
E-510だとE-3より手ぶれ補正の効きが僅かに弱いのと、
14-42mmと11-22mmでは絞り羽根の形状が違うため、
仕上がりに若干違いが出ると思われます。
書込番号:8857820
0点

>花のクローズアップ写真は 標準レンズでは無理なんでしょうか?
>マクロレンズを買い足す方がいいのでしょうね
14-42mmはすぐ手放したので試したことはありませんが、
クローズアップレンズを買い足すのもいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
本格的に撮るならマクロレンズを買うべきですけどね。
書込番号:8857853
0点

街中の夜景やイルミネーションならキットレンズとE−520でちょっと感度上げて
しっかり構えれば手持ちで十分いけると思います。
マクロレンズ買う前にクローズアップレンズを14−42に付けてみましたが
ピントが合う範囲が極端に狭くなり使い勝手がすごく悪かったので1回使ったきりですね。
3535マクロが2万円台とコストパフォーマンスがすごく良いので
マクロレンズを買う方がいいと思います。
書込番号:8858465
0点

>それと花のクローズアップ写真は 標準レンズでは無理なんでしょうか?
>マクロレンズを買い足す方がいいのでしょうね
ご予算が有れば、マクロレンズが良いと思いますが、取り敢えずは R2-400さん もお薦めのクローズアップレンズで良いと思います。
私は若干高価ですが、ACタイプのNo.3か4をお薦めします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html
もし、安価に拡大撮影も…というご希望があるなら、リバースリング(逆接アダプタ)も面白いです。
現在お正月休みのため、webは見られませんが、アドレスは下記です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
4/3マウント用はφ49、52、55、58mmの4種類があり、価格は\1,500/1枚です。
これはフィルターネジにねじ込んで、レンズの前後を逆にして使います。
ピントはMFですが、露出は絞り込みAEが使えます。
4/3用レンズの場合、レンズに絞り環が無く、常時開放での撮影になりますが、ズームを使えば撮影倍率を変えられます。
フィルターネジさえ合えば、マウントは関係なく、私はニッコールの24mmF2.8(MF用)等を使っています。
14-42の標準ズーム用なら、φ58mm用を買えばよいでしょう。
マクロレンズやクローズアップレンズ、リバースリングなどで接写をする場合、レンズのAFやMFでピント合わせをするより、ピントリングで大体の位置に合わせた後、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽です。
三脚を使うので有れば、三脚とカメラの間に入れて使う、微動装置(マクロスライダー、フォーカシングレール、シフター等とも呼ばれます)があると便利です。
ハクバの製品です。HCS-10は前後・左右に5cmの範囲で動かせます。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130203
前後のみなら、HCS-11が安価です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130207
これらと銘板のみが異なる同一品が、ケンコーからも出ています。(フォーカシングレール)
ベルボンのスーパーマグスライダーは、スパイラルマイタギアで動きが滑らかですが、高価です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
書込番号:8858487
1点

今日E-520が届きまして 一通り触ってあとは取説を読むだけで 疲れてしまいました
手にした重量感とホールド感は コンデジでは味わえなかった感触です
みなさま親切なアドバイス ありがとうございました
特に影美庵さん 適切で詳しいアドバイス誠にありがとうございました
プロではないのですから 趣味として長く続けていくためにも 高価な機器に頼りたくありません(将来的には考え方が変わるかもしれませんが・・・)
そういう意味でクローズアップレンズか リバースリングに惹かれています
この休みの間に検討するつもりです
それと三脚もちょっと頑強な物に 買い換えたいと思っています
お薦めがありましたら よろしくお願い致します
書込番号:8862977
0点

花と風さん、おはようございます。
>リバースリングに惹かれています
レンズ逆付け大好き人間としては、お仲間が増えそうで嬉しい限りなのですが、
*多くのレンズでは、ピントが合う距離は1点のみ。
従って、多くのレンズでは、撮影倍率も変えられない。
*撮影倍率が大きく、被写界深度が非常に浅いので、
慣れないと、被写体をファインダーで捉えるのも困難。
*AF が働かず、すべて MF となる。
しかも、ほとんどのレンズでは、ピントリングでは調整できず、
カメラを前後してピントを合わせる必要がある。
(ズームレンズなら、影美庵さんの仰る通り、撮影倍率が変えられる・・・
つまり、ある程度のピント調整が可能ですし、他にも、前玉回転式など、
ある程度のピント調整が可能なレンズがあります。)
*絞り優先 AE は可能だが、自動絞りは働かない(手動で絞り込む必要がある)。
なお、絞りリングのないレンズでは、開放絞りか最小絞り(マウント規格による)しか使えない。
などなど、一眼レフに慣れていない方には、敷居が高いのも事実です。
撮影の容易さからいうと、
マクロレンズ:最短撮影距離から無限遠まで撮影可能で、AF にも AE にも制限なし。
テレコンバーター(EC-14/EC-20):最短撮影距離から無限遠まで撮影可能で、
AF や AE にはほぼ制限なし。
中間リング(エクステンションチューブ):撮影距離に制限があるが、AF や AE にはほぼ制限なし。
クローズアップレンズ:撮影距離に制限があるが、AF や AE にはほぼ制限なし。
着脱性は中間リングよりやや劣る。
逆付け(リバース):上記の通り、制約が多い。
の順で、その程度は、
マクロレンズ > テレコンバーター ≧ 中間リング ≧ クローズアップレンズ >> 逆付け
という感じだと思います。
従って、できることなら、マクロレンズ、中間リング、テレコンバーター、クローズアップレンズあたり(試しに使うなら、コスト的にクローズアップレンズがお勧め)でマクロ写真に慣れてから、撮影倍率に物足りなくなったり、特定のレンズの描写をマクロにも活かしたいと感じたら、逆付けに手を染める・・・というのが良いのではないかと思量します。
なお、既に2年半も前の作成で、内容的に旧くなっている部分や、リンクが切れている部分もありますが、私の旧ブログで、レンズ逆付けの必要機材/撮影倍率比較/長所や欠点/撮影テクニック/作例などを、次の記事から13回連載(途中に別の記事が挟まっている部分もあります)でご紹介していますので、よろしかったらご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
また、私の現ブログ(上の HN 横の家マークかブログ名をクリックすれば開きます)にお越し頂いて、右欄の下の方にある「検索」窓に「逆付け」と入力し、その下の窓で「このブログで」を選択して検索ボタンを押すと、逆付けで撮った写真を含む記事が多数ヒットするはずですので、合わせてご覧頂くと、何らかのご参考にはなるかも知れません。
なお、「+EC14」で検索すれば、テレコンバー EC-14(1.4 倍)で撮影した写真を含む記事、
「+EX25」で検索すれば、中間リング EX-25(厚さ 25mm)で撮影した写真を含む記事、
「+E2」で検索すれば、NIKON の E2 リング(厚さ 14mm の絞り解放機構付き中間リング)で撮影した写真を含む記事が、
ヒットするはずです。
ただし、EX-25 は、EC-14 入手後はほとんど使っていませんので、ヒットするのは旧いものばかりです。
長文かつ乱筆で、失礼しました。
書込番号:8864820
1点

>メカロクさん
詳しく説明して頂き ありがとうございました
リバースリングを使うって ホント難しそうですね
それにテレコンバーター・中間リング(エクステンションチューブ)と また新しいことを教えて頂きました
花のクローズアップ写真を撮るだけで これだけも選択肢があるなんてビックリです
大変勉強になりました
これだけの選択肢の中から どれを選ぶか大変迷うところですが 先ずは投資を少なくして試してみるつもりです
今までご教示いただきました皆さま ありがとうございました
今日初めて本格的に撮影してみましたので 画像を添付致します
書込番号:8868581
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





