『オールドレンズについて教えて下さい』のクチコミ掲示板

2008年 5月29日 発売

E-520 ダブルズームキット

1000万画素デジタル一眼レフ「E-520」と標準/望遠ズームレンズのセット。価格はオープン

E-520 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 ダブルズームキットの価格比較
  • E-520 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-520 ダブルズームキットの買取価格
  • E-520 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-520 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-520 ダブルズームキットのレビュー
  • E-520 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-520 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-520 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-520 ダブルズームキットのオークション

E-520 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月29日

  • E-520 ダブルズームキットの価格比較
  • E-520 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-520 ダブルズームキットの買取価格
  • E-520 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-520 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-520 ダブルズームキットのレビュー
  • E-520 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-520 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-520 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-520 ダブルズームキットのオークション

『オールドレンズについて教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-520 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-520 ダブルズームキットを新規書き込みE-520 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドレンズについて教えて下さい

2009/08/08 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 reomeiさん
クチコミ投稿数:74件

こんばんは!度々当レスを利用していますreomeiです。

過去に幾つか質問させて頂きましたが、またまた宜しいでしょうか?
 
E520WZK購入し約1ヶ月が経ち、最近はオールドレンズに興味があります。
 近所の図書館でカメラ誌等を見ましたがよく分かりません(;一_一)

理解している事は、アダプターを介して装着し、MFにて使用する、という事と
 安価で楽しめるという事位でしょうか。

皆様に教えて頂きたいのは、
1、レンズメーカーによってアダプターを揃える必要があるのか?
2、オリンパス以外に装着可能なメーカーはどこか?
3、標準画角(50ミリ付近)の単焦点のオススメレンズは?

の3点です。どうかよろしくアドバイスください。お願いします!

それ以外にも基本知識みたいな情報も教えてください(*^_^*)

書込番号:9972194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/09 00:32(1年以上前)

基礎知識なら。

こちらは一般にBBSと呼ばれる掲示板です。
なので新しく記事を書く場合はスレッドを立てます。
スレ立てとか新スレとか言われています。
それに返信することをレスポンスと言います。
レスを付けるとかメールの返信にRe:って有るのと同意語です。

残念ながらレスは利用できませんです。

書込番号:9972532

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/09 00:50(1年以上前)

スタンスが逆かなぁ〜って気がします。
まずは
使いたいレンズ(所有しているレンズ)を決めて、それが使えるようになるアダプターを探す感じでしょうね。
>安価で楽しめる
と言っても、美味しいと思えるのは
35/2か50/1.4とか(中)望遠の方かと・・・
24mm/2.8を使うなら25/2.8の方が便利だと思います。

参考になれば・・・
私の場合だと
F/K/M42/YCを近代のアダプターで使ってます。

書込番号:9972600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/08/09 02:46(1年以上前)

reomeiさん、こんばんは。

私は、OM マウントと NIKON F マウントのレンズを、E-3 および E-300 で楽しんでいます。

先ず、ご質問にお答えします。

1、レンズメーカーによってアダプターを揃える必要があるのか?

レンズメーカーというよりも、カメラメーカーによってマウントの規格(形状や寸法)が異なります。
マウントアダプターというのは、あるマウント規格のレンズを、他のマウント規格のボディーで使うために、マウントの形状を変換するとともに、レンズのフランジバック(マウント面から撮像面までの寸法)を調整するものです。
従って、その使おうとするマウントごとに、別のマウントアダプターが必要になります。

2、オリンパス以外に装着可能なメーカーはどこか?

現在ではマウントアダプターも色々の企業から発売されていますが、フォーサーズ用のマウントアダプターで最も有名なのは、近代インターナショナルだろうと思います。
 私のは、OM マウント用は OLYMPUS、NIKON F マウント用はハンザですが、ハンザも近代も、
 宮本製作所というところで作っているようです。
その近代の HP (http://kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm)には、次のマウントアダプタが載っています。
 ・ ニコン-フォーサーズ マウントアダプター
    ニコンFマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
    ※Gシリーズのレンズ・ミラーアップを必要とするレンズは使用できません。
 ・ コンタックス-フォーサーズ マウントアダプター
    コンタックス/ヤシカマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
 ・ OM-フォーサーズ マウントアダプター
    オリンパスOMマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
 ・ M42-フォーサーズ マウントアダプター
    M42スクリューマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
 ・ ライカR-フォーサーズ マウントアダプター
    ライカRマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
 ・ ペンタックスK-フォーサーズ マウントアダプター
    ペンタックスKマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
    ※レンズ後部突起部分のボディへの干渉を避けるため、絞り目盛りの中心が
     アダプター装着時は真上ではなく、ボディ側から見て反時計方向に約45°ずれます。
 ・ エキザクタ-フォーサーズマウントアダプター
    エキザクタマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
 ・ ローライSL35-フォーサーズマウントアダプター
    ローライSL35のレンズ→フォーサーズマウントボディ

3、標準画角(50ミリ付近)の単焦点のオススメレンズは?

50mm 付近で使っているレンズは、ZUIKO 50mmF1.8 と NIKKOR 50mmF1.4(表記はありませんが、Ai NIKKOR のようです)の2本だけですので、他のレンズは判りませんが、私は NIKKOR 50mmF1.4 を F2 程度まで絞った場合のボケが気に入っています。
なお、この2本の最短撮影距離は 45cm で、マクロ好きの私にとってちょっと物足りないので、NIKON マウント用の薄い(14mm)中間リングを持っていることも、NIKKOR 50mmF1.4 を多用する要因の一つになっています。

さて、他規格レンズを使う場合に MF になることはご存知のようですが、実はそれ以上に厄介な問題があります。
それは・・・現在の一眼レフには、例外なく、「完全自動絞り」という機能が備わっています。
これは、通常はレンズの絞りが開放になっていて、常に明るいファインダーでピント合わせを行い、撮影する瞬間だけ設定絞りまで絞り込み(以上で「自動絞り」)、撮影が終わったら絞りを開放に戻す(これが加わると「完全自動絞り」)・・・というものです。

ところが、他規格レンズを使用すると、「自動絞り」も働きませんので、
 1.絞り開放でピントを合わせてから、シャッターを切る前に絞り込む。
 2.絞り込んでピントを合わせ、そのままシャッターを切る。
のいずれかの方法を採らざるを得ません。
 もちろん、開放撮影の場合は、この限りではありません。

しかし、前者の場合、カメラを三脚に据えて、動かない被写体を撮る場合は問題ないのですが、被写体が動いたり、手持ちで撮ろうとすると、絞り操作の間にピントがずれる可能性が高くなります。
また、後者の場合は、ファインダーが暗くなるので、ピント精度を出しにくいという問題があります。

この問題の解決のため、私は、OM マウントレンズは、通常は取り付けると設定絞りまで絞り込まれるようになっているマウントアダプタを、常時開放になるように改造して、ピント合わせ後にレンズにあるプレビューボタンで絞り込む(絞りリングを回すよりも簡単で、瞬時に絞り込める)ようにし、NIKON F マウントレンズは、絞り解放機構付の中間リング(E2 リング)を挟んで、E2 についているボタンか、それに取り付けたケーブルレリーズのボタンを押して(絞りを開放して)ピントを合わせ、ボタンから指を離して(絞り込んで)レリーズするようにしました。
ただし、後者は面倒になって、現在では、F2〜F5.6 くらいまでは絞り込んでピントを合わせるようになり、E2 は単に上記の「薄い中間リング」として使っています。

(字数制限のため、分割します)

書込番号:9972932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/08/09 02:49(1年以上前)

(つづきです)

このように、他規格レンズを使うには、かなりの面倒さを伴いますので、特に惚れたレンズがあるとか、手持ちのレンズを使いたいとか、面倒なことにこそ喜びを感じるとか・・・の事情のない、ごく普通のユーザーの方には、あまりお勧めできません。
 私の場合、邪道(他規格レンズ遊び)に手を染めた要因は次のようなものです。
  ・OM マウントレンズを何本か持っていたこと
  ・E-300 購入の時に、OM 用マウントアダプタを貰えたこと。
  ・4/3 マウントのない TAMRON SP 90mmF2.8 MACRO を使いたかったこと
  ・マニュアル操作にやりがいを感じていたこと

それでも邪道に手を染めたい場合の、レンズ選びの注意点を下記します。
(レンズの画質は別問題です。お好みに合わせてお選びください。)
*絞りリングがあること。
*MF がやり易いこと(フォーカスリングの感触が良いこと、フォーカスリングの幅が広いこと、
  フォーカスリングの回転角度が大きいこと=細かくピント調整できること。
  一般的には、AF レンズよりも MF レンズの方が、安価で使い易いようです。)

書込番号:9972938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/08/09 07:20(1年以上前)

個人的見解では、積極的に お勧めする使用方法では有りません。

どちらかと言うと今まで使ってきたレンズが在る場合に手持ち資産レンズを死蔵させずに活用出来る場合が有る程度と考えた方が良いと思います。


マウント別には、メカロクさんが詳しく書かれてますので割愛します。
小生自身は、オリンパスOMズイコー用、ヤシカ-コンタックス用、ペンタックスKマウント用、ミノルタSRマウント用の4種類持ってます。
以前は、全てのマウント共 50mm F1.4レンズを持って居ましたが、OMズイコーは、友人にあげたし、ペンタックスは、一式下取りにだして現在は、ヤシコンとNMDだけ持って居ます。

記憶も含めて 一番バランスが良いのがプランナー50mm F1.4かな。
小生自身は、近頃使ってません。
此処の処マウントアダプターを使うのは、マクロレンズ使用の時が殆どです。
AF用のマクロレンズを1本しか持って居ない事も有りますが、マクロプランナー60mmや100mm、OMズイコーの90mm辺りを使います。

ただ、E-520のファインダーでは絞り開放でもピントの山は見難いのではないでしょうか?(人それぞれの視力や能力にも左右されるとも思いますが)
ME-1の装着が必要かも。

書込番号:9973227

ナイスクチコミ!0


スレ主 reomeiさん
クチコミ投稿数:74件

2009/08/09 16:39(1年以上前)

こんにちは スレ主のreomeiです。

アプロ ワンさん、私、掲示板の仕組みが良く理解しておらず的確なアドバイス
 ありがとうございます。勉強していきます。

yuki tさん、ありがとうございます。確かにオールドレンズ所有してないので
 漠然としすぎでしたね、35/2が欲しいなと思っていました。値段も手頃ですし

メカロクさん、ありがとうございます。2ページにも渡り詳しく教えて下さって大変
 勉強のなります。特にマウントアダプタ一覧がすごく助かります。あと自動絞り機能
 については知らなかったので、驚きと同時に、興味本位で手を出して大丈夫かな〜
 と不安を覚えます〜((+_+))

LE-8Tさんありがとうございます、<積極的に お勧めする使用方法では有りません。
 上にも書きましたが確かにおっしゃる通りですね、キタムラに行くと中古レンズ
 沢山陳列されていて、見ていると何だか欲しくなってしまうんです・・プラではない
 質感にも憧れますしね!

皆様、本当にありがとうございました。これからも勉強しゆくゆくはオールドレンズデビュー
 したいと思います!

書込番号:9974910

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-520 ダブルズームキット
オリンパス

E-520 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月29日

E-520 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング